7:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:12:10.48 ID:0VZoaE3Z
木星軌道って隕石が怖そう
13:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:23:05.50 ID:DhsBhf6u
いよいよモノリスが!
14:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:24:29.86 ID:bF6m9FVF
とうとう木星が地殻惑星で超弩級火山が有るのがバレてしまうのか
15:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:25:15.77 ID:VE/7rHd3
知ってか知らずか、西洋では木星はギリシャ神話の主神ゼウス(ジュピター)になぞらえるらしい
地球を守る大きさと度量
色んな隕石や彗星をみさかいなくパクっといく好色っぷり
まさに最高神
17:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:30:19.36 ID:mfp1A6+r
星野之宣先生が木星太陽化ネタは『2010年』より自分のほうが先と自慢していたけど、
もし本当に太陽化したらソーラーシステムはどうなってしまうんだろう?
19:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:36:13.07 ID:m+msrX+m
大規模な小惑星群が宇宙の彼方から太陽系に殺到している
今回の衝突はその前ぶれだ。
21:トリビア:2012/09/13(木) 21:37:06.86 ID:sQUGDmgD
木星に近づくと・・・
磁場で死ぬ
61:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 01:00:47.42 ID:yqGENnCm
>>21
直接的な死因は放射線だが放射線を強めてる原因は磁場
その放射線のそもそもの出所は主に太陽風
62:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 01:05:55.25 ID:VjfCg5tY
>>21
どの道、生身でいられる環境じゃないわな
24:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:51:53.64 ID:Jr3q6cKB
磁場じゃなくて放射線じゃない?ちょっと疎くて一緒なのかも知れんけど
確か致死量の400倍って放射線が出てるとかなんとか
69:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 02:36:57.99 ID:oblJEepE
>>24
将来完璧な宇宙服が完成したら木星に着陸することも可能。
77:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 05:27:09.04 ID:0KBtF/47
>>69
陸、無いんだが
25:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:53:47.45 ID:iDjzzBSO
地球に何らかの影響が出るかもね。
28:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 21:54:54.76 ID:W/ZfqWlA
また木星さんのおかげで地球は救われたのか
32:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 22:04:45.79 ID:eWl3fC6O
木星にこんだけ隕石が落ちるんなら
地球にも落ちるんじゃないか?
48:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 23:26:33.10 ID:geX/jBDu
いずれ人類も巨大隕石で絶滅する。
これは人類誕生以前から決まっていたこと。まさに定め。
50:名無しのひみつ:2012/09/13(木) 23:49:34.67 ID:xE2fFDa6
>>48
マジレスすると、数年以内ならともかくそれ以後だと
ミサイル(と言っても戦争で使うチャチなモンではなく探査衛星を打ち上げるよりも大きい奴)
で隕石の軌道を逸らして一軒落着になると思う・・・
100:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 13:40:37.21 ID:onTVYPBu
>>50
昔なら 古代文明王国が滅びるレベルの災害でも 現代人類は乗り切ってるからな
未来人ならさらにすごいことやってるだろうし
66:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 02:09:33.28 ID:DE8CC+oW
あの木星でこんなにはっきり見える爆発だから、
これが地球で起きたらセカンドインパクトってレベルじゃねーぞ
74:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 04:06:04.34 ID:KG8kjhgl
ネット上の謎のカウントダウンはこれだったか
79:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 06:22:36.02 ID:Uw1mdui1
始まったな。
木星太陽化計画。
92:名無しのひみつ:2012/09/14(金) 10:21:56.22 ID:0Z/r91ZY
これかな?
124:名無しのひみつ:2012/09/15(土) 22:42:44.05 ID:vzes89K3
これって、アマチュアが観測していないと
太陽系内の現象も大多数は見落とされる状況に
あるってことか。
木星なんて、NASAやEUの天文台が常時観測しているものと
思ってたわ。
世界中のアマチュア天文観測者のリアルデータネットワークでもつくれば
NASAの何千倍もの成果を上げれそうだ。
125:名無しのひみつ:2012/09/15(土) 22:51:20.46 ID:GGq8TwsM
>>124
彗星や超新星など、大昔からアマチュアが観測網に参加してるでしょう。
戦後の池谷・関の時代からリアルタイム通信網があって
発見が1日遅れてタッチの差で大発見を逃したなんて話は当時からあるし
【板垣】もプロアマ混合の超新星ネットワークでの報告数が多いので話題になるわけで。
127:名無しのひみつ:2012/09/15(土) 23:15:54.17 ID:OWbDCBOd
>>124
大きな天文台は大きな天文台にしかできないことをやらないと意味がないので
時間あたりの成果が小さそうな研究はどうしてもテーマ選定の段階で落選することになる
ただでさえ応募倍率すごくて観測スケジュールも超過密だからね
ある期間観測してれば絶対成果が出るっていう予測が立てられるなら話は別なんだが
太陽系内の天体衝突みたいな偶発的な事象はなかなかそうもいかない
129:名無しのひみつ:2012/09/16(日) 01:09:19.09 ID:s0+FlnX5
太陽が母なら木星は父だな
【宇宙】木星で爆発、アマチュア天文家が捉える http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347538027/
コメントする 0 Comments