3:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 02:40:37.00
?
それならなぜ今それが地上でできないの?
ただやらなかっただけか?
それならevでやってみればいいやん
4:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 02:42:48.52
アンテナがそれて、
中国の特定のリチウム電池の内部構造が
マイクロ波の波長に合ってしまい
次々にエネルギーを受信して大爆発
なんて夢を見た。
5:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 02:53:03.64
どこでも利用はできなそうだな
ただ宇宙でやるとか、地上ではもう実証済みってことだろ
6:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 02:54:43.94
飛ぶ鳥を落とす勢いで普及したらイイね
8:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 03:00:15.73
多くのSFアニメヲタが期待する技術だな
兵器転用も可能とかいうロマンw
環境保護派は
・本来地球に入って来るエネルギーより多くのエネルギーが
地球に流れ込むので温暖化が加速する
なんて言って反対してたかなw
10:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 03:09:21.16
考えられるのは電気自動車というより宇宙進出が目的らしいな
11:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 03:09:30.80
今の日本の技術力だと日本中に放電させて壊滅させそう。
13:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 03:10:41.84
なんかこないだ電子レンジで酸素作るみたいなソースあったがマイクロ波ってこれだよな
14:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 03:12:27.03
焼き鳥とか焼き人間が続発しちゃうかも
19:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 03:30:38.45
人口知能とか宇宙とか未来感を感じたい人達が能力もないのに風呂敷広げてるだけだからね。
20:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 03:35:40.54
とりあえず、宇宙エレベーターを造って、パネルを安価に地球外に運び出せるようにしないとな。
23:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 04:15:43.22
温暖化が捗るね
24:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 04:20:06.83
Wi-Fiもマイクロ波使ってるんだがリフレクターって結構効果あるみたいで、受信が良好だと数キロメーター数キロワット送電できるらしい
たとえば4k映像を送れるという
でもこれを宇宙で使うってもっと飛ばせるのだろうけど、想像がつかないな
だけど政府がそれを支援してるなら根拠あるんだろう
25:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 04:21:19.67
またすごいこと言い出したな
しかも近々に始めるとは
69:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 12:22:56.31
>>25
だいぶ前から研究やっとるよ
むっちゃ遅いくらいだよ
26:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 04:36:13.13
エネルギー伝送の電磁波で雨が蒸発。飛行機の金属部分は大丈夫だが窓は危険。伝送路の立ち入り禁止は難しい。安全性に問題あり。
29:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 06:43:21.52
>>1
また、ニコラ・テスラか。
何らかの、環境破壊要因があったから
ニコラ・テスラが排斥されていたのだろ。
32:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 06:50:27.44
>>1
日本人は頭が悪い。
世界は中東で戦争をやめたので
いずれ原油の価格は上昇を続けることになっている。
米中ともにEVの時代に、
今後の日本は後進国となっていく。
33:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 06:57:29.48
テスラのバッテリーチャージャーを、
トヨタ車も使えるというわけでない。
なぜかいつでも、ラスベガスのカジノで
発表会をやっているトヨタは終わっている。
40:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 07:42:04.18
パネルが小さいので発電量もメッチャ小さい、みたいな現実が一緒にやってきそうだが
41:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 08:04:31.56
そんなことよりいまの自然発電に金払ってる状況の方がよほど金の無駄だからさっさとやめてくれ
42:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 08:13:45.77
どうやって送電するの?
43:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 08:17:40.82
軌道上ねえ
寒冷化や景観の問題はクリア出来るのかな
月は出ているか
45:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 08:57:37.10
これって再生可能エネルギーじゃないよね
50:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 09:58:48.50
62:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 11:06:03.72
地熱が一番
71:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 12:50:15.75
こんなピンポイントでしか送れないシステムなんて欠陥だろ
各地に世界システム作って地球定在波で送れば昼夜関係無いだろ
80:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 15:11:05.51
やり方次第でEMP兵器にできるオチ?
82:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 15:56:53.08
まぁ、核融合発電なんかよか実現性は全然あるよな
84:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 18:09:07.27
宇宙に原発作ればいいんか?
88:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 19:21:40.62
89:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 19:38:00.83
>>1
まぁ既に宇宙にある核融合炉が照射した電磁波を地上で受信して発電しているんですけどね
93:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 20:19:47.72
アンテナを操作して、飛行機が無限に飛べるようになったら面白いね
94:名無しのひみつ:2023/05/31(水) 20:34:53.76
無駄な投資はしないこと
コメントする 31 Comments
マイクロ波使って送電しようとしたら成層圏刺激しちゃって異常気象に拍車がかかったでござるなんて事ぁないよね
軌道エレベーターに送電設備設置するしかないだろうね。
でっかいスペース・コロニータイプの太陽光発電衛星みたいなので集電して自転に合わせて定期的に接舷して地上に送電するみたいなイメージ?
👽6月11日👽
地球は遅れてるなー
電気も燃料も空気中から採取できるのに
これについて決めつけるわけではないが、一般論として政府だとかは無駄な投資をそれと分かっててやるもんなんだよ
もちろん狙いは汚職だ
政府が直にでなく特定の事業者を介して迂回して盗むパターンもある、電通とかな
これは送電が散乱してまともに使える電力なんか得られないし、ましてやエネルギー兵器になんか到底なりえない
というのを昔見たが
ちなみに受電はオーストラリアに頼むとあった
オーストラリアには既存の化石燃料やウランだけでなく水素に更にこれともなると、
依存度を高めて逆にもし裏切られたら即座に日本はエネルギー供給を失うことになる
※5
それなのよ
政府が何もやらない方が税金とられないの
日本政府はまさにそれで税金巻き上げる為に何かしてやがるから
宇宙空間でなくても川に電源はある。
電気ウナギに電気ナマズだよ。つまりだな、コイツらを鍛えて電力確保だよ。使えなくなれば食べてOK
>日本は2015年、JAXAが送電部から50メートル以上離れた受電部に1.8kWの電力を送ることに成功している。
え?
サテライトシステムか・・・
宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!
こう考えると、やっぱり太陽って、すごいよな。あらゆる活動の原点。
つまり、うっかりミスで「日本に敵対する意志のある国」を焼き殺せるのか
マイクロ波で送らなくても可視光で太陽から直接届いてるから。バカじゃね。
マイクロ波で送らなくても可視光で太陽から直接届いてるから。マヨネーズじゃね。
↑マイルドにしてみました
有害電波お断り有害電波絶対阻止有害電波除去には頭にアルミボイルを巻いて暮らすしかありません
太陽光を人工衛星で集光して、うまく調整しながら
台風の目に当てれば台風なくなるんじゃない?
そんな夢のようなを実験を2年後に開始とか胸熱すぎる。
日本始まったどころの話じゃねえな。
無理に決まっとるやないか
ネトウヨ「そんなことより核武装が先だろ!」
>マイクロ波で送らなくても可視光で太陽から直接届いてるから。バカじゃね。
可視光線は雲とかで遮られるからマイクロ波なのでは?
>政府や企業の支援を受けて、
利権臭しかしないところにジャップランドの凄みがあるんだ(棒)
リケンのハルコちゃんはかわいいもんだった。
地上の太陽光発電は曇りや雨の日には発電をほぼしないから
宇宙空間だと発電効率あがるしな。
あとは夜だとどうするんだろう。将来はマイクロ波中継して夜の日本にもマイクロ波を送るようにするのかな~
サテライトシステムでも作る気か?
月はででるかって。
打ち上げコストがなあ
1Gwの為に1兆円?
ソーラーなら1Gwの設置費用は2500億円以下
費用対効果が全く釣り合わない
原発再稼働すれば0円で莫大な電力が手に入るし
MOX燃料も減らせる
それに対してこれはいくらかかるんだ?
電磁場から摂れればいいけど温暖化が進みそうだな
NASAさぁ…JAXAが使えねぇ訳で、わざわざ日本に住んでる日本人だからって日本の芸能人絡めないで欲しいものだなんだけど。NASA一括でどうにかしろよ💢日本の芸能人に興味も一切ないのに…
結局この辺りの技術を詰めていかないと
ダイソン球は作れねーからな