避難指示などの情報をSNSのX(旧ツイッター)で周知していた自治体が、仕様の変更によって投稿をやめるケースも増えています。中には台風6号が接近している九州の自治体も含まれていて防災メールなど他の手段で確認してほしいと呼びかけています。
これまで避難情報などをツイッターで発信するときには、次々と発表される情報を速やかに届けるため、自動で投稿するシステムも使われていました。
避難指示の投稿 断念の自治体も X(旧ツイッター)仕様変更で | NHK | 台風
2:ロドシクルス(東京都) [EU]:2023/08/09(水) 12:41:46.63
>>1
マスクに言って自治体は制限解除してもらえば
4:アクチノポリスポラ(茸) [US]:2023/08/09(水) 12:43:16.81
>>2
おれ自治体なんです、解除してくれ
6:ヴェルコミクロビウム(光) [ニダ]:2023/08/09(水) 12:44:06.38
まぁこんな重要なアナウンスを民間企業のサーピスにただ乗りしてたことがおかしいんだよな
28:ミクロコックス(東京都) [CN]:2023/08/09(水) 13:19:17.56
>>6
ほんとこれ
政治家の発信もおかしい
40:クロストリジウム(静岡県) [ニダ]:2023/08/09(水) 13:45:56.80
>>6
防災メールも同じだろう
広報車は走らせるか?
数ある周知手段の一つだろう
44:ビブリオ(東京都) [FI]:2023/08/09(水) 14:07:25.44
>>6
依存してなければokだろう
依存してたら?
まあ解雇やな
7:クロロフレクサス(ジパング) [CN]:2023/08/09(水) 12:44:28.78
Twitterでツイートしても他のツイートに埋もれるだけやん
元から向いてないんだよ
8:スフィンゴモナス(千葉県) [US]:2023/08/09(水) 12:44:57.50
他国の企業に自国の行政に関するサービスを依存させるとか気が違ってる
49:デイノコック(愛媛県) [US]:2023/08/09(水) 16:57:16.28
>>8
指定電気通信役務としてサービスを行っているところを使うべきだよな
指定電気通信役務は簡単にバックレたりできないから
58:アルテロモナス(富山県) [IT]:2023/08/09(水) 20:58:17.26
>>8
自国のシステムでやらせると、金だけかかって、マトモに動くの作れないじゃん
9:カウロバクター(光) [JP]:2023/08/09(水) 12:45:20.76
そもそもツイッターなんか見て避難してるとかどんだけ都会だよ田舎だとツイッター知らない年寄だらけだしそもそも誰も見ないよ
11:エリシペロスリックス(東京都) [US]:2023/08/09(水) 12:48:41.80
オワコンテレビじゃないんだから発信しなくても緊急時にはこっちから情報取りに行くわ
自治体のHPに最新情報載せといてくれりゃいい
12:デスルファルクルス(大阪府) [CN]:2023/08/09(水) 12:49:33.19
メールだけで十分
13:アルマティモナス(東京都) [GR]:2023/08/09(水) 12:53:17.81
そうなんだよね。
ネットのインフラすら(ry
14:エリシペロスリックス(東京都) [ニダ]:2023/08/09(水) 12:53:28.06
5chが一番速い
15:アルマティモナス(ジパング) [GB]:2023/08/09(水) 12:54:17.07
LINEはじめました
とか言いそう
19:クロオコックス(愛知県) [JP]:2023/08/09(水) 13:08:43.51
>>15
既に言ってる
17:チオスリックス(茸) [CN]:2023/08/09(水) 12:59:31.42
キャリアの災害情報に登録しとけばSMSで勝手に送信してくれるじゃん
20:グロエオバクター(埼玉県) [CN]:2023/08/09(水) 13:09:03.95
熊本地震の時は親戚の安否確認や被害状況見るのに役たったんだがなぁ
まぁ終わりだね
22:ネイッセリア(東京都) [US]:2023/08/09(水) 13:12:10.07
災害時の情報確認・交換を海外の私企業に頼るのはいかがと思うけど
国内ではそれに変わるシステムが組めないという現実が
23:テルモリトバクター(福岡県) [CA]:2023/08/09(水) 13:12:40.70
独自でやっても見てもらえないから流行ってる所でやってたんだろ
お前らがここにいる理由と同じ
24:スフィンゴモナス(埼玉県) [US]:2023/08/09(水) 13:14:57.96
NERVがそうしたように内閣府か総務省かデジタル庁で鯖用意してMastodonなりMisskeyなりを立ち上げ
官公庁や地方自治体の広報にのみ開放して登録してもらってそこで流すようにすればいいんだよ
twitterに流すのだって絶対やらなきゃいけない業務ってわけではなかったけど
そこを見たら防災無線と同程度の情報は得られましたよって言えるし
27:アカントプレウリバクター(SB-Android) [ニダ]:2023/08/09(水) 13:18:46.62
>>24
その分散型の連中は全然使えないことが先の7月に判明した、雑魚すぎだし
32:スフィンゴモナス(埼玉県) [US]:2023/08/09(水) 13:26:36.76
>>27
流すだけ、そこを見れば情報収集はできるようにしたい、というアリバイ作りなだけだし
特に他の利用者とコミュニケーションを取ろうと思ってないアカウントなら問題ないと思う
実際NERVもbot状態で、そこでユーザとコミュニケーションを取ろうなんてしてない
26:ミクロコックス(茸) [TR]:2023/08/09(水) 13:18:06.49
そもそもネットに繋がるのかって話
ラジオじゃ駄目なん?
30:グロエオバクター(埼玉県) [CN]:2023/08/09(水) 13:21:05.64
>>26
役にたつのは現場じゃなく周囲の話だな
311の時は○○の橋は通行止め、とか救援に行く側の為に使われてた
29:テルモリトバクター(福岡県) [CA]:2023/08/09(水) 13:20:32.09
テレビ見ない世代向けにインスタでやるのが正解
31:フィシスファエラ(京都府) [MX]:2023/08/09(水) 13:26:22.77
ウェブサイトでの発信も
発信したいことが多すぎて、整理できなくてごちゃごちゃしちゃうんだよね
33:フィシスファエラ(京都府) [MX]:2023/08/09(水) 13:27:59.57
地震とか台風とかの緊急事態は、Twitterでなくてもスマホに通知があるじゃん
あとは緊急性の低い情報が問題
昔のようにメールマガジンを発信するか
34:スフィンゴモナス(埼玉県) [US]:2023/08/09(水) 13:34:21.57
>>33
使用例としては大体は防災無線の補間として、だろうね
熱中症アラートとか、避難所開設情報とか
あと〇〇公園で花が見頃ですよみたいな市政だよりの速報的な情報を流してることも
35:ジオビブリオ(神奈川県) [US]:2023/08/09(水) 13:36:31.63
よく知らないんだけど有料のヤツにしたら色々と制限外せるんじゃないの?
県のアカウントなら有料のにしたっていいんじゃないか?
38:アカントプレウリバクター(神奈川県) [BR]:2023/08/09(水) 13:42:20.89
地方自治体の予算レベルでは大量アクセスに持ちこたえられるシステムを構築するのは㍉
39:クロマチウム(群馬県) [ヌコ]:2023/08/09(水) 13:42:58.35
公共インフラと勘違いしてたのか?
42:クトニオバクター(神奈川県) [JP]:2023/08/09(水) 13:59:02.47
ここでデジタル庁が出張らないと存在価値無いよ
プログラマー公務員を用意して独自に作れ
外注はするな、絶対ニダ
43:ディクチオグロムス(神奈川県) [JP]:2023/08/09(水) 14:03:46.94
>>42
役に立ってないマイナポータルのアプリで登録地域の災害情報出せばいいな
46:ナトロアナエロビウス(茸) [ニダ]:2023/08/09(水) 16:13:18.64
>>43
ログインにカードが
47:テルモリトバクター(東京都) [US]:2023/08/09(水) 16:22:54.03
ええだろ
実際政府のメッセージ一番目にするとしたら
Xやで
48:バークホルデリア(東京都) [AO]:2023/08/09(水) 16:52:12.16
三大キャリアと提携すればいいだけだろ
ショートメッセージで済む話
ゴミみたいなのに税金つかわずに国民の為につかえよ
50:グリコミセス(東京都) [GB]:2023/08/09(水) 17:21:06.40
>>48
電話番号使うのやめろとかいう連中出てくるで
55:ヴェルコミクロビウム(福岡県) [ニダ]:2023/08/09(水) 18:56:42.02
>>48
せっかくキャリアがプラスメッセージ作ってくれたのにアホな行政政府はなんかあればすぐLINEだからな。ほんと無能すぎる
56:ロドスピリルム(兵庫県) [US]:2023/08/09(水) 19:07:41.14
>>55
プラスメッセージの存在を知らないと思われる。
51:カルディオバクテリウム(大阪府) [ニダ]:2023/08/09(水) 17:41:55.43
54:ビフィドバクテリウム(岩手県) [ニダ]:2023/08/09(水) 18:55:26.13
LINEからも離れろよ
59:ディクチオグロムス(神奈川県) [JP]:2023/08/09(水) 21:35:29.36
市区町村HPのお知らせ欄に更新すりゃいいじゃん、大した手間でも無いだろに…
どんなSNSや速報にしようと、夜22:30にカエル鳴らして「コロナに気をつけましょう」送って来た時に全部切ってあるんだわ神奈川県民は
コメントする 29 Comments
(>ω・)てへぺろ
ヤフー防災速報とかNERV防災アプリとかの、それっぽいやつがあるから。ツイッターでなくても問題はない。
コスト意識がないくせに、こんな機能や人使う時には無償を求めるクズ
言うほど日本企業やったら信頼できるんか?
ビッグモーターみたいな会社もあるやろ?
外国の企業に~とかいうやつはmicrosoftもappleもgoogleも関わらずに生きてるんだろうか
自治体はホームページやメール配信と同じ内容をついでにツイートしてるだけで、Twitterのみの自治体なんてないだろ
Twitterのみに依存して他の公式情報が無いと思い込んでる利用者がマヌケなだけ
これを機にプラスメッセージが普及して欲しい
キャリアも力を入れて欲しい
楽天は…まぁ…
え、でも予算はとってんだろ?
Twitter利用で浮いた予算はどこいってんだ?
役人が無能で仕事してないかが分かるよな
この国は終わってるよ
jアラート廃止した後だからな。
マスクさん金欲しいんだよ。
ちなみに、jアラート年間経費1億4千万
🛸8月11日🛸
※11
遅い!やり直し!
もういい!コメ欄にいる俺たちで自治し直す!
リクルート、佐川、KDDI、etc.。日本で新規分野の事業を開拓しようとすると何故か政治家や官僚に賄賂を送るはめになる。送らなければライブドア事件みたいに国税が目の敵にするかセグウェイみたいに認可されず撤退することになる。
TwitterやLINEは官僚が関与する法的根拠がなかったら手を出せなかったんだろうな、と。法的根拠がなかったのは単にその分野の理解が遅れてたから。で、今に至っても企業の動向を把握できてない。何故なら海外IT企業には官庁に媚を売る理由がないから。
つぶやきシロー「出番かな?」
日本人にネットは無理。というかデジタルは無理。科学が無理。技術が無理。
白人や中国人が考えたことを焼き直して後づけでヘンな機能を付け足すことを
ドヤ顔で「技術」と呼んでいただけ。実際に日本人がやってきた事は「パクリ」。
行政が無料の民間サービスを使って防災云々などという発想自体が危機管理意識の欠如の表れ。
※13
よっしゃ!まずは13が住民登録から脱出してくれ
俺も必ず後に続く
そもそもこれで何か言われるならそれはただの独裁恐怖管理政治だからな!
日本はP2P技術とかでも開発者にいらぬ裁判かけて技術革新を規制したからソフト開発の芽が潰れた
んで自国で新技術が開発出来なくなったから他国に頼るようになったのよ
全ては阿呆なオカミが規制ばっかりかけて芽を潰してった結果けいざい
※19の続き
阿呆なオカミのせいで経済がストップしたんだよ
今のオカミ見りゃ分かんだろ?
マイナカードでもデジタル音痴っぷりを発揮して問題だらけ
ハッキリ言ってオカミが日本経済の足引っ張ってやがんねん
ここのサイトも投稿するボタンの位置考えんと間違って途中で押して文章途切れてしまうわ
マイナカードも最初の頃はLINEでどうのこうのって政府が言ってたんだぞ。
ネット関係じゃ森が首相だった時のイット革命から頭の中は変わっていない。
Twitter、イルミナティのXじゃなくて元の平和の青い鳥に戻してほしい!
※16
白人はわかるけど近代科学文明で中国人が生み出したもんってチャイナボカン以外なんかあったっけ?(これはオカルト案件かもしれない)
※22
イルミナティのXじゃないぞ・・・紅だァーーーッ!!
Twitterって名前変わったの?
使ってないから知らなかったよ。
LINEは韓国企業、統一教会のフロントの経営でありその情報の取り扱いは日本国法の影響を受けない。
各社のカーコンピュータの情報データを集中管理する企業がイスラエルにある理由と同じだ。
ユダヤと二ダヤか
時代は日ユ同祖論ではなく韓ユ同祖論のようだな(超古代史ファン)
年寄りならデジタルよりも使いなれたテレビ、ラジオの方がいい
何かと槍玉に挙がるNHKだが詳細な災害情報なら民放より抜きん出ている
放送予定の番組を何時間もすっ飛ばすくらいだから
アメリカ資本がどんどん侵食してるし、わかってて容認&依存の方向やからな政府も
日本の主権は日本人じゃなくアメリカがもってる
残念ながらそれが戦後からの真実