大地震・前兆・予言.com > 生物全般 > 【昆虫の惑星】昆虫学の謎 → 「なぜ昆虫は海に進出していないのか?」に有力な新説が登場

【昆虫の惑星】昆虫学の謎 → 「なぜ昆虫は海に進出していないのか?」に有力な新説が登場

insect_dragonfly78678.jpg

今わかっている生物種は全部で約175万種。うち100万種を昆虫が占めています。
地球はまさに”昆虫の惑星”と呼べるわけです。
しかし昆虫は甲殻類から派生して陸に進出し大成功を遂げた一方で、海中に適応している種はほとんどいません。

昆虫学の大問題「なぜ昆虫は海に進出しないのか?」に有力な新説が登場! - ナゾロジー

2:名無しのひみつ:2023/04/21(金) 21:50:12.15
そら食われて終わるからな
3:名無しのひみつ:2023/04/21(金) 22:29:21.74
アメンボ海に居なかったっけ?
21:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 13:20:10.33
>>3
その指摘は本文にもあって
「海中にいない」が本論らしい
4:名無しのひみつ:2023/04/21(金) 22:53:50.10
水棲昆虫は?
5:名無しのひみつ:2023/04/21(金) 23:51:09.41
フナ虫は
7:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 00:14:25.92
プランクトンやらエビやらは虫のお仲間じゃないの?
11:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 04:18:02.45
海の昆虫をエビやグソクムシと呼んでいるからでは?
12:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 08:01:04.15
川の中でも虫いるじゃんと思ったけど、なるほど海にはいないって話だな
13:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 09:17:17.06
昆虫ってのは節足動物の中で
体節が3つに分かれて脚が6本あるグループだよ
海棲昆虫はたしかに聞かないなあ
15:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 10:15:31.69
>>13
浜辺や磯の潮溜まりには昆虫がいる

あとアメンボもいる

でも深さ10mの海底に常時いる昆虫というのはいない

陸の淡水の水圏においても他の節足動物を抑えて生息できている程ではない、という人もいる
生物量なら確かにカゲロウの幼虫なんかは多いし
アカムシは汚水では断然優勢だが
大型の捕食者としてはタガメとゲンゴロウとヤンマのヤゴが精一杯
雑食のカニや川エビやザリガニと互角程度でしかない
18:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 12:48:09.68
>>15
ああ、淡水なら成虫でもいたか
海ではいないのか
16:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 12:06:39.25
きっと塩水に弱いのな。
19:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 12:57:07.62
>>16
海水の数倍の濃度の塩分に耐えられる昆虫もいるんだが
磯浜の潮溜まりより沖には出て行かないんだよなあ
22:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 13:23:17.81
1)塩分など海水環境に適応できない理由がある
2)水圧で体内の気管が壊れてしまう
3)魚による捕食圧が高すぎる

→アメンボなどの例からこれらは説得力に欠ける


昆虫が海で獲得できるニッチ(生態系での地位)が、甲殻類によって占有されており、後からつけ入る隙がない

→有力な説だが、まだ仮説にすぎない


新しい説として

昆虫はカルシウムの代わりに酸素と独自の酵素を用いることで、軽量化されたボディアーマーを作り出すことに成功
しかしカルシウムを用いた頑丈な外骨格を持つ甲殻類が待ち構える海水中は、外骨格を効率よく硬くできない昆虫にとって過酷な環境
30:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 16:02:34.91
これ俺も今まで不思議だったんだよな。よく言われるニッチ説とか全く不十分で根拠に欠けると思ってたし
ニッチ説よりは納得できる話では有る

>>22
この説は、実際は1の海水に適応できない理由がある、に引っかかってると思う
なぜか記事では否定的に書いてるが

もっとも海水に適応できない理由があるってだけじゃ何だか知らんが海水とは
相性が悪いんだろ、と言ってるようなもんでそのまんま過ぎて中身がないんだが
この説はそれを説明してることになる
31:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 16:38:39.67
>>30
ゾウアザラシシラミの例があるから
「海水」「水圧」そのものへ適応できないわけじゃないってことじゃないの?

生理的に適応できたとしても、
軽量化した体の構造自体を変えることまではできないから、
過酷な環境で淘汰され進化の道を断たれていると
35:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 17:34:17.63
>>31
これは海水に適応できない何らかの理由になると思う
23:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 13:24:50.38
陸空地下をフィールドに出来るオケラすら、海はダメだからなぁ。
26:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 14:29:04.17
虫の適応した相手が植物だから海に行く必要がない
虫の骨格はムチン質でカルシウムが必要なのは確か
軽すぎて浮力の高いムチン質では海に潜る事ができないので詰む
ムチン質から再び甲殻類になれたとして今度は小さすぎる
食料豊富な陸上からわざわざ海を選ばない
29:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 15:42:26.44
>>26
進化論的にはわざわざ海を選ばないではなく、選んだ種は生き残れなかったじゃね?
27:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 14:37:04.45
さらに昆虫や虫は植物を育てる義務があるから
海水中にいる植物を育てる生態系をつくる
サンゴや昆布を育てる昆虫というものがいるかどうか
分解するという食性からはグソクムシがいるけど
陸上から来た昆虫が海水中のプランクトンの死骸を食べるとしたらニッチすぎる
海水中の砂漠などもあって死骸は豊富ではない
32:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 17:04:18.00
>>27
海棲の種子植物だとアマモの類とかがあるけど、陸棲の種子植物と比べればかなり小さいグループかな まあ海草の類は研究足りてないって話もあるが
昆虫と共進化するような海棲植物がいなかったってのは良い指摘かもしれない
36:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 18:09:23.30
鳥だって海の中には恒常的には適応できていない。
37:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 18:17:20.03
ペンギンに関しては生殖に陸地がいるだけだな
陸上卵生の枷で南半球の海岸線にしかいない種になってる
もし胎生獲得できたらめちゃくちゃ繁栄し得ると思う
41:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 20:36:34.43
>>37
ペンギンは狩りのときに海に入るだけでそれ以外は陸で暮らしてるじゃなかったか
40:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 19:41:55.88
昆虫って地層の途中から突然に出現していて、下の地層には痕跡もないって聴いたことが
あるな。だから、宇宙からやって来たんじゃないかって言う人もいる。
46:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 22:52:17.98
>>40
トビムシを始祖として昆虫が大きく系統が分かれて発展した、というのもにわかには信じられないんだよな。

短期間のうちに、トビムシ→ゴキブリ、カマキリ、トンボに進化なんて、有り得んと思う。
44:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 22:21:53.44
海水でげんごろうとか飼ったらどうなるん?
43:名無しのひみつ:2023/04/22(土) 21:14:38.46
そもそも海に戻る必然性が無くね?
昆虫は哺乳類以上に地上の支配者層なのに
【昆虫の惑星】昆虫学の謎 → 「なぜ昆虫は海に進出していないのか?」に有力な新説が登場

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 44 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 14:46:48 [No.388323] ▽返信する

    🐛5月11日🐛

  2. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 15:38:10 [No.388325] ▽返信する

    カニと蜘蛛なんて同じだぞ
    エビも昆虫にものすごく近い

  3. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 15:51:31 [No.388327] ▽返信する

    だからコオロギはカルシウムが少ないからだめだと言ったんだ。

  4. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 16:21:30 [No.388329] ▽返信する

    魚にあっさり食われて終わりなのに海に戻るわけねーじゃん

  5. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 16:35:03 [No.388331] ▽返信する

    海にはイカとタコを、陸には昆虫を、監視装置として放ったのだ。ちなみにワレワレハウチュウジンダ。

  6. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 16:47:03 [No.388333] ▽返信する


    ゴカイ『それは誤解だ!』

  7. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 16:52:52 [No.388334] ▽返信する

    気門で呼吸してるから無理

  8. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 16:54:12 [No.388335] ▽返信する

    >昆虫や虫は植物を育てる義務があるから
    なにこれ?意味わからん
    例えばトンボが松や桜を育てるか?
    しかも義務ってなんだよw違反したら罰があるのかな
    そうする責任があるって会議で決めたのか?

  9. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 17:07:50 [No.388338] ▽返信する

    してるぞ
    お前が知らんだけだ

  10. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 17:09:34 [No.388339] ▽返信する

    >エビカニは虫と一緒
    じゃあ俺はエビカニの方食うんでお前はコオロギ喰らってくれ
    アレルギーとか除いてそこそこ安全なのは俺も認めてるし

  11. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 17:12:35 [No.388340] ▽返信する

    蟹アレルギーの人がセミ食ったらあかんっていうぐらいだから海の昆虫は甲殻類に進化したんやろ

  12. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 17:27:56 [No.388341] ▽返信する

    ※7
    水棲昆虫は?淡水にはいくつもいるけど

  13. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 18:12:21 [No.388342] ▽返信する

    海から生まれて分岐で陸に上がったものが栄えて、一方で三葉虫みたいに海に残ったものは大方淘汰されただけだから時系列が逆じゃないの?

  14. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 18:20:44 [No.388343] ▽返信する

    昆虫って足が6本だからじゃなくて色々固定要素があるんやな

  15. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 18:30:02 [No.388345] ▽返信する

    何処までを昆虫とするかと言う分類側の問題であって、
    スイカは果物じゃない的な大前提がずれてないですか?

  16. ムーンライト:2023/04/23(日) 19:16:12 [No.388352] ▽返信する

    コオロギは寄生虫に命令されて海に飛び込むそうです!そんなコオロギを食べた人間も海に飛び込むそうです!全ては計画通り!全ては人口削減の為に!

  17. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 19:19:12 [No.388353] ▽返信する

    ※16
    今日は変な呪文、唱えないの?

  18. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 19:48:25 [No.388356] ▽返信する

    ※16
    まーた根拠のないデマに騙されてんのかお前w
    ハリガネムシは人間には寄生できない。なぜなら、カマキリやコオロギ、カマドウマなどの特定の昆虫にしか寄生できないから

  19. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 20:05:32 [No.388357] ▽返信する

    甲殻類と比較して昆虫の特徴って足が六本くらいじゃない?
    歩こうとすると踏ん張れなくて流されやすいみたいな
    足六本の不利性の問題じゃないの
    足四本の虫?も陸上にあんま?いなそうなのも関係してそう

  20. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 20:16:46 [No.388358] ▽返信する

    昆虫はなんだかんだで一度水中から離れる生き物だからなぁ

  21. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 22:41:46 [No.388383] ▽返信する

    ※2
    昆虫の定義は小学校で習うんだが…

  22. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 22:45:22 [No.388384] ▽返信する

    脳が小さそうだよね。進化してもアホばっかって感じw

  23. 名も無き予言者さん:2023/04/23(日) 22:48:37 [No.388385] ▽返信する

    脳がバカでかいわりにアホなオマエラはどうすんだ。

  24. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 01:39:58 [No.388422] ▽返信する

    昆虫「あ?差別か?」

  25. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 02:32:16 [No.388429] ▽返信する

    ※8
    義務つーか
    植物は受粉するのにおしべとめしべが必要な種がおって昆虫の手を借りて受粉する必要がある
    それを蜂や多くの昆虫が担ってるのは小学生や中学生レベルでも教わることだろ?
    代わりに植物から栄養の高い蜜・樹液・葉をいただいてるわけだ
    これを共生関係というわけだけど逆に言えば共生しなかった場合はどちらも滅ぶ可能性が高く義務と言い換えても一緒だろ
    しなかったらお互いに生きていけないんだから

  26. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 03:11:46 [No.388431] ▽返信する

    既に進出済みだぞ
    海に進出して、それがエビ、カニ、などに進化した

  27. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 04:41:44 [No.388433] ▽返信する

    「なぜ魚は陸に進出しないのか」ってそれは
    進出したのは魚の分類じゃなくなるからだろう

  28. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 07:41:46 [No.388449] ▽返信する

    細い6本足やゲンゴロウの様な水掻きでは海の水流に対応できないから。海に対応できたのがエビやグソクムシ。ちなみにフナムシは海苦手。

  29. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 11:14:37 [No.388472] ▽返信する

    地球の海には敵が多いから陸に進出しただけでしょ
    昆虫は争うことより自分を変化させる方を選ぶよ。

  30. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 20:29:23 [No.388520] ▽返信する

    争うことを選ばない?
    スズメバチやもっとヤバいミイデラゴミムシとかいるぞ。

  31. 名も無き予言者さん:2023/04/24(月) 23:33:31 [No.388547] ▽返信する

    昆虫は呼吸器官の影響で体を大きくできないし、一度陸上特化した個体が再度水中に戻ってもゲンゴロウのように成虫になったら鰓呼吸できないから息継ぎする必要あって浅瀬でしか活動できず、逃げ場が少なくて大きな魚がいる環境だと昆虫にとって水棲自体が不利やしな。

  32. 名も無き予言者さん:2023/04/25(火) 03:08:33 [No.388558] ▽返信する

    陸上に特化して軽量化した身体が浮力の高い海水中では不利に働くからやと思うぞ

  33. 名も無き予言者さん:2023/04/25(火) 04:10:00 [No.388566] ▽返信する

    そらそうやろ。一流大学出て外資系大手に勤めてる奴に向かって「なんでコンビニ店員にならないんですかね」って言うようなもんや。なんのメリットも必要性も無いし、意味無いからやろ。「あなたのボディや思考はこうすればコンビニ店員に向いてるんですけどね」とか考察されても「じゃあコンビニ店員のほうがいいな!そうじゃないのって不思議!」ってなるかよ。

  34. 名も無き予言者さん:2023/04/25(火) 08:10:36 [No.388590] ▽返信する

    昔の人は蛯や蟹は虫の一種と認識してたし
    動物性プランクトンもそうやろ
    防波堤には船虫もいるし砂浜を掘ったらゴカイもいる
    もし海に虫がいても魚にすぐ食われる
    化石が突然出現してて進化の形跡がないのは他の生物も全部そう
    ダーウィンの進化論はダーウィンが急に言い出したただの仮説だし科学実験では証明されてない
    かなり無理がある

  35. 名も無き予言者さん:2023/04/25(火) 15:21:54 [No.388627] ▽返信する

    ※13
    ほんで爬虫類とか哺乳類はなんか後から海に戻っとるやつらおるやん
    昆虫はなんでしないの?という話でしょ

  36. 名も無き予言者さん:2023/04/26(水) 03:40:24 [No.388687] ▽返信する

    昆虫は飛んで広範囲に繁殖する。
    飛ぶために軽く薄くなったんだから海中に戻る意味がないんだろ。
    何より筋力がないから捕食者になるより食われるほうが早い。
    甲殻類だって泳ぐというより海底に沈んでるだけって感じだし
    御中が海中で猛スピードで泳ぐなんてことはないから
    多分適応したって甲殻類みたいに鈍重になるだけで先祖返りにしかならん

  37. 名も無き予言者さん:2023/04/26(水) 17:06:39 [No.388740] ▽返信する

    地球は海の星や。=海が地球(陸は地球の主ではない)。
    虫は海にだけは行けん。=虫は本来地球に生きる物では無いからじゃの

  38. 名も無き予言者さん:2023/04/27(木) 21:25:01 [No.388901] ▽返信する

    まず海の支配者である魚に勝つのが難しい
    そして空を飛べるという昆虫の大きな利点が活かせない
    この二つだけでも十分過ぎると思うけどな
    実際魚が少ない水場でならそこそこ昆虫も進出してるし
    適応はニッチさえ獲得できれば後から付随してくるものだと思う

  39. 名も無き予言者さん:2023/04/29(土) 02:35:09 [No.389106] ▽返信する

    タガメやゲンゴロウやガムシは結局のところ肺呼吸だし、
    波の高い所では息継ぎしづらそうだもの。
    海底までいかないと卵を産み付ける場所も確保できないし、やっぱ昆虫には無理。
    せっかく羽も生やしたのに海中まで戻るのは無駄っぽい。

  40. 名も無き予言者さん:2023/05/01(月) 09:27:31 [No.389414] ▽返信する

    昆虫は水中で呼吸できないから生息できる水深が限られてる。
    海は深すぎて上がってこられない。淡水でも深い場所に昆虫はいない。
    日常的な干満は昆虫の活動域を超えていて潮流に負ける。
    どう?

  41. 名も無き予言者さん:2023/05/05(金) 11:51:47 [No.390052] ▽返信する

    昆虫とそれ以外の節足動物が分岐したのがどのへんか海との関連がよくわからんが
    海中にいた時から羽根生えてたとも思えんから海サソリとかが陸に上がってきてから
    挟角類から別れたのかな?甲殻類から直に分かれたとは思えんので

  42. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 14:25:47 [No.390267] ▽返信する

    幼虫のままなら、気門呼吸しない水中対応いるんだし成虫にならないまま水中適応すれば可能性あるか
    もしいたとしても昆虫と分類できないな

  43. 名も無き予言者さん:2023/05/06(土) 16:28:15 [No.390291] ▽返信する

    >昆虫って地層の途中から突然に出現していて、下の地層には痕跡もない

    化石に残るような外骨格を獲得したのがその時代だったってことじゃね?
    カンブリア爆発なんかも化石に残る種類が増えたってだけで、実際に生物が多様化したのはもう少し前だったとか

  44. 名も無き予言者さん:2023/05/21(日) 17:09:39 [No.392776] ▽返信する

    哺乳類「陸に上がって進化した強靭な肉体で母なる海に戻って無双するぞ」

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。