大地震・前兆・予言.com > 地震ニュース > 【防災】震災後に整備の9メートル津波避難タワー、国の最大16メートル想定で避難場所として使えず...

【防災】震災後に整備の9メートル津波避難タワー、国の最大16メートル想定で避難場所として使えず...

tsunami_kouchi9786.jpg

 〈海嘯(かいしょう)襲来して、岸壁を破壊。高さは20尺(6メートル)以上〉。神奈川県鎌倉町(現・鎌倉市)の「鎌倉震災誌」に残る100年前の津波の記録だ。関東大震災では同県などに最大10メートル超の津波が押し寄せ、200~300人が犠牲となった。

 日本では昭和東南海地震(1944年)、昭和南海地震(46年)、北海道南西沖地震(93年)など津波災害が繰り返されてきた。2011年3月、想定を上回る巨大津波が防潮堤や堤防を越え、2万人超の犠牲が出た東日本大震災を機に、日本の津波対策は大きく転換した。同年できた「津波防災地域づくり法」は、将来起こりうる最大級の津波を想定するよう都道府県に義務付け、対策を求めた。

震災後に整備の9m津波避難タワー、国の最大16m想定で避難場所として使えず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

3:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:14:34.65
税金の無駄
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:15:37.55
写真がないけどどうやって上るの?
津波に耐えれるの?
8:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:16:07.31
近所にタワーいくつもできたけど当然のようにカギ閉まってて頭おかしい
19:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:22:23.25
>>8
鍵の近くが部分的に壊せるようになっててそこから解錠出来るようになってね?
22:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:25:22.26
>>19
あ、そういう仕組みなのか
すまんすまん
154:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 12:50:49.50
>>22
あまり周知されてないよな
自分も知らなかった
157:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 13:06:31.35
>>154
DQNがすぐに侵入するからしゃーない
あとは、知らなくてもピンチになれば強引に開錠するから分かる
9:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:17:10.08
タワマンって津波で流れてきたものにあたって折れたりせんのかな
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:19:20.77
>>9
車も流れるみたいだし
津波は水圧が凄そうだよな
23:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:25:55.71
>>9
可能性有るんじゃね?
そもそも地震はある程度想定してる作られてるだろうが津波なんか想定してないやろ
30:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:32:48.89
>>9
小型船とか車とか材木当たったくらいじゃ壊れないな
大型タンカーがぶつかると基礎から壊れ倒れるかもしれん
41:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:41:19.73 ID:A9U/Oy0P0.net
>>9
しない。西日本豪雨の土石流直撃や、福知山線事故(時速120kmで少なくとも2両分80トンが直撃)でも倒れてない。
もっと言うなら世界貿易センタービルに140トンの飛行機が時速200km以上て突っ込んでも、
ジェット燃料30トンによる火災がなければ倒壊には至らなかったとされている。
80:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:25:53.90
>>9
基礎が十分深ければ大丈夫だと思う。
女川では引き波で基礎えぐられて転倒したアパート?が何棟かあった。
10:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:18:44.50
宮城にいた自分で避難所つくってたおじさん、元気にしてるかな
12:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:19:37.93
この国では何度でも起きるさ
原発事故だって
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:20:04.51
鎌倉は関東大震災でも津波が来た地域だからな
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:23:01.63
引っ越し前にハザードマップと古地図ぐらい確認するだろ
災害で生き残ることを行政は保証しない、自己責任だよ
24:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:26:27.60
津波に耐えるハウスメーカーは一条工務店とヘーベルハウス
33:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:37:42.37 ID:Nvc1d0NU0.net
大丈夫だよ~
100年前には鎌倉市や藤沢市の海岸地帯なんて誰も住んでいなくて
松原だけだったから
鎌倉大仏まで津波が遡上した時だって溺れて死んだのは数百人だけだった
日本は少子高齢化で人口が減るからあと100年も経てば昔みたいになるよ
35:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:39:02.06 ID:W9Bqnivo0.net
いもおもう

なんで原発の周囲を40mの防波堤でおおわないのだろう
コストがかかってもええやん
有事のとき、とりかえしのつかない金と信頼を失うのに
43:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:41:40.53 ID:bAD3FQyc0.net
国のクソな考えは置いといて浜松市は海岸線全部砂浜だし真正面太平洋だし無理があるよ
>>35
どこから40メートルなんて数字出てきたんだ
37:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:39:59.38 ID:iL1OnXOu0.net
東日本大震災でビルに逃げた3秒後に津波がきたカメラマンの映像あるけど倒れてないぞ
38:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:40:49.18 ID:BJwjmbN70.net
津波の想定が16mならタワーの高さは海抜17mにしましょうとか
日本人はぎりぎりが好きだよな
行政のやることだから税金の無駄使いと言われることを恐れているんだろうが
132:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:07:00.42
>>38
仮に高さ100mの高さのタワー作って、登りきれないからって途中で止まられると後ろが登れなくなくから、登りきれるような気がする高さにするのも大事なのよ。
津波到達までの時間も短いしね。
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:42:52.42
タワーの屋上にボート置いとけ
137:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:20:28.30
>>44
それええな
奪い合いにならんとええけど
142:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:30:55.50
>>137
??「悪いな、このボートは3人乗りなんだ」
49:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:48:45.86
9mを超えたら天辺が外れて水に浮く構造にすればいいのではないだろうか
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:49:46.02
東日本大震災が起きるまでは湾や遠浅の海岸以外には大きな津波はやってこないと言われていた
地震学が専門の大学教授でもそう言っていた
いい加減なもんだよ
54:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 07:54:50.12
津波の避難施設みたいなのあるが
ただの吹きさらしの避難タワーみたいになってるが
あそこで1週間寝ろとかいわれましてもな
62:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:03:38.79
なにかきそうなデータかなんかあるんか
今年やたらマスコミで警戒してるけど
きたらきたでええやん
72:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:14:29.78
>>62
関東大震災からちょうど100年だからね
64:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:05:08.45
首都東京が壊滅しても我が国には首都大阪が名乗りでるから安心や
111:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 10:15:16.34
>>64
南海トラフ 大阪湾
65:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:06:49.70
結局逃げるしかない
余計なことはしなくていい
127:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:01:42.68
>>65
再来年の6月までに高台に引っ越ししろや
74:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:17:20.70
三陸の工事があらかた 終わって やることなくなったから 規定を変えたんだろう
ってこれで17m の津波タワー 作ったら 今度は20mぐらいにするんだ
76:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:21:30.01
東日本でも思い知らされたけど津波は一発じゃないし一瞬でもない。ほころびができればどんどん押し流されるし引き込まれる。防ぐより逃げるしかない。
79:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:25:36.90
東日本大震災で犠牲者が多数出た南三陸町も
役場のすぐ近くに小高い山があって
緊急放送して流された人もこの山に登ってれば助かったのにと思う
88:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 08:43:49.57
地元の防災タワーでも高さ不足があったわ
東海~南海3連動地震を基準でつくったら東日本が起こって基準に合わなくなった
90:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 09:12:37.42
鎌倉なら、どーでもいいかな
16m上がるの結構大変だよな
95:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 09:39:35.60
3.11で大津波警報と津波警報は全然違うということが分かった。津波警報のときは低いタワーで問題ない
98:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 09:54:48.59
8mの津波なら数十年に一回くらいは来るけど16mなんてそれこそ数百年に一回レベルだわね
日本全土の海岸線を20mの壁で覆う気かね
105:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 10:06:30.55
鎌倉は最悪10分で津波が到達するから避難棟が高さ10mでも20mでもムリなんじゃないかな
125:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 10:59:29.83
2025年7月に来ると言われる大津波は30メートルを越えるぞ
131:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:06:29.34
30年以内に関東大震災が起こる可能性70%
30年以内に南海トラフが起こる可能性80%

この国が30年以内に終わる可能性70%以上ってことですよねこれ
136:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:18:16.47
必ず最大級の津波が来るわけでもなかろうに
140:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:28:02.92
>>136
つ 福島第一原発
138:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:24:35.64
想定が低すぎじゃないかと思っていたが、やっぱりそうだったか
145:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 11:58:57.37
そりゃそうだろ
311の津波見たら9mじゃ足らんのわかるやん
150:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 12:17:14.35
神奈川沖は過去を踏襲するならそれほど差し迫ってないかも、ってのが昨日のNスペだよな
但し割れ残ってる千葉沖はやばいレベルなのだとかw
162:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 14:12:18.48
鎌倉の大仏って結構高いところにあるよね
164:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 14:29:39.76
海沿いはタワマン建てとけよ。それだけで十分だ
170:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 15:00:22.86
四国は全くと言っていいほど対策されてないけど?
172:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 16:16:52.44
16mにスペックが達しないから危険で使用禁止
5mの津波が来たけど使用出ず・・・というお役所仕事な未来
175:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 18:29:48.17
南海トラフ級の大地震なら
まず防潮堤が揺れでズレるだろうに。んで隙間から云々
時間稼ぎにはなるが浸水は防げないと見て動いたほうが良いわな
177:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/03(日) 18:54:06.45 ID:DCX5Coa20.net
もう引っ越せよ
184:ウィズコロナの名無しさん:2023/09/04(月) 09:12:40.92 ID:5eWWJLyR0.net
いや無いよりマシなんだから使えよ
【防災】震災後に整備の9メートル津波避難タワー、国の最大16メートル想定で避難場所として使えず...

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 17 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/09/04(月) 22:50:14 [No.408240] ▽返信する

    この失敗は痛い

  2. 名も無き予言者さん:2023/09/04(月) 23:06:15 [No.408242] ▽返信する

    9メートルの男根は痛い

  3. 名も無き予言者さん:2023/09/04(月) 23:18:39 [No.408245] ▽返信する

    使えよ
    8メートルの津波なら助かるだろ

  4. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 00:08:55 [No.408251] ▽返信する

    シュノーケルつければよくね

  5. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 02:12:03 [No.408257] ▽返信する

    震災後、千葉沿岸にも津波避難タワー建てた。
    結構低いし、常に施錠されている!意味ある?

  6. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 05:10:37 [No.408262] ▽返信する

    大阪師を見習えよ
    万博島の隣の島に
    堕落フクシ族の収容u団地があってだな・・・

    ガガ井と在のコンテナヤード化してっぞ
    公金で出産を繰り返す極ヤバ夫婦の繁殖会場

    まあいずれ津波の中へ

  7. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 08:57:26 [No.408280] ▽返信する

    別に全く使えんと言うわけでもねえだろ
    必ずしも最悪の想定になるとは限らんし。

  8. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 10:34:47 [No.408287] ▽返信する

    びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーひゃーのひひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃー!

  9. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 11:17:15 [No.408291] ▽返信する

    20メートルくらいに増築しちゃいなよ!

  10. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 12:36:07 [No.408305] ▽返信する

    ※5
    千葉での津波避難”タワー”と呼ばれるモノは大震災レベルでも十分な高さはある
    お前がモノを知らない、ネットで調べることも出来ないも無能ってことは分かる
    その状況を知ってなお、思考停止し放置している意識の低さは治せ
    有事の際に〇ぬぞ

  11. 名無し:2023/09/05(火) 14:16:50 [No.408319] ▽返信する

    その数百年に一回が来たの。
    これから来る津波が数メートルか数十メートルかは、来てみないとわからない。だから逃げてください!

  12. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 19:38:19 [No.408344] ▽返信する

    高いところに逃げるという発想じゃなく、地下にシェルターを埋めるとか、高知のように逃げ込むための避難艇を備え付けるとかでいいでしょ。

    高さで勝負するからいつまでもいたちごっこになるんだよ。

  13. ムーンライト:2023/09/05(火) 19:45:00 [No.408345] ▽返信する

    皆さん!浮き輪の準備は良いですか?

  14. 名も無き予言者さん:2023/09/05(火) 22:43:26 [No.408361] ▽返信する

    ※5
    常に施錠されている!

    四六時中無条件に開放すると馬鹿がタワーに登って騒いだり人生に疲れた人がてるてる坊主になってぶら下がったりしちゃうから災害時以外は施錠でしょう

  15. 名も無き予言者さん:2023/09/06(水) 06:52:07 [No.408390] ▽返信する

    ※5
    アホ

    ※14
    正論

  16. 名も無き予言者さん:2023/09/06(水) 11:22:20 [No.408400] ▽返信する

    がれき処理の仕事で被災地に行ったんだが、
    住宅は軒並み無くなってるのに昔ながらの倉だけは傷つきながらも残ってて、
    倉スゲーと思ったな。

  17. 名も無き予言者さん:2023/09/08(金) 18:32:46 [No.408786] ▽返信する

    擁護とかするわけじゃないけど
    16m以上の造っても実際に津波食らったら途中から折れたりして
    どっちにしろその時になってみないと分からない

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。