3: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:56:23.85 ID:UGxV7U+b0
死海が死にそうなのか
4: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:56:38.82 ID:Uj0pwkyO0
俗称シーモンキーとかいう生物はこの辺りの産地だったっけ?
8: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:57:48.16 ID:SuQ6cIwg0
アラル海も風前の灯火だし、世界地図が変わっちゃうような
気候変動が加速しちょるのう
41: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:56:01.50 ID:9A8VRa8C0
>>8
気候関係ねえw
76: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 22:49:58.30 ID:lgJ/BhpU0
11: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:57:57.27 ID:Wrnou8fX0
死海ってソドムとゴモラのあった場所じゃなかったっけ?
17: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:59:11.07 ID:tyQnrZth0
ただの汽水湖になっちゃわない?
18: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 15:59:39.43 ID:7pYRUqoA0
地球温暖化で海面上昇しないの?
20: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:01:06.84 ID:i7r6EG8CI
なぜ死海に淡水にして引水するんだ?
そのまま海水でいいじゃん
27: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:15:33.78 ID:VMErUfbK0
>>20
淡水の流入量が減ったことによる水面低下だから、
海水をそのまま注入すると今以上に塩分濃度が上がってしまう
湖から抜いた事による水面低下なら、海水注入と塩投入でもいいかもしれない
45: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:15:34.83 ID:knFuiC4V0
>>27
塩分濃度か今以上に上がると何か問題でもあるの?
つか、既に飽和状態でもう上がらないんじゃ?
52: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:35:06.26 ID:orPEXYIe0
>>27
塩分濃度は上がらない
なぜなら,死海は海水より塩分濃度が濃いから,海水で塩分濃度が薄まる
53: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:37:42.40 ID:nphO5HH80
>>52
単純にナトリウムが流入したら濃度が濃くなると思うが
(水は蒸発するけどナトリウムは出て行かない)
21: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:02:17.71 ID:JAAbP8vx0
>しかし、流れ込む川の水量が農業などのために減り、1年に1メートルほどの早さで水位が低下する消滅の危機に直面しています。
人間が増えすぎると何もかもバランスが崩れるな
25: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:10:07.08 ID:N646ATgbP
それより海抜より400m下にあった事にビックリ
46: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:19:19.55 ID:yigJg9jS0
>>25
そうだよな。イメージが湧いてこないぞ。
普通の海岸にしか見えなかった。
いえ、テレビだけどねww
26: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:11:52.80 ID:qECkNlloO
28: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:17:21.46 ID:pkCJLlfU0
名前どおりになるなら本望じゃない
31: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:22:32.15 ID:8PB8FyqF0
死海文書に書いてあったのか
32: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:24:03.69 ID:usCOGt2c0
工事の際に死海文書みたいなのが出てきて戦争になるかも
33: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:24:08.87 ID:rtt8PxDO0
うむ。一回、干して発掘してから水溜ルがよろし。
面白いもの出てきそう
37: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 16:35:58.67 ID:MZAeLgpU0
44: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:12:13.13 ID:mQYddLd2P
消滅したらなにか問題あるのか?
47: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:20:16.82 ID:x5LcWZFP0
50: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:32:28.29 ID:9Ru0Y6kQ0
地形地理なんて経年変化して当たり前
死海だってそうだ、ずっと同じまま存在しなきゃいけないもんじゃない
51: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 17:34:29.63 ID:rknTRSx6P
からっぽになっても、ソドムとゴモラ都あとがでてこないと、
旧約聖書の信用がたおちだもんな、、、
59: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:11:03.62 ID:yROqVdq20
死海が死んだwww
65: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 18:55:27.21 ID:XSVNS4md0
71: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:32:57.48 ID:aS0HpCgg0
死海は水位低下で堆積塩が抜けてシンクホール出来まくってる
紅海から流しても阿保共が自制しない限り消滅する
72: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:35:15.29 ID:8zsH/8Jz0
露出した岩塩は取り除かないとだめ
74: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 20:49:40.70 ID:Zss2i+2gO
死海はイスラエルにとって重要な観光資源だから残したい 紅海から水を引いて来るには周辺国の協力がいる で淡水化して途中の国には農業用水として供給する これでみんな手を打ったんじゃないか
75: 名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 21:31:15.90 ID:4nsJwKgb0
海水いれて塩湖にすれば、いいじゃね
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386658483
ジェームス・C. ヴァンダーカム
青土社
売り上げランキング: 149,370
コメントする 0 Comments