4: :2022/10/18(火) 14:42:08.41
この掲示板のバカどものせいだろう。
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:42:30.91
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:45:38.86
エリアメール無くなるの?
大雨の時とか避難指示が鳴り響いてて寝られなかったけど
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:46:30.61
まあ事前に分かるしな
ただ予測不能な噴火警報は地震系と同じく残したほうがいいんじゃないか?
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:44:09.31
予報の精度が低くてオオカミ少年状態だからな。
顔洗って出直して来いって
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:06:12.98
細かく区割りできないから仕方ないな
便利だけども
22:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:07:29.40
市単位じゃなくて校区単位くらいじゃないと
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:07:53.38
具体的にどうやってると言うのか?
深夜で寝てる時に住民に通知する方法あるんか?
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:09:32.58
>>23
消防署や消防団 警察 自治会が広報でまわるしかない
誰も聞いてないけど
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:22:28.23
>>24
誰も聞いてないというか、聞こえないよ
20年ほど前に豪雨で避難勧告が出て(今の基準なら警戒レベル4相当)広報車で回ってたらしいけど
雨の音で全然聞こえなかったわ
停電でテレビも使えなかった
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:24:52.72
>>23
気象庁からだって同じだろ、気象庁なら一軒ずつ叩き起こしてくれるわけでなし
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:43:41.05
>>27
緊急速報メールなら、寝てても不快な大音量で叩き起こしてくれるだろ
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:49:12.74
>>23
テレビやネット、アプリで散々情報が来るからそれでいい
ネットが使えないような人はそもそも避難自体が大変な人が大半だからどのみち自治体が面倒見ることになってあまり変わらん
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:52:46.17
>>30
向い3軒両隣、五人組、町内で解決しろ…だ
俺も役員していた時に大雨警報が出たときは見回ったよ
足の不自由な一人暮らしの婆さんが居てな
区長「万一の時は集会所へ避難してください」…集会所まで500m
オレ「万一の時は隣へ転がり込め、なんとかしてくれる」…隣まで3m
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:22:32.53
>>30
テレビやパソコンは停電したらアウトだしスマホアプリは入れてない人が多いと思うけどな
まあ積極的に情報を集めない人は死ねっていうなら仕方ないのか
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:53:41.40
>>35
大雨とか暴風なんて数日前からわかっててテレビやネットで散々報道されるし速報とかいらない
というか停電になるレベルなら外に出るのも危ないから家でじっとしてる他ない
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:22:55.15
地方自治体なら大半が防災無線が普及しているし、自治体の防災メールとかもあるし、、自治体に任せとけよ
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:43:41.92
同じ町内で被害の可能性が高まってもその同じ町内の無関係な場所にまで
ガンガン警報出されても五月蠅いだけ・・・って感じが大半なんだわ。
もうちょっと絞り込めって思うけど
現状はそこまで無理だろうから廃止って事になったのだと思う。
31:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 16:49:22.57
その分人件費削減しないとな
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 17:13:17.26
気象庁解体しろよ
天気予報だっていまや都道府県市町村区切りでみてないしな
みんな頭上リアルタイムデータで見てるわけで
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:20:31.86
時代に逆行してる気がする
万一の対策としては幅広い方が良いんじゃないの?
警報がうるさくて夜寝られないわってやつは、自分だけは大丈夫だと思ってるやつだろ
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:56:12.14
地震速報も必要ないだろ
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 18:58:32.63
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:10:52.68
気象庁が自然災害を扱う国で一番の機関なのにIT後進国すぎるわ日本
41:ニューノーマルの名無しさん:.net
ワクチン打て打て通知はしょっちゅう来るけどな
コメントする 33 Comments
スピノザ曰く冷笑主義者は背骨が猫舌
🚀🔯11月11日🔯🚀
ええ!?
びゃーっひゃのひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっのひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーっ!!
台風14,15号、今頃、激甚災害指定とは・・・遅い
安部氏の酷葬に重きを置き、災害は後回しにされた感は否めない!
※4
社会不適合者のきちがい
なるほどー運営に金が掛かりすぎるているという点から出発してるのね
な?こんな感じでマイナカードも廃れるで
国のやる事がワンパターンすぎて…
※8
コロナ追跡アプリもすぐ無くなったわよね
国はアプデとか発展とか革新って事を知らんから、すべて無駄になっちまいやんの
日本は典型的な後進国やで
そのうち日本人は猿になんのや
いやもう既に猿だらけか?
システムの運営に年間1200万円→設備の更新に、去年10月の時点で3億円。。
ひえええええええ
ではお聴きください。気象庁で「アラート・ララバイ」
寿命原発再稼働させなければならい原因は、
人間を
産みすぎるから。
資源も無いのに
本当、産まないでほしい。
緊急速報メール配信
↓
メール煩い!
緊急速報メール終了
↓
気象庁の怠慢
文句しか言えない下流のみなさん乙
Yahoo!速報があればいいんじゃボケ
※6
誹謗中傷だ😡😡😡
びゃーちゃん激おこぷんぷん丸
au緊急災害アプリで十分間に合ってるで😜
みんなバラバラや、、、
心のベクトルを合わせるやで
ち気象ー!
2019年の千葉県の台風被害の時にわかったこと。
市町村にはもう広報車は無い。
「自治体のHPに載せるからそれを見ろ」とやってる。
ところが停電が続くと、2日か3日で基地局がバッテリー切れを起こし、スマホ自体が使えなくなるので、そのHPすら見れなくなる。
結果、給水車がいつどこに来るのかすら程度の事もわからなくなる。
東日本大震災のときは、全国で一番死者・不明者を出した市に住んでいたけど、あの当時ですらこんなことはなく、ちゃんと必要な情報は届いていた。
>>18
だから気象庁の方はいらないねとなった。
格安SIMだってNERVで用が足りるし。
結局は情報が多すぎると処理できなくなる層が多いのが悪いんだよね。
ツイッターや災害通知系のアプリで十分だしな
ツイッターよりもラジオやテレビ、それから災害系のアプリ
何か災害来て最初にTwitterなんて人いないから
災害時のニセ旗作戦に気を付けましょう
大陸の方々がいろいろと書き込んでいるようです
NhKの防災アプリには気をつけろ!
受信料徴収の足掛かりにされる近未来が見えます
自然淘汰でもしない限り若い世代への負の遺産になるからな
存在自体が、ナニがとは言えんけどさ
人件費を削ればインフラは脆くなる、とは言え人が居ないんじゃもうどうにもならんのよ
何事も自己責任や、ゆとり世代巻き込まれない様にな
気象庁→人口削減!
ついに気象庁とも縁切れて解体が始まるな。。全国民と縁切れたって事は地震来るだろう
※14
お前は何様だ、ボケカス
下流の自覚がある下流が下流と言われて発狂しております
これだから下流は!!!
※10
国民がそういうのを知らないからな
だから新しいことを誰かがやろうとしても「いらない!」「無駄だ!」の大合唱ですぐ潰す
底辺は勘違いした猿ばっかりなんだから話を聞く必要はないのに耳を傾けすぎ
日本は独裁政治の方が絶対に上手く行くわ
屑がまた威張ってるw
いらん。一つだけ通告システムを作れば防災から防犯まであらゆる事に応用できるが、それはやらない。政府行政は馬鹿だから自分の支配できない仕組みが気に入らない。マイナカードを普及させたければマイナウォレットとマイナ暗号通貨を作り給付金は全てそれで配布すればよい。減価通貨も簡単に実現できる。マイナ国民SIMを作り国民はタダで512kbs程度と低速ながら基本的な通信が出来るようにすればいい。ほぼ全員が取得するだろう。マイナで紐づいた国民の情報を格安で掌握できる。超頭脳にかかればこれしきの陰謀はたやすいことだが、現状は政治も行政も馬鹿の収容所だ。絶対に思いつかない。そもそも目的が違うのだ。事業がやりたいのではなく事業を口実に予算を立てそれを盗み出したい。