大地震・前兆・予言.com > 宇宙・銀河 > 【宇宙】月の裏側の地下に大量の「グラナイト」を発見…前例のない発見に科学者らも困惑

【宇宙】月の裏側の地下に大量の「グラナイト」を発見…前例のない発見に科学者らも困惑

中国の月周回衛星が取得したデータから、月の裏側の地下深くで直径48kmのグラナイト(花崗岩)の塊を発見したとの研究結果が発表された。

こうしたグラナイトの塊は、これまで見つかったことがなかった。研究結果は仏リヨンで開かれたゴールドシュミット会議で12日に発表され、科学誌ネイチャーにも論文が掲載された。

地球では、グラナイトは火山のマグマが冷却されて形成される。見つかったグラナイトは、35億年前に最後の噴火が起きた火山のものである可能性があるが、今も発熱を続けている。

月の裏側の地下に大量のグラナイト 前例ない発見に科学者困惑 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

3:名無しのひみつ:2023/07/18(火) 23:08:51.77
ちょうどホーガンの「星を継ぐもの」シリーズの最終巻が翻訳出版されるし
4:名無しのひみつ:2023/07/18(火) 23:10:23.10
モノリス?
5:名無しのひみつ:2023/07/18(火) 23:17:33.27
それを調べるには月の地下に潜らないと。
6:名無しのひみつ:2023/07/18(火) 23:28:50.92
墓石
7:名無しのひみつ:2023/07/18(火) 23:39:14.54
やべえやつやん
10:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 01:25:29.05
花崗岩は水がないとできないからね
11:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 01:54:42.64
花崗岩って火山ないとできないはずなのになんで月にあるの?
13:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 03:02:58.20
>>11
大昔の地球に巨大な隕石が突っ込んで宇宙に巻き上げられた岩石とかが纏って月になった説もあるし、単純にその物質の隕石が大昔に月へ落ちたってのもあるよね。
41:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 13:30:15.98
>>11
発見された付近には、数十億年前まで火山活動があったと書いてある
12:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 02:01:40.32
隠してただけじょないの?
14:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 03:56:24.99
月は地球の一部説が正しいことを示す証左になるのかね
18:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 05:35:02.34
金やダイヤがザクザク出てきて
相場が値崩れしたら面白いね
26:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 08:28:01.96
>>1
なんで困惑するのさ?
あれだけ大量のクレーターがあるのだからグラナイトが生成されるほどの熱エネルギーが発生していてもおかしくないでしょ
30:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 09:43:33.18
>>26
グラナイトの生成には熱だけじゃなくてそれなりに多めの水が必要とされている
地球には珍しくないグラナイトだけど他の星では全く発見されてなかったのはそれが理由とされていた
にもかかわらず、水がほとんどない月でグラナイトが発見されたから困惑してる
31:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 10:03:27.91
>>30
NASAが月に水がある発表していたので困惑するまでもないと思うよ
36:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 12:13:53.54
>>30
月って地球から分かれたんじゃないの?
ならもともとの組成は地球と同じだろ
39:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 13:11:24.63
>>36
そこなのよな
月の年齢と地球の年齢はほとんど同じとされている
月にグラナイトがあるということは、まだ原始惑星であったはずの地球(もしくはテイア)にグラナイトができる環境があったことを示しているのか、
それとも分かれるという現象自体によってグラナイトができる環境が揃ったのか
初期の月はグラナイトができやすい環境だったのか
わからないことが増えたということには違いないよ
38:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 12:53:34.66
子供の頃、ソ連のルナが月の裏側の写真を撮って来た時は衝撃だったな
それまで誰も見たことか無い物を見るのは衝撃である
次の衝撃はアポロ8号の丸い地球
その次はボイジャーの詳細な木星や土星かな
42:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 13:36:06.32
月には地下帝国があるからな アメリカが月探査から火星に切り替えたのはクレームきたからだ
46:名無しのひみつ:2023/07/19(水) 20:34:10.16
ちきゅうって元々こうせいで、表面温度が下がったので、衛生である月も固まった。クレーターは気泡の後だよ
【宇宙】月の裏側の地下に大量の「グラナイト」を発見…前例のない発見に科学者らも困惑

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 23 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 14:32:14 [No.401255] ▽返信する

    🌕8月11日🌕

  2. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 15:06:05 [No.401259] ▽返信する

    磁場の保護もなく宇宙放射線に晒され続ける石なんて地球に持ち込むなよ
    月の塵は服や皮膚すら貫通してDNAにダメージを与える

  3. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 15:15:29 [No.401260] ▽返信する

    そう思っていた時期が僕もありました

  4. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 16:12:33 [No.401261] ▽返信する

    月は地球防衛システムのADAMはず。

  5. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 17:34:46 [No.401264] ▽返信する

    ヽ(´▽`)/・・・

  6. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 17:34:50 [No.401265] ▽返信する

    単純な疑問なんだけど、何十年も前からアメリカや旧ソ連の探査機が調査してて見付からんかったモノがなんで今更”中国の探査機によって”見付かるの?

  7. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 17:40:02 [No.401266] ▽返信する

    わざと発見させた...?

  8. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 18:14:17 [No.401267] ▽返信する

    グラナイト
    免振装置みたいな名前だな。

  9. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 19:06:01 [No.401272] ▽返信する

    ダイヤの方は既に人工がかなりの段階になっててダイヤ業界が困って"新たな付加価値"を作ろうとしてたくらい
    金は(ダイヤも同じくだが)工業用途や柔軟な安定資産としての意義もあるのと、月まで行って取ってくる費用が安くならない限りはそこまで値崩れしないかもな
    前々からではあったが、ウクライナ戦争と対露金融制限を受けて各国が金をこれまで預けてきた英米から自国に引き揚げる動きが更に増したようだ

  10. ムーンライト:2023/07/20(木) 19:12:30 [No.401273] ▽返信する

    月には今でも不老不死のアヌンナキが住んでいます。
    そして地球を制御してるのは月である。

  11. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 19:49:26 [No.401276] ▽返信する

    つーか、これってもう何十年前からわかってる話だよね。
    30年前のあすかあきおのオカルト本ですらNASAの出した
    赤い火星の写真はピンクのフィルターをかけていて
    本当は青い空だって暴露してたし、月にはもともとコアと
    それを囲む膨大な量の水が存在し、天体の衝突でそれが破れ、
    地球に降り注いだ事件があった。それがノアの大洪水だってね。
    月に膨大な量の水があるのはずっと前から周知の事実だよ。

  12. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 20:16:33 [No.401278] ▽返信する

    そっとしとけよ

  13. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 21:32:39 [No.401279] ▽返信する

    ※6
    なんでって?
    これが偉大なる中国父さんアルヨ

  14. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 21:39:48 [No.401281] ▽返信する

    ムーンライトがまだいたお前アホ?

  15. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 22:43:46 [No.401282] ▽返信する

    新型コロナウイルス感染対策に花崗岩が効く。
    コスモクリーナーは月に埋まってた。
    ありがとう。ムーンライト
    オカ厨

  16. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 23:01:22 [No.401285] ▽返信する

    月にも水はある(あった)けど
    地球より重力が弱くて減っていったのと
    月自体も冷えてて水(氷)が地面深くの亀裂に落ち込んでるだけでは?

  17. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 01:36:29 [No.401295] ▽返信する

    月は地球の片割れ

  18. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 03:29:37 [No.401301] ▽返信する

    花崗岩で作ったんでしょ

  19. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 07:57:18 [No.401309] ▽返信する

    ※5
    何よ・・何なのよ??

  20. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 13:47:14 [No.401335] ▽返信する

    どれくらいの古さなのか、花崗岩は比較的正確にわかるし、
    含まれている水の分析とかのノウハウもいっぱいあるし、比較対象もいっぱいある。
    こらちょっと行って何袋か取ってきてほしいところやね

    ※6
    そら何十年も前の探査機と違ってマイクロウェーブ探査装置とかあるから当然やろ

  21. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 14:15:40 [No.401336] ▽返信する

    アポロ計画はアメリカは本当は月には行ってないって暴露されてたやろ
    衛星軌道をグルッと回って戻って来ただけ
    アメリカ国内の砂漠で撮影した映像をスローモーションにしただけ
    そもそも月には誰もいないはずなのにあの映像誰が撮影したんやって話よ
    宇宙人が撮影しましたとでも言うんか?

  22. 名も無き予言者さん:2023/07/22(土) 06:30:14 [No.401400] ▽返信する

    地球と原材料が同じだから驚くに値しない

  23. 名も無き予言者さん:2023/07/22(土) 07:55:38 [No.401414] ▽返信する

    チルソナイトの発見はまだか・・・・・・

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。