5:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:33:08.14 ID:xfS0ub8m0.net
赤色矮星だと生命は…
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:34:21.01 ID:YUJzOLo90.net
全く違う生態の生命が居るかもと考えたらワクワクするな
7:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:35:39.40 ID:1dUU2CqZ0.net
表面温度は摂氏約100~140℃と判明している
こんな熱い星を観測しても仕方ないだろ
27:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:50:35.43 ID:w/UHP1M60.net
>>7 地球にも南海トラフの摂氏120度以上の環境で生きてる極限環境微生物とかいるからな
めちゃ代謝が活発で熱によるダメージをどんどん修復してるらしい
他の惑星にもそういう環境に最適化した生命体がいる可能性はある
南海トラフ下、摂氏120度でも微生物が死なないのはなぜ? | ギズモード・ジャパン 41:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:43.79 ID:1dUU2CqZ0.net
>>27
なるほど生命探索のためなら意味はあるんだね
てっきり移住できる星を探してるのかと思ってた
9:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:37:16.03 ID:StJ8qyRC0.net
71光年だと結構遠そうなイメージある
10:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:37:56.86 ID:Of5HNviK0.net
?「やっと気づいたようだな」
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:37:58.59 ID:0xf68orR0.net
昨日は春、今日は夏、明日は秋、明後日は冬か
畑仕事大変やな
12:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:40:53.06 ID:iCdaOt9Q0.net
物は言いようだな
最も近いと言っても71光年
どうあがいても1光年先にも辿り着くことができないんだからな
24:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:49:19.28 ID:2Sx1Tnk00.net
32:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:53:33.14 ID:61Q7D+oV0.net
>>24
銀河系からは一つたりとも人工の電波を発している星はなかった
文明がもし誕生したとしても一銀河のレベルじゃ同時に存在できないぐらいの時間軸でしか文明は存続できないんだと
隕石衝突などの自然災害や戦争やで何十億年と文明が続く事はないんだろう
43:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:59:59.13 ID:w/UHP1M60.net
>>32
地球人も電波出せるようになったのはたかだか100年ちょっと前だからな
もう100年もしないうちに滅びそうだしw
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:04:14.96 ID:iDVyaRR60.net
>>32
なんかすっごい納得した
確かに星の命の長さ考えたら文明なんて一瞬で滅びてるんだよね
地球上でさえそうでたった数千年前のことがわからないんだからそりゃそうだわ
63:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:13:51.35 ID:i/0YMR8B0.net
>>32
文明の存在とコンタクトを同列に語る人が多いから混乱するんだよね
同時に存在したとしても距離によってはコンタクトとか無理だから
そこにワープ航法がどうのとSF絡めてくるから議論すること自体が馬鹿馬鹿しくなる
99:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:22:55.88 ID:3Wnby3mc0.net
>>32
生命体ではおそらくその壁は破れない
でも人工知能で自己修復できる機能を持てばあるいは何億年と電波を発し続けることはできるかもしれない
ただ、そこから交流が生まれることは無いだろうが
66:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:17:28.37 ID:9t8XPm4s0.net
>>32
銀河系には古代宇宙人の遺跡が無数にあるなら
それは宝の山なのでは?
69:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:24:58.15 ID:61Q7D+oV0.net
>>66
71光年先の星に辿り着く前に地球人の文明も滅びるから遺跡が化石みたいな状態で残っていたとしても無意味なんだよ
結局コンタクトなんて取れないまま滅びる
光速に近づけば質量は無限大になるんだし、それは宇宙船がブラックホールになるようなもんで71光年先に辿り着く事なんていくら科学が進歩しても無理だろうけどね
71:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:29:23.52 ID:gDLZUVQz0.net
公転周期4.02日か。
1年が4日で過ぎる星。やっぱり生命の寿命も短くなるのかな。
>>66
掘るの大変やで?w
77:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:36:03.29 ID:9t8XPm4s0.net
>>69
無意味とか無理とかいう単語を振りかざしてまで何を主張したいのかよくわからんね
コンタクトが目的じゃなけりゃ視野は広がるってだけの話でしょ
銀河中の古代遺跡を探検して回る宇宙考古学者を題材にSF書いてもいいわけだよ
>>71
今回の発掘には腕の良い宇宙炭坑夫が必要なんだ!w
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:41:05.18 ID:/pENxFd50.net
4日で公転・・・生命の住めるような環境じゃなさそう
103:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:30:05.82 ID:La/bRxAm0.net
>>13
仕事が週休二日制でもキツイ星だな
16:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:44:58.24 ID:61Q7D+oV0.net
だから赤色矮星の近接惑星はコロナ放出で生物は誕生しないって判明してるだろ
潮汐ロックで半分は灼熱地獄だし、半分は極寒。これのせいで一年中地球上の何十倍もの規模の嵐発生
こんな境界線で単細胞生物がひょっとしたら誕生するかも?みたいなのを地球型惑星っていうのやめろよ
39:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:25.92 ID:cBV1lS8s0.net
>>16
最近の研究で灼熱と極寒の間にドーナツ状の可住区域ができる可能性が高いって話になってるで
102:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:30:00.24 ID:xoGpmbIR0.net
>>39
そういう星に住んでいる連中は「地球なんて一日中グルグル回って気温が不安定で住めないな」って言ってるかもw
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:45:52.87 ID:C7aX3gcm0.net
観測続けてれば地球外生物を発見する事が出来るかもしれんね
19:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:46:57.53 ID:SsENVDf00.net
20年後楽しみだな
量子コンピューターに核融合発電が出来れば宇宙旅行なんて楽勝になる
22:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:48:53.04 ID:PUugFQr40.net
ガス惑星じゃないのを地球型惑星と言ってるのでは
26:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:49:28.90 ID:61Q7D+oV0.net
>>22
それ岩石惑星
36:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:56:39.01 ID:6yPAc+Kn0.net
>>26
それを地球型惑星という…
25:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:49:25.65 ID:fQeYTybA0.net
公転周期4日ってやばくね?
38:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:14.69 ID:h5WH5PFW0.net
>>1
何で地球型ってわかるんだ?
107:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:15:30.83 ID:5oOjxThH0.net
>>38
軌道から質量と密度が分かるので
42:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:59:38.75 ID:OZxsJiuc0.net
赤色矮星調べてみたら太陽より小さくて暗く、激しいフレアが頻発するみたいなこと書いてた
地球型とはいえ生命はなさそうだな
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:00:14.12 ID:XUoke+ew0.net
この星では1年が4日ってことか
48:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:03:22.00 ID:bksEePeb0.net
片道2万年位かかりそう
81:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:43:42.76 ID:JcHNwPtm0.net
まあ地球以外にも生物はいる筈とか、地球並みの文明はある筈とか、人間の勝手な思い込みだしな。
89:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:02:59.32 ID:+juFLw5y0.net
UFOを拾ったという甲府事件は
オカンに止められずに上手く電子レンジで活動不能にできていれば宇宙史が変わっていたのだろうか
大爆発ってオチも在り得るが未だに気になる
143:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:22:09.12 ID:BC1MX2LT0.net
住める星探すよりは、ハビタブルゾーンに人工天体作った方が楽じゃね?
コメントする 19 Comments
おい聞いたかイーロンマスク氏!今すぐ行こう!引きこもりのウルトラマンが住んでるかもしれない!俺たちが彼等の救世主となるんだ!カラータイマーをデコったら褒めてやるぅ♫
↑お前が邪魔な!俺の出番がないじゃないか
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッp(`ε´q)ブーブー
「ムササビのシッポモドキ」さんが天体望遠鏡で直接太陽を覗いたら褒めてやるぅ🎵(サングラスもダメじゃ。
ムサちゃん今日もかわいいねしっぽがぷるぷる揺れてるよムサちゃん
どっちのムササビかな?アハハ🎵
ギョ-ザの皮でパラシュ-トを作ったら褒めてやるぅ🎵
💢😾にゃんかすムササビに嫉妬で発狂😾💢
こういう話題で「~は絶対ない」「~はあり得ない」って言いきれちゃう人ってすごいよね。この人たちの太陽はまだ地球の周りを周ってるんだろうな
妄想を楽しんでいるだけでキッズには面白いか。
もう十年もしてみ。無関心になる。
さらに病気でもしてみ。
そんな無意味な事を考えている時間は無いと気付く。
地球型発見か!
ってことは丸い惑星が見つかったのか!
宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!
宇宙連合の皆様!どうかムーンライトさんを連れ去って下さい!
※6
令和の今の時代にそんなこと言ってるレベルの知能指数じゃ
そら言えんわなw
たぶんAIが地球を支配する時に色々な惑星にたどり着くと思う。残念ながら人類は消滅していると思うけど。
その前にグレートリセットはいつくるのさ
※5
そんなにゃんかすちゃんも可愛い❤
みなさんいつも娘がお世話になっております。
この度、娘は月への旅立ちが決まりました🌕宇宙連合さんと行くそうです。
今まで本当にアリアリアリアリアリアリがチそポ🍆
おちんちーん🍆
何億光年離れたあまたの銀河が見えている。
見えているということは、電磁波の一種である可視光が届いている。
つまり電波も無数の深淵の星すなわちあらゆる時代の星から届いている。
それなのに有意味信号がひとつも見つからないということは、宇宙人はいないということを意味する。
否、電波を使う宇宙人は、確率論では発生しているはずである。
結論。宇宙はシミュレーションである。私たちは超々高性能なプラネタリウムの中に生まれ、その中で生活しているんだよ。
UFOなら、一瞬で来るでしょう
光の速度で71年もかかる場所で最も近いとか騒いでもねー
まず光速を手に入れろ話はそれからだ。