「酒呑童子」(しゅてんどうじ)が拠点としていた大江山をはじめ、「鬼」がすみかとしていたのは、不思議なほど「山」が多い。日頃踏み込むことの少ない難所も多かったところから、何やら怪しげなるものが潜んでいるかのように思われたからかもしれないが、果たしてどうか?あらためて、なぜ「山」に「鬼」が潜むと見なされたのか、その謎に迫ってみたい。
「鬼」とは、もともと「死霊」だった?
なぜ、鬼のすみかは「山」が多いのか?(歴史人) - Yahoo!ニュース
2:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 22:59:58.12
桃太郎の歌の3番がエゲツない
3:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:00:52.64
鬼ヶ島は海だろ牛鬼も海だし
4:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:00:53.37
沼にもいる
今は殆ど埋め立てられたから童話がなくなっただけでよ
川の橋なんかよく土左衛門が流れ着いてたらしいし
河童も殆どはホームレスの子供
5:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:02:01.44
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:03:06.13
そもそも山だらけじゃないですか
8:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:03:30.41
鬼がいちばん多く住んでたのは平安京なんでは?
10:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:04:12.50
上弦の陸は遊郭に住み付いてたぞ
はい、論破
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:04:23.22
山の神様は女だから女人禁制
これって女が山入ったら「鬼」に襲われるから遠ざける為の方便だよな
12:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:06:06.35
ヒバゴン
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:06:27.69
日本全国殆ど山だからね
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:07:02.08
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:08:42.53
なんでって言われても大体どこも山だから
21:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:10:00.09
京都が山の中だしな
374:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 06:25:21.37
>>21
京都府は山だらけの割に都道府県の中で4番目に最高峰が低い
大阪府に金剛山を入れたら3番目になるが
22:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:10:06.46
そこら辺にいたらおかしいだろ
25:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:10:38.40
うちの地域は河原の辺りに鬼婆がいたけども
26:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:10:39.62
そりゃ人里離れたら山だもんな日本は
欧州は一方で森がヤバい事例が多いのよな
66:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:27:19.86
>>26
森がやばい気になる
ブレアウィッチプロジェクト的な?w
山だと上がり人の話が気になるねえー
28:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:10:52.73
天狗=白人説
山伏の起源はユダヤ人説
結構一考する価値はあると思う
358:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 05:57:23.10
>>28
鬼と河童は?
80:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:34:21.15
修験道とか山岳信仰もあるし山は霊的な存在って考えがある
あと隠れ里とか軍事的に近寄ったら消されるのも理由
81:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:34:58.77
>>1
「不思議ではない」「可能性も考えられる」「想像できそうだ」
この時点で読む気無くす。
83:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:35:30.68
夜山と夜海は暗過ぎて本当に怖い
そこに怖い存在がいると仮定するのは自然な事
幽霊も夜だし人は暗闇に遺伝子レベルで怯えがある
視覚情報によって安全を確保してるからそこが失われると駄目なんだわ
遠い祖先も夜行性肉食動物に対して怯えてたんだろう
90:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:37:41.40
そら非日常がその辺にいたら怪異でも何でもなくなるわな
奇異なる存在だから普段足を踏み入れない場所である山にいるかもという妄想が出るんだろう
102:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:42:31.59
鬼はレプティリアンだわな
地球人より先に地球に土着していて
人間を捕食する生物ですよ
現在は地底に暮らしています。
UFOも持ってるよw
まぁ地球は人間の物ではないから勘違いするなって言ってるよ
114:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:47:18.46
酒呑童子伝説は大江山と伊吹山の2つある
牛鬼は地方によって山だったり海だったり
鬼全体は日本に漂流して山に住み着いたロシア人説も
118:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:48:25.14
じゃあどこに居れば疑問じゃないんだよ
地獄か?
119:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:48:33.57
最近よく地震も起きてるでしょ
人間のテクノロジーなんて幼稚すぎるレベルだからね
日本が龍蛇信仰があるかはそう言う事だからね
132:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:54:43.77
もともと酒呑童子は山賊を指して呼ばれてたからな
いわゆる昔のマフィアの名称みたいなもんだよ
133:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:55:39.06
鬼は、おぬ(隠)とよんだらしい
そもそも角は海外の幽霊や妖怪的発想
実際に何を鬼と言っていたのかは不明だが、分かる事はこれくらい
134:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:56:02.65
鬼舞辻無惨さんは街中にもいたぞ?w
あ、ブラック企業のパワハラ上司を鬼に見立ててるのか?ww
136:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:56:15.68
138:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:56:46.72
そういえば海外の吸血鬼も海渡れないよな
143:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:59:22.79
>>138
貧血持ちの赤ワイン好きな伯爵が元ネタだったりしてねw
139:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:57:05.20
赤鬼はベンガラや丹朱を、青鬼は炭を刺青に使った海の民
だからパンイチ
鉄を半島から輸入し山で木を燃料にして加工を行ったから鉄棒を持ってる
角は古代の戦闘民が被った兜
そんな人が時々海や山から来て略奪するから恐れられたんだね
145:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 00:00:01.94
>>139
こういのあるな
・金工師説
金工師とは、昔の鉱山採掘や金属製品生産など、金属に関する仕事をしていた人達のことです。日本各地に点在する鬼伝説のある土地が、同時に鉱山地である場合が多いことや、伝説の中の鬼が話の中で金工に結び付いている例があること、実際に伝説の中で金工師だった例もあることからこの説が唱えられました。
171:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 00:11:17.17
>>145
古代の鉱山採掘は一族相伝の技術
だから農耕民からは何をやってるか分からない怪しい人々にうつっただろうね
丹生氏や佐伯氏のような鉱山開発の一族が銅や鉄、水銀朱を採掘していたようだ
あの空海も佐伯氏の末裔
そのため高野山という水銀の大産地を抑えたと考えられる
各地の弘法大師による井戸や温泉掘り当て伝説も採掘跡と考えると辻褄が合うね
141:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/13(土) 23:57:30.87
ヤマタノオロチは8つの別々の盗賊団とする説とひとつの大きい盗賊団とする説両方あるらしい
146:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 00:00:18.53
昔の天変地異、地震や津波や雷や台風は神のたたりと言われ
昔の山賊や海賊が鬼と言われてたんだよ
198:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 00:27:03.56
山賊だよ
202:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 00:31:03.94
山での事件事故
村人「天狗の仕業」
海や河川での事件事故
村人「河童の仕業」
その他の事件事故
村人「鬼の仕業」
鬼「解せぬ」
天狗「何故なのか」
河童「胡瓜うめぇww」
248:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 01:12:22.28
こういう考証は上から目線で発想が尽く稚拙
古人の視線や認識が劣るものだと頭ごなしに考えている
余程お前の方が劣っているだろうとしか思えない
266:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 01:35:32.23
江戸時代くらいまで普通に山には山賊が住んでたからな
276:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 01:51:26.31
陰陽道の敵役は鬼だから陰陽師の時代
はそこら中に鬼がいた。いなければ
商売にならないからな
時代が進んで修験道の山伏なんかが
陰陽師にとって代わると今度は山に
いる敵役は天狗になるのが興味深い
375:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 06:26:12.70
恐れられてるのか
迫害されて隠れてるのか
結局退治される鬼だから後者だろうな
コメントする 39 Comments
鬼蜘蛛好きよ
🐳🐬6月11日🐬🐳
鬼と天狗がまじってね?
鬼滅おじいて笑った
ヒグマ
ニホンオオカミ
ツチノコ
権力を持った悪い人たちが自分たちの都合の良いように史実を捻じ曲げ、良い人たちを悪者に仕立て上げ流布したのが鬼の存在です
殆どの鬼たちは歴史上では良い人たちです
神隠し=北ちょうせん
私は拒絶する^_^/
そこに山があるから
当時は平野部で家も構えて氏素性も判明してる奴は妖怪じゃないんや。悪名高い誰々って状態になる。
分からん場合は鬼とか天狗扱い。
今ですら得体のしれない奴で、わずかな情報からグエンだとかクルド人だとか、それこそ東北地方の陰湿村人って言ってるけど、正確な個人は分かってないやろ?同じこと。
祀ろわぬものは全て鬼なんだよ!
だから山々に囲まれた都の外は全て鬼の棲家。
朝敵は全て鬼の仕業。
これが為政者に取って一番都合のいい言い訳ってこと。
妖怪と言えば一反木綿、ケサランパサラン見た事あります!
👺👹🧜
いや当時日本にウッカリ流れ着いた外国人の身になったら自ずと答えでるやろ?
当時の日本人に外国人の馴染みなんてないから「鬼だ鬼だ」っつって退治しようとしてたんやろ?
そんな扱いされてるんだからウッカリ村に顔なんて出せんやろ普通
そしたら人目に付かない山に隠れるしかないやんけ
非現実に考えるより現実的なモノの見方せんとまた統一自民に騙されるで?
※12
平気でホラ吹くけど
親からまともな躾されなかった人?
一反木綿=農業用マルチ
ケサランパサラン=アザミの種、或いは猛禽類毛玉(ペリット)
海は洗濯する所〜。
なまはげは鬼ではなくて神様です!
>>1
「不思議ではない」「可能性も考えられる」「想像できそうだ」
この時点で読む気無くす。
これ
ソースの記事がつまらなすぎて・・・一応読んだけど・・・
西洋も東洋も山と街で出てくるお化けのタイプが違うのは共通してる
街は人間の成れの果てで山はもっと超自然的な怪物が多い
面白いことに未発展の民族になればなるほど集落に出てくるものと山に出てくるものは区別がなくなり、全部怪物になる
※6
A級戦犯「せやな・・・死して護国の鬼やで!」
ちょっとでも異質だと出ていけと言って解決しようという、
短絡的な人間が都合よく作り出した幻想。
鬼のつく地名わりと多いけど
水害が原因て話しもあるね
鬼の居ぬ間に洗濯じゃ
渡る世間なんとやら
僕ちゃんは鬼嫁が怖くて独身を貫いてる勝ち組です
為政者に刃向かったとされる暴れ者の鬼とは山賊とか海賊のことでしょう
名字に山が入ってる奴には気をつけな
昭和までサンカって戸籍がない流民いたらしいしなーアイヌ人も近代まで東北辺りまで居たみたいだし、更に時代を遡れば統治されてない小規模団体とかたくさん居たんでしょうな
りょうめんのすくなって鬼か?
仁徳時代だっけか忘れたが次の天皇を決めれるくらいの権力があったんでしょ?
普通に豪族じゃん
宿禰と宿儺はどう違うのか知らんがな
山は異界だからだろ。人外の土地なんだよ。
西洋の物語で魔女が人の寄り付かない森に棲んでるのと一緒。
鬼は異常な能力を持ってる、ではなく、異常な能力を持った人間を鬼扱いし人外として処理した。
安倍晴明の母親が葛の葉狐とされてるのと同じロジック。
柳田民俗学か。
20年位前かな、漫画でちょっとだけ流行ったの。懐かしいな。
鬼や妖怪は誰かの都合で淘汰されたモノ達が多い。
鬼の代表として有名な酒呑童子は新潟では美の神様として祀られてる。
酒呑童子は桓武天皇の子孫ではあったが、親王の資格も与えられていない為に寺に預けられ坊主として過ごしていたそうな。ただ彼は坊主でありながら見目麗しい美青年。この事が都に知れると貴族の娘達から恋文がたくさん届いていた。
けれど彼は坊主で寺の修行僧。彼の修行の邪魔にならぬよう恋文は全て処分されていた。
ここで悲劇が起こる。恋文を出した一人の貴族の娘が恋文を反故された事に恥を感じ自らの命を絶ってしまう。
その事を知ってしまった童子は何も知らされなかった事に怒りを覚え顔が醜く歪み、鬼の形相となった。ここまでがその社に書かれていた事。
後は妖怪譚にある通り。
ただ彼を打ち破ったのは源頼光。
酒呑童子は桓武平氏。源氏に討伐された。
童子が敵役にならねば天皇の血筋を討った悪人となる。彼には汚名が必要だった。誰かの都合で生まれた鬼のお話。
ついでに。
土蜘蛛一族は洞穴に住むある地域の一族。
彼らは朝廷に従わなかった為に淘汰された。
吉備の「温羅」は当時その地域を治めていた長。
彼もまた朝廷に逆らったモノ。
ナグサトベ。ナガスネビコ。出雲の大国主。事代主。スクナビコナ。ミカボシカガセオ。ニギハヤヒ。平将門。いずれも朝廷に反旗を翻すも破れた。記紀に語られる誰かの都合と不都合。
鬼として妖怪の類いとして討伐された人達を知ろうとすれば、悪という概念が良く分からなくなるものです。
福は内、鬼も内。そういう風習の節分もあるそうです。
鬼=悪でいいのかな・・・と思った私でした。
昔の人だって妖怪なんかじゃないことはわかってた。
人類には必ず一定数の犯罪者が生まれる。女性や子供がころされたり行方不明になっても警察が機能してない社会では泣き寝入りするしかない。だから自分を納得させるために鬼に食われたとか河童にさらわれたとか神隠しにあったとか、嘘だとわかっててもそう言うしかなかったんや。
賊の個人がネームドとして残ってるのはあると思う。当時は本名なんてわからないんだし勝手に呼びたいように呼ぶのが普通。
あ、どうも
平安京の鬼の末裔です
うっかり流れついた外人枠です
源氏の皆様に保護されました
感謝の極みでございます
外人枠じゃなくとも
遺伝子しらべると平安くらいまでは、けっこう縄文系と別れて暮らしてたみたいだから
山とか小島とかにはガタイの良い縄文人が住んでてそれで、鬼扱いなんじゃねえの?
たまに笛の音聞いて都に出てきて門の中に隠れてたりして
古代、群馬と栃木では百足と蛇の神様が水辺を争った話がある。
百足は鉱山採掘をしていた民。蛇は朝鮮系や中国系の渡来系移民。
一族がどんな風貌や仕事をしていたかでそんな例えられ方をしている。
日本は縄文系にアイヌや朝鮮系、中国系、インド系などで成った国。
あっ、そう。な元総理経験者は単一民族だとかいっとったがDNA調べれば分かる話なのに恥ずかしい話です。
ゆくゆく日本は多くの移民を受け入れなければ国としては成り立たないレベルになっていく。
自分と違う人を受け入れられなければ滅びるか争いの上、滅ぼされるかどちらかになる。
鬼・・・私達が生み出さないようにしたいと思う今日この頃。
朝廷に逆らう民族(隼人族、蝦夷)など全てが「鬼」と言われた。
決して虎のパンツ履いてツノはやした怪物では無くて同じ人間。