中東の塩湖「死海」は日本でもテレビの旅番組や旅行雑誌などでしばしば紹介される有名観光地だ。死海の塩や泥を使った美容関連商品は日本でも愛好者が多い。しかし水位は年々低下している。
日本経済新聞 電子版 2013/5/26 0:00 引用
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2103H_R20C13A5SHB000/?dg=1
3: 白(やわらか銀行):2013/05/26(日) 06:58:01.93 ID:WtXn6c0H0
ここ、水が流れ込むだけで流れ出すことがないから塩分濃度が高いんじゃなかったっけ?
それで水がなくなるって。
7: スナドリネコ(兵庫県):2013/05/26(日) 06:59:34.64 ID:8nQzyGEl0
まぁこれは地質学的にあれだ
52: コラット(やわらか銀行):2013/05/26(日) 09:30:59.48 ID:UnTSoRJZ0
>>7
なんだよwww
8: ヒョウ(関西・東海):2013/05/26(日) 07:00:01.67 ID:UdzX2UWC0
浮かびたい!!
10: アメリカンワイヤーヘア(九州地方):2013/05/26(日) 07:03:26.55 ID:0jfp6XkSO
死海に封印されていた吸血鬼の神だの古文書だの聖遺物だの神器だのが出てきて、最終戦争が始まるんだろ?
12: ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区):2013/05/26(日) 07:03:58.07 ID:0+r7rYtW0
In the 死海
13: ラグドール(宮城県):2013/05/26(日) 07:04:57.35 ID:h9rdSrdd0
鳥取砂丘って無理矢理草抜いてるって聞いたことあるけどそれに似てるな
30: パンパスネコ(新潟県):2013/05/26(日) 07:33:03.72 ID:InjuBauD0
>>13
えええええ 緑化しようずー
日本だけずるいー 砂漠化の恐怖をあじわえー
14: ラガマフィン(大阪府):2013/05/26(日) 07:05:15.41 ID:eKgPnCTQ0
これがゼーレのシナリオか
19: ギコ(愛知県):2013/05/26(日) 07:14:57.30 ID:MZO7Gtia0
海水注入とかどこの原発の話なんだ?
22: ボルネオヤマネコ(長崎県):2013/05/26(日) 07:24:45.95 ID:j/ML11nN0
枯渇したら遺跡かなんか出てきそう
25: アビシニアン(佐賀県):2013/05/26(日) 07:26:18.14 ID:jHHLo3aH0
公表されていない死海文書の外典がある…
27: イリオモテヤマネコ(千葉県):2013/05/26(日) 07:28:23.56 ID:gXOCPDZG0
死海ってボーリングの玉が浮くって聞いた
29: パンパスネコ(新潟県):2013/05/26(日) 07:32:11.02 ID:InjuBauD0
ヨルダン川って、死海に流れ込んでるんじゃないの?
31: ヤマネコ(神奈川県):2013/05/26(日) 07:33:52.97 ID:7HRe3KhH0
死海文書がみつかるのか
34: マーブルキャット(福岡県):2013/05/26(日) 07:38:46.50 ID:u7zJYhnC0
周辺の人口増や工場建設で取水量が増えたって、
あの水使ってんのかよ、そっちがびっくりだ
49: イエネコ(やわらか銀行):2013/05/26(日) 09:25:18.13 ID:ne58tDTw0
>>34
死海の水を使った化粧品やら入浴剤やら売れるからね
61: マーブルキャット(西日本):2013/05/26(日) 09:56:06.23 ID:1L/8qi+60
>>49
死海化粧品とかやだ
41: シャルトリュー(芋):2013/05/26(日) 08:48:33.28 ID:teCYXS7K0
放置しておいた方がいいかな?
42: ジャングルキャット(埼玉県):2013/05/26(日) 08:49:36.54 ID:p/vI/f8f0
海水を入れたらそれは海と呼ぶべきではなかろうか
44: キジトラ(愛媛県):2013/05/26(日) 08:56:56.09 ID:XgPE3ZAn0
干上がった湖底から超古代文明の遺跡が発掘される、後のマクロス
50: ジャガランディ(埼玉県):2013/05/26(日) 09:28:04.82 ID:7zqnBhcl0
死海よりアラル海のが悲惨だろ
53: マヌルネコ(新潟県):2013/05/26(日) 09:34:37.50 ID:x07/u3zcP
アラル海の水はどこ行っちゃったの
71: 黒(神奈川県):2013/05/26(日) 11:35:10.99 ID:YEu3x/EZ0
>>53
あらら
72: 白(関西・東海):2013/05/26(日) 11:45:14.58 ID:V1iiGsoaO
>>53
1日数十メートルで湖の境界線が後退していったらしいな。
だから、船を逃がす暇もなかったとか。
綿花栽培に大量の取水をやったからだが、警鐘を鳴らす科学者もいた。
だがソ連政府は、国威のためなら湖の一つくらいって気持ちでやり続けたらしい。
その結果、世界第四位の湖の消滅、今じゃ大アラルのわずか一部分に水が残るだけ。
20世紀最大の環境破壊だよ、アラル海は。
55: スナドリネコ(東京都):2013/05/26(日) 09:37:20.58 ID:TS3prbc80
地理・人類学板に「アラル海を守る会2」ってスレがあるんだぜ。
最初のスレな9年くらい続いた。
そして俺はそのスレの住人。
10人も居ないと思うけど。
56: シャム(家):2013/05/26(日) 09:43:12.69 ID:umtDEPSZ0
>>55
何を話してるの?
58: 白黒(dion軍):2013/05/26(日) 09:53:20.83 ID:n7PsJpHj0
余計なことせずに自然に任せた方が良いと思う。
62: ヒョウ(関西・東海):2013/05/26(日) 10:12:32.05 ID:PF8/O94R0
アラル海って初めて知ったぜ
64: アメリカンボブテイル(関東・甲信越):2013/05/26(日) 10:22:34.06 ID:DXUbeYnMO
アラル海は、カスピ海から導水するしかないだろ
65: ラ・パーマ(茨城県):2013/05/26(日) 10:29:13.01 ID:ELOzThUo0
>>64
カスピ海が消えちゃう
66: アメリカンボブテイル(関東・甲信越):2013/05/26(日) 10:32:03.32 ID:DXUbeYnMO
黒海→カスピ海→アラル海とリレー導水
67: カナダオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/05/26(日) 10:34:05.75 ID:QXA69nol0
この手の話だとアラル海が有名だけど、アフリカでもなんかそういうのあるよな。
農業生産を高めようとするとこういう話が付きまとってくるよな。
68: ラ・パーマ(茨城県):2013/05/26(日) 10:37:03.88 ID:ELOzThUo0
>>67
チャド湖かな
81: ヒョウ(関東・甲信越):2013/05/26(日) 13:19:04.48 ID:wh9PJfyX0
>>68
ビクトリア湖も話題になってるじゃん。
83: ギコ(東海地方):2013/05/26(日) 13:22:07.89 ID:Qihq/z7kO
>>67
乾燥地帯で農業は厳しい
73: ユキヒョウ(dion軍):2013/05/26(日) 11:54:58.80 ID:Hshhcsb/0
アラル海が消滅寸前って常識レベルの問題なんだろうか?
今どきは学校でも教えたりしてるの?
74: マヌルネコ(神奈川県):2013/05/26(日) 11:57:06.07 ID:bbkmKIDxP
>>73
結構話題に上る。あるある話だな。アラルだけに
76: ライオン(四国地方):2013/05/26(日) 12:41:08.24 ID:J+v9o/JcP
まじで消えたらどう呼ばれることになるんだ?
周辺のなんとか平原とかに吸収?
77: アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2013/05/26(日) 12:42:10.71 ID:bqdoRQRk0
海として死んだんだから死海のままだろw
78: 三毛(神奈川県):2013/05/26(日) 12:58:56.11 ID:9esz74YD0
水が無くなると封印が解かれて奴らが出てくる
100: アメリカンショートヘア(関西・北陸):2013/05/26(日) 21:23:43.36 ID:juEqW0aPO
勿論裏死海文書とか死海文書・外典が発見されるんだろ。
114: スナネコ(関西地方):2013/05/27(月) 02:29:01.94 ID:z3vJhnJe0
海底から死海文書の残りがでてきてついに約束の地計画の全容が明らかになる
115: ジャガー(やわらか銀行):2013/05/27(月) 02:31:54.45 ID:e+tU8748P
海水注入したら新種の生物とか出来ちゃうんじゃないの
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1369518956/
コメントする 0 Comments