3:ソンブレロ銀河(岐阜県) [US]:2023/06/25(日) 21:52:17.74
UFOに期待するしかないな
4:ダークマター(光) [FI]:2023/06/25(日) 21:53:40.70
携帯電話、インターネット、戦争がある度にテクノロジーは進化してきた
6:スピカ(東京都) [IT]:2023/06/25(日) 21:57:04.81
ならないよな
中身が原始的な人間だもん
7:ベスタ(東京都) [CN]:2023/06/25(日) 21:57:46.06
9:ミマス(東京都) [DE]:2023/06/25(日) 22:00:16.12
銀色の全身タイツ買ってこいよ
10:タイタン(千葉県) [GB]:2023/06/25(日) 22:00:19.84
どんなにテクノロジー発展しても全身タイツにはならんよなw
11:デネブ・カイトス(千葉県) [EU]:2023/06/25(日) 22:00:32.42
ペリーの黒船みたいに次は宇宙船が来るのかな
14:アルゴル(神奈川県) [CN]:2023/06/25(日) 22:01:05.40
完全自動運転とドローンの進化に期待
服は空調服がもっと進化すればね
15:タイタン(千葉県) [GB]:2023/06/25(日) 22:01:08.14
核融合とかで電気タダに近くなったらなんか変わるかもしれん
17:子持ち銀河(広島県) [JP]:2023/06/25(日) 22:02:06.52
30年前からたいして変わってないぞ
18:亜鈴状星雲(群馬県) [US]:2023/06/25(日) 22:02:08.30
日本経済30年の停滞を起こすバブル崩壊が
みんなの夢見た21世紀を無くしてしまった
20:バーナードループ(東京都) [US]:2023/06/25(日) 22:03:06.64
だっていわゆる天才と呼ばれる人たちが
プログラマ以外の職業につかないから
53:レグルス(茸) [US]:2023/06/25(日) 22:46:11.52
>>20
今時は資源を持っているか仕組みを作る側に回らないと搾取対象にしかならんからな
25:大マゼラン雲(茸) [DE]:2023/06/25(日) 22:10:38.00
人間は生物として退化してるとかなんとか
28:火星(神奈川県) [ニダ]:2023/06/25(日) 22:15:24.70
地球規模の「世界大戦」からの復興時代だからその頃とは進化のスピードが違うんだろうな
29:プレアデス星団(東京都) [CN]:2023/06/25(日) 22:15:32.16
>>1
いや結構変わってると思うぞ
特にここ10年
劇的ではないが洗練度が上がってると思う
30:ニュートラル・シート磁気圏尾部(東京都) [TH]:2023/06/25(日) 22:16:16.01
反重力装置が発明されないとな
31:チタニア(帝国中央都市) [ヌコ]:2023/06/25(日) 22:22:14.90
AIがあっと言うま間に進化して俺らが天寿を全うする頃には別世界になってんじゃないかな
33:ベスタ(愛知県) [JP]:2023/06/25(日) 22:24:55.57
でも現代人がみんなスマホ見てポチポチしてるのって、SFで脳に電極つないで液体の中にぷかぷか浮いてるのと似てね
36:ベガ(静岡県) [US]:2023/06/25(日) 22:28:04.96
ロボットがいつターミネーターのような世界になるんだ?
電源ポチすれば大丈夫じゃない?
まぁ良くてミサイルが制御不能になって落ちまくるくらいで、ターミネーターみたいなロボットは出来ないだろ
148:スピカ(静岡県) [ニダ]:2023/06/26(月) 01:26:02.67
>>36
ていうかあんな武力行使する前に
敵のにウイルスやら
作物の収穫いじって人減らして弱っているところで
一気に進行してくると思うぞ
実際に起きた場合
ターミネーターの世界のAIはせっかちすぎて泥沼化で敗北してるし
151:アルファ・ケンタウリ(長野県) [FR]:2023/06/26(月) 01:35:11.37
>>36
電池がネックだな
38:地球(茸) [ニダ]:2023/06/25(日) 22:34:09.97
車、パソコンが喋るようになっただろ
スマホでAIと会話出来る
ロボットもAIが制御すればスカイネットも実現する
39:赤色矮星(兵庫県) [US]:2023/06/25(日) 22:34:18.35
40年くらい前はよく空中に透明チューブ道路があって自動運転の車が走ってて…なんてアニメでよく描写されてたけどそんな未来100年経っても有り得なそう
40:アンタレス(茸) [US]:2023/06/25(日) 22:34:57.92
ちょうど今の時代は江戸時代から少しずつ変わってる過渡期だからほんとに色々便利になるのは200年後とかだと思うのであんまり望み過ぎるとがっかりする
不便な今を楽しまないと
92:金星(岩手県) [ニダ]:2023/06/25(日) 23:32:36.99
>>40
流石にそのコメントは明治・大正期の人間のコメントだろ
今と江戸時代ではまるっきり違う。
45:ガーネットスター(群馬県) [US]:2023/06/25(日) 22:40:16.70
重力コントロールができれば飛躍的に変わるだろうが無理だろうなぁ
56:レグルス(茸) [US]:2023/06/25(日) 22:48:54.62
衣類はデザインはともかく素材は進歩してると思う
住環境も細かくは進化してるだろ
食はまあ人間の形や仕組みの部分で限界はあるから
58:エリス(東京都) [US]:2023/06/25(日) 22:49:49.03
67:子持ち銀河(東京都) [ヌコ]:2023/06/25(日) 22:58:21.58
逆に考えろ
ローマ時代から人間の社会性は何も変わってない
言葉遊びや自然科学の理解が進んで使える道具がチョッチ増えただけで人間自体の行動原理は変わってない
だから社会が劇的に変わることは未来永劫ない
70:ニクス(神奈川県) [US]:2023/06/25(日) 23:04:50.97
むしろコンピュータが時代に遅れてね?
いまだにピコピコ言ってるしw
73:亜鈴状星雲(三重県) [DE]:2023/06/25(日) 23:07:59.43
最近の若い人たちがフラットなのもそうなのかな
今の中年が経てきた青春時代の大きな変化が2000年以降起きてない気がする
74:イオ(鹿児島県) [ニダ]:2023/06/25(日) 23:09:22.13
90年代からTVも大して変わってないし
80年代70年代60年代だけでも偉い違うのにね
80:かみのけ座銀河団(埼玉県) [US]:2023/06/25(日) 23:13:22.38
インターネットが自由に使えるようになってから大きな変化はないな
86:ビッグクランチ(SB-Android) [AT]:2023/06/25(日) 23:24:23.54
ここ30年無くなったものは沢山あるけど生まれてきたのはスマホだけじゃん。
87:かみのけ座銀河団(東京都) [CN]:2023/06/25(日) 23:24:28.61
もう科学は限界点だろ今が
人間の寿命が長くて100年としてその中でまともに稼働できるのは数十年、科学技術は人間の寿命に比例して発展すると思うのだが、寿命は伸びないからもう発展は頭打ちでしょ
特に西洋科学は。
88:オールトの雲(神奈川県) [US]:2023/06/25(日) 23:24:42.42
一説によるとホントは色々と技術進化はあるけど支配層が独り占めしてるとかね
実際公表されてるけどNASAの探索機が太陽の表面やらあちこち探索機飛ばしてるし。
太陽の表面に規律正しいXの字をしたエリアがあるんだって。
98:ベガ(静岡県) [US]:2023/06/25(日) 23:48:18.90
>>88
どこそれ?ググっても出てこないね
それと今日、山奥に行ってきたけど子供の頃とほとんど変わってない
看板とか標識とか少しは新しいけど、道とか逆に退化してた
90:レア(福岡県) [ヌコ]:2023/06/25(日) 23:28:39.83
コロナでマスク姿にはなっただろ
ガスマスクではないけど
91:プレアデス星団(東京都) [CN]:2023/06/25(日) 23:31:01.38
重力を制御できたらどえらいことになりそうだけど
自分が生きてるうちは無理だな
93:青色超巨星(神奈川県) [GB]:2023/06/25(日) 23:34:28.12
画像→動画
ちゃんと進化してるよな
次は仮想空間だろうね
YouTubeももう時間の問題だろう
100:カノープス(宮城県) [DZ]:2023/06/25(日) 23:49:15.37
そう思っているならそれは幻想だ
我々は巨大な機械に組み込まれ生体発電機として自律機械共に利用されている
107:青色超巨星(神奈川県) [GB]:2023/06/25(日) 23:58:03.13
ファミレスのロボット配膳なんか確実に進化してるよな
109:エウロパ(鹿児島県) [ニダ]:2023/06/26(月) 00:01:42.32
1985年ごろに見た本では車的なのが空飛んでるはずなのに
40年近く経っとるのに85年の40年前終戦やからなどんだけ牛歩なんだ
139:アークトゥルス(宮城県) [DZ]:2023/06/26(月) 00:55:10.43
>>109
マスコミ共がしつこく「空飛ぶクルマ」とか言ってんのはこれよな
昭和時代の幻想引きずってんのよ
117:エウロパ(東京都) [CN]:2023/06/26(月) 00:15:22.66
実際発展してきたのは情報ツールだけだな
122:ベスタ(茨城県) [GB]:2023/06/26(月) 00:22:05.09
まあ正直俺が小学生だった40年前からあんまり変わらんな。ファミコンが出た頃な。
携帯電話とインターネットくらいか?
124:スピカ(茸) [US]:2023/06/26(月) 00:25:46.95
>>122 さすがに40年前と今とでは大きく違う。
40年前は高速道路のETCはなかったし鉄道もSuicaがないどころか自動改札機すらほとんどなかった。
今はスマホで音楽が聴けるけど、40年前はCDが発売されたばかり。
123:金星(神奈川県) [DE]:2023/06/26(月) 00:22:48.74
みんな、大好きな携帯が進化してるじゃん
AIは、それこそSF映画でAIが人間を滅ぼすみたいな内容が多いから
それを懸念して人間がAIが行くとこまで行かないように抑えてるんじゃねぇの?
127:ミザール(東京都) [ニダ]:2023/06/26(月) 00:28:14.53
テクノロジーはこれ以上要らない。
それより経済を何とかしろよ!
128:レグルス(兵庫県) [ニダ]:2023/06/26(月) 00:30:25.76
SFって公衆電話使っている映像メディアだろ
公衆電話消えたぞ
SWの世界すら再現できねえぞ
149:ヒドラ(神奈川県) [US]:2023/06/26(月) 01:27:39.44
>>128
ところが新宿には結構あるんだわ電話ボックスw
靖国通りや旧甲州街道等など
副都心の主幹道路にあえて定間隔で広範囲に設置してある理由を想像すると
それはそれでいろいろ考えさせられる
163:プレセペ星団(東京都) [CN]:2023/06/26(月) 02:16:57.44
>>128
>>149
公衆電話は2020年にも新モデル出てたね
133:ウォルフ・ライエ星(東京都) [ニダ]:2023/06/26(月) 00:36:23.43
未だに宇宙旅行もなし
まぁ科学の発達は遅いから1000年後でも無理かもね
134:タイタン(北海道) [NL]:2023/06/26(月) 00:40:32.69
チューブの中を走る電車は数十年前から札幌にあるが
世界のどこの都市でも普及してないからメリットはないんだろうな
136:プランク定数(愛知県) [SE]:2023/06/26(月) 00:44:25.28
少なくともAIはここ数年ですさまじい進化してる気がするけどな
いきなりボーダーライン超えた感じでちょっと怖いわ
144:ブレーンワールド(タイ王国) [US]:2023/06/26(月) 01:15:54.42
147:水星(茸) [US]:2023/06/26(月) 01:24:04.73
超電導が実現すれば劇的に変わりそう
160:太陽(兵庫県) [ニダ]:2023/06/26(月) 02:15:02.80
江戸時代になんか変わったっけ?
165:イータ・カリーナ(岐阜県) [CN]:2023/06/26(月) 02:18:36.68
この数十年で明確に変わったのは照明のLED化だと思う。バッテリーにもこういう革命が早く起きて欲しい
188:環状星雲(福岡県) [ニダ]:2023/06/26(月) 04:40:24.89
189:ミランダ(愛知県) [JP]:2023/06/26(月) 04:42:36.37
シンギュラリティが2045年くらいになるらしいしその辺からちょっとずつ変わってくるんじゃね
199:宇宙定数(滋賀県) [ID]:2023/06/26(月) 05:57:04.42
田舎に住んでると東京は未来都市に見えるぞ
首都高速が立体交差してるの感動する
202:リゲル(東京都) [HU]:2023/06/26(月) 06:07:55.04
企業は世界的に、文明の発展よりも自社が儲けることだけを考えている。
203:ミザール(光) [US]:2023/06/26(月) 06:08:49.19
働かなくても生きていける社会になってるはずだったのに
コメントする 38 Comments
🔮🌋7月11日🌋🔮
※1も昔から変わってない。
未来都市とかというより、今の日本に未来はあるのか?
すべて電子化したせいで、むしろ製品の耐久性は下がり続けてる
謎のムーンショット計画
SF化はしてないが陰謀論は現実化してきたね・・・素敵やん!
コロナパンデミックの間、訪ねてこなかったエホバだったが昨日
ポストに、ものみの塔が入ってた。何か不気味だ・・・
そのコンピュータも小型化で限界が来てるからな
今は積層化で凌いでるが
原子炉爆発
ロケット爆発
潜水艇爆発
感染爆発
…を装ったワクサギ
SF→SNFやん。
※4
買い直せばええやん
上級ウハウハや
※8
そのコンピュータも中国製じゃねえの?w
そりゃ限界が来ますよ
世界の赤化=腐るだけの世界が奴らの目的
管理しやすいからね
一方でAIが世界を支配するとか滅ぼすとか騒がしいね
SFという妄想が行きつくところはターミネーターではなく北斗の拳なんだよ・・・プーチンよ!やっちまえ!出番を待っとんのや(世紀末救世主)
※7
エホバ「壺売りが苦しい状況の今がビジネスチャンス!」
2013までがなにも変わらなさすぎてキモかった。
アニメの映像とかもゲームの画質とかpcの能力とかも。
ここ10年ほんと変わったと思う。
でも、まじで空飛ぶ車はそろそろありそう。飛行機型だけど、二億で買われてるし、あと5年位したら高級取りらへんから普及はあり得るんじゃないかな。
エンジンとか燃費が自動車より良いし電気でも行ける的な感じであったから、こっち目線でそろそろくるんじゃないかな。
マスコミがどうとか言ってるけど、ちょっと現実味帯びてきて、一体型VRよりは期待してる
変わらないものがあってもいいじゃない。
やっぱ愛だよな愛。
こ20年は劇的に変わったよ・・・
まさか朝鮮韓国がここまで気になる存在になるとは思わなかった・・・(ネトウヨのせいや)
キムチ食いながら北朝鮮と戦争したいワイがいる・・・
韓流ありがとう・・・これはもはや恋(ネトウヨ)
禁断の遺伝子組み換え人間爆誕・・・
不便や停滞は発展の父だからな
ここ100年くらい激動過ぎるくらいだからそう簡単には変わらないだろ矛盾しまくりで良くわからん
昭和の政治家、昭和の投票者
ここら辺が半分以下にならない限り変わらないだろ
その23年前にようやく携帯電話が普及し始めたんだからな?
半世紀以上生きてる人たちにしてみたら十分すぎるほどに未来になったと思うがね。
意図的じゃないんだろうけども、結果的に邪魔してるやつがかなりいるからな
チャイナとかコリアとか
バブル崩壊では無くその後立て直しをしなかったのが原因
はっきり言うと消費税のせい
クレジットカードでさえ拒否するようなのがいる限り無理だよ。
世界に先駆けておサイフケータイなんて作っても、使う人間が進歩してない。
未だに電柱が好きってのも多いだろ。
AIの発展で不必要になる多くの人を処分する手段
h
ttps://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202306270000/
それでも遺伝子操作薬の接種を進める厚労省
COVID-19プロジェクトの中心にアメリカの国防総省が存在している
※23
ttps://twitter.com/someone5963/status/1673842119247822848
AIの発展で不必要になる多くの人を処分する手段《櫻井ジャーナル》
人間が政をする限り
忖度や利権が発生するから
平等の対応は難しい
この際、政治AIに任せてみてはどうだろうか
(そこにアイはあるんか?)
もしかしたら、既にやってたり(笑)
>逆に考えろ
>ローマ時代から人間の社会性は何も変わってない
そう。
人間は遺伝子によってプログラムされた存在で、限界があるの。
まあどう言うものをイメージしてるかわかんないけど、その理想の未来の社会像に技術的な実現性があっても、一番考えられてないのはコスパだから実現しないね
空飛ぶ車は作れるかもしれない、光る建物も作れると思う
でもじゃあそれを作るために、普及させるためにいくらかかって、そしてそこまでする必要ある?って聞かれたら、いや今のままでよくないかってなるっしょ
40年前に自動改札機がほとんど無かったとか書いてる人がいるけど、いや普通にあったよ。
いったい、どこの田舎なんだ。
新しいの入ってきてもすぐに白い目で見たり規制したがる保守的な日本は世界より遅れるかもね。
日本なんかよりインド🇮🇳のインフラが綺麗に整備されてからだと思う。
TVだってコンピューターだってインドから始まってる事多いのに、汚いで終わらせてきた天罰よねぇ…
日本なんてこれ以上青白くなったってしょうがないのに。
マレーシア、タイ、フィリピンなんか普通に住めるインフラ。スリランカも国破綻したがキレイになったインフラらしい。あとはインド。
日本に費やしたって日本国って能力が無い進歩しない国だから壊れるだけ(仰る通り)
※28
ワイの最寄りの駅は無人駅だぜ!
どうだ!参ったか!(涙目)
超短足だから全身銀タイツ時代はは勘弁してくれ
フリーエネルギー&ベーシックインカム&メドベッド&レプリケーターの早期実行よろしく!
なぜ日本のデジタル化を中国がしきりに催促し河野のような奴らを据えさせ、
何か起きても責任は取らないとぬかし、実際奴らはやはり何の責任も取ってないどころか居直ってさえいる
中国とその息の掛かった韓国や北朝鮮系の企業が日本の通信やマスコミに蔓延っているのも然りだ
デジタル化推進とかオンライン化とかを進めさせて、その実権を特アが握る
それこそおぞましすぎる未来だと思わないか?
開発済ほんやくコンニャクだけ。
23年前に比べたら進化してるだろ
主にネットやらAIやらでパッと見分かりにくいかもしれないけど
70年代から90年代だって一般人がパッと見で分かりやすいのは固定電話から携帯電話くらいじゃね?
20年後の携帯は1200万画素カメラで4k動画も撮れて400Mbpsでネットできて
6inchフルHD以上で170gの端末が10万円だよ
って2000年に言われてたら絶対信じない自信あるわ
それくらい進化してる。
でも高性能と高耐久は比例してしない
高性能が持ち歩けるようになったけど
すぐ調子悪くなる
電気は見えない水みたいなものだから
小さいケースの中に無理矢理溜め込むと
熱を持って…バーン