約45億年前に原始の地球に火星サイズの惑星が衝突し、飛散した破片が集まって月が誕生した際、激しい衝突で破片の物質の混合がかなり進んだ可能性があると、米メリーランド大の研究チームが8日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
この「巨大衝突説」は、これまでの月探査機による観測や、米アポロ宇宙船が採取した月の石の分析などから最も有力と考えられている。ただ、原始の地球と火星サイズの惑星を構成する物質はかなり違っていたはずなのに、地球と月の物質がよく似ているのはなぜかという疑問があった。
ガジェット通信
全文はこちら
2: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:18:56.24 ID:aEyG9AdS0.net
だからアクァッホの
3: 河津落とし(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:19:13.19 ID:87n6izDlO.net
俺の仮説とは違うなぁ
5: 栓抜き攻撃(九州地方)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:21:42.38 ID:vv/egznHO.net
エヴァでみた
7: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:23:31.23 ID:ox8EQaqA0.net
だとすると、何で土星みたいにならなかったんだろうな
8: レインメーカー(岐阜県)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:24:01.69 ID:dnYCv9gX0.net
じゃあ月に人が住んでてもおかしくないな・・・(´・ω・`)
9: ナガタロックII(千葉県)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:24:38.18 ID:jfxg+x1A0.net
名前はテイヤだっけかな
10: 16文キック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:26:07.93 ID:OrNfgT/L0.net
ジャイアントインパクト説は常識だけどね
さほど目新しい情報じゃなくて残念
13: 垂直落下式DDT(長屋)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:28:05.36 ID:5zCqf5fH0.net
月がいつも同じ面を見せているのは、実は恨みの視線だったのか・・
38: ファイナルカット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/04/10(金) 00:08:43.47 ID:DT7lj0+X0.net
>>13
ただ単に潮汐力の影響じゃ
16: ときめきメモリアル(福島県)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:30:13.91 ID:9qXL/UFe0.net
もともとは火星と木星の間にあった惑星ミネルバの衛星だったのが月
ミネルバがすっ飛んで放り出されたのを地球が捕まえた
18: チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:35:27.85 ID:kHzkcC4X0.net
じゃあ元々の地球は今とサイズが違ったりしたのかな?
あと、衝突した後に丸くなってくの?
19: 頭突き(茸)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:39:46.28 ID:YdrIqrQF0.net
20: グロリア(埼玉県)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 22:39:59.08 ID:q8z5pxBD0.net
火星の衛星だった月を地球が手にした
22: ニーリフト(京都府)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 23:04:08.96 ID:vaOyuokh0.net
惑星どうしがそんな激突したらもっと楕円軌道になるだろ
24: ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 23:07:25.66 ID:a4jqQq1/0.net
>>22
ならんだろ
公転エネルギーはもっと大きい
25: パロスペシャル(神奈川県)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 23:08:07.85 ID:VwppSk1c0.net
そんなことより何故月の裏側が見れないのかの方が気になる
29: アルゼンチンバックブリーカー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 23:21:27.95 ID:BN8SZmpb0.net
>>25
地球の潮汐力(引き伸ばそうとする力)は月の自転を止める力として働く
同時に月の潮汐力も地球の自転を止める力として働いている
地球の自転の運動エネルギーは月が地球を公転する運動エネルギーに徐々に変換されてる
26: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 23:10:04.92 ID:K3z3N2HS0.net
じゃイオやエウロパはどうやってできたの?
27: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 23:15:56.11 ID:K3z3N2HS0.net
月がやがて片方の面だけを地球に向けるのは自動的にそうなっちゃうんです。必然です。
地球ゴマを回してヒモで振り回して見たらすぐわかりますよ。
32: ヒップアタック(京都府)@\(^o^)/:2015/04/09(木) 23:34:52.71 ID:EQHOFqLX0.net
嘘くさい。そんな巨大な惑星とぶつかってその破片が遥かかなたに飛んでいって
地球も破片も綺麗な球体になるなんて想像できない。
36: アンクルホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/04/10(金) 00:03:57.06 ID:+1dHYID40.net
>>32
逆だよ
月は遥かかなたにあるんじゃなくて、たった38万キロしか離れてない
地球の1/4のサイズの天体(冥王星より大きい)がこんな近くにあるなんて
他の仮説だとうまく説明できない
39: ファイナルカット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/04/10(金) 00:10:51.22 ID:DT7lj0+X0.net
43: アルゼンチンバックブリーカー(西日本)@\(^o^)/:2015/04/10(金) 00:46:08.58 ID:gSZIFxLD0.net
火星サイズじゃなくて地球サイズだったら二重惑星系になって
たった数十万キロ離れたところに別の生命系が存在する
すんごく面白い環境になってたのに
44: 河津落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/04/10(金) 01:19:09.09 ID:1ltkWX7d0.net
月が無かったら潮の満ち干が無くて
生命は生まれなかったって話があるね
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1428585448
コメントする 0 Comments