1:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:17:11.60
3:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:17:45.33
キモ可愛いよな。ぬいぐるみとか欲しい
6:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:18:45.27
なんしに来たんや
観光か?
7:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:18:49.49
え、こわ
8:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:19:41.42
かわいい
9:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:19:50.19
熊でもないし虫でもない
10:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:20:31.46
寿命死ぬほど短いんやっけ?
11:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:20:47.19
暖かいのだからなあ!
12:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:21:06.15
71:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:31:29.64
>>12
ゴッドハンドにいた
142:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:47:12.50
>>12
こっちみんな
14:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:21:23.74
16:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:21:47.30
20:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:22:21.82
やっぱそうか昔から怪しい思うとったわ
23:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:23:16.34
いうて雑魚なんやけどな
26:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:23:38.25
37:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:24:56.56
>>26
実験機が墜落してもう月におるらしいな
28:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:23:58.69
地球を侵略にきたんか
40:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:26:01.68
46:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:27:06.08
それよく言われるけど逆やぞ
地球上では虫とかが圧倒的多数派で
人類の方が少数派や
ワイらが地球外から来たと考えるほうが妥当と言える
79:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:32:46.71
>>46
地震の原因が巨大ナマズとか人は神に作られたとか思ってた昔の人と変わらんね
外部からの超常的な存在や地球外の存在を理由にして思考停止
50:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:27:23.79
生物よりウイルスのほうが怖い
目的もないのにただDNA増やすだけとかやばいでしょ
72:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:31:34.95
80:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:33:17.63
>>50
いや人間もそうやんけ
87:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:34:40.77
>>50
目的なんて発想が知的生命体が定義づけてるだけの事だからな
51:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:27:46.94
ウイルスって生物の原型と思ってたんやが細胞に寄生して増えるからもしかして生物より後から発生したんか?
83:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:34:08.43
>>51
生物に寄生するのがウイルスだから定義的には生物が産まれる前にウイルスは存在しない
原初の生物が現在の生物とウイルスのどっちと近かったのかは難しいところやね
84:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:34:21.55
>>51
元々同じ起源から自己増殖する方法で枝分かれしたんやないか
97:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:36:43.67
>>51
多分同時発生
57:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:28:33.00
実際宇宙から飛来して適応して虫として過ごしてる奴とかおらんの?
隕石毎年落ちてきてるやろ?
132:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:43:51.46
>>57
いたとしても寿命が有限な生物なら生きてたどり着けない
66:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:30:15.78
>>57
空気ないところで生きてきたなら空気って毒やし無いやろ
135:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:45:35.20
>>66
酸素が毒になる古代の生物は今も海底火山の火口付近とかでちまちま生息しとるぞ
116:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:41:16.84
>>66
酸素が毒かどうかはこの地球上で酸素を取り入れてない生物にとって、やろ?
宇宙から来た酸素を栄養としてる虫なら行けるんちゃうん
125:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:42:39.59
>>116
宇宙に純粋な酸素ってあるんか?
大体炭素取り込んで二酸化炭素になってるんちゃうの
65:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:30:03.95
こいつの放射線耐性を人間に遺伝子操作で組み込んだら原発稼働し放題だから早くしろ
75:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:31:56.31
シャコも地球外生物感あるわ
95:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:36:25.75
虫とかも地球上の歴史で急に出てくるからエイリアン説あるんよな
103:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:38:25.41
>>95
急に出てくるのは虫というか飛行能力やろ
三葉虫は古代生物のスタンダードで脊椎動物の方がバグ感あるわ
152:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:50:19.04
イカも宇宙人やで
161:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:52:47.05
>>152
イカ 宇宙生物
貝類 地球生物
クマムシ 宇宙生物
エビ 地球生物
クモ 宇宙生物
昆虫 宇宙生物
こういう結論でいいんかな
163:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:53:04.81
地球って多分高度文明が実験してる箱庭なんじゃないかと思ってる
証拠もないから陰謀論でしかないけど
169:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:55:47.61
宇宙の研究って進んでそうで全然進んでないよな
176:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:58:18.29
虫とかエビ、カニは全部宇宙から来たと思っとる
177:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 09:58:29.17
ウイルスが一番気持ち悪いわ
生物に寄生して増えるだけってガチで意味わからん
生態系に関わってるわけでもないし
192:風吹けば名無し:2023/03/15(水) 10:07:13.66
昆虫はDNA操作できる宇宙人が作ったロボット説は一周して面白いけど
普通に宇宙から飛来した生物が昆虫になったって言ってる人は進化論理解してるのか不安になる
コメントする 35 Comments
クマァ🧸
今夜はクマァのぬいぐるみを抱いて眠るとしようzzz
パリコレで通用しそうだなクマムシファッション
コオロギ太郎のほうが怖い
おはよう😃
今の若者に必要なのはクマムシの様に過酷な環境で生き残る力。目に隈がではじめたら本番よ!一気飲みはダメ!ストローで飲みなさい!吸引力はダイソン!パイソンは素晴らしい!文法がシンプルでわかりやすく、挫折しにくい!
クマムシと交尾できたら褒めてやるぅ♫
クマムシの楽しみってなんだ?
まぁ、長生き星矢。
クマァのぬいぐるみを抱いて寝る大人もいる現代。クマムシの唐揚げは食べないよう、注意してほしい。
村神様がランニングホームランを打ったら褒めてやるぅ🎵
岡本「最高です💋」
毒蝮三太夫の中にクマムシが隠れていた。
※2※5
アヒャヒャヒャヒャ
二人共、クマムシに食べられないよう生活したまえ。小池都知事がクマムシ食べながら都議会質疑応答したら褒めてやるぅ🎵
岡本「最高です💋」
あったかいんだから~
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーっ!
↑クマムシの正体
これはゆるキャラ
カンブリア紀の生物もデザインも機能も多種多様すぎるから、どっから考えても
自然に発生してくるもんじゃないんだよな。なんかデザインとかそれぞれの機能とかを
あらかじめ設計できるのが、放りこんだ感がすごい。しかも結構、その当時の環境に適応してるし、なんかしら考えながらそれぞれが、生きてる風だし。
放りこんだやつは、こういうのが得意なやつなのか、どこかで他のとこでもこういう事をやった経験があるのか…なんか初めてとは思えない程、うまく機能してんだよな。
火星に連れて行ったら独自に進化しそう
くまむしの着ぐるみ作ろうかな
自分の皮膚の内側に卵を産むんだよな、宇宙服だろこれ
言うほどヒトか?
暑さ寒さ無酸素には耐えるけど潰されるとOUT!
>>14
火星だったら火星対応型クマムシとかにするんかな、クマムシつくったやつは。
つーか、進化っていうか、今ので完全体じゃないんかなあ。
なんかもう結構、今ので無敵感放ってる感じするが…サイズとかも、これでいい感じするし、人目や他の生物に気づかれないサイズで、無敵ボディの方がこの先も生き残る確率高そうだし。
宇宙系芋虫🐛
紙袋みたいな質感。
見た目が、ゆるキャラっぽいのも、生存確率を高めるのに役立ってるんだろーな。
パっとみでは、強キャラ感かんじさせないが、実は最強ボディでミリ単位でどこでも生きれるとか、研究者じゃない限り誰も思わないもんな。
カンブリア紀の岩石からは、お仲間っぽいのが発掘されてるっていうし、お前らよりだいぶ先輩キャラ。ホントはクマムシなんて呼び捨てしちゃいけないんだよな、クマムシパイセンだよな。
恐竜つくったやつより昆虫作ったやつの方が、だいぶ知能とか発想力とか色々高そうだな。すごいかけ離れてそう。あのデザインの豊富さといい、機能の数々といい、ありえないレベルなんだよな。どんだけ創造力豊かなんだよってぶっちぎりレベルだよな。
カッコイイなこれ
バンダイからソフビ出ねえかな
そうは言っても虫やら何やらの方が地球の生命体系においては遥かに先輩達だからな
逆に彼らの方がヒトのことをそう思ってるかもしれない
でもまあ生命史とその連続性ってのは実に面白いよ
結局太古から現在まで全ての生命体は個々の存在でありながら機能や構造は受け継がれ繋がっているのだから
そういやクマムシのDNAを人間に植え込む研究があるとか以前見た気がする
もし実現したらその者たちは宇宙開拓の先遣隊になるのかもしれない
🤣
進化論信じている人がするコメント読むと、洗脳ってこういう事なんだなってよくわかるな
昆虫は植物の派生系として作られたようだよ神様に
※29
昆虫は野菜に寄って来て卵を産んだり害虫として食い荒らすがそれを捕食する別の昆虫が益虫として寄って来る
植物が種を増やすための受粉には昆虫が必要。蜂や害虫であった昆虫が成虫となり花に寄って来る
植物と昆虫はセットなんだよね
木を見て森を見ず
全てはバランス
インチキ進化論も弱肉強食もそうだが(言い切る)、視野狭窄になると全体のバランスが見えなくなる
この精妙なるバランスは果たして偶然の産物か?
そこに気付くかが唯物論者との決定的な違いになる
まあ昆虫=宇宙人説はネタとしては嫌いじゃないbyオカルト純情派
>クマムシは月に置いてけぼりにしても3年は生きるらしいな
そんなことはない
実際に宇宙と同じような条件で飼育してみた結果、活動状態だと即シし、休眠状態でも1週間もすると完全にシ亡して復活不可能になることが分かっている
まあ休眠状態で一週間も持つだけでもすごいけど
クマムシに人間のDNAを組み込んで宇宙に放出しようぜ・・・あっ
お知らせ→アメブロで「ムーンライトのブログ」書いてるので皆さん、見に来て下さい。
ちなみにTwitterでも活動中!
>>29
昆虫は昆虫で、植物は植物で別々のやつがデザインとか設計、製造やった気がする。
植物の方が簡単そう。昆虫の方が、機能的にもデザイン的にも種類が多いし複雑なの結構あるし、なに、その謎の生態とか、意味不な特徴とか、多すぎだから、かなり多方面に色々考えられるやつがつくったとしか思えん。植物はそれに比べて、それほど意味不明では無い。あと昆虫と共通点が多いような昔の生物が海の中にいた事を考えると
必ずしも、陸上の植物がないと、昆虫的なのは生息できないってワケでもなさそう。
植物を摂取しなくても、その環境にあるのを摂取すればOKってな昆虫にすれば、そういう昆虫になるんでは。
歌は歌わないのかな