大地震・前兆・予言.com > 気象・災害 > 【気象】夏至とは何か?知っておきたい天文現象…なぜ起こる?なぜ「最も暑い日」にならないのか?

【気象】夏至とは何か?知っておきたい天文現象…なぜ起こる?なぜ「最も暑い日」にならないのか?

kishou_summer768.jpg

 2023年の北半球の夏至は、日本標準時では6月21日午後11時58分に当たる。

 昔から、冬至や夏至は季節の変わり目を示すものとして、春分や秋分とともに使われてきた。一方で気象学者は現在、気温の記録を使って季節を区切っている。では、冬至や夏至とは一体何なのだろうか。また、これらは歴史上、どのように祝われてきたのだろうか。

夏至とは何か? 知っておきたい天文現象 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト

3:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 03:06:45.68
日本ではたいてい梅雨にあたるから日ざしが強いイメージは薄いわな
「日の丸」という熱帯諸国からみたら暑苦しい国旗を使ってる所以w
4:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 04:26:54.52
傾きとか公転とかどうでもいい
要するに一年で日が出てる時間が一番長いのが夏至、短いのが冬至ってことだろ
6:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 05:36:40.16
もう、一年の半分か…
7:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 05:38:36.78
夏至に近づくにつれ宇宙からパワーが降り注ぐ
8:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 05:56:37.21
夏至を過ぎたら植物の体感は秋
9:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 06:14:15.90
>>1
地球の自転軸が太陽に対して最も傾く瞬間

え?
自転軸の傾きって変わるの?
そもそも点と線の傾きをどう表すの?
11:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 06:42:06.33
>>9
地球の中心と太陽の間に線をひく
地球の中心と北極の間に線をひく

これらがなす角は、地球が太陽の周りを回るにつれて変化する
12:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 07:13:42.32
>>11
そりゃ
地球の中心と太陽の間と
自転軸をある面に投影してできた線
となす角が変化するのはわかるんだけど・・・


実は歳差運動をしているとか、細かい話は抜きよ。
13:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 07:18:30.80
>>12
わかってるならそれで終わり
>>11の「なす角」が最小になるのが夏至
10:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 06:15:20.21
>>1
北半球は太陽に向かって傾き、春

これ、なんで春?
そもそも春ってなに?
16:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 08:19:03.34
夏至は昼が一番長くなる日であって、日の入が一番遅くなる日ではない。

恥ずかしながらこの事実を最近知った。
17:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 08:47:02.78
天文学では北半球が夏至になるときを夏至とするので南半球でも同じ瞬間を夏至と呼ぶ
さらに言うと赤道では昼夜の長さが変わらないがやはり北半球を基準に夏至と呼ぶ
18:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 08:59:21.09
冬至が一年の始まりではない不思議
21:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 09:27:26.98
>>18
冬至の次の新月の終わりとかが多いみたいね
22:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 09:28:50.86
>>18
古代ローマでは冬至が今の12月25日で
ミトラ教の新年の祭日だったのが
キリストの誕生を「祝う日」になったらしい
東洋でも冬至を一年の始まりとしたことが
あったらしい、しかし古い暦法の誤差が
積み重なり、現在のグレゴリオ暦の
1月1日が元日になっている
20:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 09:25:20.03
日光照射量/時間にかかわらず、夏至・冬至がいちばん暑くならない/寒くならないのは、端的に言って地球に大気(空気)が豊富だからですぞ
23:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 09:34:06.97
夏至よりまえに日の出は遅くなっていくし
夏至よりあとのほうが日の入りは遅い
このズレはなんで起きるの?
26:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 11:48:37.07
>>23
地球外からの視点だと時計が相対的だからかもしれんね
正午(南中時刻)は太陽の方向だから地球儀を回転させた視点でみてると正午の方向は公転で変わるとか?
30:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 17:26:09.22
>>23
そんなこと考えてると寝られなくなってはげるぞ

https://www.nao.ac.jp/faq/a0104.html

国立天文台の説明だ
これを読んでも分からない人は分からない
考えない方がいい
33:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 17:43:10.89
>>30
> 南中時刻は、ちょうどお昼の12時ではなく、年間を通して変動があります。


知らんかった
やっと昼寝できる
35:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 18:28:07.70
>>33
太陽の見かけの位置基準だからな。実際、地球の自転周期は24時間より何分か短い
公転速度も関わってきてて、楕円軌道だから速度変化あり
24:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 09:45:36.57
なんでだろうね
日の出から日の入りの円弧の長さは最長だけど
27:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 13:00:59.09
普通の人に説明するとき
夏至と冬至は太陽が出てる時間が1番長いのと短いので説明簡単だけど春分と秋分は悩む
日出は太陽の先っちょが出た瞬間で日没は全部隠れた瞬間だから
昼の長さが夜の長さより太陽の見かけの直径1個分長い日とか言ってもハァ?な顔される
40:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 23:21:04.55
>>27
地上で見た太陽の中心が昇るときと沈むときで水平線を通過する時が一日をちょうど二等分するのが春分と秋分である。
昼の概念は太陽が水平線から上端が出たときから水平線に沈みきったときまでを言うので太陽の中心から半径2つ分つまり太陽の直径分昼の方が長くなる。
これで良いんじゃね?
下手に昼と夜の長さを先に持ってくるから説明できなくなる。
29:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 14:40:16.74
>>27
厳密に言うと、それもちょっと違う
大気での屈折で浮き上がるから
31:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 17:36:19.50
>>29
>昼の長さが夜の長さより太陽の見かけの直径1個分長い日

昼の長さは時間で
太陽の直径は物理的な距離だなw

地球の自転速度で太陽1個分が見えなくなるだけの時間、って事か
やっぱり説明面倒だな
34:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 17:45:24.56
赤道の国だと
春分秋分が(ほぼ)昼と夜の長さが同じだが太陽高度は90度で
冬至と夏至に昼が長くなって太陽高度は一番低いのか

一日の総日射量が一番多いのはいつだろう
39:名無しのひみつ:2023/06/22(木) 21:43:38.51
tenki.jpで可視光の衛星写真を見ると楽しい。日の出日の入りの時刻付近の画像で太陽の方向が日々変わってるのがわかる。
41:名無しのひみつ:2023/06/23(金) 05:24:36.86
古代の人はどうやって、夏至・冬至・春分・秋分の日を知ったの?
それが全く分からない
タグ: 猛暑 熱中症
【気象】夏至とは何か?知っておきたい天文現象…なぜ起こる?なぜ「最も暑い日」にならないのか?

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 19 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 15:10:57 [No.397330] ▽返信する

    聞きかじりで知った風になるくらいなら難しく考えずに風流(遺風)とでも思ってりゃいい
    どうせ自分で調べることも出来ないし、調べようともせんだろうからな
    ひけらかして恥をかくよりはマシだろうさ

  2. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 15:11:29 [No.397331] ▽返信する

    可憐な乙女達の戯れの前では暑さなど些細なこと

  3. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 17:32:00 [No.397340] ▽返信する

    なんか毎年雨降る時期あるよな

  4. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 18:13:22 [No.397348] ▽返信する

    🐬🦑7月11日🦑🐬

  5. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 18:18:42 [No.397349] ▽返信する

    ピラミッドとかが代表例だが、古代から多分農耕が始まって以降に人類は季節や暦の研究を星や月の観察も含めて世界中で磨いてきた
    だからああいう建造物にそれと連動する機能が込められるようになったようだ

  6. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 19:05:03 [No.397355] ▽返信する

    夏至の南中高度のキーワードで調べてみろよ。
    約80度!ほぼ真上から太陽ゲシゲシやぞ。
    日本の夏至は赤道直下と同じやはw

  7. ムーンライト:2023/06/23(金) 19:14:16 [No.397357] ▽返信する

    グレートソーラーフラッシュ!

  8. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 19:39:39 [No.397360] ▽返信する

    話は分かった、要するに7.11に地震があるんだな

  9. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 19:44:39 [No.397364] ▽返信する

    どんな読解力しとんねん

  10. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 19:52:33 [No.397368] ▽返信する

    安心したまえ
    すぐにマグマによって
    暑くなるよ!
    カムチャッカファイヤ〜

    さぁかも〜ん

  11. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 19:54:18 [No.397370] ▽返信する

    びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーひ!

  12. おかしな予言者ハムさん.:2023/06/23(金) 21:16:40 [No.397379] ▽返信する

    でも日本には四季があるから😱というネタが使えるのも地軸の傾きのおかげだな。

  13. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 23:19:56 [No.397391] ▽返信する

    ※7
    こんなん笑うやんw

  14. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 23:25:47 [No.397392] ▽返信する

    この時期夜はもっと蒸して暑いんだが今年は涼しいんだ・・・
    変だ・・・7.11なのか・・・ゲッシッシw

  15. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 23:29:25 [No.397393] ▽返信する

    ワイは炎天下歩くだけでグレートソーラーフラッシュ繰り出す。\(^💡^)/

  16. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 23:34:03 [No.397394] ▽返信する

    「夏至の日」も一歩間違えれば「けしの実」やな。

  17. 名も無き予言者さん:2023/06/23(金) 23:45:35 [No.397395] ▽返信する

    夏至や春分は日時計とか塔の影を記録してりゃあ古代人でもわかる

    つーかギリシャ時代にターレスは日食を予言したし江戸時代の伊能忠敬は東北の
    部分日食の計算値からのずれを観測して地図の精度を上げようとした

    賢い人は数千年前から俺達より賢かった

  18. 名も無き予言者さん:2023/06/24(土) 00:11:39 [No.397397] ▽返信する

    枝豆の美味しい季節になってきたよ
    🍺で乾杯🍻

  19. 名も無き予言者さん:2023/06/24(土) 10:40:07 [No.397428] ▽返信する

    手加減してくれてるから。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。