大地震・前兆・予言.com > 地震ニュース > 【地震調査委員会】東京大名誉教授「能登半島地震は二つの意味で注意が必要」「流体の移動が関与している可能性がある」

【地震調査委員会】東京大名誉教授「能登半島地震は二つの意味で注意が必要」「流体の移動が関与している可能性がある」

 委員長の平田直・東京大名誉教授は今回の地震について「一連の地震活動で最大のもので、二つの意味で注意する必要がある」と指摘する。大きな地震があった後に起きる余震と、余震とは別に同程度の揺れが続く可能性だ。

能登半島地震は「二つの意味で注意が必要」 地震調査委委員長に聞く:朝日新聞デジタル

5:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 18:41:19.44
以外と範囲内広いな
中国から東北まで揺れとる
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 18:41:56.78
立山火山が活動はじめたらどうなるの
9:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 18:42:39.86
いよいよ南海トラフ
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 18:43:26.59
水蒸気爆発でも起こしているのか?
40:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:07:50.47
>>13
水爆核反応
95:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:57:50.63
>>13
そう
地下深くの水は数百℃の高い温度と高圧力で
超臨界状態の流体になる
超臨界状態の高温の水は岩石を溶かしながら
密度の関係で周りの岩石より軽いので地殻を上昇する
そしてある程度の浅さまで上昇して圧力が低くなると
臨界状態から水蒸気等もどると体積が3000倍に膨らむ
これが火山噴火の原理
つまり近い将来能登半島で火山噴火が起こる
167:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 21:54:57.63
>>95
能登半島には火山が無いけど
新しく火山ができるのか
その瞬間に当たったらすげえな
347:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 23:37:50.68
>>95
だよなぁ
マグマって言えないだけでさ
140:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 20:57:38.38
>>95
へええええー
すごい詳しいね
もっと話聞きたいわ
359:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/06(土) 00:17:24.70
>>140
ここに

京都大学
海洋プレートから超臨界流体が上昇して火山を作る
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/archive/prev/news_data/h/h1/news6/2012/121030_1
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 18:45:07.36
地中の水の大量移動で新しい震源域を開発中
25:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 18:50:50.86
結構地震のことは研究されてるのに未だに数日前からの発生予兆とか余震本震を先に分かるとか出来ないんよな

地球は隠し事が多いぜ
33:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:01:10.75
2年以上前から地震が起きているのに、ほとんど何も対策を
取っていないバカばかりなんだろう
最低でも家具の転倒防止や水や食料の備蓄をしなければならないのに
どれほどの住民がやっていたんだろうか
たぶん3割未満
36:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:04:47.89
ここ以外で注意すべき地域は?
178:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:00:50.02
>>36
日本全国
195:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:02:05.28
>>36
日本はどこでも
地球のタイムスケールからすれば100年ですら誤差の範囲だ
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:10:12.22
阿蘇と姶良が活動を本格化したら
48:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:14:20.69
長周期地震の事かと思った
2004年の中越地震の時に六本木ヒルズのエレベーターのケーブルが切れたか何かあったよなー
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:14:51.90
昨日だっけ
沖縄近くでM5クラス連発してたけど関係あんのかな
54:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:21:27.18
本当の大災難は2025年7月にやってくる
61:名無しさん@13周年:2023/05/05(金) 19:34:16.64
結局専門家でも大地震起きた後はどうなるかわからないだからな
69:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:33:02.82
次は太平洋側だったりするの?
71:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:34:06.11
地震も活動してるというのにおまえらときたら..
76:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 19:42:04.43
いよいよ審判の日が近いのかもな・・・
80:名無しさん@13周年:2023/05/05(金) 22:37:47.83
熱水で地震ってあほ?
源泉400度の温泉あんが
水蒸気爆発ってか湯気だし
超臨界水いーてれでやってたが
そんなもんどこでもあんし?
82:名無しさん@13周年:2023/05/05(金) 22:42:30.44
岩石に浸透する超臨界水すげー!
地獄谷毎日地震?
83:名無しさん@13周年:2023/05/05(金) 22:44:09.05
地震予測じゃ東北のはずが?
124:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 20:24:16.97
2回とも震源地ほぼ一緒なんだな
139:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 20:54:45.46
近いうちに本震が来る
原発がまたはじけるぞ

こんな危険なものは廃止しないと
152:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 21:30:48.43
房総半島じゃなくて岩手沖に来たか
300:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:26:42.30
>>152
かなりやばい兆候だぞ。
日本の下のプレートが、かなりあちこちで動きはじめているってことだから。
おそらく3年以内に、「東海地震」「南海トラフ」「富士山噴火」などの、以前から来ると
予測されていた地殻変動のどれかが本当にくる。
302:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:27:52.20
>>300
ずっと前から動いてるよ...
阪神大震災ぐらいからずっと
158:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 21:38:32.65
房総半島から駿河沖、紀伊半島沖までの間にエネルギー貯まってるはず
大きいの来るかもな
166:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 21:53:45.12
去年から富山湾近辺で深海魚のリュウグウノツカイの捕獲例が多発してたけど
やっぱり地震起きたか
221:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:07:48.20
最近リュウグウノツカイが漁港で泳いでたのってどこだっけ?
235:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:10:03.15
>>221
ググったら島根やね
富山も去年の暮れにあったみたい
255:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:13:03.24
>>221
ああいう現象って磁場の影響かね?
225:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:08:15.94
フォッサマグナがぶっ壊れた
250:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:12:19.21
ここの地震って、よそと連動しないからな。
フォッサマグナ関係なしで起こってる。
261:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:14:24.96
>>250
東日本大震災の時、単発で6強発生してる
273:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:17:11.66
>>261
あれはでかすぎて、日本全土でそいういう誘発起こったよね
長野とか悲惨だったし。

富士の裾野でもかなりひゃばい震度できたで・・
あれは恐ろしかった・・。
253:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:12:38.74
こりゃそろそろ本震くるな
254:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:12:56.38
石川って地震頻発する地域じゃないし危ないとも言われてないよな?
活断層とかあったっけ?
日本に安全なところないのかよ
266:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:15:19.90
>>254
能登半島の先端は中央構造線断層帯だろ
280:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:19:41.11
前から言われてるやつか
大変だな
291:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:24:25.50
関東は活断層が海なので、よく揺れるけど耐震設計で乗り切れる
怖いのは富士山噴火だけ
315:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:36:13.11
日本列島を超巨大地震が襲う前兆だろうなあ
326:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 22:50:19.36
例えば、中央構造線にそって地震ってれんどうしたりとか。

関東だったら、棒組織に否定された関東フラグメント周辺では
必ず連動して地震は起こる。

断層でも、そこそこの規模の自身が起きた場合はそこに沿った震源でずれたばしょで必ず地震は起こるよ。
341:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 23:29:39.95
流体が上がってくるとかいうわけのわからないメカニズムなので、
突然大きな地震がやってきても不思議では無い。
プレートがずれたとかエネルギーが徐々に抜けていくものとは異なる話らしいから。
351:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 23:48:16.40
>>1
流体の移動...

未確認巨大生物とか?
383:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/06(土) 07:22:33.58
これ海底火山が起因してんの?
【地震調査委員会】東京大名誉教授「能登半島地震は二つの意味で注意が必要」「流体の移動が関与している可能性がある」

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 28 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 21:48:40 [No.390335] ▽返信する

    6Gだ!

  2. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 21:49:11 [No.390336] ▽返信する

    流体ならザコキャラスライムやんか。
    ラスボスはヤベーぞ。

  3. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 22:01:52 [No.390339] ▽返信する

    話は聞かせて貰った。さあ、どうする?

  4. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 22:21:12 [No.390345] ▽返信する

    能登半島地震が南海トラフの始まりであった。

  5. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 22:40:27 [No.390351] ▽返信する

    あー、なるほどな。
    地盤沈下の摩擦熱に影響を受けた水分が多量にあってってことか。
    宝石類も過酷な地殻変動で出来るらしいし、富山のヒスイもそうなのかもね。
    能登でなにか輝石出るかもなのか、佐渡の金もあるし。

  6. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 23:19:24 [No.390358] ▽返信する

    ちきゅう号の祟り

  7. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 23:33:53 [No.390360] ▽返信する

    水の流れが地質年代どころかここ数年で影響することで地震が起きるとするなら、糸魚川ー静岡線に沿った場所はもうマジヤバいだろ。取って付けたようなアドホックな説明しかできない日本の地震学者の頭って相当イカれてると思う。

  8. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 23:47:25 [No.390370] ▽返信する

    グラボイズ

  9. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 00:05:27 [No.390379] ▽返信する

    流体ガーと鬼の首取ったみたく騒いでるけど、上弦は地震学者が闘える相手じゃないぞ。首取っても死なんから。

  10. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 00:07:07 [No.390381] ▽返信する

    荒井の婆爺を許さない。

  11. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 00:18:04 [No.390385] ▽返信する

    あの辺りってUFOがよく出るんでなかったか。
    宇宙人襲来の準備してるんだよ。

  12. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 00:30:12 [No.390390] ▽返信する

    ぼくはじんこうじしんこうげきとちていじんのしゆうらいをきぐしているのですがさいきんのうちうじんはちていせかいからくるともいわれているらしいのでやつぱりうちうじんのしゆうらいといつてよいのかもしれません

  13. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 00:41:47 [No.390393] ▽返信する

    流体の元になってるのは海洋プレートの潜り込みの時
    プレート内に元々存在する岩有水が高温と圧力で絞り出されたもの
    地下数十km以上の話で、元スレで勘違いされてる温泉の類いとは全く違う
    ちなみに7億5千年前以後は、完全に絞り出されず
    マントル内部に水が取り込まれるようになったので
    この7億5千年の間に海水面が600m下がったと計算されてる
    現在も海水面は絶賛低下中(1万年につき8mmだが)

  14. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 00:49:27 [No.390395] ▽返信する

    ※13
    7億5千万年じゃね?

  15. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 01:08:46 [No.390401] ▽返信する

    原発もそう
    コロナもそう
    もう何処ぞの教授wとか専門家w
    とか全く当てにならんわ

  16. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 01:15:58 [No.390402] ▽返信する

    ※13
    文系素人にはにわかに信じがたい説明ですな。水の供給源となる岩有水って鉱物結晶の分子内や分子間やらに含まれる水のことかな?粘土・磁土なら高温と高圧で一瞬のうちに焼き物状態を通り越してぐずぐずボロボロに細かく砕けてるんでないかい。46億年-7億5千万年も時間がかかるのかな?こうなるとプレートやら地表は全て焼結した物質で覆われているはずだが。

  17. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 01:22:09 [No.390405] ▽返信する

    反日アカヒの日本滅亡願望記事か・・・フェイクやね(震え声のネトウヨ)

  18. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 02:15:05 [No.390412] ▽返信する

    次は、、
    富士山噴火か、、

  19. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 02:16:47 [No.390413] ▽返信する

    地価は下がるだろうし災難だな

  20. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 04:21:59 [No.390419] ▽返信する

    もう日本中&世界中が危ないよね

  21. 奥ちゃん:2023/05/07(日) 07:23:12 [No.390422] ▽返信する

    UFOの発生が多いのは言い換えると、地中の高エネルギーが空中に溢れちゃってるだけでは?

    モレモレです。以下、下ネタ禁止

  22. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 10:08:15 [No.390435] ▽返信する

    そして岸田は大好きな韓国へ旅立つのであった

  23. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 16:22:36 [No.390467] ▽返信する

    地震対策でリフォームしたいなあ
    でも戦争とか色々で資材の価格も上がってるんだよな
    うちの中にいても安心な場所を確保したい

  24. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 17:58:19 [No.390485] ▽返信する

    能登半島に巨大火山発生!

  25. ムーンライト:2023/05/07(日) 19:00:40 [No.390489] ▽返信する

    流体🤣って龍神の事?
    龍神と言えば、この前、福島原発上空に縦長の龍神が出ました!

  26. 名も無き予言者さん:2023/05/07(日) 19:00:43 [No.390490] ▽返信する

    もともと七尾湾はカルデラぽ。

  27. 名も無き予言者さん:2023/05/09(火) 02:11:33 [No.390699] ▽返信する

    2007年も1993年も大きい地震あったけど
    能登の人は15年周期で地震があるって言ってるのに

  28. 名も無き予言者さん:2023/05/16(火) 07:07:04 [No.391921] ▽返信する

    大騒ぎしてすぐ忘れるのが我々日本人の良いところであり悪いところである
    だが災害が定期的に起きているのに避難用防災バッグや非常食備蓄をしてない
    ヤツらはホンマのアホ

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。