大地震・前兆・予言.com > 宇宙・銀河 > 【NASA】50年ぶりに月へ行く「宇宙船」を公開

【NASA】50年ぶりに月へ行く「宇宙船」を公開

月に思いを馳せながら、フロリダ州で撮影された写真を見る。

半世紀ぶりの有人月面着陸を目指すNASAの「アルテミス計画」。このミッションのため、スペースシャトルの代替として開発中なのがオリオン宇宙船です。

昨年11月にはすでにアルテミス1号が無人飛行ミッションを無事完了させました。

NASAが公開した宇宙船「オリオン」の写真がレアショットな理由 | ギズモード・ジャパン

5:縞三毛(京都府) [ニダ]:2023/07/23(日) 10:46:52.34
宇宙兄弟ではぼちぼち月面基地が完成している頃合いなのに現実はこんなもん
7:デボンレックス(東京都) [FR]:2023/07/23(日) 10:49:09.82
いつもこういうのみて思うんだけど
なんで銀紙で包装されてんの?
焼き芋なの?
18:ピューマ(東京都) [FR]:2023/07/23(日) 11:04:10.52
>>7
電磁波から脳を守る
いつもやってるだろ
8:ヒョウ(宮城県) [US]:2023/07/23(日) 10:49:10.42
結局アポロ11号の月面着陸はインチキだったのかね
12:チーター(愛媛県) [US]:2023/07/23(日) 10:53:42.55
米ソ宇宙開発競争が、まさかの米中になるとはな
13:ウンピョウ(鹿児島県) [ニダ]:2023/07/23(日) 10:54:50.01
あんな近くに数回しか行けてないってギャグかよ地球人
143:コラット(茸) [US]:2023/07/23(日) 19:19:40.66
>>13
ほう 38万キロが近いとな? アポロ計画でも往復に約一週間もかかったべ
宇宙の男はヒマを潰すのが大変なのだ!
84:スミロドン(茸) [US]:2023/07/23(日) 13:35:01.39
>>13
それより更に近い海中深部には一回も行けてないのが地球人
86:シャム(北海道) [CA]:2023/07/23(日) 13:38:04.74
>>84
逆に難しい所だね
14:ボルネオヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/23(日) 10:56:47.27
来年か
期待が高まるな
23:マヌルネコ(SB-iPhone) [ニダ]:2023/07/23(日) 11:12:03.49
昔はハリウッドで撮影したけど
今はCGなんだろうな。
41:コドコド(鹿児島県) [US]:2023/07/23(日) 11:58:58.91
月の裏の謎の墜落宇宙船の調査にいけよ
43:コドコド(東京都) [US]:2023/07/23(日) 12:00:46.01
こういう事は世界が誇る先進国の日本が真っ先にやるもんだと思ってた30年前
93:ペルシャ(茸) [CN]:2023/07/23(日) 14:01:26.77
>>43
もちろん日本の技術や日本製の部品も使われているよ。
たぶんだけど。
45:ユキヒョウ(愛知県) [US]:2023/07/23(日) 12:07:10.18
アメの方がイマイチ乗り気じゃなかった?
60年代に行ったからもういいとかコストかかって得るもの無いのかなと
48:キジトラ(岡山県) [US]:2023/07/23(日) 12:10:07.79
>>45
本格的資源採取に取りかかるでもないと人が行く意味ないからな
46:トラ(兵庫県) [ニダ]:2023/07/23(日) 12:07:33.58
ネバダ州だろ
50:オシキャット(京都府) [TW]:2023/07/23(日) 12:25:15.25
スペースシャトルが無いのが悔やまれる
58:エジプシャン・マウ(兵庫県) [DE]:2023/07/23(日) 12:43:48.57
人間はヴァンアレン帯を突破出来ないって聞いたけど
60:しぃ(東京都) [FR]:2023/07/23(日) 12:47:51.85
>>58
致死量に達する部分は地磁気に沿ってるから
自転とズレがあって月方面は上手く避けられる
65:マーゲイ(東京都) [US]:2023/07/23(日) 12:57:53.41
50年以上前に出来たんだから今の技術力なら余裕だろ
まさか出来ねーとかねーよな?NASAさんよぉ
70:ボルネオウンピョウ(播磨・但馬・淡路國) [ニダ]:2023/07/23(日) 13:17:24.19
中国は有人飛行船を月の裏側に送ったのに
ずいぶん離されたな。。。。。
73:バーマン(東京都) [EG]:2023/07/23(日) 13:21:20.57
マジレスすると実は人類はまだ月に行った事は無い
77:イエネコ(福岡県) [CA]:2023/07/23(日) 13:28:11.45
>>73
月に行った事にしないと困る連中が居るからなw
76:ぬこ(山梨県) [CN]:2023/07/23(日) 13:27:55.14
>>1
50年も経ったのにこれしかできないのか
82:コドコド(大阪府) [RU]:2023/07/23(日) 13:32:58.35
上手くいくのかなんか不安やな
90:アメリカンボブテイル(徳島県) [FI]:2023/07/23(日) 13:50:47.02
UFOで行ってるくせに知ってんだぞ!
102:コドコド(大阪府) [US]:2023/07/23(日) 15:23:02.07
宇宙服どうすんだ?
ロストテクノロジーになってんだろ
そもそも素材の分野なんて飛躍的に発展してんのに当時のものを超えられないとかおかしな話だが
104:ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 15:26:36.94
>>102
アポロ時代に山盛り作ったんだがアポロ17号以降がキャンセルされると同時に使い道が無くなっちゃった。
その後スペースシャトルとISSが登場したけど在庫があるから開発せずに生き残ってるのを使ってるのが現状。

新型を開発するみたいだけどね。
115:ターキッシュバン(ジパング) [US]:2023/07/23(日) 15:55:36.46
>>102
失われたのは素材じゃなくて縫製技術らしい
今なら圧着とかでなんとかなりそうだけどな
120:バーミーズ(東京都) [US]:2023/07/23(日) 16:34:02.17
>>102
素材類も冷戦当時だからふんだんに金を使って開発できたけど
そこから誰も使わなくなって久しいものなんて幾らでもあるぞ
身近な例だと鉛化合物をドープしたカメラレンズは究極的な性能を持つけど環境規制で市井で使わなくなって30年位経ってて、いまやどこも作れないそうだ
122:白(茸) [PG]:2023/07/23(日) 16:40:54.57
まだ人類は月には行ったことないからな 1回ぐらい行ってみてもいいかもしれないと思う
158:サバトラ(神奈川県) [US]:2023/07/23(日) 21:52:26.93
月の土地の権利書ってまだあるのかな
164:メインクーン(千葉県) [NL]:2023/07/24(月) 05:06:48.84
まだ火星に行けないんか
タグ: NASA 宇宙
【NASA】50年ぶりに月へ行く「宇宙船」を公開

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 29 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/07/25(火) 23:05:58 [No.401839] ▽返信する

    スペースシャトルの方がすこ!

  2. 名も無き予言者さん:2023/07/25(火) 23:17:03 [No.401840] ▽返信する

    縫製技術なぁ
    おばあちゃんだよりだったからねぇ

  3. 名も無き予言者さん:2023/07/25(火) 23:33:42 [No.401843] ▽返信する

    キウイ味とマンゴー味とライチ味のアルテミスチョコ新発売か?

  4. 名も無き予言者さん:2023/07/25(火) 23:59:26 [No.401846] ▽返信する

    エイリアン「ぶw」

  5. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 00:02:14 [No.401848] ▽返信する

    CG技術も発展したし今度はよりリアルな映像が作れそうだね!

  6. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 00:30:11 [No.401851] ▽返信する

    やっぱり捏造だったのかなアメリカの月面着陸。
    コンピュータもファミコンくらいの性能しかなかったらしいし。
    騙されてるのかなアメリカに。

  7. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 00:41:05 [No.401852] ▽返信する

    飴粕

  8. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 01:30:45 [No.401858] ▽返信する

    結局、誰もアメリカの嘘松を指摘しないのよ。それが国際儀礼という事になっているが、要は沈黙することで貸しを作っている。
    ロシアがウクライナで押さえた数々の新型コロナに関する証拠も一度指摘したきり沈黙している。そしてそれ以来、コロナ問題は一気に沈静化した。
    裏で話をつけたんだろう。露を生物兵器で攻撃することは最早できず、あの時、西側はウクライナ戦での最終的敗北が決定した。
    急ぎ中国に標的を変えようとしているが、それはユーラシアの雄2国の結束を強めることにしかならないだろう。
    中国の月へ対する過剰なコミットメントも、アメリカを揺さぶる政治目的がある。ただの富裕の余裕、科学的関心ではない。

  9. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 02:39:08 [No.401861] ▽返信する

    60年代に月へ行くとケネディが宣言しちゃったから、米国はソ連との宇宙開発に勝ったと国民を納得させる為に月面着陸を成功させなければならなかった。
    アポロ11号は60年代の最後のチャンスだった。だから何としても成功したように見せる必要があった。
    個人的にはその理由からアポロ11号はヤラセだったと思うが、その後のアポロ17号までのどれかは本当に成功したと思うよ。実際月面に反射板を設置してるしね。
    あと100年くらいしたら真実が発表されるような気がする。

  10. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 02:46:47 [No.401862] ▽返信する

    なんか月面ローバーだかなんだかのコンテストにKDDIがめっちゃ頑張ってたイメージあったんだけどぱったり話聞かなくなったな
    結局コケたんやろな

  11. やる夫:2023/07/26(水) 04:52:45 [No.401866] ▽返信する

    宇宙線てか宇宙は大気のバリアー無いから放射線が飛び交う危ないとこなんだろ?選ばれた人たちとは言えそんな危険なところを開拓する先駆者には敬意の念しかないわ。

  12. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 06:50:34 [No.401869] ▽返信する

    母船とばしてそっから子船で月の周りを近距離探索でええやろ

  13. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 07:44:50 [No.401874] ▽返信する

    あれはホログラムだから行けないよね
    そもそもあんなほぼ真円の岩石が人工物以外存在するわけないよね

  14. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 08:03:28 [No.401875] ▽返信する

    2023年ってもう月面基地ができてそこから火星との定期連絡船が
    就航してるって思ってたわ昔

  15. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 08:23:17 [No.401876] ▽返信する

    正直シャトルに比べて見劣りするよね。

    退化してる感じ。

    以前より搭載CPとか性能は圧倒的に向上してるのに、居住性もへったくれも無いんだね。

    最短ルートで宇宙進出に血道を上げなかった人類らしいフォルムだね。

  16. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 08:37:04 [No.401877] ▽返信する

    おトイレが快適になったら宇宙に行きたいな

  17. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 08:58:27 [No.401878] ▽返信する

    戦争で使う兵器製造が最優先されてるから
    公開されても船は飛ばせない。
    世界中の半導体はまずドローンに搭載されるためだ。

  18. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 11:09:17 [No.401883] ▽返信する

    日本はなんで有人飛行ロケットを作らないんだろう?
    技術はあると思うのに・・・

  19. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 14:50:33 [No.401901] ▽返信する

    ※18
    そら今の日本は、人命は地球より重い国だからね。別の言い方をすればリスクとその責任を取れない臆病な国だから。この計画みたいにアメリカにくっついて行けば責任の大半はアメリカになるからな。ちなみに宇宙飛行士になるような人は万一の事態も覚悟の上で立候補してるから日本独自の有人ロケット開発にも情熱はある。ただ国民世論も含めて周りの人にその覚悟はない。
    それに日本は無人のロケットで1、2回失敗したくらいでギャーギャー叩かれる国でもある。米露中なんてこれまで何回も失敗を経て今のロケット大国の地位を築いてるのにな。

  20. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 15:27:35 [No.401903] ▽返信する

    ※19
    ロケット大国の米露中=悪の枢軸三ヵ国ってのがなんともねw

  21. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 16:12:32 [No.401918] ▽返信する

    ※13
    あーそれ結構バカに出来ない話でマジで本当臭い感じするね。
    多分地球は球体じゃなくて平で南極は環状隔壁だね、でっかいテラリウムみたいな感じでドームが覆っててその向こう側にも陸や海がある。
    だから航空機飛ばすとドーム下端の壁にぶつかっちゃう。
    ホログラムかどうかは知らないけど天蓋内部を低空で旋回してる「何か」があって、その中の太陽と呼ばれてるものが光と熱の源なのかな。
    アポロ話が嘘なのは誰でも聞いた事くらいある有名な話で、ならNASAだけじゃなくJAXAも各国政府も知ってて黙ってる事になるんだよね。
    学問に意図的で巧妙な嘘が混入してたら普通は騙されちゃうからね、江戸時代の様子なんかもかなりいい加減な感じらしいし士農工商みたいなのも既に教科書に細かくは記載されてないでしょ、結果として以前の学校教育が嘘って事だね。
    エジプトのピラミッドが築200年とかのコンクリ製だとかの話もツッコミどころも無くてかなりエグイ。

  22. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 16:24:17 [No.401922] ▽返信する

    なんとしても中国より先に行って月面にあるはずの月面車を置いてこなくっちゃ

  23. ムーンライト:2023/07/26(水) 18:43:58 [No.401940] ▽返信する

    月にはアヌンナキが作ったピラミッドとモノリスがあります(月の文明チャンネル)

  24. 名も無き予言者さん:2023/07/26(水) 22:18:03 [No.401961] ▽返信する

    宇宙にロケット飛ばしたところで国民の生活がよくなるわけじゃないからな

  25. 名も無き予言者さん:2023/07/27(木) 08:45:11 [No.402001] ▽返信する

    日本の芸能界も違う星に次元が違う星に連れてってやれよ…って懇願したいくらいだ。
    興味も無ければいい加減うるさいとしか思わないんだが…

  26. 名も無き予言者さん:2023/07/27(木) 10:52:45 [No.402009] ▽返信する

    ホログラムにどうやって着陸すんだよwww

  27. じょしゆあ:2023/07/27(木) 14:01:49 [No.402031] ▽返信する

    月は出てるからサテライトcannon打つのよ

  28. 名も無き予言者さん:2023/07/27(木) 14:19:05 [No.402033] ▽返信する

    カプリコン23の公開も近いな

  29. 名も無き予言者さん:2023/07/27(木) 16:32:26 [No.402050] ▽返信する

    鉛ガラスのカメラレンズ、あれ綺麗なんだよね。いつか存分に実物を使ってみたいもんだ
    EUは本当にいらない事してくれたよ、ほんと

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。