
24日朝、島根県大田市の海で深海魚の「リュウグウノツカイ」を地元のダイバーが撮影しました。詳しい生態は分かっておらず、泳いでいる姿が撮影されるのは珍しいということです。
24日午前5時半ごろ、大田市の沖合およそ1キロの日本海で、リュウグウノツカイが定置網にかかっているのを漁業者が見つけました。
NHK
全文はこちら
3:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 23:27:56.67 ID:NH0jQ6Im0.net
大地震の前兆
6:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 23:29:30.95 ID:ixPF/F2e0.net
12:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 23:40:57.31 ID:7aGrFUFk0.net
これが地震の前触れとか
まさかな・・・
14:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 23:42:59.50 ID:mmGEMkwf0.net
生きたまま海に帰すパターンは珍しいなw
玉手箱の扱いはどうなるんだ。
16:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 23:46:15.46 ID:yqLCp7Xq0.net
サイキンサワガナクナッタ オチツイテキタカ
24:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 23:59:36.49 ID:MAapA9zR0.net
>>16
最近あっちこっちで見かけるから
水族館や研究所に連絡しても引き取り手がなくて、仕方なく自分で調理して食べた人までいるくらいだし(ちなみに日本人)
34:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:05:02.39 ID:7Y+oQIeo0.net
>>24
マジでか!?
深海で何が起きてるんだか…
18:名無しさん@1周年:2016/05/24(火) 23:48:54.85 ID:76JdE0hZ0.net
ふ、ふらぐ
まさかの熊本の次は、
まさかの中国地方山陰で大地震
31:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:03:22.34 ID:xCTGvXrrO.net
>>18
生きたまんま帰してやったから地震は来ないな
25:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:00:58.55 ID:XVQUpPXd0.net
このニュースが流れると、3か月後に大地震があるよねー
26:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:01:33.93 ID:3pkdHgTr0.net
大地震が来る
33:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:04:22.90 ID:YCkK1sje0.net
発見されたのが日本海側だから、危ないのは太平洋側だぞ。
36:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:07:44.98 ID:KAoFgrYZ0.net
>>33
逆なの?
42:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:10:23.68 ID:YCkK1sje0.net
>>36
そう、危ない方から逃げて来るんだから。
44:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:12:58.45 ID:KAoFgrYZ0.net
>>42
そうなんだ。自分関東住み、コワイ…
45:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:14:26.97 ID:E0cktct60.net
38:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:08:11.13 ID:JFHa3Mt00.net
地震とかじゃなく
水温だろうな、
今年の夏は異常になるね
41:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:09:44.84 ID:bteBz+r80.net
なんかレアさは無くなったな
50:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:19:27.51 ID:NyK+FxUH0.net
マジか?ついこないだ山陰でイルカも現れたらしいし、ふらぐか??
54:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:24:28.27 ID:Pe3HQN3e0.net
ちょうど地震の研究が発表されたばかりでこれか・・・
今、日本各地でチョコチョコ地震起きてるし、どこで大きいのが来てもおかしくないな
覚悟決めておいた方がいいかも・・・
大けがで苦しむくらいなら、即死で行きたい
55:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:24:40.57 ID:SF1UoszeO.net
10メートルにまで成長するんだから、1.5メートルならまだ子供だな
もしかしたらよく似ているフリソデウオの見間違いかもしれない
59:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:26:57.48 ID:7CD8Y8zd0.net
>>55
体長2mまでは、リュウグウノツカイッパシリ と呼ばれてて
地方によってはフリソデウオモドキとも言われるから
学術的には厳密に否定できないんだよね
56:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:25:10.54 ID:tr5DkFoF0.net
57:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:26:01.76 ID:oohLCEcC0.net
竜宮の使いだろ~
これからも地震が来るだろう。
最後は/^o^\フッジッサーンだろうな。
68:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:48:30.25 ID:fVSmsiqG0.net
魚が普段いるところにいなくなったら危ないらしい
熊本地震の頃は九州で獲れる魚が全然いなくて和歌山沖に来てた
東日本大震災の前日、女川に釣りに行った人が一匹も釣れなかったと
日本中の魚の水揚げのデータが毎日入ってくる人の話です
私たちには知るのが難しいデータよね
71:名無しさん@1周年:2016/05/25(水) 00:55:02.55 ID:OlXKVEY0O.net
>>68
普段魚が居る場所で魚が消える事は無いから
東日本同時は釣りしてて地震発生時に魚が一斉にジャンプしたからね
餌に食い付かなくなるのは本当だけど
魚が消えるのは餌が無くなった時だ
汚染されても生きるから
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464099965
コメントする 0 Comments