大地震・前兆・予言.com > 生き物の異変 > 【海洋熱波】アラスカでズワイガニが史上初・禁漁に…「100億匹がいなくなった」

【海洋熱波】アラスカでズワイガニが史上初・禁漁に…「100億匹がいなくなった」

snowcrab7856.jpg

全米屈指の豊かな漁場、アラスカ・ベーリング海のズワイガニ漁が初めて禁止されました。“災害”とも評されるほど深刻な被害が出ていますが、原因のひとつとして「海洋熱波」が指摘されています。

アラスカでズワイガニが“史上初・禁漁”に…「100億匹がいなくなった」 原因に“海洋熱波”が【現場から、】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

2:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:56:21.86
福一の熱水
3:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:56:40.60
海なんて地形の変化で海流変わるからね。
結果地上の温度も変わる。
地形でいくらでも気温変化は起きる。
184:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 15:03:40.16
>>3
加えて日本は温暖な気候と寒冷期を繰り返してきたから気候の変動はそもそも地球として正常なんだよな
4:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:57:20.35
カニが災難だな
9:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:00:58.51
もう終わりだね
君が小さく見える
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:02:42.30
蟹って昆虫食っぽいよね
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:42:10.33
>>11
そもそも蜘蛛だもの
53:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:44:07.46
>>11
節足動物の中でも近縁ですし
19:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:10:15.96
単純に乱獲しすぎただけだろ。
アメリカ人はなんでもすぐに絶滅させるよね。
25:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:14:16.92
>>19
まあ原因をひとつに絞る必要もないとは思う
とりすぎもあるだろうし環境要因もあるだろうし
その結果全体数が減ってなにかの変化があったときにその負荷に耐えられなくなるってところだろう
67:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:55:49.00
>>19
いや、乱獲して個体数減らしても意地でも禁漁にしないのが日本人
26:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:14:22.65
海底熱波、、、

水の温度が上がる要因は、大気の温度より直火の影響だろ?

太陽の赤外線と海底火山。あと、都市排水の温度か。
34:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:23:50.76
海洋熱波なんてとんでもねえ事態だな。
1000年周期で地球を回遊してるんだからこの先見たことも聞いたことも無い自然猛威が起きるん違うか…
39:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:32:08.90
ベーリング海で漁をする番組はどうなるんだ?
46:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:40:22.78
要するに虫食えってことだ

バッタは味はほぼエビだぞ
48:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:41:21.88
あんなでかい虫よく食うわ
52:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:43:53.44
3年は禁漁だな
54:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:44:12.48
嘘くせえ本当は乱獲なんだろ何でも環境のせいにすんなよ
60:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:49:31.76
海水が暖かくなれば別なカニが獲れるようになるからあまり気にせんほうがええやろ
62:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:50:46.06
禁漁が明ける数年後には
海中カニ捕りドローンとか開発されてそうだな
64:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:51:22.25
特に食わないので環境面での心配だけだ。
69:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:57:17.43
カニ値上がり?
75:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:02:46.73
>>69
今月初めに寿司持ち帰りで頼んでカニも注文してたのに取りにいったらカニは今日無いと言われた
最近入荷しずらくなってるんだって
こんな事言われたの初めて
74:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:02:40.86
前に海水温が低い深い所に移動したから今の漁船じゃとれないとか言ってなかったか?
87:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:22:18.63
100億匹はヤバイな。ってか人類より多いのかよ
89:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:25:49.23
>>87
ズワイガニって1年で7~10万個卵産むから海に住んでる虫の類だよ
91:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:31:23.30
また宏観現象か
95:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:38:13.79
リアルな話をすると
太陽の活動が低下すると、太陽風も弱まって太陽系外からくる宇宙線量が増える
地球に降り注ぐガンマ線は大気にぶつかるとミュー粒子に変わる
ミュー粒子は水分子(海かマグマ)にぶつかるまで、地球内部を進み続ける
海を温める効果は弱いけど、マグマ量を増やして海底から海を温める効果が強い
地球史における寒冷期と地殻変動期はピタリと重なる
しかし急に寒くなったりはしない。500年後くらいから対策すればいい
96:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:39:52.71
カニとは話が違うけど アサリとか貝柱は中国産、韓国産が多いけど 最初は自然が残っているのかと思ったけど日本の海が綺麗になって貝類が減った可能性もあるんだな
97:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:41:29.28
ただの獲りすぎであった
100:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:44:04.45
YouTubeのディスカバリーチャンネルの
公式チャンネルの動画でカニ漁の動画があったから見たけど
結構、過酷な仕事だったな
ほとんど寝ずに仕事してた
103:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:49:42.32
>>1
これはアメリカ政府と言うかアラスカ州政府がうるさいだけだよ

計算上の再生産が100%に乗ってないと持続可能じゃないといって禁漁になる
具体的に言うと日本でイカ漁が禁止されるレベルに厳しい
107:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:54:31.02
中国の漁師に根こそぎ獲られてるんじゃね?
109:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:57:32.71
ハタハタは秋田とかで3年間禁漁にしたら劇的に回復していた
111:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:59:42.87
ベーリング海の一攫千金が出来なくなる
115:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:13:10.18
温暖化はまだまだ始まったばかりだからな
二酸化炭素削減も始まったばかりなんだから
120:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:20:48.06
もし海底噴火で熱波になれば極の氷山をも溶かして寒波か
小氷河期の前触れだしそもそもポールシフトとか怪しい
130:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:58:52.88
カニなんか一生喰えなくてもいいやろ
最も過大評価な食い物
代替品と変わらんほど味に特徴が無いし、そのくせに価格が異常に高いし、
甲羅に付いている黒いブツブツが気持ち悪いし、なにより食べるのが面倒くさい
143:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:28:49.85
カニって寒くないと繁殖しないのか
100億匹って半端な数じゃないぞ
149:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:35:22.38
>>143
棲息海域の温度が1℃変化するなら10%の温度変化だもんな
150:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:37:44.96
おいしいけど無くなっても実生活には困らない
172:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 13:50:15.95
捕れなくなればどのみち廃業なんだから遅かれ早かれ
173:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 13:51:25.66
>>1
気温も高いのに海に温水流したら水温下がらないよね?
185:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 15:07:39.87
アラスカ終わったな
199:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 16:14:39.62
>>1
二酸化炭素ではなく
地殻変動による熱の発生では?
207:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 16:56:41.59
温暖化で食えなくなるのか
毎冬これで鍋を囲むのが楽しみなのに
214:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 17:48:31.48
海洋熱波どうにかしないと禁漁しても無駄
240:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 23:57:50.26
気温上昇で冬季に繁殖活動する弱い生物達は大打撃だな。

まぁ、別の生物がその領域を制覇するんだろうけど。
243:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 02:41:23.76
蟹だっていくら産んでも全部食われるんだからバカバカしくなったんだろ
意味ねえなって
【海洋熱波】アラスカでズワイガニが史上初・禁漁に…「100億匹がいなくなった」

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 25 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 08:26:22 [No.383588] ▽返信する

    🐟🔮4月11日🔮🐟

  2. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 08:30:41 [No.383592] ▽返信する

    🦀食糧難、支配層「そうだ人口削減しよう!」

  3. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 08:45:09 [No.383596] ▽返信する

    びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーっ!

  4. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 08:47:54 [No.383597] ▽返信する

    海水温の上昇とかで別の場所に移動したんだろう
    今後どんどんこういうことが増えて、漁業を主要産業にしてる国は辛くなりそう

  5. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 09:03:13 [No.383603] ▽返信する

    あの番組撮れないじゃん

  6. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 09:03:50 [No.383604] ▽返信する

    いまだに気候変動を否定する馬鹿が多いな。
    馬鹿過ぎる。

  7. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 09:04:00 [No.383605] ▽返信する

    タラバは?

  8. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 09:09:01 [No.383607] ▽返信する

    下流国民はカニカマ、さらにその下は養殖クモを食べましょう!


  9. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 09:45:21 [No.383609] ▽返信する

    もう海洋でも今の地球人口を支えられないんだよ
    陸で養殖しまくる必要があるんよ
    それにはどうすればいいか、となると昆虫食なんよ
    目の前しか見えない知能の低い一般大衆は反発してるけど
    未来を見ないといけない為政者はそういう視点で物事を進めなきゃいけないのよ

  10. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 10:15:30 [No.383613] ▽返信する

    昆虫食とかいう前にコンビニなどで賞味期限切れたとかで廃棄してる食品ロスを何とかした方が良い
    1、2日ぐらい過ぎても食えるだろ
    虫食いたい奴だけ食ってろ

  11. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 11:12:22 [No.383617] ▽返信する

    食糧難だなんだと喚いてるバカがいるがそんなレベルじゃないんだよ
    まだ分からんかね?これはあれだ・・・アカンやつや・・・これでいいのだ!

  12. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 11:21:37 [No.383620] ▽返信する

    つまり磁極が反転して西から昇ったお日さまが東に沈むようになるのだ。これでいいのだ。

  13. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 11:46:31 [No.383621] ▽返信する

    人口削減が流行るわけだ

  14. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 13:04:39 [No.383634] ▽返信する

    ※2
    人口削減どころか世界の人口は右肩上がりで増えていってんだよなぁ
    支配層とやらがどう頑張ったところで発展途上国の人口増加を止められるわけもない

  15. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 14:20:14 [No.383641] ▽返信する

    そろそろデカい火山爆発で成層圏が汚れて太陽光遮り気温下がって元通り

  16. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 14:47:48 [No.383654] ▽返信する

    だからなんで昆虫食なんだよ
    たんぽぽだってツクシだってタケノコだって銀杏だってそこら変に生えてんじゃねーかよ

  17. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 14:52:39 [No.383655] ▽返信する

    人口云々って話ならその為のウクライナ危機って伏線作ってるじゃん
    それが飛び火して台湾危機だのアメリカvsロシア中国にする為の伏線作ってる最中だろ
    戦争やらウィルスやらで絶賛人口削減計画進行中

  18. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 19:11:45 [No.383715] ▽返信する

    ただの獲りすぎ

  19. ムーンライト:2023/03/26(日) 19:21:07 [No.383716] ▽返信する

    ズワイガニのお知らせ!ポールシフト!
    皆さん!浮き輪の準備は良いですか?

  20. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 20:20:34 [No.383721] ▽返信する

    稚拙

  21. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 20:25:09 [No.383722] ▽返信する

    いかにもニュー速+らしいスレ

  22. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 20:29:37 [No.383723] ▽返信する

    ウクライナからもう一年
    コロナ禍も終息
    人口は右肩上がり
    無能な計画にも程があるな

  23. ムササビのシッポ:2023/03/26(日) 20:34:37 [No.383724] ▽返信する

    「100億匹がいなくなった」
    と書いてあるが、誰がどうやって数えたのか・・・不思議である。
    温暖化による海水温度が上がり何処かに引っ越したのであろう。乱獲もあると思う。カニ食べたいなら磯辺のカニでも食べとけ。ズワイよりタラバが好きなムササビのシッポである。
    岸田総理大臣、ロシアに行って「天然ガスと北方漁場を無償で下さい」と懇願してプーチンの靴下を舐めたら褒めてやるぅ🎵

  24. 名も無き予言者さん:2023/03/26(日) 23:23:34 [No.383748] ▽返信する

    な~に~アラスカでズワイガニ100億匹がいなくなっただと。

    そんな訳、あらすか

  25. 名も無き予言者さん:2023/03/27(月) 20:31:15 [No.383893] ▽返信する

    最近カニも食えずにカニかましか食うとらんのに
    またいつか会える日が来るとええなあ

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。