1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:19:13.972
なんで使えないと思ったの?
2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:20:40.276
災害によるw
3:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:20:45.309
電子のやつがものに潰されてる又は停電で点かない
5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:21:05.231
6:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:21:53.432
停電時とか使えんの?
7:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:23:33.989
>>6
昔の方法のインプリンタを使う方法と端末の一部にある独立モードを使う方法がある
だからなかには使える店もある
9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:24:51.715
>>7
「全く」の部分かよワロタ
12:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:27:05.020
>>7
レジってバッテリついてなくね
13:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:28:03.698
>>12
レジじゃなくて決済用の端末ね
会計自体は電卓でするんだよ
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:25:09.008
そりゃ使える店も少数ながらたるだろうけども
11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:27:04.669
通信ができなくてもバッテリー駆動の端末なら通信ができるようになったと通信して取引するモードがある
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:31:19.990
昔の方法のインプリンタ+伝票か電話+伝票なら停電していても使える
決済端末でタブレットを利用する機種はバッテリで動くものもあってその場合はモードを切り替えると通信なしで決済して後で通信するということもできる
16:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:32:32.676
>>14
決済端末でバッテリ搭載してる機種少なそうだしそもそもバッテリの稼働可能な時間も短くない?
17:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:35:04.743
>>16
タブレットで動かす奴だよ
移動式店舗やライブの物販みたいな一時的に開く店の端末
あとは最近CMしてる小規模な小売店向けの決済端末は対応してること多いよ
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:36:24.384
>>17
機種名わかる?
普及率見てみたいわ
そもそもタブレットで動くってことはバッテリ消費量考えて1日が限界そうだけどそこは無視って考え?
21:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:41:36.577
23:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:47:45.055
>>21
ああタブレットって話すら変わってるのか
タブレットの普及率確認したいから機種名教えてって話なのになんでカード決済機のオフライン決済の機能説明してんだよ
そもそもこんなのバッテリ駆動ができたとしてもせいぜい3時間くらいだろ
22:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:44:39.890
>>21
オフライン決済のこと聞いてるんじゃないんだけど
しかもこれタブレットとは別でカード読み取る機会が必要でしょ?
そうなると電源必要じゃない?
24:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:47:54.344
>>22
それがタブレットやスマホで問題ないぞ
一つ目のURLにちゃんとバッテリー使うって書いてるだろ
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:52:37.086
>>24
任意のスマホとかタブレットを使えるの?
このサイト見る限りそんなことなさそうだけど
そもそもタブレットが手元にあったとしてカードのICはどうやって読み取るの?
36:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:56:19.635
>>33
この決済端末は独立して電源が必要ってことか
そうなるとタブレットとこの端末のス2系統充電しないと使えないことになるけどその認識で合ってる?
38:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:57:32.247
>>36
そもそも二口のモバイルバッテリー使えばいいだろ
42:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:01:15.177
>>38
モバイルバッテリの残量減るじゃん
モバイルバッテリの残量無くなったら全く使えない状態になるよね?
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:01:29.283
>>42
そりゃあなあ
48:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:04:43.396
>>43
自分の生活捨てて会計のためにタブレットと決済機。充電使うなおかつモバイルバッテリが完全に充電された状態で災害期間中耐えずに充電ができるように10000個くらい持ってる人で1日に1回WiFi環境に移動できてこの決済アプリを使ってる場合は災害時でもクレカ決済できるって言いたい
これであってる?
25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:49:45.067
>>21
この端末とスマホやタブレットがあれば決済きれる
バッテリー内蔵で1日は使える
充電はUSBだからモバイルバッテリーがあれば数日は持つだろ
32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:54:46.600
>>25
1日使えるってどこに書いてある?
スタンバイ状態で1日なのかフル稼働で1日なのか気になるわ
34:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:55:19.630
>>25
数日しか持たないの?
もしモバイルバッテリの充電無くなったら全く使えない状態になるってこと?
26:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:51:01.886
>>25
オフラインモード1日って書いてないか
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:51:46.200
>>26
1日ごとにwifi捕まえに移動すればいいだろ
28:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:52:09.582
>>27
そもそも停電してなければよくね
29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:52:36.246
>>27
そもそもネット繋がってる災害ならよくね?
15:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:31:34.129
18:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:35:43.069
全く使えないとは思っていないが大抵使えないと思っている
20:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:36:34.230
最近知って嬉しくなっちゃったのかな
35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:55:24.309
昔のカードの番号転写する方式は
普通の店じゃできないじゃろ
あれはカード会社と専用の契約が必要だけど
今の店はまずしてないもの
オフラインでの決済も同様じゃねえかな?
40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:59:52.817
>>35
インプリンタは昔から契約してる店なら一応契約残ってるだろ
オフライン決済は最近の小売店向けの業者だとデフォルトで使えるところあるぞ
44:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:01:50.613
>>40
VISA/MasterとJCBしか知らんが
2008年くらいにシステム入れ替わってるんで
それ以降はほぼないと思っていいと思う
46:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:03:13.151
>>40
オフラインはそれ用の契約が必要なんで
やってる店かどうかで分かれると思う
そういう店がないとは言わんが
災害のような広域となると
そこまで期待はしない方がいい気はする
47:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:04:17.231
>>46
そうなのか
使えても使える店は少ないのか
37:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:57:31.538
そもそもこの決済アプリ見たことないけど全然普及してないじゃん
田舎だとめちゃくちゃ流行ってるとかあるの?
39:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 12:58:11.820
>>37
小さい店や移動販売やライブの物販で結構みるが
45:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:02:02.943
>>39
災害時に小さい店や移動販売やライブの物販で買い物するの?
49:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:05:21.992
51:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:06:52.881
問題はこのバッテリー式のやつがどれだけ普及してるかってとこだけどな
56:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:11:14.369
災害時にクレカ使えないなら災害起きた時はATMいって現金おろせば良いだけだろ
58:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:12:30.850
>>56
災害が起きてからはATMも止まっているけどな
65:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:38:21.970
全然関係ない話なんだが電波の悪いコンビニとかって完全にペイペイとかで支払おうとしたらオフラインになってる事ない?
66:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:41:38.092
このアプリの説明にオフライン時は磁気ストライプのみってなってるじゃん
磁気ストライプないクレカ増えてきてるのに磁気ストライプだけならオフラインでクレカ使えないじゃん
67:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/27(日) 13:56:58.060
磁気のないクレカなんてあるのか?
コメントする 53 Comments
遊戯王カードも使えます🪪
現金使えばいいんだよ
停電してもカードを使えるH/Wが世の中に存在しているかどうかと、
実際の停電時に店舗でカードを使えるかどうかは、全く別の話
停電対応のH/Wが普及していなかったら、結局カードは使えないんだよ
ドヤ顔でH/Wの紹介している奴は何もわかっていない
どんだけ現金を担保しておくのが嫌なのかw
アホは言い過ぎ😡
できる、と、やれる、は別
店もそんな状況だと現金のほうがいいだろうしな・・・
いつ復旧するのかわからん災害時にいつ取り立てできるかわからん建て替えをカード会社がするという都合の良い話はないよ
札幌の大停電の時にみんな電子マネー使えなくて慌ててたけどクレカのワイは余裕で使えてたわwwww
ってぐらいの証拠出してから言ってね
災害や停電などでカート決済出来ない場合の代替手段がマニュアル化されてる店なんて皆無でしょ
そんなのは事態が長期化すると分かってから経営層の人間が判断してそこから始まるレベル
結局緊急時には現金しか役に立たない
✨✨👈👼👉✨✨
まぁ確かに「全く」では無い。
停電時の対応がマニュアル化されてる店もあるにはある。
ただ「全く」では無いと言ったレベル→極僅かかと、
某国では略奪じゃ~
ヒャッハ―――
いやいや昔からやってるところに限られるやろ
そういう所に非常時に必要な物売ってるとは思えんわ
だいたい飲み屋や高級店ぐらいだっただろ
使えればいい
しかし使えない状況も想定して諸々準備するのが真の災害対策だ
マジレスしてちょっと恥ずかしいトロピカル・ジェネレーションのワイ
通信施設がやられれば電気が通ってても決済はできない
ここの皆がまともで良かった
本スレまとめ読む限りこいつらクレカ以前にスマホ失くしたら死ぬだろw
災害=停電で草
電気が完全に死んでる状態(ネット途絶)じゃ電子決済は無理ゲーじゃね?
もしもオレが被災地の商店主なら誰もが羨むカード持ちよりもニコニコ現金払いの方が有難いかも知れないし
というか、以前から「今時現金払いの奴www」みたいに煽る奴が一定数いるけど、なんでそこまでして他人の現金払いをやめさせたいんや?
自分が電子に一本化しとけば関係ないやろ
そもそも現金とかキャッシュレスとか言う前に流通が止まるんだから、買えるモノ自体なくなりそうなんだけどな
「災害」って言うんだから、そりゃ東日本大震災並みで想定して、ただの台風などでの停電だけとかは除外して考えるけどね
電気やネット環境がダメになったらクレカなんて使えないだろ。
スレ主こそドアホ。
クレカも電子マネーも現金も持ってろ
それがリスクヘッジだ
100%どこでも使える現金で十分では?
どうして災害時・緊急時まで現金を頑なに拒否するのか…
中国出身者なのか?
そもそも災害時クレカと紐づけしてる口座から引き出せるか
止められてる可能性もある
中国でやってる電子マネーはスマホで決済が簡潔するようになってて後でネットにつながれば良いことになってる。
まだ開発中だかは忘れたが
東日本大震災の時、深夜たまたまタクシーが来て、有明→西船橋まで3時間かけて移動したけど、クレカが使えて助かった。(後に会社精算)
タクシーはそのまま練馬に向かったので、運転手さんには頑張ってもらって感謝でしたね。
タクシーなら現金しか使えない場合で自宅に帰るなら、少し待ってもらって保管してある現金で払えばよいけど、そうでない場合はやっぱりクレジットカードは助かる。
>>タクシーなら現金しか使えない場合で自宅に帰るなら、少し待ってもらって保管してある現金で払えばよいけど
これタクシーの運転手は嫌がるよ
カゴ抜けって言うタクシー代金踏み倒し方法があるから
でも戸建てだとカゴ抜けは無理かも?
今の若い世代のレジ員は客に「コイツ小銭出してますよとボソッ」というレベルだぜ…使える使えない学歴関係なく日本の終わりのレジ員レベルで。
客は神様という教育は排除世代だが、さすがに日本終わったな…と。
日本の家は解体しちゃったから日本がどうなっても東京が無くなってもどうでもいいけども。
長期間、電気も通信も完全に切れている状態では、ポータブルソーラー電源+スペースXのスターリンクがあれば、なんとかなるかもしれない。しかし多くの店は、そこまで用意しないだろう。つまり現金は、ある程度必要。
災害の程度による。大きな災害だと
キャッシュカードのような記録に残るメンドクサイのは断られて
現金払いでパン1個4千円とられたりする
一方、親切なお店では無料で放出してくれたりする
なので災害時にカードは無用の長物と化す
3.11の時にホームセンターでバイトしてたがクレカは無論、交通系カード類も一切お断りしてました
使える使えないではなく現金以外門前払い
>マイナンバーカードの機能をスマートフォンに内蔵!
これで盗聴器しかける手間が省けるぜ!って事であってまつか?
仕組み的に人間が認証できる現金に比べて、カードや電子決済は機械頼みで、機械が使えない状況まで想定に組み込むかどうかってだけでしょ。
>>35
頭悪そう。
電気と回線が使えるかだけの話
それよりいくら現金を準備しておくべきかの方だ大事
端末使えても通信できなきゃ決済できなくね?
大規模災害なら回線とか基地局とかも物理的に壊れてそうだし
ダイソーに売ってる小銭を種類別に収納できるケース便利やで。代引きとかにも使えるからな。あれを常に満タン&お札も現金化しておけば災害時も安心や
煽るような書き方する
カンリニンが頭おかしいね
災害時の現金は小銭&千円札だね
五千円札とか一万円札は使い勝手が悪そう
えっ?二千円札?下手したら偽札扱いされそうw
値上げラッシュで大変なので給付金100万よろしく!
キャッシュレス中国は災害やら事故が多いけど、どうしているのかな?
やっぱり、ヒャッハー掠奪だぜぇなのかね。
っでそれは何処と何処の店舗に設置してあるんだ?
もちろん知ってるからスレ立てたんだろ?
実際どうなんだよ
常備してない店が悪いとか言い出すなよ
馬鹿はスレ主w
ブラックアウトした某道民だが例え停電時使える端末が残っていてもそもそも店側は使わない。決済出来ずじまいの状態でストップする可能性有るから。
当時は現金のみ対応が100%。お釣りも無くなり全て切り捨て価格になったりしたわ
2010年頃にJCBで最後のインプリンタ決済したなぁ
いまでも記念に伝票残してるわ
頭のいい奴ほどリスクは分散するものよ
頭の弱いかまってちゃん「災害時に「クレジットカード」が全く使えないと思ってるアホがいりゅぅぅぅううううううう!!」
人間A「全くって言った?」
人間B「言ってないw」
お早うございます。
46さんの情報はありがたいですね。
やはり経験された方のコメントは貴重だと思います。
災害どころか通信回線やサーバーの障害でも一切使えなくなるし,
そこそこの頻度で起きてるのをイッチは知らんのか?
北海道旅行で偶々震災に合ったけど、全く使えなかった、だからみんな現金で払えって
言ってくるんだよね、だけどATMも使えないから手持ち現金が重要になってくる。
宿代とかは後日請求。レンタカー屋は携帯で承認取ろうとしてたけど、
そもそもカードの承認センターがパンクしてんだよね、結局後日請求。
震災の翌日函館から新幹線乗って帰って来たけど、改札で携帯の予約見せて乗車、
東京駅で清算した。
セイコーマートは停電とオフライン対応
クレカは知らんけど決済端末が使えた
他のコンビニは停電だけでアウト