大地震・前兆・予言.com > 防災情報 > 【防災】自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ…災害時の広報にも支障

【防災】自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ…災害時の広報にも支障

20230721tw.jpg
Twitterより

 ツイッターで、自治体や公共機関の公式アカウントが相次いで凍結されている。東日本大震災の際には災害や支援に関する情報を求めて利用者が増え、自治体なども活用を進めてきたが、ここにきて、自治体の非常時の広報にも支障が出ている。

自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル

4:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:34:12.34
防災無線あるだろ…
202:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:41:10.08
>>4
防災無線はちょっとでも離れるとモゴモゴと何を言ってるのか分からないんだよ
あれは夕焼け小焼けを流すためのようなもの
286:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:55:48.32
>>202
うちの地元は「夕焼け小焼け」じゃなくて「野ばら」だ・・・
220:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:58:44.91
>>4
すべての県にあるわけではない
238:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:18:50.76
>>220
神奈川がなんか設置率が低いって話を聞いたような
人口の増加に設備が給食もないし追いついていないんだな
273:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:45:19.12
>>238
位置が低いので高い建物に反響するから
都市部は総じて少ない
田舎は高い建物なく反響しないから設置が多い
267:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:40:43.99
>>4
緊急な情報ほど何を言っているか解らない謎装置
15:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:36:31.25
イーロン・マスクに買収されて、Twitterが少しは良くなったと思ったら、前より桁違いに悪くなった。

ログインしないと読めないし。

どゆこと?
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:19.45
市民全員がTwitter見るわけじゃないし
他の伝達法も作らないとね
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:37.98
広報を民間サービスに頼るなよ
しかも海外のバカじゃねーの
47:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:46:31.38
>>20
インターネットだって新聞折込だって、民間のサービスだぞ

Twitterだけに頼るのは良くないが、色んな手段があった方が良いやろ
125:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:17:42.01
>>20
市のホームページだけでやると災害時のアクセス殺到でダウンするのでアクセス数急増に強いAWSしかなくなる
21:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:40.38
ちなみに昨日あたりから
DMの受信設定を勝手に変更されてるんで
そろそろトラブル出てきそう

最低限の報告はしろよ
なんのために
Twitter公式アカウントあるんだイーロン
22:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:37:49.08
役立つとはいえBOTそのものだからな
ツイッター社からしたら何の利益にもならないから凍結して当然
26:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:38:42.95
国内自治体がTwitter一辺倒とかマジようやるわ。
28:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:40:50.75
Twitter、LINE、TikTokにしても外国のものを国や地方自治体が使うからだ。
国産化しとけ。
デジタル庁が開発し、国民へ無償配布する。
35:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:42:31.19
>>28
コロナ接触アプリくらいの出来にしかならんぞ
55:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:48:25.41
>>28
日本人が作ったものは、大抵、くそ不便で誰にも使ってもらえない。。。

特に官庁が作ったものはそうなる
31:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:41:41.16
ルールに違反しているなら仕方ない
32:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:41:42.11
避難場所の小学校とかに逃げれば逐次最新情報を受け取ってる職員がいるんでねえの
個人ごとに黙々とスマホとにらめっこしてるのもありだが
36:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:42:32.44
こういうのこそデジタル庁がやらんのか
アメリカなんかは政府独自とか
軍隊独自のネットワークを持ってるだろ
122:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:11:58.83
>>36
日本の役所がそんな日本と日本国民のためになる仕事をするわけがないだろ
231:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:13:39.11
>>36
お偉いさんがいらん要望しまくって鈍重で使いにくいツールに

あの機能は俺が入れたんだと言いたいから
39:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:43:54.67
ツイッターで広報するとかもう必要ないからやめたらいいよ
40:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:43:55.92
みんなtwitterに依存しすぎなんだよ
42:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:44:34.54
何でも言えることだが1つに頼りきる状況ってのはマズイよな

特に災害というアクシデントへの対策も兼ねてなら
2の矢3の矢の準備があってしかるべきだと思うが
335:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/21(金) 06:20:56.67
>>42
国産アプリかつ国内サーバーでね
46:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:46:17.55
どうせ利用規約も読まずにタダ乗りしてただけでしょ
今度は5chの非常災害板でも使えば?
51:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:47:51.99
LINEやTwitterみたいなのに命を預けんなよ
52:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:48:08.10
何かずっと公共機関がtwitterほかlineとか、民間のただのいちコミュニケーション
ツールに頼ってることに違和感があったんだけど、これだった。
民間企業である限り、そこの経営方針の転換でいくらでもリスクが降りかかって
きそうなもんなのに、国民の生活、財産、命を預かる公的機関がそれに頼っている
ことへの不安感だった。
53:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:48:16.82
Twitterはスパム対策し過ぎて全く関係の無い真っ当なアカウントまで凍結するのいい加減やめろよw
関係ないアカウント凍結してる時点で自分らの技術力が低いことを証明してしまってるんだよなぁ
58:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:49:33.23
課金してないのか
59:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:49:38.08
ツイッターという個人の所有物の利用はあくまでもサブで使えなくなっても困らないのが普通だろ
61:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:49:54.26
民間サービスを頼るなよ
緊急時用にラジオ局でも準備しとけ
つってもラジオなんて持ってない人の方が多いか
TVも持ってない人達が増えてるしね
89:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:58:55.38
>>61
100%官製サービスのマイナポータル一択だろ。
75:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:53:37.89
>>61
ラジオもテレビも民間サービスじゃね?w
Twitterよりは公共性高いかもだが

まぁラジオは今は持ってない人多いね。ラジコとかあるが、それも民間サービスやな
87:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:58:32.19
>>75
ラジオもテレビも国内法で縛り受けてるから政府が情報流せと言ったら断われない
Twitterとかはそういうの関係ないから
63:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:50:42.41
あのプラットフォームにただ乗りしておいて
この言い草。公務員なんてボランティアでやれよに近い
64:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:50:47.13
Twitterになんでも頼ってどうすんだ
65:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:50:54.82
有料版使ってますか?
そういうことですよ?
68:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:51:37.33
自治体なら金バッヂ付けてね
82:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:57:14.51
TwitterとかPayPay使ってる自治体って馬鹿だと思う
馬鹿っつーか先を見据える人がいないんだろねぇ
85:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 19:58:04.55
海外の民間企業のプラットフォームに無料で乗っかってるわけだからな。
仕方ない話ではある。
256:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:35:32.49
>>85
ホントそれ
自治体はなんで逆ギレしてんだろうな
108:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:05:39.97
>>85
それよな
公的なインフラくらい自前で持っておきたいものだ
情けない
259:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:35:53.28
>>108
公的サービスのためにSNS作ってって誰も見ないだろ?
広く使われている民間サービスでやらなければ意味がない。

Twitterは広く使われる地位から自ら退こうとしてるようだし
それで使えなくなったのなら、代わりに台頭分するサービスに乗っかるだけ。

過渡期に問題が生じるのは仕方ない。
266:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:40:25.16
>>259
時事ネタはピックアップされやすいし
リツイート機能という拡散機能もあるからな
Twitterってのは能動的に情報を得ることもあるメディア
災害の広報にはかなり適してそう
96:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:00:39.80
非常時の広報は自治体ホームページでやれよ
ツイッターでフォローするのとホームページブックマークでそんな手間違うのかよ
120:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:10:09.26
ツイッターは東日本大震災の時に迅速な対応で緊急連絡網として
大きな威力を発揮し、日本の公共機関から絶大な信頼を得た
イーロンマスクは政治的偏向と拝金主義でそれをご破算にした
128:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:18:39.78
>>120
社員8割も切って毎日のように不具合起こしてまともなメンテすらできないしな
140:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:26:40.20
気象庁は抜け駆けできるチャンスなのに
171:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:53:49.12
>>140
災害時の情報発信の最前線を担う役所がHPに広告を載せて予算を自給自足している国がどれほどあるんかねえ…
170:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:52:07.38
マスクって思ったよりずっと無能だな
172:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:55:09.51
Twitterは利用して欲しくないならサービス止めればいいのに
173:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 20:55:14.43
システム的に凍結してるんか
179:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:05:39.56
自治体のTwitterなんか見ないし
もう脱Twitterの時代だろ
190:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:19:39.64
もしかして無料アカウント?
191:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:21:21.53
だから、Twitterはオワコンだって言ってんだろ

Threadsにでも移行すれば良いのに
203:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:43:58.84
ツイッターはログインしないと見れなくなったから
公共ツールとしては終了したね
212:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:54:13.36
実際イーロンマスクに変わってからTwitterは良くなってるんだよ
コロナやワクチンの件は特に
217:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 21:57:37.84
ちょい厳しい言い方になるけど民営の既存サービスに乗っかった末路
公の機関と違って法的根拠なく恣意的な規制やサ終をしても問題ないからね
234:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 22:16:08.51
>>217
海外なら尚更 日本の法の範囲内で相対できるとは思えない
291:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/20(木) 23:25:17.63
道楽主に社会的、世界的影響を考える義務は別に無いっちゃ無いのよね
使わせてもらう身にとって一寸先は闇が自然
【防災】自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ…災害時の広報にも支障

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 17 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 14:44:56 [No.401338] ▽返信する

    びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!

  2. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 14:59:44 [No.401339] ▽返信する

    手抜きしすぎやね

  3. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 15:03:32 [No.401341] ▽返信する

    緊急地震速報みたいなのでプッシュしてサイトに誘導すりゃええのにな

  4. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 15:25:33 [No.401342] ▽返信する

    近いぞ!来るぞ!あとは察しろ!って遠まわしに警告を出してくれてるわけやね
    イーロンはやっぱ優しいわ・・・異ー論は認めん!
    hahaha!

  5. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 18:13:40 [No.401349] ▽返信する

    ※1
    脳が凍結しているきちがい

  6. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 18:15:15 [No.401350] ▽返信する

    スマホで緊急速報受信設定してるし、災害速報のアカウントフォローしてるから、
    自治体のアカウントはなくても困らないな
    緊急時以外で必要な情報は直接ホムペにアクセスして検索するしな

  7. ムーンライト:2023/07/21(金) 19:21:14 [No.401356] ▽返信する

    いつもTwitterで情報収集してます!

  8. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 19:34:34 [No.401358] ▽返信する

    ※7
    同じく

  9. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 19:44:15 [No.401359] ▽返信する

    ついったーなんてもんわな…
    意味不明なんだよ
    なんだよはっしゅたぐって
    ハッシュっつったらドポテトだろうがよ
    ついったーやってたけどこのはっしゅたぐシステムがよく分からんくて適当に日記書いてたわ

    はっしゅたぐムカつく
    ミーハーが染まりやがって…

  10. おかしな予言者ハムさん.:2023/07/21(金) 20:34:06 [No.401362] ▽返信する

    アカウントを作れということなのか

  11. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 21:04:09 [No.401363] ▽返信する

    ツイッターに限らずあってもなくてもいいものばっかり

  12. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 21:27:30 [No.401364] ▽返信する

    名探偵はTwitterも使うのだよ

  13. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 23:25:04 [No.401375] ▽返信する

    でもまぁ所詮は民間一企業のサービスだからな
    みんなに人気だから使っただけで、それがダメなら新しい方法に移るだけでしょ
    でもこういう事ばかりしてるとTwitterが急速に廃れる可能性もあるけどいいのかね?

  14. 名も無き予言者さん:2023/07/22(土) 07:54:26 [No.401413] ▽返信する

    なるほど既にアレって事か
    我々はAIに操作されている

  15. 名も無き予言者さん:2023/07/22(土) 08:38:21 [No.401415] ▽返信する

    Twitterはアップデートで通報システム(言葉狩り)が実装されてオワコンになった。
    本スレにもあるが、この機会に国産のSNSを作るべき。

    狂った自公政権にやらせるとろくなものが出来そうにないけど。

  16. 名も無き予言者さん:2023/07/22(土) 19:48:08 [No.401473] ▽返信する

    日本人が作るとダメなのではなく、
    開発のトップにコーノタローのようなど素人を置くのがダメなんだよ。
    必要な事をするのにその了承が得られないから使えないものしか出来上がらないというね。
    タローもちょっとはITを勉強してくれればまだマシなのにね。

  17. 名も無き予言者さん:2023/07/25(火) 09:58:31 [No.401764] ▽返信する

    Twitter禁止の会社もあるで。日本でやるとぐじゃぐじゃにされるからなぁ…特に必要ない。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。