でも由緒ある「人魚」です。
一緒に保存されている書きつけにちゃんと記されています。
「元文年間に土州沖(高知県の沖)で魚網にかかった『人魚干物』。漁師によって大阪に運ばれ、販売されていたものを、備後福山(広島県)の人が買い求め、以後、家宝とした」
元文年間とは1736年から1741年。江戸幕府8代将軍、徳川吉宗の時代です。
ただ、保存している寺の住職も、いつ、誰が、どうして寺に持ち込んだのか詳しいことは知らなかったといいます。
人魚のミイラの作り方 研究者が本気で調べると… | NHK | 岡山県
3:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 21:14:42.37
まあ仏像だって人間が彫ったものを拝んでるんだしな
7:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 21:37:01.44
鬼のミイラと河童のミイラも調査して欲しい
あとツチノコの骨
9:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 21:45:50.28
ピラミッドの謎とかと違ってこれはまじで誰得だよ
10:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 21:57:53.99
何年もかけて作ったんじゃないだろうか。
試作品とかも沢山ありそう
30:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 07:16:14.57
>>10
試作品しこたまあるだろ
いきなり技術が身につくわけがない
試行錯誤繰り返さなきゃ無理
11:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 22:14:34.46
江戸時代の一時期にミイラを組み合わせて変なミイラ作るのがブームの時代があったんだっけ
12:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 22:34:46.69
江戸時代だったか明治だったかに、ヨーロッパから日本に、
「カッパや人魚などのミイラ製造」が数多く依頼されている
日本にとっては、一種の輸出品目だった
16:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 23:29:28.07
人魚の人形かもしれない
17:名無しのひみつ:2023/02/07(火) 23:36:57.65
こいついっつも正体が明かされてるな
20:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 00:28:37.00
どこかの凄腕職人がジョークで作ったんだが、どこかでいつの間にか本物扱いされるようになったのかもなw
25:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 00:46:27.97
>>20
当時の職人の想像力と具現化の精緻さといい、生物を使ってミイラ作れるだけの引き出しの多さに驚くね
21:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 00:40:41.61
本気で作った傑作だと思う
国の有形民俗文化財とか国宝とかみたいに保存したほうが良いな、マジでさ
22:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 00:42:13.16
江戸時代の職人にそんな暇と材料費の余裕があったという豊かさの指標
23:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 00:42:54.45
品の良い話だった
本物か偽物かなんてどうでも良いんだな
やっぱ善意が主体の人の心が宗教の実態だよ
26:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 00:47:11.57
鑑定で価値が更に上がったと思う
31:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 07:40:48.70
何の職人だよ
37:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 19:53:29.64
人魚のミイラ(ゴミ)、、。
38:名無しのひみつ:2023/02/08(水) 20:09:56.70
鑑定団でも似たようなの出てきたよな
その時も二つの動物組み合わせた偽物ミイラだったような
見世物小屋とかのネタだったんだろう
40:名無しのひみつ:2023/02/09(木) 10:12:56.89
ムーでさえ数十年前に作り物言ってたじゃん
何か新しい発見でもあったのかと期待したけど何もなしとか
コメントする 35 Comments
🧜♀️🐈にゃーにゃーにゃー
🧜😾んにゃにゃーにゃー!🐱🧜
😻にゃ🧜
当時、異なった生物を合わせる職人が居たと書かれていた書物が有ります。
ここは猫屋敷かツ!
ステーキでもハンバーグでもどっちも旨い。
やはりステーキのほうが高額やけどな。
結局、人工物だったって事か
長年この作り物を守ってきた坊主さん可哀想…
隠さずちゃんと鑑定に出して、偽物だと分かっても
>>地域の多くの人が手を合わせ、思いが宿っている存在。
>>命あるもので形成されたものとわかり、これからも大切に守り続けたい
きちんと奉る住職が本当に出来た人間だって事が分かったって話だな(笑)
良い話だ
>メンバーは倉敷芸術科学大学の教授と准教授、倉敷市立自然史博物館の学芸員、そして岡山民俗学会の研究者合わせて5人です。
こんなことに一年もかけて給料もらってるこいつらこそ真の勝ち組やな
利権か?利権なんか?
※8
仏教関係ないやんw
釈迦も涅槃で真っ青やw
まあ良い話や(笑)
坊さんの方が科学してるって…
日本政府は得体の知れない何かをワクチンだって騙しやがるのに…まあ壺売ってる所が母体だからしょうがないか
坊さん「南無妙法蓮華経・・・なんか変な学会いるけど無視して・・・」
わからんではない
わからんではないけど解析しちゃダメだろw
幼い子に監視カメラの映像を見せて気になってるサンタクロースの正体を教えてあげちゃうようなもんだろ
人魚ってパツキンの美人やぞ!(上半身だけ)
海外の妖怪や!この時点で毛唐相手の商売ってわかるやろ!
こんなゲテモノを人魚とか人魚姫に対する熱い風評被害や!ディズニーが怒って金出してケリつけたんや!
日本はカッパや!カッパはおる!
知らんけど
※13
>解析しちゃダメだろw
どっちでもよくねw
サンタクロースの正体はそのうち分かる。それでもそんな子供が次世代のサンタクロースになんのや。親がいない子にはタイガーマスクが現れる。
これが愛や。ええ話や。
客寄せのためにクソ坊主が利用してきたゲテモノの干物話とは違う。
どうや?マジレスしてみたぞ?・・・くだらねえw
後のフィギュアである
リボルテックを待つか
人魚伝説には色々と説があるみたい。
鼻づまりの総理大臣が退院したそうだ。ずっと入院していたら褒めてやるぅ🎵
※8
👻<ウンウン良い話しー
寝る前にいい話しが聞けたー
・・・
お化けは気持ちよく眠れそうです
【8はきっと良い夢が見れるでしょう】
※15
13やが、お前のような奴なんていうか知ってるか?
くだらん話にでも乗ってくれる良い奴っていうんだよ、世間では。
好き
🧜♀️ヽ(^∀︎^*)ノあーい♪︎
※18
そのまま詰まりっぱなしで逝ってくれりゃよかったんだが、岸田の方がマシだった・・・と、なりかねんのが愛国保守壺売りの恐ろしいところよw
人魚どころじゃねえ!w
また一つロマンが消えてしまった…
※1※2※3※21
きちがいのミイラ
たしか人魚のミイラとかって、
江戸時代の剥製職人が遊び心と技術の粋をこらして作った、当時の人気のネタ系のアート作品というか商品というかなんじゃなかったっけ?
そんな感じのこと、なんかで聞いたぞ。わりと昔に。今更「調査!」とか言ってて驚いた。
人魚の絵を見ると「人魚姫のごめんねごはん」を思い出す(ゴボボ)
※9
でも、期待を裏切ることになっても正直で良かったんじゃない?
嘘のデーターを平気で出す所だってあったしね。
※8
全く同感です。
※25
まあ本物かどうかというより、何が使われていてどういう構造になっているのか?の調査ということでしょうね
なんでも鑑定団「200円!残念!」
本スレに、よくいる勘違いオタクくせえのがいるが
吹けば飛ぶようなパチンコ製アニメグッズだとか、朝鮮教のデタラメ壺とかとは違って
少なくとも骨董価値はあるわな
※31
これに骨董価値を見いだして大金出すとかそれこそマニアかカルトじゃねえか?w
🤣
イワシの頭みたいなもんや。そう思ってるからご利益がある。
ただ時代ってものは考慮してもええ。
飛鳥時代に拝まれてたイワシの頭ですねってなったら重文やぞ。
どうせサルの頭部だと思ってたら粘土ですって解析されて感心した。
鬼のミイラの方は頭部は人骨らしいからワンチャン奇形で本物説残ってる