新型コロナウイルスの感染拡大や原油・穀物価格の高騰などによって、食料品の値上げが続いている。日本の食料自給率は先進国のなかでも低い状態が長年続いており、世界情勢が緊迫するなか、食料安全保障への関心も高まっている。
農林水産省によると、日本の食料自給率は食生活の多様化、農家の高齢化による農地減少などを背景に低下し続けている。令和2年度は過去最低水準の37%で、過去50年間で23ポイントも下落した。国土面積の近いドイツが徐々に改善して近年は80~90%の自給率を誇るのとは対照的だ。
【知ってる?!】持続可能な食と農① 日本の食料自給率は37%、過去最低水準 - 産経ニュース
2::2023/05/02(火) 18:37:01.51
国産の食品は値段が高い
食料自給率を高めたら食費が上がる
7::2023/05/02(火) 18:38:36.84
>>2
補助金だよな普通に
戦争に負けるからケチった以上のコスト払いがちではある
177::2023/05/02(火) 23:51:25.03
>>2
自給率を低めたら足下を見られる
日本が戦闘機の研究を止められなかった理由もこれ
3::2023/05/02(火) 18:37:01.93
どうなる?つかどうすりゃええんや
25::2023/05/02(火) 18:45:31.78
>>3
普段から食いまくって脂肪を蓄えておく
6::2023/05/02(火) 18:38:03.48
米と卵さえ100%ならなんとかなりそう
30::2023/05/02(火) 18:50:12.68
>>6
米は減反政策
卵は嘘PCRで鳥インフル処分
なんで日本人ってこの期に及んでのほほんとしてるんだろ
8::2023/05/02(火) 18:38:51.04
100%にして天災とかで食料栽培できなくなったら困るだろ
218::2023/05/03(水) 05:23:48.13
>>8
そこまでの天災なら、食う人がすでに死んでる
それに他国の支援物資もあるだろう、そのために
たくさん作って平時は他国に支援してればいい
10::2023/05/02(火) 18:39:53.10
食料自給率が低いとそれを上げるという名目で農林水産省に予算が付く
だから金額ベースだのカロリーベースだのとできるだけ低くなるように口先で国民を騙す
205::2023/05/03(水) 03:26:32.15
>>10
卵ってそんなに少ないの?
12::2023/05/02(火) 18:40:28.99
儲かるからって果樹ばかり作ってるのを政府はなんとかしろよ。果樹なんてほとんど日持ちしないぞ
18::2023/05/02(火) 18:43:15.62
お前らペットボトルで
再生野菜作りしてないの?
23::2023/05/02(火) 18:45:06.22
自給する気がないからしょうがない
24::2023/05/02(火) 18:45:18.86
これで人口増やせとか言ってるんだから気違いだよな
185:ハイキック(福岡県) [ニダ]:2023/05/03(水) 00:43:58.66
>>24
一憶いないと経済維持できないからな
経済維持できなくなったら食料が買えなくなって餓死者が出るからな
全ては金よ経済よ
28::2023/05/02(火) 18:48:07.57
農水省が袖の下もらって国内の1次産業潰してるから
29::2023/05/02(火) 18:49:52.28
牛や鳥や豚の飼料はアメリカから買ってるので自給率が低い
41::2023/05/02(火) 18:58:22.19
生産落としたほうが農家も儲かるって気がついた
42::2023/05/02(火) 18:58:29.20
アメリカとフランスは140%ぐらいらしいからなぁ
本格的にドンパチ始まったら日本なんてあっという間に干上がるぞ
64::2023/05/02(火) 19:15:55.80
>>42
イギリスの例で即論破なんだよな
日本に輸出してくれるとこなくなればどのみち負けるし
60::2023/05/02(火) 19:13:38.12
低い割には廃棄するよな
61::2023/05/02(火) 19:14:13.61
減反やってるからな
63::2023/05/02(火) 19:15:54.65
65::2023/05/02(火) 19:16:00.58
卵、牛乳、米も二酸化炭素を出すとかでイチャモン付けられてるな
67::2023/05/02(火) 19:16:24.75
コオロギより先にやることが見つかって良かったな
68::2023/05/02(火) 19:22:44.72
物心ついた時からヤバいと言われてきたがずっと放置
70::2023/05/02(火) 19:24:14.56
>>68
農水省の嘘がバレたからねw
69::2023/05/02(火) 19:24:14.23
自給の論議で必ず肥料が燃料がーって言われるけどどうなん実際
81::2023/05/02(火) 19:34:24.93
>>69
食べ物は入ってこないけど燃料と肥料だけが入ってくるなんて状況はまずない
そもそも戦時で食い物入ってこなくなるくらい劣勢になったら自給率なんてあっても負ける
79::2023/05/02(火) 19:33:31.77
外国から買ってやらんと日本は売るばっかりで不公平になるからな
125::2023/05/02(火) 20:55:28.26
世界的な食糧難になれば円安の日本はますます買い負けするのかもなぁ
一部やたら高い割合で関税を掛けてるのを止めればさほど悪くは無いのかも
126::2023/05/02(火) 20:59:11.46
食料自給率って計算式が二つあってカロリーベースと生産額で
生産額で見ると日本は決して低く無くて世界でも上から数えた方が圧倒的に早いくらい高ランクなんよ。
日本で作る穀物1に対してカロリーベース上位国と交換した場合向こうから3.7貰えるくらい高いんよ。
国内流通量とか加味せずに物々交換するとして考えたら日本の食糧生産率って118%あるのね。
で、何がヤバいん?
133::2023/05/02(火) 21:09:45.43
>>126
人口が馬鹿みたいに増えてるから食料危機は確定なんだわ
金のために腹の足しにもならない野菜とか果物と交換してくれるといいね。
127::2023/05/02(火) 21:01:28.76
何かあった場合自給自足が出来ないからヤバいんだ!
そんなん言い出したらデンマークとカナダ以外ほとんどの国がそうだけどw
一つの計算式でヤバいヤバい!って記事増えたよねー
135::2023/05/02(火) 21:12:14.41
>>127
だからその殆どの国の穀物で安全保障が意識されてるんだぞ
少なくとも生命維持に関わるのと、平時大丈夫だからの理屈で数字や輸出入の可否を想定するところがおかしいから補助金出してでも100%程度にしてる
平時6割ってことは、有事であと4割どうするかー…なんて事態にはならないw
138::2023/05/02(火) 21:15:41.20
>>135
あったほうが良いけど日本の条件的に諦めたほうが効率いいかもよ
イギリスの例からしても戦時において自給率は致命的な要素ではない
141::2023/05/02(火) 21:20:25.27
>>138
諦めるってのは供給力に応じて今いる相対的貧困率や飢餓人数がさらに増えるのを諦めるってこと?
そういう話なら妥協できる問題点がそもそも違うから平行線になるな
143::2023/05/02(火) 21:22:51.49
>>141
エネルギーや肥料は入ってくるけど、食料だけ入ってこないという状況に備えることを諦めるということ
150::2023/05/02(火) 21:28:14.77
>>142,143
多少減るって明治元年で3300万人くらいだぞw
絶対値でも3/4減るのを多少と表現するのも凄い感性だし、相対的にも中露は大して影響ないしなんなら一方的に攻めて唯一無被害まであるし
154::2023/05/02(火) 21:33:11.80
>>150
答えになってないけど…
別の言い方をすれば戦争になったときに見かけの食料自給率は非常に限られたケースでしか問題にならないってこと
今までそれを直接的な原因として負けた国は存在しない
158::2023/05/02(火) 21:37:26.18
>>154
その限られたケースを想定するのが備えつまり安全保障だよ
あと直接的な原因でなくても輸入物価のダメージには確実になるし当事国なら兵站だったりパフォーマンスだったり要因の一つにはなる
159::2023/05/02(火) 21:38:27.21
>>158
それ机上の空論。できたら苦労はしないってやつ。
130::2023/05/02(火) 21:05:02.59
132::2023/05/02(火) 21:07:23.25
仮に世界的天変地異が起こって外国との交流が完全に断たれた!
地域毎に食料自給しなければならない・・・ってなった時は日本は無茶苦茶恵まれてて
国の周り全部海なんで(贅沢言わなければ)食に困る事はほぼ無いって言われてる。
で、何がヤバいん?
136::2023/05/02(火) 21:13:16.95
>>132
海で獲れる穀物って何?
137::2023/05/02(火) 21:15:24.41
>>136
御供物なんて不要だが?
211:マスク剥ぎ(広島県) [JP]:2023/05/03(水) 03:53:13.56
浄水にせよ食料にせよあらゆる資源の生産や流通にはエネルギーが必要
エネルギーを自給自足できなければ資源各々の自給率を高めても自立性は担保されない
212:頭突き(茸) [US]:2023/05/03(水) 03:53:28.79
田舎に住んでる人は農業やりなさいよ
東京に来なくていい
214:ラ ケブラーダ(東京都) [US]:2023/05/03(水) 04:08:14.07
米は100%維持してんだろ?
215::2023/05/03(水) 04:42:35.87
219::2023/05/03(水) 05:29:07.97
農家年寄りばっかだぞ
20年で日本の農家は崩壊する
220::2023/05/03(水) 05:29:53.58
食料も軍事力も他国に握られてるって冗談抜きに詰んでるよな
コメントする 60 Comments
5月11日
やった一番だ
コオロギとか言ってるけど、クジラで良いやん。
🦑5月11日🦑
食料自給率が高かったのは1945年
世界市場にアクセスできるのは幸せなこと
※1
おめでとう
尊敬しちゃうな
河野「畜産農家を潰してコオロギ利権だぜ」
岸田「有権者の国民ども騙すの簡単だわ」
麻生「あははははは」
海外に出て行けばこんな会話もしなくて済むよ。たかが日本国ごときに何も言われる筋合いがない
農家を頃す農林大臣は誰?
どこの党?
そういう事
田舎に住んでる人は農業やりなさいよと言う命令がもう田舎の人たちに通用しないよ。
東京人の為に誰も作ってないのをみんなで共有してるからな。
しかも何様だよしか思ってませんけどね…
>日本で作る穀物1に対してカロリーベース上位国と交換した場合向こうから3.7貰えるくらい高いんよ
為替考慮して一単位金額投入して作れるものが向こうの国3.7、日本1ってことだぞ
東京人の為に誰も作らないのを心得てるから(笑)東京人の為に農業誰もやってない。
田舎もんは農業やってなさいよだとよ…偉そうにどうしようもない日本人だわ…
規格以外の物は破棄してるんだものそりゃ高くて品薄になるわな
今じゃみんな心得てるから、東京人の為に誰も生産しませんし、東京人の為に生産しようとも思ってないし東京には行かないですよ。
自宅で失敗しながら水耕栽培やってるけど
何気におもしろいな。ひきこもってひたすら
レタス育てたい
これ、カロリーベースなんだよね。
日本の食料自給率は。
米だったら多分十分足りてる。
むしろこれからは余ってる水田に機械化でコメをたくさん安く作れば、カーボンニュートラル燃料の原料にしても食べ物を無駄にするな批判の対象にされないし、水害も防げる
極端な話し10aの畑で作物を作るのに10万円必要として販売額が15万円で誰が作る?
今まではJAに卸しても資材費、運送、バイヤー、市場、スーパー等の利益になればと思ってモチベあったけど…肥料、農薬更には燃料ビニール上がりすぎで流石に無理w
農協が悪いんだよ秀品レベルでトントンみたいな価格バランスだ、失敗したら赤字。
農協は産地のブランディングすら出来てねえし、たちの悪い農家に言われて信念曲げやがる。
※1
さすが我が弟子じゃ🎵
こんな食糧自給率で兵器なんか買っても意味無いわな
今どき日本の頭良い・頭悪い毎日言ってる奴60年前の日本の人。そんな頭悪い奴が頭良い悪い言ってるって。ただの洗脳して低レベルのクローン人間を作ろうとしてる日本の有名人らしいけど、世界は知らないよ。
統一教会党のやることだから
日本人は所詮家畜よ
日本の食料自給率は10%しか無いそうです!皆さん!食料備蓄しましょう!
結局コオロギ食えってか?
※12
規格外の虫食い不揃いでも消費者が文句言わずに買うんなら廃棄せずに済むんだがなw
わがまま放題クレーム付け放題、果てにはネットで晒して炎上させといて廃棄すんなとかどの口が言ってんのか
※18
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッp(`ε´q)ブーブー
「褒めてやるぅ🎵」抜けてるぞい!
誰のお陰で「ムササビのシッポ」を使っているんだ?まぁ頑張れや。俺はもう出現しないと公言したんだがな・・・
家庭菜園や近所の鳩やカラスを食料にして自給率アップしたら褒めてやるぅ🎵
ほとんど平地なドイツと比べてる時点で
ヤバい!
クレムリンに無人機攻撃
他人に簡単になりすましされる程度のクソコテが
恩着せがましいこと言ってて草
公言してんなら書き込んでんじゃねぇよw
【悲報】日本のSE✕パートナー自給率がヤバすぎる...
不倫禁止!
※23
コオロギも輸入頼みになんじゃねえの?・・・コオロギくらいは国産が食いたいんじゃ!
というわけでコオロギ狩り&飼育セットが今からの成長産業とみた(適当)
※24
そういう規格外の作物は廃棄しないで安値で加工食品とか外食産業にでも回してくれればいいのにね
ワイは中国産よりその方がよほど安心や(どうせ加工食品に使われとる外国産も日本の規格外ばっかりやろうし。知らんけど)
日本の農薬使用量は世界一!とか騒いでる連中もおるがそれでも中国産より国産を選ぶぞワイは(もっと言えば中国産より福島産を選ぶぞガチで)
それでもコスト的に見合わんのやろうなあ・・・知らんけど(二連発)
子育て支援とかそんなことに金使わないで政府が農業支えてやれよ。金がなくても子は育つけど農業はそうはいかんぞ。
日持ちしない野菜とかも輸送コストあるし高いと買わないし
儲からないから輸送とかやめて、自家栽培させるベキだな
そうしないと虫食えとか言われる
農地法で個人は農地が買えない
個人は買えない様にしておいて、大手は買える様に緩和していく
全て利権
カルト党に日本は潰される
今日のごはんはコオロギ丼よっ
なんだよ、今日も虫かよ
食べられるだけ恵まれてると思いなさい
※15
なので、水田は減らして他の作物(野菜や飼料用の穀物など)を増やす、都市近郊のあまり貴重でない自然環境の区域も畑にする、などでかなり自給率は上がるが、問題は農家が高齢化して若者が携わらないところ。
原因は「儲からないから」。なぜ儲からないのか、農家が基本的に個人経営だから効率化も進まないし、補助金も多く必要。天災の多い日本ではさらに非効率。
よって、各自治体の農協単位で会社経営にすべき。越えるべきハードルは多いが、他国の農家の経営規模と肩を並べるには必要。
日本は海に囲まれてるから大丈夫とか正気かよw
戦時中のこととか一切知らんのかw
※36
正直意味が分からない
※35
アフリカの子供たちはー!も足しといて
※36
日本の農家は補助金無いに等しいよ、分かりやすく言うと真面目な農家は奴隷だ
自治体、農協、会社化、農家の資産である農地没収し農協の株主である農家を奴隷化して馬の骨な会社に労働者として組み込むのか…えげつないなw
自民党の農家潰しの勢いがヤバい、裏に居るのはアメリカか?
※40
利権ならJAと族議員だろ
あんた深読みし過ぎ
※36
高齢者と若者の構図にしてるけど地権と血統主義だから余所者が入るわけがない
縁もない若者や民間会社が農業やって地域の組合連中がそれを許してくれるの?
※37
戦時中をベースに考える方が異常だよ
どれだけ日本の商社が世界中に網を張っているかわかってない
石油や鉱石、綿花、大豆だけじゃないぞ
工業製品はグローバルなのに食材市場だけクローズなんて
世界批准で通用するわけないだろ
※32
コメの関税率は280%で政府が支えてるじゃないか
東芝やパナソニックの製品は中国や韓国メーカーに押されたら支えてくれるのか?
朝は目覚めにコーヒ飲んで
食パンとバナナを食べて
昼は外食のうどん食べて
夜はハンバーグ食べたけど
全部輸入食材なんだけどなw
なんで地権者の農地をその一族に継がせるために税金払わなきゃいけないんだ
※46
地権者の農地の相続に税金なんて使われてないぞ?
※41
深読みも何も※36を実行するとそうなるじゃないかw
それとも自民党アメリカのくだりかな?
農協資材を購入し終着点であるスーパーまでの中間マージンを取らせ、品質も農協の仰せのままなのに…インボイスで小規模から消費税も何て言われれば農協から離れるぜよ。
高齢有権者を団体洗脳完了したから、若者なんて恐くないぜって政治家がヒャッハーしてるんだろ
食料自給率が低いことを問題視するのは、補助金狙い。
輸入だよりだと危険というが、世界中から調達できる多数のルートを用意すれば問題ない。
※40
>自民党の農家潰しの勢いがヤバい、裏に居るのはアメリカか?
裏に居るのはトヨタだよ
海外に車を売るために国内の農畜産物の市場を差し出したんだ
先進国は補助金を出して農家の収入の90パーセント以上を保障している
アメリカでさえ50パーセント近くの収入保障をしている
日本は15.6%、国策として農業を保護していないのは日本だけだ
自給率を「カロリーベースで見たら」という机上の空論っぷり
米だけ食ってりゃいいってもんじゃないだろ
おかずなしでどうやって米を食うというのか
「日本は海に囲まれてるから」という論の現実味のなさよ
3.11発災時、一週間ほど支援物資が来なかった東北では、畑に残った大根や白菜、湧き水で飢えをしのいでいたんだよ
※51
そうそう。
補助金なんて無意味に高い機械購入でしか対象でないから使わないし、昔は農協が価格をかさ増ししてたw
20歳から40歳まで20年農協一筋だったけど、背骨を疲労骨折しヘルニアになった。
去年職員解雇して縮小からの免税事業者になろうと思ったら、インボイス始まるから農協から離れるぜよ
※42
よそ者を入れずに運営できるんならそれでいい。人が減りすぎて背に腹は代えられないところがごまんとある。
※51
五公五民どころじゃねえw
武家政権の復活を望む
福岡正信「50年前にユダヤ人から聞いた話」
やはり陰謀論は正しかったな・・・フハハハハ!
我々陰謀論者の勝ちのようだな!(震え声)
※56
引き算か…確かに思い当たる
興味深い人を教えてくれて有り難う
※2
そんなに沢山くじらが獲れるの?
生産高ベースの自給率だけで何も問題ないとは?
国産品が輸入品に比べて安価なら良いけど、実際は高価なんだから食料自給率としては足りないってことになるんじゃないの?
本当にヤバイことは、ヤバイと言われないまま大勢に知られることなく一部でそんな噂がある程度に水面下でスピーディに処理される動きで手遅れな段階で大勢の人々が驚く記事になって知るようなことが多いのが日本のヤバイに関する強いイメージだよ。ところで、この食料問題はどうなのか、記憶が確かならば穀物の一部でそいう問題が発生しているということであって全体のイメージではないと、要するに、そう仕向けたい動き(悪)が暗躍していると疑うべきでもあると。何処かの政治統治の都合で人々を右往左往に振り回し日本弱体化に仕向けてないかと、買い叩きが起こってないか、マネトラが身近で起こってないかとか、弱みに付け込んで狙われてないかとか、一人一人が強く意識して生活してればヤバイヤバイなネタは毎年恒例のように浮上してこないはずなんだよ。何か暗躍してないか政治的に先ず疑う習慣持つべきだと思うよ。このヤバイは何処に都合のよくなる出来事になるかな?ってね。