大地震・前兆・予言.com > 人類・生命 > 【謎】なぜ人類は消化できないはずの牛乳を飲み始めたのか?いまだに謎、動物界では異例の行動

【謎】なぜ人類は消化できないはずの牛乳を飲み始めたのか?いまだに謎、動物界では異例の行動

milk5866358.jpg

 それにしても、他の動物のミルクという点はもちろんのこと、大人になってもミルクを飲み続けるのは動物界では風変わりな行動であり、多くの影響を人間にもたらしてきた。この習慣がなぜ生まれ、なぜ現代も続いているのか。科学者たちはその真相を突き止めようと研究を続けている。

 こうした研究は、私たちの食文化や体内の微生物叢(そう)(マイクロバイオーム:ある環境中に共生する微生物のまとまり)、ひいては私たちのDNAについて新たな理解をもたらす可能性がある。

なぜ人類は消化できないはずの牛乳を飲み始めたのか、いまだに謎、動物界では異例の行動(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

5:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:33:15.85
美味いからな~
6:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:34:12.76
1日に2リットル飲めばそれだけで生きていける
7:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:35:48.14
子供の頃は牛乳大好きでデカいパック全部飲んでも腹壊すことなど全く無かったが
40になったらコップ半分でも水便が出てしまうようになった
結局は体質じゃなくて腸内環境だけの問題なんだろうな
42:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:57:56.00
>>7
ほんと同じ

だけど何日か飲み続けると下痢しなくなる

暫く飲むのを止めていると次に飲んだ時に下痢
10:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:43:39.60
美味いからな
アルコールなんて今はもう害しかないとはっきりしてるのに人類は飲み始めた
11:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:46:21.17
成人になっての牛乳飲むのは人間と猫だけだぞ
目を覚ませ人類
12:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:49:13.35
つい先日とうとう還暦迎えるハメになったが、いまだに日に1リッター飲んでも牛乳で腹下したことは無い。
つまり頭の中身も腸内も幼児並ってことか。
53:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 23:53:20.50
>>12
違う、乳糖に対して耐性があるだけ
遺伝子検査してみたら判るぞ
それに俺は遺伝的に不耐症らしいが、元々胃腸が弱い方だけど牛乳で下す事は殆ど無い
14:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:53:45.62
牛乳は睡眠薬代わりに飲んでる。
乳糖が眠りに誘うのかなあ
44:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 23:05:41.18
>>14
牛乳にはリラックス気分を作るセロトニンの前駆物質のトリプトファンが含まれてる
セロトニンは更に睡眠リズムを作るメラトニンになる
あと牛乳にふくまれるペプチドの一種も眠気を呼ぶらしい

嫌いでなければ気持ちを落ち着けるカモミールをホットミルクに入れて抽出すれば安眠効果高まるよ
58:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 00:03:57.38
>>44
さっさとメラトニン売れよって思うわ
15:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:54:28.94
食物が人の体にどう影響するかなんて、なんとなくしかわかってないから
な。言ってることはコロコロ変わるし。
16:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 21:56:56.80
飲まなくていいです。
暑くて牛乳も不足気味ですから
20:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:00:24.78
風呂上がりの牛乳は美味い!
21:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:00:43.33
チーズやバターうまいやん
22:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:03:25.15
カフェオレ美味しくてやめらんない
24:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:07:44.72
美味いからの他に答えはねえだろ
34:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:21:58.22
極限まで腹が減れば何だって食べるし飲むだろ
35:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:23:10.15
冷たい牛乳って美味しいよな
1リットルくらいイッキ飲みしたい

しかも腸内がスッキリするし
37:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:27:18.05
昔から日本に入ってきてたけど
明治までは庶民に流行らなかったのだから
宗教的な理由じゃないかな
39:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:33:54.80
ケニアでは生きた牛の首から血を抜いて飲み水にしてたやんか。
要するに生き物の身体を通して飲めない水を飲めるようにしてたんだ。
40:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:44:20.42
中央アジアでチーズやバターを食べ始めたのが発祥だそうだよ
馬乳を飲み始めたのはチーズを食べるより明らかに後らしい。
41:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 22:51:18.53
牛乳消化できる人類はニュータイプと呼ばれるんだ
50:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 23:38:22.94
ワイはきっかり400ml/日を超えると下痢する
それ以下は問題ないので
痛風予防のために毎日飲んでいる
54:名無しのひみつ:2023/09/19(火) 23:53:24.33
成分調整牛乳って脂肪の率同じなら北海道のでも
地元のでも味は変わらないのでは?て疑問があるんだけど
どうなんだろう
産地より冷えすぎとかやや室温で戻って温い
とかの方が甘味の感じ方変わる気がする
61:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 01:13:43.92
あ、間違えた成分無調整で脂肪率同等品で
均質化してある牛乳
イメージで北海道が濃厚に思うだけで脂肪分揃えたら
どこのも同じだよね?って感じ
68:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 05:37:57.48
飲み始めたのはコーヒーが上手くなるからだろ
69:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 05:50:21.10
ナタデココなんて消化できないのに食ってる
70:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 06:56:42.42
飲むものがそれしかなかったんじゃん?
昔の水って汚いし危ないし、きれいな水はなかなかなかった
81:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 09:00:07.53
昔の日本て酪とかは珍重されてたみたいだけど
なんで乳製品もっと流行らなかったのか不思議だった
消化できんかったのか
83:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 09:26:19.19
>>81
乳製品は貴族文化だったから、武士の世の中になったら軟弱な食い物とみなされた
武士は食わない、貴族はどんどん貧乏になり手に入らなくなって廃れた
82:名無しのひみつ:2023/09/20(水) 09:09:21.82
牛肉食ってるのとたいして変わらんやろ
【謎】なぜ人類は消化できないはずの牛乳を飲み始めたのか?いまだに謎、動物界では異例の行動

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 32 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/09/20(水) 22:37:44 [No.410309] ▽返信する

    ママ…

  2. 名も無き予言者さん:2023/09/20(水) 22:50:09 [No.410310] ▽返信する

    ミルクはママの味

  3. 名も無き予言者さん:2023/09/20(水) 22:54:16 [No.410312] ▽返信する

    最近吸ってないなあ

  4. 名も無き予言者さん:2023/09/20(水) 23:26:10 [No.410314] ▽返信する

    子供の頃は平気でゴクゴク飲んでたのに
    大人になってから乳糖不耐症で100%下痢するようになったわ

  5. 名も無き予言者さん:2023/09/20(水) 23:36:33 [No.410317] ▽返信する

    その消化できないというのがそもその嘘だ。
    そもそも牛乳飲んで腹を壊す奴はただの一人もいなかった。

  6. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 00:01:31 [No.410319] ▽返信する

    殆どの栄養は普通に消化や利用できてる
    自分は子供の頃はよく腹を下したもんだが
    食物繊維で同様の作用がある飲食物沢山あるやろ

  7. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 00:22:40 [No.410321] ▽返信する

    オマエラ、次は牛尿やぞ。覚悟しとけよ。

  8. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 00:23:20 [No.410322] ▽返信する

    牛乳も美味いけど母乳も美味いぞ
    美人限定だけどな

  9. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 00:23:52 [No.410323] ▽返信する

    乳がんなるぞ

  10. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 00:25:43 [No.410326] ▽返信する

    オマエラ、次は母尿やぞ。覚悟しとけよ。

  11. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 00:33:58 [No.410331] ▽返信する

    どんな味なの?

  12. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 00:35:20 [No.410332] ▽返信する

    カウピス味

  13. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 02:53:12 [No.410339] ▽返信する

    ドリフのコントを思い出しますね···カトちゃんが一気飲みしてました!「うん!上手い!今日も元気だ!カトちゃん牛乳‼」

  14. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 03:00:36 [No.410342] ▽返信する

    消化できないのに体にいいの意味分からん

  15. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 05:22:30 [No.410346] ▽返信する

    🐮🍼うっしっし

  16. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 09:41:54 [No.410357] ▽返信する

    牛乳は、戦争に負けて、GHQが日本弱体化の一部方針として米食民族をパン食民族に変える為。米国の古い牛乳(出がらし)のダンピング国が日本。牛乳飲んでもカルシウムは余り吸収出来ない。日本人は、乳糖を分解出来ないから。GHQの3S政策だよ。

  17. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 09:46:23 [No.410359] ▽返信する

    ザ・ユダヤ利権

  18. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 10:32:32 [No.410362] ▽返信する

    子供の頃は禁断症状が出るほど好きでコップにつぎながら同時に飲むほどだったが大人になってからはいつのまにかまずゲリるようになった
    今ではたまにコーヒーに5mmぐらいいれる程度
    料理ではバンバン使う
    温めるか火を通せば大丈夫って感じ

  19. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 10:38:16 [No.410363] ▽返信する

    >日本人は乳糖を分解できない
    まずこれは嘘
    アメリカも日本も体質的に苦手な人の割合は過去も今も同じくらいだけど
    日本では給食に採用されて事実上の強制だったのでトラウマになった人が今騒いでるだけ

  20. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 13:24:48 [No.410373] ▽返信する

    給食や入院食で和食に牛乳つけてくる連中は味覚バカだと思ってる

  21. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 13:26:38 [No.410374] ▽返信する

    坊やだからさ

  22. ムーンライト:2023/09/21(木) 18:53:51 [No.410411] ▽返信する

    牛乳は合わないので豆乳を飲んでます。

  23. 名も無き予言者さん:2023/09/21(木) 20:24:06 [No.410425] ▽返信する

    体質に合わない人もいるは分かるが消化できないとか言ってるヤツはバカだろ。
    消化できないならどこから出てくんだよ。

  24. 名も無き予言者さん:2023/09/22(金) 00:10:34 [No.410461] ▽返信する

    乳頭大好き

  25. 名も無き予言者さん:2023/09/22(金) 14:17:53 [No.410524] ▽返信する

    豆乳(凄い大豆)飲んだら、喉がイガイガしたでござる
    豆乳アレルギーだったでござる

  26. 名も無き予言者さん:2023/09/22(金) 17:00:53 [No.410540] ▽返信する

    古代に中東辺りで水分補給する為に羊の乳を飲み始めただけだろ。

  27. 名も無き予言者さん:2023/09/22(金) 19:01:38 [No.410560] ▽返信する

    子牛がうまそうに飲んでいるから、横取りしてみたらうまかった。
    と思う。

  28. 8まん:2023/09/22(金) 21:24:13 [No.410574] ▽返信する

    私も牛乳は45を過ぎた位から下痢をするようになった。
    牛乳は明治時代に入ってきた飲み物で、当時の日本人には馴染みのない臭い飲み物だったとか。外国かぶれの人達が広めた。
    今の牛乳は色々と調整して飲みやすくなってるらしい。
    元々飲んでなかった飲み物。大人になると体質的に合わなくなる日本人が多いと聞きました。
    私はコーヒーが好きでブラックで飲んでたが、コーヒー成分のシュウ酸の蓄積で3度尿管結石になり、後々、シュウ酸はカルシウムと結合して体外へ排出するらしいと聞いてミルクで飲むようになった。
    その後、尿管結石になる事は無くなったけど、下痢になる事が多くなり、牛乳を植物由来のアーモンドミルクで飲むようになってた。

    まあ、合う人、合わない人それぞれなんだろうね。

  29. 名も無き予言者さん:2023/09/22(金) 23:12:24 [No.410587] ▽返信する

    牛乳好きすぎてどんな食べ物とでも一緒に飲めるわ

  30. 名も無き予言者さん:2023/09/24(日) 16:11:21 [No.410765] ▽返信する

    牛乳とアンパンなんて死ぬほど合うぞなもし。

  31. 名も無き予言者さん:2023/09/24(日) 22:12:56 [No.410809] ▽返信する

    かもな、乳も血液と似たようなものだし
    また果物もそのような面があったが、安全な水分という位置付けも確かにあったようだ
    ちなみに乳糖不耐性はネグロイドが最も多くコーカソイドは逆、モンゴロイドは不耐寄りの中間
    不耐性が強いとチーズなども駄目なようだ
    牛乳やチーズにヨーグルトなど乳文化が最も多いのが欧米から中東・南アジアなのは如実にそれを反映しているといえるだろう
    年齢と共に次第に飲めなくなっていく傾向にあるが、飲み慣れているかどうかと体内の細菌状態でも変わる

  32. 名も無き予言者さん:2023/09/24(日) 22:22:22 [No.410812] ▽返信する

    ところで、以前中国でなぜ日本の平均身長がこんなに伸びたのかを研究し、
    その結論が「牛乳の普及」だったそうだ
    その後まずとある地域から"牛乳は給食に合わないから外せ"という運動が起こされるようになった
    マスコミやら専門家やらからもそういう主張をしだすような奴らが出てきた
    日本にはコリア系の草だけでなくチャイナ系のそれもうんざりさせられるほどいるわけだが…

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。