3:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:13:19.21
俺たちが生きてるうちは噴火しないよ
88:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 18:31:38.81
>>3
来る
102:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 19:07:14.42
>>3
明日の朝起きたら外は真っ白
雪じゃなくて火山灰な
125:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 19:49:02.11
144:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 21:53:31.27
>>3
だよな
先に大地震で死んで、
その後富士山噴火だよなw
154:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 22:21:15.51
>>3
生きてるうちに原発事故や大津波が起こると想像したか?
152:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 22:18:03.57
>>3
そうかな?
木曽の御嶽山だって噴火するとか予想した学者は誰もいなかったけどな
157:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 22:33:25.83
>>152水蒸気爆発の予知はムリ
そもそも山体が膨張するマグマ噴火で頻繁に噴火してる活火山じゃないと予測なんか出来ない
159:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 22:37:52.01
>>156
3000年前位にあったと言われる、「御殿場岩なだれ」も怖い。
噴火がなくても山体自体が脆い富士山は、南海トラフの揺れの直撃によって、大規模な崩壊が起こりかねない。
崩壊の危険度が、富士山の地盤調査等によって詳細に分かると良いのだが。
>>157
突然のガスの噴出とか、大涌谷だって予知できんしな。
御嶽山のレベルの水蒸気爆発は、本格的な噴火というより、ちょっと普段より活動が活発になって、地下の温泉の圧力鍋が破裂してしまいました、みたいなもん。
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:16:10.57
関東平野や火山灰でできた関東ローム層だからな
10:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:24:51.32
南海トラフが先でその後だろ
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:29:11.46
16:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:29:51.58
富士山がもっと美しく、大きくなるには、
山頂付近からちゃんと堆積するようなものを大量に吐き出して貰わなければならん
日本の使命とするところは皆分かっていよう
165:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 22:56:52.23
>>16?
以下の規模の噴火は、極めて近年に起きていて、現実的に高確率であり得る。
東日本大震災よりも起きる頻度は高いかも。
阿蘇やイエローストーン級とは言わないまでも、
西暦940年頃の白頭山~1815年のタンボラクラスは、一応覚悟はしておいた方が良い。
166:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 22:59:08.91
>>165
それ富士山ではありえないんよね
どこで起きるんだろ
167:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:06:06.27
>>166
いつかは富士山も、山体を吹き飛ばすようなカルデラ噴火をするんじゃないかな。
そして、今の白頭山みたいになるか。
現在の白頭山は、外輪山の標高が2744mで、直径5kmのカルデラ湖を持つ。
それに対して、現在の富士山は外輪山の標高が3776mで、直径800mの噴火口がある。
169:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:11:59.42
>>167
うーん。富士山は綺麗なプレート延長の火山帯で
もうマグマの中心が山頂から南にズレてるからね
カルデラ噴火レベルが来たらありえないとは言わないけど
そういうプレートの構造じゃないからなぁ
171:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:15:15.03
>>167
西暦940年の噴火前の白頭山の山頂部の傾斜角を30度だとする。
火口の直径を富士山同様の800mだとする。
そうすると、比率がちょうど1:2の正三角形の半分になるから、
水平距離が2100mなら、垂直距離は1050m嵩増しされる。
2744m+1050m=3794mでほぼ富士山の高さ。
噴火前の白頭山は、もしかすると今の富士山のような感じだったのかもしれない。
176:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:23:20.00
>>171
失礼、1/√3か。
2100m÷1.414=1415m嵩上げ。
標高は、4229mと推定される。
178:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:26:23.11
>>171
本州の火山は破局噴火した例はあんまり無いんだわ
なぜか北海道と九州に集中してる
179:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:28:10.88
>>178
熊野とかあるけどね
188:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:44:21.02
>>179
熊野カルデラはもう終わったカルデラだから大丈夫だが
阿蘇、加久藤、姶良、阿多、喜界、洞爺湖、支笏湖、屈斜路
全部活動中だ
23:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:35:47.27
富士山噴火してもリニアがあればバイパスとして機能するから安心なんだけどな
26:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:44:33.43
27:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:45:19.47
富士山噴火と関東大震災は同時に起こると思う
時間的にも相乗効果によるトリガーオン
33:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:53:10.51
次に噴火するときのためにちゃんと空白期間の言い訳は考えたのか?
35:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 16:56:11.54
37:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:02:10.74
常にプレートが沈み込んでて歪みエネルギーが蓄積されてる
定期的にエネルギーの解放があるのは当然
もうすぐかな
41:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:13:54.08
1970年代、高名な学者が繰り返し警告していたのは
1、あと30年で石油は無くなる
2、東海地方に10年以内に大地震が来る
3、日本の人口は無限に増え続ける
はてさて
42:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:15:03.69
でも富士山噴火したら無茶苦茶ワクワクするだろ?
上級が阿鼻叫喚な様になると思うと
46:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:18:44.48
江戸時代も噴火してたんだから東京は大丈夫だろ
135:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 21:18:02.75
>>46
とんでもない破局噴火でない限り、富士山の火災流は東京には来ない。
現実的に怖いのは箱根山。
こちらは遮る山脈が何もない。
江戸時代の噴火のほんの数倍、1991年のフィリピンのピナトゥボ山クラスの噴火でも、横浜市が火砕流に飲み込まれる。
47:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:22:40.42
風向き次第だな
江戸の時はまあまあヤバめの風向きだった
次の南海トラフ連動地震の時に噴火だろうな
48:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:24:16.13
49:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:25:20.51
南海トラフと富士山噴火きたらもうどうにでもなーれになるわな
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:26:57.27
富士山大噴火で日本中に噴煙が舞ってソーラーパネル全滅が一番笑える事態
68:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:48:22.02
南海トラフと一緒に来るかもな
79:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 17:58:18.81
噴火で形が崩れるのは嫌だな
80:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 18:02:33.32
どのみち富士山噴火したら火山灰で東京も終了
リニア作っても意味無しだから諦めろおまえら
83:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 18:15:16.00
都内で積灰10cmだっけ? もっとか・・・
雨降れば固まり処理も困難、物流は確実に減るから食料危機もあるか
降灰中はヘリも飛ばせない、震災のときのように飢餓エリアが点在する事態
まぁ心配したところでどうしょうもないのが現状だわな、首都直下と同じ
87:sage:2023/07/01(土) 18:30:29.69
>>83
宝永噴火の規模なら都心で数センチってとこだな。ヤバイのは神奈川県。宝永噴火では土石流と火山灰で川床が上昇して、噴火後数十年間、水害に悩まされた。
97:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 18:49:45.50
99:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 18:58:42.55
富士山がそろそろ本気出すね
宝永の噴火から300年も経ってるんだから
103:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 19:08:55.12
さすがは関東ローム生みの親
106:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 19:11:23.54
箱根も噴火したらヤバいらしいがあっちは大丈夫なん?
108:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 19:14:02.20
>>106
南海トラフよりやばい相模トラフがこないように、そこは時期じゃないのよ、気にしなくていい
107:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 19:13:07.01
111:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 19:17:53.82
>>107
関東どころか一部は太平洋を越えてアメリカに到達するらしい。
133:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 20:35:46.98
富士山は休火山だから噴火しない
137:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 21:22:00.84
>>133
定義変わって富士山も活火山になってる
143:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 21:51:47.28
首都は富士山か首都直下、正しくは東京東部壊滅地震のどっちで目が覚めるかだね
146:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 21:54:28.41
なぜ江戸時代まで関東が不毛の地だったのか
170:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:14:12.16
東日本大地震のあと富士山噴火しなかったのが謎
マグマ溜まりで地震もあったのに
174:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:20:11.55
>>170
そもそも地震後、東北の火山も大噴火してない
安達太良山が多少活発化したくらいで
181:ウィズコロナの名無しさん:2023/07/01(土) 23:29:37.92
供給源の話は重要なんだよね
富士山は供給源が乏しくなって
南の伊豆諸島の火山に集まってるからね
コメントする 27 Comments
1000年に1人橋本環奈
🗻7月11日🗻
※2
👆😁
箱根山の方が脅威
地震と連動して噴火しそうですよね🌋
富士山は大昔は噴火していたが今はもう噴火するのはやめたのではないかと思う。昔は昔、今は今!昔噴火していたが、これからも噴火する必要は無い!富士山自身が俺噴火するのやめたと宣言したのではないかと思う!
富士山はどうでもいいが、今沖縄はコロナで医療が大変な事になっている。マスクをして自分と家族を守りなさい
富士山もカルデラでカルデラの中に高い山ができた例なのでは
だから元のカルデラが吹き飛んだ時期が最盛期だった
ドロドロしてるよ日本の広末涼子みたいな富士山だなぁ…それにキャンドルと鳥羽が付録で…
空白期間ってミステリアスな響きがあるよね。私も3年ほど空白期間がある!
※1
※3
だっさ
※11
アホアホ
本州にカルデラ少ないって認識の人いるなぁ
本州もカルデラだらけなのに…
立山とか?
長崎なんかカステラだらけだぞ!
>なぜ江戸時代まで関東が不毛の地だったのか
鎌倉幕府も知らんのかコイツは
カステラでチョコフォンデュするの好き
田舎なんか過疎寺だらけだぞ!
空白1000年には人理継続保障機関カルデアが関わっている
高尾山が噴火したら笑ってやる。
そういや火山灰でもソーラーがダメになるのか
ソ-ラ-大変やな
富士山の火山岩の中の鉱物結晶の大きさから逆算するとマグマの動き出し(火山性微動)から14時間以内で噴火だと
ちな御嶽山は火山性微動から2時間、噴火情報を出す出さんを協議する前に暴発
富士山の噴火定期説が小規模のものも含めて裏付けが進んだというふうにもとれるが
一方現状微妙とはいえ怪しさを醸しているのは富士山や周りではなく九州や北海道のようだ
浅間も僅かに動きがある
ただもちろんそれも確定的なことではないが
日本では大抵どこでも少々の噴火や火山活動は起きているのだし
同時に大地震津波や火山噴火もこれもいつ起きてもおかしくない
富士山噴火断固阻止!
181
これが全ての答えだな!
富士山の下にはマグマだまりが無い!
噴火を期待して居る奴には残念な話だが無いものは無い!
※26
地下20kmだから手掘りじゃ見つからんけどあるぞ