7::2023/02/04(土) 09:14:55.30
雪でパネル壊れてそう
9::2023/02/04(土) 09:15:34.84
太陽光発電の買取価格は変わらないだろ
13::2023/02/04(土) 09:16:58.13
19::2023/02/04(土) 09:18:35.03
>>9
今は高い電気を買わずに済むメリットが大きいかと
382:シントロフォバクター(光) [ニダ]:2023/02/04(土) 17:52:00.95
>>9
出ていく金が減るだろ
11::2023/02/04(土) 09:16:37.15
今夏くらいには落ち着いてくれねーかなぁ
2年くらい前は電気ガス合算で一万前後だったのに
342::2023/02/04(土) 13:56:42.58
>>11 同じく
12::2023/02/04(土) 09:16:38.36
パネル1枚だけほしい
18::2023/02/04(土) 09:18:29.11
上がった電気代はもう下がらないだろ
東電大赤字だしまだ上がるだろ
21::2023/02/04(土) 09:19:03.48
30::2023/02/04(土) 09:22:29.16
ホリエモンめっちゃバカにしてたのが笑える
100::2023/02/04(土) 09:56:44.68
>>30
時と場合によるだろバーカって顔真っ赤にして反論しそう
32::2023/02/04(土) 09:23:41.41
311後にソーラー蓄電システム組んだけど
こんな時代が来るなんて…本当によかった
61::2023/02/04(土) 09:41:53.26
ソーラーパネルが一枚二百万とかするし、元を取らせる気は全くないよな
65::2023/02/04(土) 09:42:56.98
>>61
それ業者を通した工事費込みの値段だろ
62::2023/02/04(土) 09:41:58.07
まーた人の不安煽って無理やりゴミ押し付けてら
79::2023/02/04(土) 09:48:08.62
4.4kw新築で乗せて5年
11年でペイの予定で今んとこ順調
96::2023/02/04(土) 09:55:03.29
原発ムラの連中が右往左往で草
131::2023/02/04(土) 10:06:58.21
台風もあれば地震もある
シロウトに後付けで取り付けなんてできるはずがない
135::2023/02/04(土) 10:08:14.32
それを補助金なしで元を取ろうとか考えてる奴がいることに驚き
142::2023/02/04(土) 10:10:24.46
143::2023/02/04(土) 10:10:27.44
単純に停電時のバックアップになるから、やっといて絶対損はない
政府や自治体は遠慮せずに計画停電をやって、国民に電気のありがたみをわからせないと駄目だ
世の中、電気がなけりゃ何もできないぞ、本当に
1日停電経験するだけで思い知る、俺は震災の時に思い知った
170::2023/02/04(土) 10:28:13.77
太陽光パネルの台風・強風対策がネック
177::2023/02/04(土) 10:33:25.69
原発よりかずっと安全低コストだわ
188::2023/02/04(土) 10:37:57.86
20V系なら電気工事士免許不要だもんな
つか免許とろうかな
自宅魔改造のために
190::2023/02/04(土) 10:39:06.51
素人工事はやめとけよ死ぬぞ
191::2023/02/04(土) 10:39:31.61
台風でぶっ飛びそう
194::2023/02/04(土) 10:40:57.65
219::2023/02/04(土) 10:50:13.64
ほら、小池都知事は正しいだろ。
221::2023/02/04(土) 10:51:01.30
5年で壊れなかったらそれ良品でよかったじゃん
230::2023/02/04(土) 10:53:46.78
>>221
パネルは長持ちやで
既に10年超えとる
インバーターは新品にしたけど
お前家に太陽光発電無いからなんもしらんやろ
238::2023/02/04(土) 10:57:05.27
中古で捨て値になってるリーフを蓄電池として活用できないか検討中
240::2023/02/04(土) 10:58:50.21
270::2023/02/04(土) 11:28:25.76
>>240
24Kwhなら1000円分 2日は容量持つな リサイクル出来ないとか以前に宝の山でワロタ
290::2023/02/04(土) 11:58:14.82
>>240
ほお
これいいな
241::2023/02/04(土) 11:02:19.81
>>240
30万ってへたってなければ安いな
前に他社で新品蓄電池の価格聞いたら100万以上してた
248::2023/02/04(土) 11:08:16.41
寒冷地のオール電化は来冬電気代10万コースだもんな
257::2023/02/04(土) 11:19:29.71
結局何が正しいんやよ~
267::2023/02/04(土) 11:25:55.00
東京都の政策もこれで捗るね
300::2023/02/04(土) 12:11:33.93
原発動かせよ。
303::2023/02/04(土) 12:21:30.18
原発は絶対ダメ。大地震が起きたら日本に人が住めなくなる。1家に30kwh、ソーラーパネル設置するだけで解決する。
422::2023/02/04(土) 22:24:28.01
これは賢いな
今年の夏は冷房代が心配だから
今から太陽にしときゃ安心
423::2023/02/04(土) 22:32:08.21
>>422
百合子乙
コメントする 59 Comments
🎈2月11日🎈
さて何処の国のパネルに電池かが問題だね
電気量値上げとセットの補助金でも使わない限り黒字の実例が無いじゃん
これ経済の仕組み的に回るのかな?
太陽光で賄うところが増えたら東電の売電が減っていき
世帯数に対する売電価格が・・・ってならん?
百合やん政策が電気代高騰につながってるんじゃないの?
特に法人でこんなんやられた日には
東電、終了
ソーラーすげぇや‼
国産なら賛成
外国製は反対
これにはキンペーちゃんもニヤニヤ
※6
太陽光を扱っている企業って殆どが中国系か半島系って聞いたけど?
戸建て住宅で太陽光発電を付けるかはあなた次第!自分で良いと思ったら、それでよいと思う。蓄電池は高すぎる。停電に備えるなら推奨。
ちなみにワイはオフグリッドタイプの自分で組み立てるタイプでやってるいる。実は得にならないけど、趣味の領域である。
大地震が来たら原発は終わりだと?
普通の地震で沈んだ熱海のソーラー忘れたのかよ
めでたい脳ミソやな
実に馬鹿みたいな話
在日政権が円安誘導して燃料費を吊り上げて、更に民主党以上のco2制限なんかをぶち上げて
挙げ句の果は"副知事にソフトバンク上がりを置いた"小池ともども中韓を利するソーラーパネル推奨ときた
これだって自家消費なら好きにすればいいが未だに買い取りで電力会社会社に買わせて電気代に乗せさせてるしな
その大口の儲け先はやっぱり朝鮮中国
そもそも中国や朝鮮と戦争しようという在日政権がエネルギーをその中国朝鮮に委ねようって、肥料もそうだが、マジで詐欺師だよ統一教会政権
再エネ賦課金やめろ。
本当にいろんなところで日本が乗っ取られて行ってるのに頭お花畑の日本国民が多すぎるww
雪国ダメじゃない?新築でもつけないとこ多い
建売でそれを売りにしてるとこはたくさんある
自家消費ならいい、再エネ賦課金という電気料に上乗せがクソシステム
これが更なる電気料金の値上げにつながる。
一部の強欲亡者のせいで多くの国民が迷惑する電気買取制度をさっさと止めろ。
ソーラー、ソラ、ソラお祭りだ~🎶
※14※15
電力会社に良いように踊らされてるな
いがみ合うようなネーミングにしてるだけな
電力会社からしたら笑いが止まらない
自分は部屋をビニールカーテンで半分に仕切ったりして省エネ頑張ってる
また利権
詐欺だって言ってるだろ
ムーンライト『フリーエネルギー・・・』
雪国だと冬は埋まる。家庭用風力とかないんかね?
固体バッテリーの量産実用化が進んで家庭用電力1週間分用のが各家庭に置けるようになったら考える
バッテリーが全く追いついてないのに新築のソーラーパネル義務化とか完全にクルってる。専門家はちゃんと無能共に電力は保存できないから面倒なんだってことを理解させてよ。バカのくだらん政策で被害受けるのは一般市民なんだぞ
再エネ割賦金即なくして
太陽光買取は市場価格で推移させろ
※23
リン酸鉄リチウムイオンバッテリですでにできてる
全個体電池は10年後も実用不可能だって国が結論出してるからもう忘れろよ
まあ、太陽光のシステム自体も大震災の頃より進化してて、関東なら電気高騰する前でもメンテ代入れても10年以内でペイできる程度にはなってたからな。
闇側が隠してるフリーエネルギーの情報開示&早期実行よろしく!
空気と水から作れます!
※8
しかもウィグルの搾取労働で作られてるんだよな
そんなのが自宅屋根に乗ってるわけよ
ソーラー畑が土地を汚染してお米が作れなくなってるって話しも聞くし
安易に飛びつく物じゃなかろう
※14
雪国は全然だめ
知り合いの業者が会社にソーラーを導入したけど
冬はまったく役に立たず置物だって
割に合わない、なんのため入れたかわからんてボヤいてた
※18
賢いわ
こういうのが大事よな
蓄電池とかバッテリーの処分考えるとエコとは思えないんよね
※22
風力で何とかなるんやったらみんな喜んで付けとるわ
それにあんな重たいもんが風だけで本気で回ると思ってるんか?
風力発電は電気で風車を回して風で加速させ発電する仕組みなんだけど、無風や風が弱かったらずっと電気使って回わさなアカンから電気代がメチャクチャ掛かる
ちなみにロシアとのパイプライン爆破で電気代が6倍に跳ね上がり節電政策しているドイツには4.8万基以上の風力発電があるけど実際に稼働してるのはほぼセロ。風力発電稼働すればするほど電気代が掛かるんやって。
2021年デンマーク大手風力発電メーカーは「理論上は上手くいくはずだったのだが、今の現状では我々の理論が間違っていたと言わざるを得ない」と発表
これってソーラーだけが売れとんのよな?
まぁそれもどうかと思うけど
間違っても人口減少期に入った日本で
家とセットで売られてるソーラー蓄電の話ではないよな?
中国と韓国の不動産は事実上崩壊したけど
日本でダブルパンチ狙ってないよな?
※22
風力は風がないと止まるから安定した供給にはならんのと違うか
1年で回収ってどんな計算してんねん
こういう嘘記事取り締まれよ
タイトルの誤字で済ませるな
※33
ソーラーだって雨や曇りの日には役立たずだしね
それに万が一火災になっても消防車は水をかけられないらしいよ。
反原発の放射脳のおかげで日本人が苦しんでますね
今施工中の我が家。屋根の上にソーラーパネルじゃなくて屋根自体がソーラーパネル。
外観は良いんだけど壊れた時が怖い
ソーラン♪ソーラン♪
ジャップもまだまだ金持ってんな
岸田よ!壺売りよ!もっと搾り取れ!
じゃないと戦争モードは無理やぞ!
中華パネル売りたいんだろうな
寿命、交換費用、処分代とかデメリット一切情報載せないのがEVそっくり
※36
おまけに壊れたら有害物質垂れ流しよ
毒物を屋根からまき散らして汚染されてその家に住み続けられるのか?
一年で回収できる!とかおいしいこと言って
だまして買わせようとしてるよな
現状そんなうまいものじゃないわ
家にソーラーのせて親の世代でそれなりに使えたとしても
子供の世代で苦労する典型的パターン
※43
売る時は都合の良いことしか言わないからね。
※41
そんな銭ゲバ営業マンが毒チン打ちまくったという笑い話w
※43
デマ太郎みたいだなw
壊れた時、処分する時のことを考えたらソーラー発電なんか導入出来ないわ普通。
目先の欲に飛びついて絶対後で後悔する未来しか見えない。
※38
建ててしまったのなら維持費はしょうがない
長く大事に住んだらええよ
太陽光パネル、日本の業者に頼むと『日本製』と言われるパネルの設置がほとんどで200w級のパネルが1枚10万円から20万円が相場。
一方アマゾンなどで200w級のパネルは2、3万程度で買える。
自前で購入設置までやれば4kw級なら蓄電池(10kw)を含めても100万程度で設置可能。
2kwクラスのリン酸鉄リチウム電池は5万程度なので5台で25万円程度で済み、これにソーラーチャージャーコントローラー、100vインバーターで5万程度。
これで家庭内の一般的な電化製品は使用可能になります。
月平均2万の電気代なら5年もあれば元が取れます。
一方、業者に頼めば4kw級でパネルのみで200万は下らない。これに10kwの蓄電池を加えると400万円と跳ね上がる。このへんはわざと割高感を出して原発のほうが安いことを強調したいためと、それに便乗してのぼったくり価格でしょう。
オフグリッドにすれば電力会社の恐喝商売からも逃れられて一石二鳥です。
ちなみに電気自動車のバッテリーは20kwからテスラの100kwクラスまで大変大容量ですが瞬間出力特化型のため低出力長時間稼働にはあまり向いていないらしいです。
※38
それって固定資産税高くなるやつじゃ無かったっけ?
原発マダー?
※49
200W級ってパソコンの電源程度の電力しかないじゃん
しかもソーラーなんて不安定な発電をどこにどう使うんや?
誇大ステマはアカンよ君
10000~100000mAh程度のポータブルバッテリーとセットで
非常時のスマホ充電分程度を確保しとくのは悪い事ではないな
現状で適切な設定の商品が無く、情報も周知されてないのは問題だが
屋根に7~80枚パネル載ってるけど、晴れてる時常時発電が15.0kwで常時消費が0.3kwだったよ。
ちなみに冷蔵庫3台、冷凍庫1台、湯沸し器1台が常時稼働している
※54
ソーラーパネルって畳1枚分くらいやろ?
畳70~80枚乗っかる屋根ってどこの東京ドームに住んどるんや?
曇りでも常時発電するとか凄い性能のパネルですねえ
※55
最初10k以下で契約設置後、隣の倉庫上にも増設として契約したからだよ
今は国内産のソーラーパネル業者ってほぼいないって聞くけど
そうなると中国産のパネルしかないわけで
中国産のパネルって雹に耐えられるの?無理だよね?
雹に当たっても、壊れなきゃいいけどね。
こないだの雹は2センチあった。