大地震・前兆・予言.com > 宇宙・銀河 > 【NASA】月の裏と地球の撮影に成功…その画像がこちら

【NASA】月の裏と地球の撮影に成功…その画像がこちら

22043_moon.jpg
NASA

月は自転周期と公転周期が一致しているため、いつも地球に同じ面を向けている。地球から見える面が便宜上、月の「表(おもて)」とされていて、この表側に色が濃い部分と薄い部分があることは肉眼でも確認できる。このうち濃い部分は、月の性質がよくわかっていなかった時代のなごりで「海」とも呼ばれる。一方、地球からは見えない月の裏側には、この海がほとんど存在しない。

月の表裏の違いは自己増幅した - アストロアーツ

6:ペルシャ(静岡県) [US]:2023/07/18(火) 11:33:38.77
なんか怖い
8:ウンピョウ(広島県) [RU]:2023/07/18(火) 11:34:30.95
月の裏ってキモイよな
9:ウンピョウ(広島県) [RU]:2023/07/18(火) 11:36:15.08
>>1
え?
表に重心が寄ってるからじゃないの?
20:イエネコ(SB-Android) [RU]:2023/07/18(火) 11:38:22.47
>>9

それは同じ面を向いてる理由じゃなくて
公転周期と自転周期が一致してる理由でしょ
11:ロシアンブルー(神奈川県) [ニダ]:2023/07/18(火) 11:36:22.09
でエイリアンの秘密基地はどこ?
12:白(東京都) [KR]:2023/07/18(火) 11:36:36.74
あれ月の裏側って超巨大秘密基地があるんじゃ?
14:猫又(兵庫県) [US]:2023/07/18(火) 11:36:49.34
https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5193/

子供の科学
月の公転と自転はどうして一致するの?
15:ハバナブラウン(茸) [ES]:2023/07/18(火) 11:36:50.68
笑えるわ誰が撮ってんだよ
16:コーニッシュレック(光) [CA]:2023/07/18(火) 11:37:10.75
地球のオプションとして星の流れ弾を防いでるんやな
58:ハバナブラウン(茸) [GB]:2023/07/18(火) 12:09:59.32
>>16
盾としては小さすぎ
24:スペインオオヤマネコ(SB-Android) [ニダ]:2023/07/18(火) 11:42:21.25
裏側にはクレーターがほぼ無い
何故か
54:ギコ(茸) [CN]:2023/07/18(火) 12:04:38.28
>>24
自分もいまそれ不思議に思った
何で??
97:アメリカンボブテイル(東京都) [JP]:2023/07/18(火) 12:54:52.70
>>69
裏側にクレーターが多いのは表側(地球から見える面)に落ちる隕石は先に地球にぶつかるから…?
と思ったけど地球が盾になるほどの距離と大きさではないよな

163:ジャガランディ(茸) [US]:2023/07/18(火) 20:12:22.54
>>97
大昔は近かったらしいで
170:ロシアンブルー(新日本) [KR]:2023/07/18(火) 20:48:52.67
>>97
地球の引力の影響は凄まじいよ
遠くから来る隕石はほとんど地球に引き寄せられて地球に落ちる
月は単なる邪魔者
月に当たるとしたら裏側しかない
28:三毛(茸) [US]:2023/07/18(火) 11:43:59.51
月が地球の4分の1なのは知ってるけど、撮影ポイント考えたら月はもっと大きく見えなければいけないのでは?
31:スフィンクス(徳島県) [US]:2023/07/18(火) 11:45:31.84
月の裏には宇宙人の基地があるので見せれないはずだ!
33:ボルネオウンピョウ(東京都) [US]:2023/07/18(火) 11:46:28.42
>>31
カモフラージュも知らんのか
80:スナネコ(大阪府) [ニダ]:2023/07/18(火) 12:30:32.93
>>31
地下にあるから
40:シャム(茸) [ニダ]:2023/07/18(火) 11:52:28.66
地球の建造物が見えないように月に建造物があってもこの距離じゃ見えないよね。
41:バーミーズ(東京都) [US]:2023/07/18(火) 11:52:50.34
月は地球を守ってる
44:バリニーズ(山形県) [US]:2023/07/18(火) 11:56:38.10
月の裏側って宇宙人の基地があるんだぞ?
52:ギコ(茸) [CN]:2023/07/18(火) 12:03:10.83
地球と並べると月汚えな…
60:スナネコ(茨城県) [ニダ]:2023/07/18(火) 12:14:17.48
球体に裏とか表とかないでしょ
70:ギコ(茸) [CN]:2023/07/18(火) 12:21:44.32
>>60
月に関してはあるだろ
地球にいる限り裏側は見えないのだし
75:コーニッシュレック(東京都) [FR]:2023/07/18(火) 12:24:39.17
>>60
月は自転周期と地球公転周期が完全に一致してるから
地球に対し同じ面しか見せない
94:サバトラ(東京都) [US]:2023/07/18(火) 12:51:43.83
月は地球を今の奇跡のバランスにテラフォーミングする為に高度な知的生命体が太古に使った衛星だろ
知ってるぞ
95:ベンガルヤマネコ(SB-Android) [US]:2023/07/18(火) 12:52:17.63
自転と公転の周期が一致だなんて普通に考えてありえねーよ
絶対に誰かの手が入ってる
154:アメリカンワイヤーヘア(SB-Android) [GB]:2023/07/18(火) 19:21:46.77
>>95
それ本気で言ってるのか?
ある程度中心星に近いところを公転していたら潮汐力の影響でいずれ自転と公転の周期が同じになるんだよ
人為的でも何でもないただの自然の摂理だ

試しに太陽系で月以外の有名な衛星調べてみ?
公転周期と自転周期が同じものがわんさか出てくるから
115:コラット(京都府) [ニダ]:2023/07/18(火) 13:46:11.41
何で地球は照らされてんのに月は暗いの?
太陽はどの方向にあるんだろう
123:メインクーン(光) [EU]:2023/07/18(火) 14:29:34.37
月は自転周期と公転周期が一致しているため、
いつも地球に同じ面を向けている。

↑これの意味がわからない誰か優しく解説して
130:デボンレックス(茸) [JP]:2023/07/18(火) 15:24:42.58
月ってな、都市伝説の宝庫だよな
166:斑(茸) [ニダ]:2023/07/18(火) 20:20:43.14
月って元は地球の一部だったらしいけど、そのかけた部分って地球のどこかに有るのかね
167:コーニッシュレック(東京都) [FR]:2023/07/18(火) 20:28:11.09
>>166
地球に超でかい隕石がぶつかる

地球の何割かが爆散して宇宙空間に飛び出す

そのままかたまり月と呼ばれる超でけえ衛星になる
175:マンクス(長野県) [US]:2023/07/19(水) 00:50:07.28
高さを感じて怖い
タグ: NASA 地球
【NASA】月の裏と地球の撮影に成功…その画像がこちら

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 34 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 22:45:34 [No.401198] ▽返信する

    8月11日
    念力で月の裏側を覗きます

  2. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 22:50:13 [No.401199] ▽返信する

    裏見てどーすんの?
    そんな事より翔平ちゃんの玉裏見た方が、価値がありそう。

  3. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 22:53:54 [No.401201] ▽返信する

    変だな
    もっとでこぼこだったよな?
    発表のは解像度をめちゃ落としてるのか

  4. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 22:59:42 [No.401204] ▽返信する

    ※2
    うわぁつまんない上に下衆い

  5. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 23:30:08 [No.401207] ▽返信する

    汚い練り消しみたいやな

  6. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 23:32:55 [No.401208] ▽返信する

    明らかに合成っぽいトマt・・・もとい月

  7. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 23:35:41 [No.401209] ▽返信する

    潰れた油粘土

  8. 名も無き予言者さん:2023/07/19(水) 23:42:07 [No.401210] ▽返信する

    地球も月も丸いニャ😺

  9. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 00:26:42 [No.401218] ▽返信する

    ナチの秘密基地がないから、
    これは偽画像に違いないw

  10. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 00:40:25 [No.401219] ▽返信する

    日本の芸能界芸能人全て除外すりゃそりゃなんでもキレイに写るわ

  11. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 00:51:41 [No.401220] ▽返信する

    地球から見た月って綺麗だよねぇ

  12. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 01:23:37 [No.401221] ▽返信する

    月の裏側ってクレーターだらけってどっかで読んだのに‥

  13. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 02:18:32 [No.401222] ▽返信する

    焦げたホットケーキが地球に張り付いたみたい。

  14. じょしゆあ:2023/07/20(木) 04:47:47 [No.401227] ▽返信する

    毛唐ってとろいなあトロ過ぎる。月の裏側なんて百年も前に映してるんだわ日本人が
    念者で(笑)今更何言ってんだ

  15. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 05:48:36 [No.401229] ▽返信する

    前に見た裏側と全然違うんだけど

  16. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 07:18:29 [No.401231] ▽返信する

    メチャクチャ作り物っぽい画像なんだけど…
    太陽の位置はどうなってるの?

  17. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 07:24:05 [No.401233] ▽返信する

    リモートビューイングで除き放題が羨ましい

  18. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 09:47:01 [No.401241] ▽返信する

    月の裏側の熱源はどのあたり?

  19. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 09:48:40 [No.401242] ▽返信する

    出た!有名なCGIwww

  20. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 10:07:16 [No.401243] ▽返信する

    トリック映像で有名なNASAからか。
    また、CGの可能性が大きなね。

  21. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 10:30:06 [No.401244] ▽返信する

    誰も見ていないとき、月は存在しない

  22. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 14:57:44 [No.401256] ▽返信する

    月の内側は金属に覆われた空洞状になっているんじゃないかという説もあったな。
    何かぶつけたら音の響き方がそうだったみたいな。
    地球に生命の素を埋め込んだ太古の古代人の施設が中にあって、既に滅亡して誰もいない施設はAIが自動管理しているので今でもメンテナンスが行き届いていて、たまに地球を無人機(UFO)で観察しているとか夢のある想像が膨らんじゃうな。

  23. ムーンライト:2023/07/20(木) 19:00:36 [No.401270] ▽返信する

    月にはアヌンナキが建てたピラミッドとモノリスがあります。

  24. 名も無き予言者さん:2023/07/20(木) 21:39:08 [No.401280] ▽返信する

    地球の写真の上にパンク修理用のゴムパッチ置いただけにしか見えない

  25. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 06:40:40 [No.401304] ▽返信する

    所謂、潮汐ロックですね。
    共通重心の周りを公転している二つの天体の一方または両方が、潮汐の影響により自転周期と公転周期が等しくなっている状態を指す言葉。同期自転とも言う。この状態では、天体が常に相手に同じ面を向けて回転する。もっとも身近な例は地球の月である。月の自転周期と公転周期はほぼ同じ約27.3日であるために、月は常に地球に同じ面(表)を向けており、裏は見えない(ただし、さまざまな理由から全表面の約60%は地球から見ることができる)。木星のガリレオ衛星も潮汐ロックの状態にある。

  26. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 09:39:20 [No.401318] ▽返信する

    満月周期が29.5日だから月の公転も同じだと思ってたけど27日なんだな

  27. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 10:07:28 [No.401319] ▽返信する

    ハンマー投げのハンマーも外から見たら1回振り回す間に1回転自転してることになるってことね

  28. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 10:17:36 [No.401321] ▽返信する

    盾として小さすぎるって言ってるが、その分超高速で回転してるからな、地球に衝突コースにある小惑星とかから見たら。
    3年掛かりで地球に接近するコースだとして、その間に月は約1000回地球の周りを周る。月カス避けて地球さんに当たるコースを選ぶのはなかなか至難の業。

  29. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 16:04:19 [No.401344] ▽返信する

    デススターみたいに見える。ネタが古いけど。

  30. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 16:04:21 [No.401345] ▽返信する

    地球コースより木星に当たる確率の方が遥かに高いだろ

  31. 名も無き予言者さん:2023/07/21(金) 16:20:31 [No.401346] ▽返信する

    ホログラムだしね

  32. 名も無き予言者さん:2023/07/24(月) 01:34:53 [No.401628] ▽返信する

    これに写ってる地球、どの辺?
    陸地見えるけど、何処ら辺かわからない

  33. 名も無き予言者さん:2023/07/25(火) 20:59:18 [No.401827] ▽返信する

    デススターかと思ったら月でした。

  34. 名も無き予言者さん:2023/08/08(火) 05:32:29 [No.403634] ▽返信する

    下手くそにも程があるCGI

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。