1:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:17:47.85
どこや?
2:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:18:41.07
兵庫
3:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:19:40.82
大阪
4:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:19:59.42
京都
5:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:20:28.18
新潟
25:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:26:49.07
>>5
中越地震
6:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:20:50.92
7:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:21:25.21
>>6
河川の洪水くらいか?
14:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:23:53.48
>>6
芸予地震とか問題なかったんか?
26:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:26:52.12
>>6
県民性が終わってる
8:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:21:41.44
内陸県か瀬戸内海に面した県全部
10:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:22:16.81
>>8
山梨長野は噴火リスク高いような
11:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:22:57.53
滋賀県とかどうよ?
津波絶対来ないしあの辺火山あったっけか?
16:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:24:50.67
>>11
滋賀は水害がね…
27:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:26:54.59
>>16
川があかんのか?
37:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:28:25.01
>>27
滋賀は元々全部琵琶湖やから水があふれたらどうにもならない
40:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:29:03.26
>>37
なるほど
平野部が全部氾濫原扱いなのか
13:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:23:52.82
兵庫はクソデカい一発食らったけどあれ以降何もないから大丈夫や
15:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:24:45.21
埼玉は強い
29:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:27:25.81
46:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:30:46.32
>>29
さざ波が荒川を遡上してくる程度やからほぼノーダメやろ
埼玉で川の堤防超えるほどの津波来たらそれもう日本終わりレベルやしどこに住んでようが変わらんのとちゃうか
58:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:34:21.46
>>46
過去遡ると津波が川越まで来とるな
埼玉はとにかく土地が低い
茨城群馬秩父や所沢の一部まで海抜10m以下の低地が続いてるな
18:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:25:31.10
岐阜は地震も津波も心配ないけど東に御嶽山があれからなぁ
111:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:00:43.62
>>18
っぱ美濃よ
20:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:25:47.13
埼玉はの中央から西側はかなり強い
荒川位
35:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:28:06.80
>>20
地盤がゆるゆるやで
信じられるか?
埼玉県は新潟で起きた中越大地震で全壊した家があるんやで
21:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:25:48.73
なんだかんだ東京やろ
大正時代から大地震来てないんやし
22:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:25:54.89
マジで旭川
なお盆地
30:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:27:42.67
>>22
民度がね..
102:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:52:13.73
>>22
旭岳が水蒸気モクモクでいつ噴火してもおかしくないのよね
23:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:26:38.81
何千年も沈黙していた構造線が動いたのが何げにヤバい
31:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:27:46.75
富山県は地震と台風による被害が全国一少ないらしいぞ
津波も日本海側でデカイの来たことあるとか聞いたことないし(地形的には万が一日本海側で大地震が起きたら大津波になりやすいと言われとる)
32:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:27:50.39
南海トラフきても東京ほぼノーダメやしな
首都直下はいつくるのか
45:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:30:37.64
噴火が1番やばいんだよな
47:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:30:52.64
48:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:31:43.54
宮崎県が最強
震災の被害のニュースが一番無いし目立たない
50:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:32:26.89
1995年までの兵庫
1995年以降の兵庫
52:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:32:57.53
地震はなんとかなる
津波がやばい
つまり海が近いのに津波が来ない
54:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:33:24.58
大阪もほっとんどねえわ
ただ、クソほどやべぇトラフが控えとるがな
61:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:34:52.83
>>54
よかった
阪神大震災なんてなかったんだ
62:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:34:56.11
>>54
大阪市が出してる被害推定資料見たけど大阪市内もかなり浸水する想定になっとるんやな
あんな湾内に津波来たら怖えわ
84:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:44:03.62
>>62 大阪も土地が低いからな
奈良辺りまで低い
123:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:03:36.15
>>84
奈良全然関係ないやん
127:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:06:52.04
>>123
あるぞ
奈良盆地って縄文時代は海と繋がった湖だったし
56:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:33:55.92
ワイ長崎住みやけど地震なんて人生で数回しか体験してないわ
台風はよく来るけど
59:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:34:34.47
埼玉は宮代町という地震頻発地帯がある
反対側の秩父とかは知らない
千葉は鹿島沖の影響あるし、海沿いに津波供養碑や津波地蔵がある
茨城は旧知のこと
栃木は日光火山帯、群馬は浅間山火山帯があるが震源としては活発ではない
山梨はたまに山地が震源だったりするが発生頻度は少ない
しかし富士火山帯がある
神奈川は箱根火山帯があるが震源となるのは少ない
115:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:01:29.98
>>59
宮代って東武動物公園のとこか
あの辺やたら震度5くらうイメージだな
60:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:34:42.00
大阪は地理的に災害に強い
66:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:36:27.85
>>60
無茶言うなよ
南海トラフの津波想定ヤバいぞ
ビルが壁になって津波の高さヤバなるし
70:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:39:14.72
>>66
内陸部に被害無かったら別にええんちゃうの?
79:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:41:53.92
>>70
お前ら沿岸部にたくさんおるやろが
90:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:46:15.79
>>79
過去水害の記録の沿岸部と現在の沿岸部全然違うから大丈夫やな
63:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:34:57.06
ないんやろうな
九州強かった気がするけど熊本がいってからめちゃくちゃやもんな
81:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:42:51.55
>>63
阿蘇山がフルパワー噴火したら九州全土壊滅するから逆に気楽でええと思ってる熊本市民
ワイの住んでる辺りは治水対策進んでるから洪水リスク減ったし良い感じや
73:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:40:30.73
四国って割と平和よな
南海トラフくるくる言われても全然こやい
76:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:41:31.26
77:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:41:36.29
なんだかんだ東京は地震ねえよな
震度6以上の地震が全然起こってないのここくらいじゃないの
80:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:42:21.63
>>77
名古屋は震度5すらない
83:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:43:48.27
北海道はまず台風には無敵やからな
87:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:45:14.37
香川はこの3つに加えて雪も台風も来ないな
88:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:45:38.62
まぁどんだけ対策しようが鬼界カルデラが爆発すれば遅かれ早かれ日本は全滅や
しかも鬼界カルデラの活動活発化しとるからな
91:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:46:19.25
>>88
トンガ噴火よりやばいん?
95:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:47:59.44
いくら災害リスク低いからって人が文化的な生活ができないような地域挙げてる奴はなんやねん
104:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:52:40.66
105:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:52:49.23
山口県が一番災害の影響少ないとか聞いたな
なんかあったら米軍基地もあるし安心やね
106:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:53:59.37
富山、石川あたりは聞かないな
お隣の新潟では大地震がたまにあるけど
113:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:01:22.01
>>106
石川って結構地震あるやろ
119:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:02:42.46
>>113
中央構造線近い時点でな..
107:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:57:31.90
108:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 07:58:37.79
岐阜やろ 大地震が来ても愛知分遠いから被害少ないと言われとる
116:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:01:55.43
沖縄は安全ちゃう?
大地震とかもほぼないやろ
121:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:03:14.92
>>116
台風エグすぎ
戦争リスクくっそ高いのもマイナス要素だな
118:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:02:20.90
トータルやと岡山なんやろな地盤も強そうやし
まあ魅力は何もないけど
120:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:03:14.37
北海道の北見あたりだな
なお冬はクソ寒い
122:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:03:16.34
124:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:03:40.76
129:それでも動く名無し:2023/04/05(水) 08:09:37.09
京都や1000年都があった実力は伊達やない
コメントする 42 Comments
岡山
水曜日のダウンタウンで台風まで含めて一番安全なのは岐阜県とかやってたやろ
岐阜に35年住んでるが震度3までしか経験ないわ
北海道の知床あたりが最強やろ
地震、津波、台風、噴火、すべてに無縁
なお毎年雪で死ぬ
岐阜は濃尾地震あったし
活断層が無数にあるの知らないのか?
>>北海道はまず台風には無敵
2016年に4つ直撃してんの知らんのかこいつ
日本はどこにいても安心安全
もっとも安全なのは前方後円墳の内部に...いや何も言うまい。空中都市の開発が急務であ瑠璃色の煮干し。16:9のスクリーンでお待ちしています。老荘を読んで農業をはじめたら褒めてやるぅ♫
富山、滋賀、鳥取、島根、岡山、香川、佐賀、長崎あたりは災害が少ないらしい
安全な都道府県というよりも、安全な場所。高知県の沿岸は南海トラフグの津波が危険視されているが、ある程度高台に行けば当然津波のリスクは下がり安全な場所と言える。
理想的な場所というのは、海山川から適度に離れており自宅周辺が、なだらかな場所が良いかもしれない。それに加えて、十分な食糧、水、燃料の確保が大事であろう。
ちなみにワイが住んで居る場所は瀬戸内沿岸であり、危険度は高いといえる。なんてことだ
一番安全なのはここだよ
埼玉で海抜低いっていったら大阪とかもうどうしようもなくね
標高地形図で見る限り所沢から秩父にかけて全然低くないと思うが
雲取山❗
佐賀だね。
「あなたのそばが1番安全」と言われたら褒めてやるぅ🎵
どうでもいいけど、最近愛知のあたりで交通事故多すぎじゃね?
東日本大震災の前も、阪神淡路大震災の前も、妙に事故や事件が多かったんだよな
全部カッペ。田舎民。
↑お前もカッペな。
↑一緒にカッペしよ。
そんな所ないだろ
海外でも行け
冬は大変だけど旭川はほとんど地震無いよ
内陸だから津波の心配もない
心配なのは大雪山の噴火くらいか
地震、津波、噴火、断固阻止!お断りします!
サムハラとほかみえみためアメノミナカヌシあじまりかん顕彰大神通力!
沖縄だと思うけどなぁ。
台風は少々えぐいかもだけど、そもそも周辺の家が台風に強い造りだから飛来物での二次災害あんまり無いし、氾濫するような川も無いし。まあ離島だと物流止まるから詰むわね。
やはりラピュタでしょ。まあ空島だと物流止まるから詰むわね。
地震、津波、噴火が来るって言ってたのはどうしたよ
当たらないから宗旨替えか?
※24
もうそろそろ来るから逃げ場所考えときましょう、ということです。
旭川は教育委員会が無理
※25
まーた根拠のない来る来る詐欺かw
何年言い続けてんだよお前w
知床はヒグマが無理
北海道自体がアイヌに差別主義者扱いされるから日本人には無理
そのうちプーチンがヒグマに乗ってやって来るから絶対無理
※27
このオカルトサイトが立ち上がってからずっとや
あ?文句あるか?byオカルト民
北海道はカムチャツカ連動で揺れる
相変わらず余震の収まらない福島・東北域はアウト(原発はアンダーコントロールだからオッケー牧場)
首都圏は首都直下&小笠原でアウト
南海トラフ&富士山噴火も控えとる
中央構造線&糸魚川静岡構造線で西も全部アウト
ラスボスが阿蘇
沖縄はそのうち台湾が火種になって米中の代理戦争の場になるからアウト・・・逃げ場はない・・・いいね・・・ゾクゾクする・・・ひ、ひぃいいいいいい!
確か岡山じゃなかった?1800年だかの観測史上震度4以上の地震の記録がないとかいう
加えて下に四国、上に中国とかいう防波堤があるから津波もありえない
多分日本で一番災害と無縁な場所
※31
岡京ネタやな
しかし岡山には異界へ誘う恐怖の用水路がある・・・
※23
バルス!!!
まじめな話、埼玉県民は雑草さえあれば生き抜けるからな
※34
タンパク質はコオロギで補うとリアル埼玉
佐賀
埼玉より隣の栃木だろ、ニュースになる災害すらなくて、みんなに忘れられた地域。
海から遠い、海抜は50mはある。平地が多い。これで産業が育たないんだから、何か別の問題はあると思うけど。
※29
2011年の7月から10年以上も無駄な事に時間を費やしてんのかw
よほどの暇人なんだなwwww
山形が無いんだな。
震災でも東北ではほぼノーダメだし30年住んでて生活に支障する自然災害って全く経験無い。
田舎だけど笑
島根県やね
南海トラフ来たら
出雲市が日本の重要拠点になる
岡山香川最強説
くっ、来るぞ!
バースキング大震災Ⅲが!