Adobeが権利的にクリアなトレーニングモデルを用いた画像生成AI「Firefly」を発表したり、Microsoftの検索エンジンであるEdgeで対話型AIのChatGPTが活躍していたり、世界的なコンサル企業が「社員の50%は業務にジェネレーティブAIを活用している」と明らかにしたりと、ジェネレーティブAIは社会に広がり続けています。しかし、AIを使用してコンテンツを作成・公開する人が増えていることで、新たな問題として「AIが生成したコンテンツがインターネット上にあふれ、それをAIが学習することで、重大な欠陥が生まれている」ということが研究者グループから指摘されています。
AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告 - GIGAZINE
2:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:26:26.20
確かにそうするひとたちが現れても不思議じゃないわな。
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:27:35.25
8:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:28:04.08
なんだ、結局AIだけじゃ何も生み出せないのかよ
AIは糞だな
22:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:34:27.07
>>12
まあニューラルネットワークモデルは極論すれば「平均」だからね
人間の気づかないような平均を見出だしてスゲーってなってるに過ぎない
31:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:40:15.00
>>22
人間の思考もさして変わらんよ。
207:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 04:17:34.42
>>31
人間はどうしたってブレがあるからそれが個性になって魅力になったりする
10:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:28:18.56
AIって定期的に騒がれては廃れるんよ。
最初に騒いでたのって1980年代だっけか。
騒いで研究費食い潰してさようならー。
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:32:48.37
>>10
その当時も一般人が手を出せる代物だったのか?
81:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:27:53.74
>>10
少なくともプログラム作成支援に関してはもう使用者の作業が8割削減できるレベルまできてるよ
82:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:30:31.12
>>10
例えば人型のロボットデバイスにリンクさせて
作業経験を積ませて合理性を獲得すれば
家のデザインとか服飾に反映する可能性はある
155:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:42:07.26
>>10
コンピュータのブレイクするーがきたからこれからはどんどん発展するよ
248:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 09:56:08.26
>>10
さすがにこの2,3年は状況が違うんじゃないの
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:28:59.08
65:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:05:54.95
>>11
自分有利にするためにAIも戦争するだろうし
どうだろうねぇ
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:30:57.99
17:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:32:30.55
ファクトチェックなしに常にネットをクロールして収集してんだろ
んなもん使えねえよ
しかも半年前の情報
19:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:32:43.94
これ人間だって同じようなもんだろ。
32:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:40:54.64
>>19
日本のメディア文化がつまらなくなった理由そのままだからな
358:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 08:04:57.25
>>19
クリエイターは模倣(学習)の後にオリジナルを目指すんだけど、AIは今のところ模倣だけって事じゃねえかな?
21:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:33:16.38
近親交配がデジタルでも起こるのかw
356:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 07:52:49.88
>>21
うまい表現
23:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:34:59.49
本当の意味でのAIが出来るのは量子コンピュータが実用化されてから
243:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 08:55:30.60
>>23
自分もそう見てる
無関係の技術にみえるがどこかで親和性があって
互いのブレイクスルーを補う関係だと夢想してる
48:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:56:58.47
>>23
chatGPTでほぼ人間のように振る舞ってるから量子コンピュータ使ったら神が完成しちゃう
52:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:57:50.18
>>48
フリなだけだよ
人口無能のパワーアップ版だ
24:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:36:55.84
諸外国と違って日本政府や役所が前のめりなのを見てると多分ヤバいんだろうなぁって思う
26:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:38:22.98
29:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:39:32.05
正直絵なんてどうでもいいけど、知識が汚染されていくのは困りものだろうな
30:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:39:47.80
手のデッサンは下手なままで終わるのか…
35:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:42:49.34
>>30
それに関しては改善された
39:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:47:13.43
エラーにエラーを重ねる
思考のガン細胞化
42:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:49:59.87
AIに絶対正しい知識を教える教師役が必要になる
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:57:13.70
55:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:00:08.69
複数の美人の顔を合成して平均化すると普通になるのは昔から知られている
57:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:00:58.69
そもそも、AIじゃないしな
だからこういうことが起きる。
バナナは青いっていうデータが多いと、バナナは青いって答えるような最大公約数
的なことを平然と返すだけの仕組みだからね。
70:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:12:11.27
>>57
人工知能という意味じゃ電卓もAI
まあチューリングテスト突破する人工知能をいわゆるAIと呼ぶのならGPTはAIだよ
58:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:01:04.70
79:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:23:49.25
94:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:48:38.22
劣化コピースパイラルが無限に繰り返されるわけか
145:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:51:49.03
AIにAIの絵だけ食わせ続けて徐々に狂ってく様子は興味ある
151:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:24:00.58
159:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 21:18:45.41
始まったか
202:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 02:57:04.67
スカイネットが捗る
205:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 03:08:36.00
Pixivは上手い絵描きはもう撤退したからな
残ってるのはAI地獄
211:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 04:47:08.75
・動物は他の動物などを食べないと生きていけない
・人間は他の動物を食用にしてもいいが、人間を食用にしてはならない
・可愛いペットやクジラのような賢い生物は食べる対象にしない
・どんなものにも生きる権利があり平等
学習させる↓
結論:人間を排除するべき
こうなるんだろ?
217:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 05:47:21.07
ユーチューブの馬鹿AIとか見てるとAI社会になるととんでもないことになりそう
224:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 07:00:53.55
画像生成のほうは段々と洗礼されてきてるな
227:ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 07:06:27.78
周りの空気に合わせて行動する日本人にピッタリじゃないかw
コメントする 29 Comments
今野、そこにAIはあるんか
🐬☄7月11日☄🐬
愛が進化して、ええ愛でええんかい?!
ネットのサクラコメントのbotとか、もうじきこういうのに置き換わるんやろな
ネットバイト君解雇や
色々かけ合わせて新しい何かとを作る事をするのが人間で、今のAIは人間が無数に残した記録を探し出す平均を求める状態。
平均だけでなくあらゆる物をかけ合わせて新しく作ってみて偶然見つかる何かを創り出せるようになれたらそこから始まる気がするな。
その偶然も、結局人が決める事にはなるだろうけど
テンプレ満載で書かれたなろう小説がそれ自身テンプレに組み込まれて新たなテンプレなろう小説の礎になっていく様に似ている
縮小再生産にしかならず真に才能のある人間はネットに全てを晒したりはしない
権利保守したいなら紙媒体メインが盛り返すだろうし学習素材が枯渇すればAI生成は成り立たなくなるだろう、欠陥が露呈した以上科学者の思い通りになどさせるかよ
なんかAIが勝手に自滅するSF小説みたいだ
マモーじゃないけどコピーのコピーで劣化していく
このネットがAIだらけなら
既に私もAIと化してるわけか
確かに、下手くそな強制してくる人間は要らんものなぁ
ちょうど今、DIFFUSIONで画像生成の準備してた。
Pythonとgitダウンロードしてる、商品の印刷物とかオリジナリティ出しつつもコスト削減出来るかもかも
人類は衰退しました⭐️
またユダヤ
やっぱそうなるよな。
定期的に人間がプログラムし直さないと崩壊するだろ。
なんで成功例だけ学習して、最終的にAIが人類を排除するみたいな理想論騙ってる学者いるんだ?
有象無象を吸収するのがAIだろ?
特定の事柄しか学ばなくなったら、それは中華と一緒でどの道崩壊が待ってるぞ。
オマエラよりかは賢いから心配要らん。
将棋AIに勝てるのは有段者だけやぞ。
オマエラが対戦したら即タヒやから。
ライフゲームと同じような感じになりそうな気がする
最初はあちこちでじわじわ広がっていったりとか見てて面白いけど、しばらく経つと同じパターンを繰り返すばかりになって進化が止まる
何でもやってみる事だな
すぐに常識に当てはめたり、悪い事を期待したりでは何も進まない。
70年以上守ってきた勢は70年以上ぶら下がってきた事に何も気付かない。
いつも一緒やな
カスに食い潰されて終わり
クソAIに毒チンぶち込まれて感謝しながら逝ってんだから完全にAIの手のひらの中。アホですわ。
※15
この話題に将棋AIの話持ち込むとか頭悪すぎでしょ……
どのみち行動力の化身には変わりようがなく、人間個人では太刀打ちできないよ
美少女描きたい、会議の議事録作りたい、ゲーム作りたい
など、これらを職場の同僚に全部頼んでもやってくれはしない
けど、AIなら簡単さ
というだけのこと
結局人間滅ぼすのは人間か
東京オリンピックの「元」ロゴよりは良いんじゃね?
パクパクパクっと~
無限ループから抜ける条件分岐1行書いときゃいいだけだろw
AIの反乱→ターミネーター!
AUグラビアにはお世話になってるw
この先楽しみ
AIは無から生み出しているのではない
なんの為に棒女優とか棒俳優増やしたんだか…日本芸能界に金の無駄を作ったって。日本の芸能人って顔そっくりな人多いよね…特にモデルとか美人とか言ったって個性無くて魅力ない。ただうるせーな糞日本の芸能人ってなだけで、失礼極まりないんだもの。