2::2022/11/07(月) 21:41:52.52
ふーん、おもしろいね
できたらいいな
8::2022/11/07(月) 21:43:50.01
こんなのウェザーニュースでやってるんじゃね?
9::2022/11/07(月) 21:44:23.61
あーなるほど
これなら追加設備なしで予測システム作れそう
11::2022/11/07(月) 21:44:44.72
発生地域の検出は出来るだろうけど予測もできるのか
14::2022/11/07(月) 21:46:04.50
目の付け所はいいけど
15::2022/11/07(月) 21:47:45.05
17::2022/11/07(月) 21:48:53.91
雨降ってるのはテレビ見なくても
家の外を見れば分かるよねw
18::2022/11/07(月) 21:48:57.08
なるほどね
頭いいな
20::2022/11/07(月) 21:49:07.65
>受信強度の数値を表示したテレビ画面をビデオカメラで撮影し、値を読み取ってグラフ化するという解析方法
このアナログな感じがたまらんw
43::2022/11/07(月) 21:54:17.75
>>20
スレタイ読んでまさかそんな方法とは・・
今ならそれこそオンラインで一瞬にしてデータ化出来そうなのに(´・ω・`)
70::2022/11/07(月) 22:14:29.15
>>20
デジタルレベルチェッカーとパソコンがあれば自動化できそう
28::2022/11/07(月) 21:50:29.35
天才か
30::2022/11/07(月) 21:50:37.27
よくわからんが偉い!
35::2022/11/07(月) 21:52:07.79
なるほど全国のBS強度を自動収集して、
観測網の完成となるな。
39::2022/11/07(月) 21:52:32.26
これはすごい
40::2022/11/07(月) 21:52:52.63
46::2022/11/07(月) 21:55:38.73
今の雨雲レーダーと雨量計じゃ予測できんのか?
48::2022/11/07(月) 21:57:12.78
BSアンテナ普及率って75パーもあるんだ
49::2022/11/07(月) 21:57:23.56
スマホの基地局だとダメなん?
51::2022/11/07(月) 21:57:43.28
電波強度をどうやって集計するんだろうか
集計装置を追加するくらいならもうちょいマシなレーダー付けた方が良さそうやな
52::2022/11/07(月) 21:58:33.74
たしかに大雨だとBSやCSのパラボラアンテナの受信が乱れたね
今は光回線でTV観てるからお天気に左右されなくなった
しかし、頑張ってデータ収集して分析して何か結果を出せばすごいよね
53::2022/11/07(月) 21:58:39.08
予測が出るのは豪雨の1ヶ月後みたいなw
55::2022/11/07(月) 22:00:02.87
仮にアンテナ強度を全国のテレビから送信してもらって本格的なデータが取れたら有望かもしれんな
確かに集中豪雨があるとBSが入らなくなるのは知られた話ではあったが活用できると考えたことはなかった
56::2022/11/07(月) 22:00:06.65
NHKよりよっぽど公共のためになってるな
57::2022/11/07(月) 22:01:00.64
人里離れた所のデータが取れない
つまりそこから得られる肝心の都市部への予測ができない
58::2022/11/07(月) 22:01:40.29
すごいな
59::2022/11/07(月) 22:03:25.08
雨雲レーダーとおんなじ原理か。
よく思いついたな。
63::2022/11/07(月) 22:07:15.78
電波が弱いのは、受信側でなくてBS波の打ち上げ側の天気のせいかも知れないじゃないか?
65::2022/11/07(月) 22:08:31.87
こん!どしたん?すごいねウチ来る?^_^
75::2022/11/07(月) 22:21:25.16
81::2022/11/07(月) 22:26:50.42
今どきのandroidベースのテレビならデータ集計捗りそうだな
ググル先生に協力依頼するのが吉かと
何ならワンセグの情報加えればスマホの情報も集められそうだ
82::2022/11/07(月) 22:28:04.11
BSって全国どこのご家庭にもあるのが普通なの?
95::2022/11/07(月) 22:49:19.65
5Gが豪雨災害の原因か?
96::2022/11/07(月) 22:51:45.55
賢いなあ
97::2022/11/07(月) 22:52:12.79
101::2022/11/07(月) 22:59:36.02
113::2022/11/07(月) 23:06:00.09
こう言う研究は評価する
142::2022/11/08(火) 00:23:03.46
すでに似たような事やってるベンチャーがあったような・・・
154::2022/11/08(火) 01:14:48.94
あの豪雨の時はBSどころか自宅のネットも繋がらなくなったな
164::2022/11/08(火) 01:42:50.87
これは意外とイケそう
他にも何か使えそう、
地震とかさ、、
コメントする 32 Comments
日本が危ないにゃ😿
🌕11月11日🌕
ほえーすごいじゃん
気象のことは大事なのでの二流官庁には任せられません。あれだけ予算使って天下り先の気象予報士精制度作って予報精度は全く高まらない。高まらないので計算上高くなるような操作ばかり。しかも空のことしかわからないのに防災について訳のわからない通知ばかり。
女子高生と5コメするぞ
11月11日
しらんがな👲💢
⚡Good.Job!⚡だっちゃ!
確かにってあるなぁ。
アナログとかいって馬鹿にするけど、銭のない中で研究するのすごいやん
帝国時代の科学者みたいですこ
錦江湾高校って進学校で頭いいところ。
気丈位でおねがいいたします。
かいせきおねがいいたします。
素晴らしい研究だよ
進ぬ!電波少女
次期、電波子
細かいところまで研究してるんだね。
電波強度で地震予知が出来たら褒めてやるぅ‼
昔、WOWOWに加入していた頃、アーティストのライブ中に大雨
が降ると画像が乱れてイラついてたわw
今は光回線なので安心。
スレコメ15に仲間いて安心した
末は博士か大臣か!
なんにせよ将来が楽しみな学生さんですね
「雨が降るとBS放送の受信強度が下がる」ってのは当たり前だとは思うんだけど、
仕組み自体は気象用レーダーと同じことをやってるんよな。
このレーダーとして使用するという着眼点は何か他にも使えないものか。
アンテナが向いてる方向が一方向なんだけど、どうしてもカバー出来ない地域って出てくるのでは?ドップラー増やす方が精度上がらん?発想は面白いけどね。打ち上げ電波の話し合もあったように、雲の上のアンテナの強度をベースにしないと打ち上げなのか雲なのか判断つかんよね?
※1※5※6※7※11※12※13※14
きちがいの1人遊び
↑こういう奴を電波で天王星に飛ばしたい。
※22
11ちゃんがんばれ!次こそは1コメとれるはず!
線状降水帯に流れ込む大量の水蒸気がどこから来るのか
広域衛星写真見たら分かるかもね
三峡ダムの放水うわっ!誰だお前!やめ、、、
線状降水帯→気象兵器HAARP!
Jアラートとかいうマヌケより性能良さそう。
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっのひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃー
てか、この手の気象観測はGPSの電波で開拓された分野だから、新規性と言う点ではどうってことない話
電離層で反射しない電波帯ってところがみそだね。
確実に雲の密度と厚さの影響受けるから。それから受診側も指向性の強いアンテナだからビックデータを利用する事で雲にMRIやCTかけているのと似たような事が可能になるんだね。データ(協力者)を集めるのが大変そうだけど。雲みたいに境目のはっきりしていない事象の電波観測って結構面倒だから、たくさんサンプルをとれると精度も上がるし。
電波望遠鏡も小さい複数のアンテナ使って似たような観測してたかな。
BSの電波だと確実に雲の減衰をキャッチできるっていうのは有るな。
こういうデータ分析のやつは参加して勉強したいわ。地球上のためになることをしたよね