大地震・前兆・予言.com > 防災情報 > 【非常事態】災害に備え高校生が空き缶など身の回りの物を使って「ごはん」を炊く方法学ぶ

【非常事態】災害に備え高校生が空き缶など身の回りの物を使って「ごはん」を炊く方法学ぶ

empty can785678

令和2年7月の豪雨で大きな被害を受けた人吉市で、地元の高校生が災害でインフラが使えなくなった場合に備え、身の回りの物を使ってごはんを炊く方法を学びました。

17日は、人吉市の県立球磨工業高校の2年生およそ170人が、防災学習の一環として、容量が350ミリリットルのアルミ製の空き缶2つを使い、ごはんを炊く方法を学びました。

災害に備え高校生が身の回りの物を使ってごはんを炊く方法学ぶ|NHK 熊本県のニュース

5:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:28:03.76
缶切りを使わないで蓋を開ける方法がある
10:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:29:17.40
食べた後は缶蹴りで遊ぶ!
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:30:48.88
被災したことある地域なんだからせめてカセットコンロぐらいは用意しとけよな…
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:31:01.33
製缶メーカーが缶内側コーティング溶けるから、やるな言うてたやつだろ
39:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:48:08.76
>>14
あ~聞いたことあるわw
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:33:26.55
災害時に飯ごう無いけどね
21:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:34:37.86
台湾有事か人工地震かはともかく、そこはコオロギさんの出番でしょ
23:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:36:05.34
いや災害時に向けて物資用意しろよ…
カセットガスコンロと土鍋で米炊けるだろうよ…
28:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:40:18.67
今どれだけの人数が非常用物資とか用意してるんだろうな
震災起こってやらなきゃ!となっても一ヶ月過ぎれば忘れるのさ
30:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:41:42.83
最近はジュース類はみんなペットボトルだから空き缶あるのはビールとか発泡酒飲むおっさんがいる家庭くらいだろ
そもそも家で被災して米だけ持ってて調理器具がない状態ってのはなかなかレア
38:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:48:03.35
そもそも災害時の非常食に米は向いてるのかというのはある
可燃物が散らばりどこからガス漏れしてるか分からない災害後にそこら辺で米炊くのに焚き火したらヤバいだろ
結局乾パンがいいんじゃね
40:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:49:03.15
有害物質が溶け出すぞ
42:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:49:52.26
パスタは水で戻せるぞ
49:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:56:38.82
>>42
水で戻したあとはパスタの水分をしっかり切らないと不味いパスタになる。
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:52:07.88
ジップロックにパスタと水を入れるだけだ
このぐらいなら貧乏でも準備出来る
あとは缶詰と調味料買っておけよ
45:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:52:27.55
災害時に缶切りなんか持ち歩かない。
現代では十徳ナイフ持っている子供ほとんどいないだろ。
58:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:07:55.80
>>45
持ってると警察に奪い取られるからなw
47:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:54:41.66
飯も大事だが水の事を考えておけ
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:56:45.37
直火で加熱すると内側のコーティングが溶けてヤバイんじゃないの?
54:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:00:45.64
>>50
それ以前にキャンプ場や無人島じゃないんだからその火を起こすのが危険じゃね
鍋もないような状況ということはそこら中瓦礫の山でガス漏れしたりしてるわけだろ
間違いなく二次災害起こすぞ
52:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:59:20.99
災害だからって町中で火を焚くなよ
火事になるだろが!
53:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 18:59:50.42
ビニール袋でも水入れとけば火にかけても燃えないからな。後は食える野草も覚えとけ。
56:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:06:05.82
1度の経験で災害時役に立つのはあれしかなかったわ。もちろん上手くできなくてほぼ溺死だったが
59:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:08:01.85
ツナ缶は照明になるけど、ノンオイルは備蓄しちゃダメな
60:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:08:41.60
生米食べれば解決
64:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:10:49.77
竹を割って炊くと美味い
65:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:12:00.79
火種とナイフ1本あればある程度何とかなるな
66:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:12:07.58
キャンプでサバ缶などに直火を当てないで!
有害インクが溶け出す可能性ガー

とか警告だしてたやん
70:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:16:38.70
>>66
まぁ、直火すると缶内のコーティング溶けてしまう可能性あるからな
直ぐに影響あるものでは無いみたいだけどね

メスティンで米炊いている間にメスティンの上に缶詰置いて温めるのはよくやるけどw
69:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:16:33.14
炭酸飲料の缶って耐熱性あるのか?
内部コーティング溶け出しそうでやだなあ
73:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:19:12.64
>>69
まぁ、緊急時だし?
数日なら何とかなるんじゃない?

まぁ、むしろ、そこまでのサバイバル状況になるなら食材の確保自体が難しそうではあるけどw
71:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:17:36.94
缶詰は錆びないように樹脂コーティングしてあるから調理道具として使わないでくださいって言ってるよな
メーカーは
74:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:20:36.48
被災した時に缶切り、缶、無洗米、そんな便利なものが身の回りになかったな
75:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:22:57.01
飢え死にするよりはましだろう
76:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:26:23.27
真竹がそこら辺に生えてるから切って竹筒にして飯盒代わりのほうがよほどサバイバル感演出できるやろw
80:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:30:29.04
>>76
まぁ、米と水入れて焚き火のそばに置くだけだしなww

色々道具があるなら、イモを濡らしたキッチンペーパーか新聞紙で巻いて、ソレをアルミホイルで巻き、焚き火に放り込んだら蒸かし芋の完成
とかもあるなw
78:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:28:56.03
ま、スマホ世代はそこら辺の夾竹桃を火に焚べたりするからな危ないったらありゃしない。
何ていうのか、自然界のリスクいうのこれを全く知らないよな
79:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:30:11.75
災害時に真っ先にしないといけないのは水の確保。その次は雨風凌げる寝る場所の確保。その2つさえ確保出来ればなんとかなる。
81:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:31:51.10
だから乾パンで我慢しとけって
キャンプじゃないんだから気軽に被災地で火を起こすな
83:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:32:54.26
>>81
まぁ、ガス漏れの可能性あるしなw
98:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:49:46.64
実際には災害時に水・食料がなかったせいで死んだケースとか日本でははほぼないだろ
その時その瞬間の安全確保と避難、体温の保持の仕方を学んだほうがはるかに有意義だと思う
101:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 19:55:18.89
>>98
阪神のときは震災から3日目には寄せられたおにぎりが余って捨てられていた
みんないわく「温かいものが食べたい」だそうだ
124:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/18(土) 21:21:41.62
>>101
ビタミンも必要だしね
緊急時はタンパク質よりもビタミンのような気がする
143:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/19(日) 05:09:25.18
長期保存がきくアルファ米なら水でも大丈夫、これと水を7日分備蓄してる
145:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/19(日) 05:44:14.70
今の時代、電気が無けりゃ何もできない
ポータブル発電機や太陽光充電器を買っとくべき
152:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/19(日) 16:40:48.82
>>1
内側コーティングされてると思うんだけど
火にかけて問題ないの?
飯盒とかキャンプ用のクッカー用意しとけよと
【非常事態】災害に備え高校生が空き缶など身の回りの物を使って「ごはん」を炊く方法学ぶ

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 50 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:02:11 [No.382665] ▽返信する

    ぬぉ?

  2. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:03:30 [No.382666] ▽返信する

    プロテインバー備蓄しておけ!ビタミンDサプリとツナ缶もな!

  3. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:05:10 [No.382667] ▽返信する

    ちゅーるの消費期限は短いのにゃ😿

  4. ムササビのシッポ:2023/03/21(火) 22:09:44 [No.382668] ▽返信する

    戦争が近い...若人よ、サバイバル技術を学ぶのだ。

  5. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:17:59 [No.382669] ▽返信する

    マジレスすると空き缶は汚れてて不衛生だから使い物にならんよ
    清潔な布や水の方が遥かに価値がある
    経験からも学べないアホは本当に害悪だな

  6. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:21:42 [No.382670] ▽返信する

    害悪は言い過ぎたわ。だがしっかりして欲しい。

  7. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:41:06 [No.382672] ▽返信する

    飯盒かコッヘルでも買っとけよ
    バカじゃねえの
    高校生をバカにしてるんじゃない。こんなバカなことを教えるバカ教師にそれを美談のように報じてるマスゴミをバカにしてるんだ
    子供にコオロギを食わそうとしてる「立派な大人」をバカにしてるんだ

  8. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:49:30 [No.382674] ▽返信する

    近藤武君に水と米ぶち込んで煮ると炊けるぞ
    コレだと、ボロい鍋に泥水入れて沸かしても中身と隔離されてるからキレイな水を節約できる(外側を流す必要はあるが)
    もう一つ用意して、水・食材・カレールウをぶち込んで一緒に煮れば、カレーライスの出来上がりだ

  9. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:54:02 [No.382675] ▽返信する

    >燃料に使う紙パックを幅1センチほどの短冊状に切って火をともすと、

    火はどうやってともすんだ?
    高校生がライター持ってるってか?ヤニカス不良最強!ってか?
    ほんと大人がバカすぎる
    若者よ!バカ教師の言いなりになるな!
    さいとう・たかをのサバイバル読め!

  10. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 22:58:31 [No.382677] ▽返信する

    ※8
    >中身と隔離されてるから

    使用済み近藤武君かどうかで評価は変わるな
    これを理解するのはちょっと難易度高くね?(変態のワイですら悩んだw)

  11. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:03:32 [No.382678] ▽返信する

    ステンレスやアルミなら何でも火に掛けられるわけでもなくて、コーティングしてあるやつとか融点の高くないやつとかは
    直火よくないしやると穴空いたりしてしまうとか
    でも非常時には可能な範囲で仕方がないのかもしれない

  12. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:07:15 [No.382680] ▽返信する

    ドリンクの缶はコーティングされてないから直火いけるんじゃね?アルミニウムは熱伝導率高いから鍋に適してるし。

  13. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:21:05 [No.382683] ▽返信する

    🐟😹にゃんかす非常食ちゅーる100本一気食い😹🐟

  14. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:21:41 [No.382684] ▽返信する

    便秘になるから、浣腸も常備しとけー

  15. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:23:55 [No.382685] ▽返信する

    そのままボリボリ食え
    咀嚼回数が多くなればなるほど満腹中枢も刺激される
    非常時にやわらかいご飯が食べたいなど先ず贅沢病を治すべし

  16. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:53:01 [No.382688] ▽返信する

    普段から1日一食から2食の間で済ませる事をおすすめするよ

  17. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:53:54 [No.382689] ▽返信する

    非常時に米があるだけありがたいと思え

  18. 名も無き予言者さん:2023/03/21(火) 23:58:50 [No.382690] ▽返信する

    ※16
    育ち盛りの子供は別やし肉体労働系もそうはいかん
    粗食を煽る勝ち組ダイエット大好きデブの健康ヲタクにも困ったもんやで

  19. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 00:30:25 [No.382691] ▽返信する

    非常時も何もジャップはみんな野球にご執心
    教師も生徒も親もマスゴミも、みんな侍ジャパンの球転がしにご執心
    サムライ英霊も呆れ顔
    これが戦後ジャップランドである
    平和やね

  20. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 00:51:13 [No.382692] ▽返信する

    『ワイルドだろ!』

  21. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 01:10:12 [No.382694] ▽返信する

    ワク9割でジジババ片づけて、年金も医療費も食糧も全て解決。逆転サヨナラジャパン勝利

  22. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 01:21:00 [No.382695] ▽返信する


    【国家転覆】反日カルト自民・公明の勝利「マンセー

    ヾ(`ε´)ノぶーぶーぶーぶー!!!!

  23. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 01:29:03 [No.382696] ▽返信する

    教えてる教師共もやったことないんだろうな
    理科の実験以下
    災害ネタを子供まで使ってパフォーマンスするんならもっと大真面目にやりなさいよと(呆れ)

  24. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 02:02:14 [No.382697] ▽返信する

    今どきの子は缶詰を缶切りで開ける事から教えないと。
    プルトップ缶ばかりで缶切りの使い方を知らないよ。

  25. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 02:03:45 [No.382698] ▽返信する

    フェザースティック

  26. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 02:04:06 [No.382699] ▽返信する

    なんで普通にステンレスの鍋での炊き方を教えないんだろ???米なんか蓋さえあればどんな調理器具でも炊けるよ。火起こすにはカード型のレンズを財布に入れとくのがお勧め。オテントウさんさえ出てれば・・。

  27. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 04:57:54 [No.382703] ▽返信する

    米ならどこにでもあると思ってんじゃねぇぞ?
    むしろコオロギしかねぇかもしんねぇぞ?

  28. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 05:02:31 [No.382704] ▽返信する

    ※27
    やっぱり日本人は平和ボケしてるんだと思うの
    発想が貧弱で生ぬるいから実践では役に立たない事ばっかり言っちゃうんだよ
    だから考えられないペロリストみたいな輩を排出しちゃうんだよ

  29. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 07:04:05 [No.382709] ▽返信する

    なすびの懸賞生活で空き缶で米炊いてたな

  30. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 07:18:32 [No.382710] ▽返信する

    湧水してる場所(飲める湧き水の場所)や飲用の井戸のある場所をマッピング・そこまで歩くとどれくらいの時間かを実地で歩いてみたほうがいい
    水は何より大事
    3.11の際、当地は自衛隊の給水が来るまで10日かかった
    湧き水を汲みに行って何とかした
    食い物は何とでもなる(電気が来ないから冷蔵庫の中のものを兎に角食べた)

  31. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 09:03:54 [No.382717] ▽返信する

    缶切りがないと缶を開けられない奴って多いのかね

  32. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 09:05:01 [No.382719] ▽返信する

    ※26
    ほんとそうだよねお鍋でのご飯の炊き方を教えてあげればいいのに
    あとジップロックでもご飯炊けるし
    雪が降るとお日様が出ないから
    👻はファイヤースターターつきの救急セットを持ってるよー

  33. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 09:39:37 [No.382723] ▽返信する

    >飢え死にするよりはましだろう
    空き缶があって、米があって、火があって
    それでいて飢え死にしそうな極限の状態なら空き缶炊飯はするけど
    99.9%不要な豆知識だな
    下手すりゃ災害時のために練習しとこ!」と普段からやるバカが居そう

  34. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 11:12:35 [No.382735] ▽返信する

    >近藤君でも米が炊ける
    清潔な作業場と道具があれば可能だけど被災地では現実的じゃないよ
    動画のネタくらいにしか考えてない妄想ニワカ多過ぎ
    日本はもうダメかも知れんね

  35. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 12:36:23 [No.382740] ▽返信する

    近藤ではなく煮沸対応の袋を買っておく方が現実的

  36. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 14:19:44 [No.382749] ▽返信する

    俺は近藤を選ぶ
    ギンギラギンにさりげなくな

  37. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 15:34:09 [No.382775] ▽返信する

    火に耐える袋じゃなくても
    火に耐えられる容器の内側に入れたら使えるよ
    容器が綺麗である必要は無い
    とても現実的

  38. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 15:36:38 [No.382776] ▽返信する

    食器(スプーンなど)を袋の切れ端で包めば洗わなくて済む
    料理を十分冷まし、手に袋を被せて手で食べてもいい
    コンビニ袋は宝の山だよ

  39. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 15:38:36 [No.382777] ▽返信する

    各々が手を洗って調理するのではなく
    担当を決めて一人だけ手を洗って料理するのも大事な工夫
    必要な水やウェットティッシュの量が半分未満になる
    他人と協力できない人間はどうしても効率が悪くなり、荷物も増える

  40. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 17:10:15 [No.382797] ▽返信する

    教師アホすぎて草
    空き缶で炊飯するなってメーカーが言ってただろ…
    あとできるだけ火を使うんじゃないよ、火事のもとになるから
    火を使わず食えるものを用意するのが基本だ

  41. ムーンライト:2023/03/22(水) 18:33:05 [No.382804] ▽返信する

    南海トラフ断固阻止!
    皆さん!備蓄がんばりましょう!

  42. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 18:38:46 [No.382805] ▽返信する

    何で災害の時にご飯炊くんだよwどんだけ余裕ある災害なんだよw
    しかも、そこらの汚ねぇ空き缶とか探してくるのかよ、炊きあがるまで、待ってなくちゃなんねーのかよwすぐ食べれないのかよwなんつーか、単なるキャンプごっこじゃねーかw学校がやる事って今でもこんなバカな事なんかよw

  43. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 19:42:14 [No.382813] ▽返信する

    学校なんてそんな所やろ。安全地帯で練習してるだけ。即戦力にはならん。現実社会は、サバイバルというよりバトルロワイヤルやで。

  44. 名も無き予言者さん:2023/03/22(水) 21:53:15 [No.382827] ▽返信する

    この空き缶はいいねえ~、凄くいい
    この空き缶はダメだね~、これは使えない

    空き缶ソムリエの誕生である

  45. 名も無き予言者さん:2023/03/23(木) 09:59:20 [No.382887] ▽返信する

    炊飯道具すら無いのにお米はあるという前提が謎。

  46. 名も無き予言者さん:2023/03/23(木) 15:36:22 [No.382902] ▽返信する

    キャンプごっこより、衛生的な知識と現実のギャップを学ぶべきだとは思うけど
    この事業は子供を釣って関心を持たせるための餌の部分だと理解している
    ただ、直球でハマってる大人は少し反省した方がいい

  47. 名も無き予言者さん:2023/03/23(木) 15:37:06 [No.382903] ▽返信する

    そりゃ分けてもらったり配給される事はあり得るというか
    自分で持ち歩いてる分しかなかったら速攻詰むだろ

  48. おかしな予言者ハムさん.:2023/03/23(木) 17:17:17 [No.382913] ▽返信する

    災害時における最優先事項は、体温の低下を防ぐ事と水分の補給である。とするなら、学生なら登校用バッグに携帯合羽と携帯浄水器を入れておくのが良いと思う。あと、余裕があるなら携帯食料やライトも入れておきたい。

  49. 名も無き予言者さん:2023/03/23(木) 17:51:04 [No.382919] ▽返信する

    ※48
    前提条件ガバガバでサバイバル妄想垂れ流しても約に立たんよ
    災害時に優先されるのは、後から必要だと分かっても用意できない物資や拠点の確保だ
    特に持って歩ける水の量なんてたかが知れてるし、無駄に体力消耗するまである

  50. おかしな予言者ハムさん.:2023/03/23(木) 17:58:41 [No.382920] ▽返信する

    ※49
    グッジョブ

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。