NTTは、首都圏での大規模災害時に業務を継続できるよう東京都心にある本社機能の一部を移転した群馬県高崎市のオフィスを公開しました。
NTTは今月から東京・大手町にある本社機能のうち、経営企画部門の一部などを高崎市と京都市に試験的に移転しています。
NTT、本社機能を群馬と京都に一部移転 災害時に業務継続へ
2:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:36:06.71
グンマーでいいのか?
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:56:32.07
>>2
NTTの設備的には高崎は重要な拠点なの。。。
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:37:29.79
156:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:07:32.97
>>4
普段の地震ならかなり守られてるけどね
東京埼玉千葉茨城福島長野とかが震度4でも群馬は震度2とか
295:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 14:39:08.39
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:39:42.47
どちらも核が落ちないからな
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:42:58.40
大災害なら新幹線も止まるだろ
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:43:55.79
未開の地グンマーは分かるが、京都にそんな土地余ってんの?
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:44:22.03
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:45:04.31
東京一極集中は止めるべきだよな
首都をそろそろ移転するべき
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:47:49.67
テレワークで通勤圏に住む必要がないってダメじゃね?
結局社員が東京近辺に住んでて東京直下型地震とかの時にはなんの対応もできなくなる
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:48:20.07
これ、アレだよね?
南海トラフグ対策ってヤツ
17:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:48:50.28
NTTは全国各地に旧電話局の建物残ってるしね
しかも電話局自体は地震対策で極めて頑丈に作られてるしね
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:30:10.50
>>17
むっちゃ頑丈。戦争対策レベルだわ
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:51:02.48
戦争になっても大丈夫そうな場所だな…
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:52:22.28
遷都の予告(筆頭株主は政府)
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:53:29.51
本社って初台のところ?
群馬は嫌だけど京都なら住んでみたい
214:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 10:25:10.62
>>24
初台は東日本の本社
今回は持株だから大手町
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:58:58.96
>>24
そうだよ
ただ西新宿勤務だった社員達が群馬に異動とかちょっと気の毒
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:02:23.46
>>30
嫌だと残った連中が首都直下で苦しめば良い
ネットミームだけで作られた群馬を見下してる自分が愚かだと
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:04:16.45
>>34
別に俺はグンマーとか揶揄してないし
ただ高崎、前橋には新宿とは比にならないほど何もないよ
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:54:47.80
群馬→首都圏直下型地震で被害あり
京都→意味あるの?
よって無意味
190:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:53:07.38
>>25
群馬の高崎が首都直下地震の被害は受けないな
台風被害も受けにくいよ
もし群馬が自然災害受けるとしたら
浅間山の噴火や雷被害かなあ
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:58:30.94
首都直下地震って千葉と茨城の間あたりだから
群馬の被害は軽微だと思うぞ
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 06:58:47.97
しかし、日本でも最先端の企業のはずなのに、格好が暗色系スーツの量産型日本人だらけ、おまけにオフィスは無個性
GAFAと勝負なんて夢のまた夢だな
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:04:36.82
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:09:20.35
あれ?岡山じゃないの?
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:09:56.88
一部かよ
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:12:34.05
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:16:01.02
京都は結界切れたら魔物だらけの
大災害都市になりそうだが
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:18:11.32
東京横浜が核攻撃を受けても通信は生き残らなければいけないんだよ
国の生命線だから
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:20:37.78
グンマー引っ越ししたいわ、都内もう飽きた
施設管理で雇ってくれないかな
61:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:22:58.45
ていの良いリストラで草
半分ぐらいは田舎に耐えられないでしょ
63:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:24:11.48
>>61
ほんとこれ
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:24:36.44
67:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:25:40.53
災害が少ないのは大分と埼玉。
296:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 14:45:22.18
>>67
大分って温泉めっちゃあるじゃん
火山性地震のメッカじゃねーの
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:27:21.81
首都は立川辺りに少しずらせば良い
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:45:07.93
>>68
ヒント:立川断層
245:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 11:44:45.75
>>89
立川断層って幻だって言われてるんだぜw
88:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 07:45:03.76
災害というなら北海道まで離れたほうが良いんだろうけど
離れすぎてめっちゃ不便なんだろうな
111:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 08:14:34.02
114:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 08:16:45.88
火山噴火リスクも気になるところ
それもあって群馬だけでなく京都も?
人が過密に犇めき合う都市部でライフラインが長期に亘って寸断されたらとか
想像すると近付きたくなくなるな
況してや住むなど
119:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 08:17:33.20
群馬は津波が来ないからな
124:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 08:23:16.96
社員が沢山辞めそうだな
都心勤務と群馬勤務じゃ人生の満足度が違いすぎる
京都はそもそも遠すぎ
129:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 08:28:37.62
NTTはリモートワーク進んでるから出来るだけ
133:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 08:37:33.57
そういや数少ないドコモショップのドコモ直営店が高崎にあったな
津波とか被害は少ねえだろうし浅間噴火くらいかなリスクは
139:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 08:41:49.73
>>133
ビルゲイツが軽井沢に隠居邸宅建てたから浅間の噴火は起こさない
155:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:05:43.75
京都も最近地震多いけどな
南区で多発している。異常な頻度だと報道にあったわ
160:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:14:38.41
京都って歴史的に見ると地震めっちゃ多いんだよな
でも今は鎮静化してるね
174:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:31:15.99
>>160
京都の活断層の数は全国で3番目に大いなるからね
活断層が少ないエリアは九州、四国、東北、北海道
でも四国と東北はプレート型地震の影響が
177:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:34:29.15
群馬は1200年前に巨大地震があったらしいけど
180:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:42:31.53
>>177
そもそも日本の地理的に確実に安全な場所などないよ
比較的、災害の少ない(または軽微な)地域で首都圏にも程々に近いって選定じゃね?
181:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:43:27.59
戦争の準備でしょ?
182:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:43:55.52
首都直下と富士山大噴火の被害が必ず出る群馬に移転とか、正気の沙汰じゃないな
本気でリスク分散を考えているわけではなく、東京に近い利便性しか考えていない証拠
183:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:44:04.07
NTTの本社ビルとかは金のかかり方が半端じゃないので
大地震や震災災害程度ではびくともしないはず
184:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:45:36.47
確かに京都なら地震の心配なさそう。
4でも珍しいレベルだろ。
191:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:53:09.85
196:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:56:29.41
>>191
その東京都の523回の地震も
震源の90%は23区内だからな
八王子とか立川なんか震源0回だから
197:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 09:59:33.83
まあ何にせよ東京一極集中を加速させた結果日本は衰退国まっしぐらなのは事実なわけで
結果を見ると日本の国造りは大失敗
分散させるのは早くやったほうがいい
198:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 10:01:11.02
イルミナティ
200:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 10:02:06.78
次の震災は東海地震の前に千葉か関東が時期的に有力だからな
210:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 10:20:46.86
社員2600名の内、群馬と京都にそれぞれ100名ずつ移転?
更に3倍ぐらい移せよ
群馬なら首都直下起ころうが震度5以上は全く無いな
新潟の大地震で震度5ぐらいだったか?
219:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 10:37:14.25
>>210
群馬には浅間山があるからなあ。
248:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 11:49:59.54
>>219
浅間山が近い将来、カルデラ噴火するなら確かに危険だが阿蘇山と違ってそんな事はないからww
噴火しても灰が飛んでくるくらいで1日か2日で直ぐに復帰できるから問題なし!
277:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 12:36:36.36
しかしいざ災害が起きたら新幹線が止まって東京から移動できないというオチが待っていそう
278:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 12:39:56.35
>>277
新卒は群馬からとるんだろ
現社員は都内在住OKで
279:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 12:40:13.32
群馬と京都に大地震が来たら意味ねーじゃん
286:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 12:46:14.04
全社東京以外特に東北四国中国に本社を移転するように決めた方がいい
省庁も全部
311:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 18:06:03.23
>>286
首都圏だけは巨大災害がないと思う、いや思いたいという正常性バイアスなんだろうな
阿鼻叫喚の地獄絵図しかないのよね
290:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 13:43:58.28
東京は米軍基地あるから核攻撃喰らう可能性高いもんな。
コメントする 36 Comments
人間は過剰な生き物だにゃ😺
🐳🐬11月11日🐳🐬
やはり群馬だなー
群馬って秘境でしょ?by翔んで埼玉
アジア系の外国人がやたらと多いところですね
びゃーちゃん
11月11日
いい日旅立ちだ
本社機能を樹海に移したら褒めてやる。
11ちゃんがんばえー1秒差まで縮まってるおー
※1
コメ1取りしか脳がない暇人のきちがい
※10
※2にも言ってあげて!ワシもイチコメ欲しい!
※10
酷い暴言にゃ!通報したにゃ😿
デジャブ?使い回し記事w
※11
別に1コメ狙ってねえし
暇人のきちがいと一緒にするな老害
京都に土地余ってんの?って聞いてる奴はNTTの本社機能を移転するだけでどれだけ広大な土地を使うと思ってるんだろう?
※2
にゃんかすに負けて悔しいのぅ悔しいのぅwww
にゃんかすグッジョブだよ😸👍
※14
11厨ざまぁですねぇwww🎃🎃🎃
※12
にゃんかすヨシヨシ😿\(^-^*)
あ〜〜〜
あ、あの高崎だと食べ物とか洋服とか
結構大変かな。
あと、お車は常備。
東京まで電車で行くと結構お金かかります。(山手線出入り自由はおわっちゃいましたし。)
11月7~10日、大事件・地震があるかもしれません
日本は良い国だが本来もっと発展していいはず
なのに発展し切れてないのは
大地震のリスクがあるし、台湾有事など戦争のリスクも高い国だとみなされてるんで
世界の投資家がいまいち日本に投資するのをためらってるのがあんのよねぇ
※20
なんで
群馬県知事山本太一がNTTに熱烈アピ-ルしたからじゃないか?「群馬は災害無関係安全だから」ってさ。山本太一君は草津出身だからおとなしく地熱発電所でも作りたまえ。
京都は現社長の出身地だし、前の社長は大阪だから関西に本社を~、てか?
本社機能を樹海にしたら褒めてやるって富士山大噴火したら意味がない。やはり本社は東京に限る。青ヶ島村に出張所を作り、檜原村に本社機能を移転したら褒めてやる。
もののついでに大手町にムササビやイタチが住み着いたら褒めてやる‼
10が1に喧嘩を売る理由がよく分からんな。
本スレで戦争の話出ているが実際アメリカに長距離ミサイルのトマホーク購入の話が大詰めでしかも沖縄から米空軍撤退が今年11月から開始するからいよいよ台湾侵攻が開始されるから準備しといた方がいいぞ
※20
ムーンライトですら卒業した予言者ごっこを
いまだにやってるガイジで草
※25
暫定的にF22を配備するみたいだけど常駐展開は無くなるみたいだね
沖縄は核攻撃で完全無力化される可能性を高く評価したのかな?
1コメ争奪が起きてる珍しいコメ欄
いよいよ首都直下地震が?
昨日のお昼、群馬の満員ラーメン店で刺すとか…
※4
埼玉って東京の工場&倉庫だよね。
京都は災害に強くないだろw
それから大震災で首都圏はヤバイのは皆知ってるのにアホかと
ちな文化庁の移転は何の為かって
パフォーマンスだよなあ.災害対策なってない
天皇陛下とその周辺だけでもいいから、一番安全な場所で毎日を過ごして欲しい
nttは特にドコモがよく無駄遣いしてそれを混ぜてたからな
自分達の汚職や馬鹿げた真似や要らない"サービス"を事業経費に付けてたのさ、それを高い料金の口実にしてた
nhkが電通から余計なもんをあれこれ買って受信料に乗せてたようにな
これだって同じ動機だろ
大体、どこに逃げようが居ようが同じことになるんだから
※32
地震に強いのは中国地方か四国地方だが、西に偏りすぎて東日本のバックアップがちょっと苦しい。だから東日本は群馬、西日本は京都ということになったのではないか。どちらも内陸部にあるので津波の心配はない。NTTの建物は頑丈だから関東大震災クラスの地震でも大丈夫。