1:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:22:04.65
アポロ計画はロシアに対するハッタリや
2:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:22:26.78
フェイクや
4:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:22:45.30
有名なはなしや
5:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:23:07.09
11:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:25:17.22
>>5
どうやって月までいけるねん!
24:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:31:13.98
>>11
幻解!超常ファイルダークサイドミステリーのアポロ陰謀論回観たほうがええで
あれはオモロイ
6:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:23:35.01
これはガチやね
12:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:25:39.92
>>6
有名よな
9:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:24:28.98
行くには行ったけど月には宇宙人の基地があったから隠蔽する為に慌ててスタジオで撮影した映像を流したんやぞ
13:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:26:16.11
月なんて遠すぎて現代でも有人で行くのは無理や
14:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:26:23.62
せや
それと地球は平らや
15:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:26:55.68
16:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:27:18.17
17:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:27:41.73
現代でも月に行ってないってことはそういうことや
18:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:28:22.97
行ってないとは思わないけどファミコン未満のコンピューターでどうやったんだってのは気になる
20:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:29:26.70
>>18
行って帰ってきてるんやで
嘘に決まっとるわ
27:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:31:34.62
>>18
大体の計算は地球でやってから行ったらしいで
527:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 03:15:46.08
>>18
関数電卓で計算すんだぞ
19:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:28:56.54
アメリカの陰謀や
21:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:29:48.14
当時の技術力で月に行って帰ってくるとかおかしいもんな
確実にやってるわ
22:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:30:38.54
28:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:32:03.41
>>22
どういう技術かよーわからんから
25:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:31:20.58
月は風が吹いてるから旗が靡くんだぞ
29:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:32:48.86
>>25
吹くわけないやろ宇宙なのに
31:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:33:11.47
>>25
風が吹くということは大気あるんか?
100:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:51:49.82
>>25
真空
30:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:33:02.20
行ってなかったとしても何も問題なくない?
32:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:33:25.55
>>30
あるぞ
33:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:33:33.91
35:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:34:00.41
>>33
風やなかったら何だよ
49:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:36:41.48
>>35
旗を設置した時の揺れやから慣性や
地球より重力が少ない+物理の問題あるある空気抵抗は考えないものとするやから
抵抗がなくてより長く揺れが続いてるんや
34:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:33:41.70
スタンリー・キューブリックに撮影依頼したらしいな
キューブリックはリアル追求路線やから月まで行って撮ってきたらしい
134:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:58:30.81
>>34
やっぱキューブリックって神だわ
373:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:00:40.38
>>34
落語みたいな話やな
36:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:34:26.49
37:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:34:30.28
隠しとおす労力考えたら月に行った方が手っ取り早いやろ
42:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:35:14.33
>>37
月に行く技術ないのにどうすんねん
39:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:34:46.43
月からどうやって映像送ったんだよ
43:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:35:28.87
行ってたとしてもなんでまた行かへんの?1回きりなのが気になるわ
46:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:36:05.47
>>43
何度も行った事になってるぞ
48:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:36:28.17
>>43
あんまりやると嘘がバレるから
47:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:36:11.96
アポロは一度だけじゃ無いんやぞ
もし嘘ならそんな大人数が嘘つき続けれるか?
53:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:37:52.23
>>47 だから嘘だったってバレてるやん

52:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:37:38.71
どうやってヴァンアレン帯越えたの?
57:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:40:13.02
>>52
何も考えてなかったんや…
59:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:40:52.51
アポロ11号が積んでるのファミコンのCPU並みのスペックって聞いてからほんまに行ってないと思っとる
68:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:43:06.56
放射線がエグいから人間は月には入れないんだよなぁ
69:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:43:39.05
信じる若者たち
71:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:44:03.67
そういえば最近月に有人飛行するみたいな話あったけど延期したんやっけ
74:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:44:26.55
>>71
放射線あるからそもそも無理や
72:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:44:08.99
今の時代ですらミサイル発射失敗するのに
月から一発勝負で帰ってこれる?
79:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:46:00.04
>>72
ほんとこれや
1969年にやぞw
82:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:46:30.92
>>72
アポロ10号までは何やってたんだろなあ
112:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:53:45.45
>>72
一応可能な限り予行演習はしたんやぞ
さすがに月から飛び立つ演習は無理やけど
そして、実際に本番では上昇用エンジンのスイッチをぶっ壊してしまった
フェルトペン使ってなんとか動かすことは出来たけど
76:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:44:53.30
金星に無人とは言え探査機を着陸させて写真撮って送信したソ連も凄くね?
78:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:45:40.48
地球は平面や
83:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:46:37.06
85:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:47:04.73
完全にフェイク
86:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:47:34.75
行く意味ないのが分かっただけでも良かったんじゃね
87:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:47:40.90
今後実際に月に行けた時に矛盾が出てきたら面白いんやがな
89:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:48:14.84
飛行機が飛んでるんだから余裕定期
ノウハウはあるんやで?
あと月から地球は楽勝だし
90:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:48:39.23
月にはごっつい放射線があって人間は入れないんや
91:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:48:40.50
マジで行ってないと思ってるが「陰謀論好きそうw」の一言で片付けられるの腹立つわ
50年前に月行って無事帰ってくるなんてありえないやろ
104:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:52:17.56
>>91
まあ正直月に行っていようがなかろうが
今の生活に何も関係ない時点で陰謀論好きで終わるのは違いない
96:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:50:46.06
>>91
月から脱出するにはライフル弾程度の速度を
得られれば良く、この場合高度100キロまで
(こう言うと高く感じるけど、地球なら12キロくらい相当)
まで上がれればよいのです。
もし空気があるんだったらジェットエンジンの出力でも
上がれるくらい。
それくらい、月は重力が弱い。
降下段を発射台にして、発進!
これで十分。
月から戻るためにはドッキング後に着陸船を捨て、
支援船に残った燃料で月軌道を脱します。
地球から離れるより、よほど少ない燃料で
行けます。
それから地球は海があるからな、パラシュートで海に落ちるだけ
103:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:52:12.29
>>96
無理無理
94:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:49:55.12
97:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:50:57.39
日本の衛星が撮ったクレーターとか足跡の写真あるんやろ?
102:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:52:05.72
ぶっちゃけ行きはともかく無事に帰ってこれたのは割と奇跡よな
114:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:54:08.61
そこまで難しくないやろ
115:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:54:22.51
これと地球平面説はそろそろ決定的なソース出して白黒付けてほしい
121:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:55:42.65
>>115
地球が平面やって言ってる人たちは月も平面やと思っとるんかな
122:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:55:44.01
>>115
地球平面説はいくらなんでも無理があるやろ
126:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:57:00.16
>>122
もっと離れた場所から地球の動画撮ればフラットアーサー絶滅すると思うんやが
127:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:57:03.18
宇宙開発時代になったら月にハブ空港みたいな基地出来るんかな
地球から飛び立つよりめっちゃ楽やし
131:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:57:52.05
>>127
放射線がヤバいから無理や言うてるやろ
近付いたら死ぬぞ
137:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:59:22.00
>>131
ほならISSの人達はみんな死んでるんやな
恐ろしい事しとるわ
142:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:00:17.26
>>137
スタジオ行っただけならセーフ
129:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:57:10.59
133:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:58:28.80
今の技術なら月も行けるけど、当時は無理や
136:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:58:33.95
コンピュータが貧弱と言うけど月行くまでなら単純な力学計算でいいんやないの
145:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:00:54.06
>>136
行くより帰ってくる方が大変なのでは?
0 1度進入角度がずれたら消し炭になるし
140:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:59:45.92
>>136
無理やぞ
数十年後のスペースシャトルですら失敗しとるのに
138:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 00:59:22.95
飛行機の速度記録が半世紀も破られてないことを考えたら
あの時代で航空宇宙技術はそれなりに発展していたと解釈することもできるやろ
155:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:02:17.51
>>138
普通にあの時代のアメリカの航空技術おかしいよな
まあガチめに地球壊れるぐらい戦争しようとしてたやつらやし
146:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:01:10.59
>>138
そういうこと
戦闘機から原爆落としてた奴らを舐めすぎよ
148:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:01:35.08
マジレスするとアポロの時にレーザー測定器を設置したから月には行ってるよ。月が毎年4センチずつ離れていってるのが分かったのもこの装置のおかげやで。
158:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:02:52.86
>>148
それが嘘や
174:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:05:49.18
まあSpaceXはそろそろ月に行ってもよさそうなもんやな
188:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:08:12.71
これ信じてるやつの理由の大半が「50年前に月に行けるわけないだろ」なの最高に愚民って感じで好き
200:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:11:57.27
>>188
今日常で使われてる技術が100年以上前からある物が大半やしな
物好き科学系のニュースよく見てない奴が年とったら考え凝り固まって科学否定に走り出すんや
195:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:10:33.20
>>188
いうほど50年前の技術力って低いか?
80年前には核兵器が出来てジェット機が飛んでるのに
202:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:12:24.57
>>195
核兵器と宇宙を比較してるのが最高にアホやな
213:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:15:31.49
>>188
オーパーツが宇宙人の痕跡ってやつも大体は当時の技術では不可能って主張からよな
たいていは近代に作られたものでしたってなるけど
ちゃんと古い時代のものの場合は普通に当時の技術で作れましたっていうオチの
過去の技術をよく知らないのに低く考えすぎなパターン
220:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:18:18.52
>>213
ナスカの地上絵も研究が進んで書き方とか目的が分かったしな
UFOの目印とか言ってた連中の恥ずかしさよ
231:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:20:36.69
>>213
5ちゃんで文明の話題になると昔の人は知能低かったって言う奴結構いて頭痛くなるわ
科学は発展し過ぎると魔法と見分けがつかないって名言があるけど
まさに彼らには魔法のように見えてるんやろうね
244:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:23:49.00
>>231
古代文明にいた天才とかどんな人達だったんやろな
タイムスリップできたらあってみたいわ
286:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:34:18.38
>>231
文明の積み重ねによる優劣であって人間の知能指数はそら大差ないやろうしね
なんやったら昔のほうが平均値が高いとか普通にありそうやし
313:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:41:31.42
>>188
どっちかって言うとライト兄弟の人類初飛行から60年くらいしか経ってない事のほうが驚きやろ
346:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:50:48.44
>>313
ん?
461:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:35:19.32
>>346
1903年 ライト兄弟初飛行
1969年 月面探査
ライト兄弟が今から60年前って意味じゃない
530:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 03:18:29.45
>>461
科学の進歩が止まってるという現実
537:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 03:25:04.52
239:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:22:48.82
月行ってなかったらアメリカはソ連に宇宙開発で全部負けたことになる
241:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:23:14.36
アポロ11は本当だろうけど9.11は完全に自作自演と言われてるね
245:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:24:18.91
>>241
不思議なことに解体現場のようにビルが垂直に崩れたからな
277:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:33:03.48
>>241
自演かどうかはともかく不可解な目撃談や写真は多いしな
287:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:34:24.87
>>241
自作自演とまでは思わないけど黙認はしてそう
322:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:42:30.73
>>241
飛行機が突っ込んで垂直にビルが倒れるのがいうほどおかしいか?
243:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:23:39.17
「50年も前に月に行けるわけない」って要するに現代の科学技術を過剰に信じてるってことよな
進歩主義って言うんかな
古いのは駄目で新しいほうが当然良いに決まってるって考えが怖すぎるわ
そこまで新しいのが好きなんかな
247:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:24:39.08
>>243
Windows updateとかいう新しいものが良いものとは限らないことを教えてくれる有能
259:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:28:04.04
>>243
新しく民間人に提供されるものとNASAの技術は違うやろアホなん?
279:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:33:14.96
>>259
全ての国家予算は必要に応じてでしか当てられないんやで
296:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:36:35.40
>>279
簡単に月に行ってノウハウもあるのにまた大金が必要なことはないよね?
261:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:28:36.02
ロズウェル事件もガチで米空軍が秘密解除権まで使って調べたら目撃者の言ってる事は
概ね間違ってなかったが目撃者の知識の範囲外のものを開発してただけだったっていう
317:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:41:48.46
地球も本当は平面なんだよな…
320:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:42:26.93
さっさと行って生中継してこいや
326:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:44:55.85
アルテミス計画で月に行くときは陰謀論を完全に黙らせるくらい証拠でガチガチに固めてほしい
333:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:47:52.50
>>326
陰謀論Youtuber「騙されないで!あれはディープフェイクや合成映像です」
陰謀論者「はぇ~やっぱりな」
345:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:50:47.20
>>333
フェイクを作るやつ程フェイク認定するよな
336:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:49:20.12
これたまにガチで信じてるやついるの草生える
347:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:51:02.37
>>336
だいたい他の陰謀論も併発してるのがね…
350:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:52:01.17
363:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:58:05.33
>>350
なんというか今のウクライナ侵攻の失敗に通ずるものがあるな…
365:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 01:59:36.42
「なんで今行ってるやつがおらんの?」
これ禁断の質問よな
370:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:00:23.67
>>365
行っても意味がないのに大金がかかるから
379:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:02:03.62
>>370
いや意味はあるまくるやろ。
月行くことに意味はないってことが行けてないことになるわけで
408:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:06:48.70
>>379
宇宙ステーションや宇宙に行くのと月まで行くリスクと労力が全く違う
月がすぐそこにあるような誤解が大きい
417:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:10:07.99
>>408
いや半年に1回行くレベルで大変はないわ。
385:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:02:51.61
>>370 >>372
研究として意味がない訳がない
詭弁だよ
403:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:05:55.75
>>385
6回も月面着陸すれば十分やろ
具体的に月面で何をし続けてほしいんや
378:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:01:57.20
実際なんで二回目行くのこんなグダってるんや
386:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:02:52.39
>>378
2回目どころかアポロ11号のあと5回も行ってます…
389:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:03:37.61
>>386
有人は一回だけやん
426:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:12:47.83
インターステラーでもそう言ってたからマジや
464:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:35:41.37
馬鹿だなぁ
人間はアヌンナキに造られたんだよ
勝手に繁殖させられて勝手に観察されてるだけ
宇宙に行けるわけない許可が出ないんだよ
宇宙開発に金かけまくってるのに全くと言っていいほど進んでないのはこのためな
485:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 02:46:44.53
510:それでも動く名無し:2022/10/07(金) 03:02:12.00
アメリカってこの手の陰謀論がなんで盛り上がるんや?日本じゃ年末の特番で一回やるかやらないかくらいの冷ややかな目で見てんのに
コメントする 79 Comments
阻止
🎴🔮10月11日🔮🎴
🌕
🚀
※2
ざっこw
宇宙が在るというだけで心踊ります😋
なんか伸びてたみたいだが、やってる奴らってこういうのが楽しいんか?
4月馬鹿のTV局ネタだと何度言われればわかるんだ?アホか?
アメリカが月行ってないなら日本のJAXAは架空組織か?W
トトロはいるもん😡
アポロ計画を捏造と語るくらいなら
「自分が今こそ人類初の一歩を刻んでやる!」って気概で行くのも悪くないだろ
国際宇宙ステーションの約千倍の彼方まで
アポロネタは飽き飽きでっせ🚀
安心しろちゃんと月に行ったよ
月に着陸はしてるけど画像処理で背景を消している、そこには・・・
「リアルさを追求するためにキューブリックは月まで行って映像を撮影した」
この話はギャグとしてよく言われるが、実際のキューブリックはロンドンの撮影スタジオからほとんど外に出なくて、冒頭の有名な類猿人の岩山シーンも、スタッフにアフリカのナビブ砂漠で撮影した映像に猿の着ぐるみを着た俳優を演技させたものを合成して作ったらしい。そして「2001年宇宙の旅」の撮影が終わったスタジオのセットを再利用して作られたTVシリーズ作品があの「謎の円盤UFO」だったとか。
この手の陰謀論もアメカス自身が撒き散らして攪乱してるだけなのよね
実は行ってませんでした!って勢力を一定数作って真実から目を逸らすためにね
ここに陰謀があるんだよね
結論を言うと月には行ったんだよ・・・見ちゃったんだよ・・・うさぎが餅つきしてるのを!・・・ひ、ひぃいいいい!
着陸できた。
ただし離陸できなかった。
と思ってる。
ここでうだうだ言ってないで、誰か行って見てこいよw
※16
ヨッシャ~🎵
俺行ってくるから餞別くれ!
※16
中国父さんがやってくれるから心配しなくていいアル
※1
よかったね。
北朝鮮なんて太陽に行って帰ってきてるからな
レベルが違うぜ
びゃーっひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっのひゃーっ!
明治のアポロチョコはイチゴ味で美味しいよね。
ま、月に行ったかどうかはかぐや姫やウサギさんに聞いてみ。
月とかざっこすぎてもう
将軍様は太陽に着陸してんねんで
とっくにカプリコンワンで暴露されてた
ブログ主の自作自演ぽいね
最近のアポロ捏造説の再燃は、
アポロの成果を否定して自分たちこそが月面有人着陸第一号!
ということにしたい中国の陰謀だよ。
北朝鮮がまた弾道ミサイル発射したけど、ミサイル発射、本当に好きなんだなぁ。発射に失敗して中国やロシアの領土に落下してくれれば世界情勢が少し変わるはず。
何年か前に毛利さんにアポロ計画について聞いたが、あれは予算(NASA)の為のコマーシャルだったそうだ。
月面着陸は今の技術でも難しいそうです。
あと月との距離を測るのにレーザー反射板はいらないそうです。
いつ人類が本当に月面着陸を出来るか本当に楽しみだと言われていました。
※27
あれは新型が配備されたときに古いのを捨ててるのよ
数に限りがある最新型を無駄にするはずがないでしょ
もう飽き飽きのネタ
映像をスタジオで撮影したって話と
実際に月に行ったかは別問題だと思うし
当時の宇宙開発が国の威信優先で
安全性はそれなりって感じだから出来た偉業と思う。
人類て小さいなぁ。
ヒーターなしでマイナス170度に耐えられるんんやで
※1※4※21
きちがいの知的障害者
月に行っていない説よりは行っているという方がおもしろい。
アポロ計画の恐ろしい真実、月に潜む彼らの正体は?
ttps://youtu.be/BdKpL35QHg4
URLは貼り付け後、先頭にhを付けて検索
地上からの望遠鏡でも月に置いてきたものとか轍とか確認できるからね
以前は月にはすでに行っていて、月面基地まであるってのが陰謀論だったのにw
月には行ったけど、画像が送信できなかった時の為に数分のフェイク動画を作っていた。と言う方が自然だし、ありそう。
NASAの倉庫に有った当時のフィルムを間違って捨てた。と言うニュースを聞いたからしれっと処分した気がする。
アメリカの話は知らんけど、この日本にゃ確か、1000年ほど前に、男何人も泣かせた上に、なんかに乗ってお月さんに逃げてった悪女が居たのは知ってる。
月なんてドラえもんだって仮面ライダーだって行ってる
アポロ捏造説信じるのは中学生までだろ。
>アポロ捏造説信じるのは中学生までだろ。
高校の同好会の会長を馬鹿にするのは止めて頂きたい!
あの目は本気だ!!
無闇にやたら否定すると嫉妬にしか聞こえなくる不思議
※39
悪女ちゃうぞ!
♪地球の男に飽きた所よ♪
月には人類の想像を絶する大規模な遺跡が存在する
写真を見る機会があったが公表すべきものではない
アポロ計画も無かったものにしたほうが都合がいい
15年位前に日本の月観測衛星かぐやがアポロの痕跡を撮影して送ってきているし。
来年、本邦も月面着陸をする探査機を打ち上げますね。
ムーンライトパワー!
宇宙連合の皆様!いつもパトロールありがとうございます!
※46
かぐやが撮影した月面画像データの何割かがアメさんの意向で公開禁止になったような記憶が…
ムーンライトサーファー!
かとうれいこバージョンが好き!
んじゃアルテミスが初?ギリシャ神話飛ぶんやで!日本の神ってる神ってる天使のようらしい芸能人も月に飛ぶんやで(笑)旧統一教会どっぷり人やん(苦笑)これで芸能人飛べば皆通常の生活送れるよ。
バカにマジレスするのもバカなほど着陸してるし、
そんな無礼者は命がけで月に行ったクルーに殴られて当然。
みんな順番に殴られてきなさい。
※48
それってあなたの妄想ですよね
どおりでよくできた映画だと思った
インスタで火星から送られてくる現地画像見るのは好き
この話好きだけど、旗がゆれたのは~ってとこだけは頭悪すぎだなあと思うわ
あれこそ真空中の動きだとわかりやすい動きなのに
ぼっくらの生まれてーるーずっとずっと前にはもぅアッポロ11号は月にいったってゆうのーにー♪
陰謀論って、子どもの頃にハマって大人になったら卒業するもんだとばかり思ってたが、
新型コロナウィルスの流行で、本当に陰謀論を信じていることを知って、驚愕した。
全部自分が知ってる陰謀論の焼き直しで新味がないよ。
たまにはあっと驚くおもしろい陰謀論を発明してくだしあ。
8号の時点で月の周りを3回回って帰ってきてるし
10号は着陸直前までのチェックをやってきたし
12-17号(13号除く)も月に着陸したというのに
11号だけ否定して意味あるのか、全部うそだというのか
行ってるどころか、月面に置いてきた装置を今でも実活用してるからmm単位の距離が測定出来るんよ
陰謀論を信じてる馬鹿がこんなに日本にいるなんて、情けなくなる、100%人類は月にいってるよ!
コロナウイルスの発生は中国or米国の陰謀か?
陰謀論を信じるということは、こういうこと?
大気外ステーション造らないのは何故か?
洋物ゾンビ映画で、ゾンビだなんて信じられない!
って現実見ずにヒス起こして単独行動した結果、
三人目位の餌食になっちゃう迷惑モブはフィクションなんかじゃない、
ものすごく現実的な存在だ、ってコロナでわかっちゃったからなあ。
ガチでアポロ陰謀論信じてる奴はいるんだよ、残念ながら。
ネタでやってる奴は気をつけろ、喰われるぞ、ガチの奴に。
まだ、そんなこと言ってる奴がいるのか。
竹やりで近代兵器に挑むのと同じような時代遅れ脳だな
こんな話を信じるバカが多い
ツボ売りや、自〇党がはびこるのもうなずける。
自分で考えない、考えられない、3S愚民化政策の勝利の証。
だから今田美桜も放置されるんだよ
50年前云々より何でその後一度も行ってないんや
ってことの方がでかそう
月面に建てたアメリカの旗が風でなびいてたな。ゆらゆらと。
※18
既に日本のかぐやが確認してきとるよ
望遠鏡使えば月に立てたアメリカの旗が見えるのに何言ってんだこいつら
※67
その後も何回も何回も月に行ってて、月に行っても大したニュースにならないくらい日常風景になるレベルで月に行ってるぞアホ
ちったぁ自分で調べてみろや
※71
有人での話だろ
※72
有人で、だよ
とにかく調べろ
アポロって11から(途中13号の事故を抜かして)17までの計六回も月面に降りてるんだけど
それ全部に騙されるほど当時のソ連やアマチュア天文家たちはおまぬけ様だったという事ですかね?
当時どれだけの国のプロ・アマチュア天文家がアポロ軌道追っかけてたと思ってるのか
本当はもっと先に宇宙ステーション作ったり、本格的な施設を各地に作ったりする計画があったんだけど、予算的にも納期的にキツそうだったので却下されてしまった。
でもソ連に一撃で勝つ方法は月面着陸しかなかったので、検討してるときに「いや理論的には行けるんですよ?不可能じゃない。採算とか人命度外視すればだけど」って話しが出てきてそれがまさかの成功した。別に万全を期していて、絶対に帰還可能で安全な方法だなんて誰も明言してない。理論上は可能というガチで現実無視した方法を採用したら本当に行けたという話し。
じゃ、11号以前の8号~10号とか、12号~17号はどうしたんですかね?
まして世の中には、18号(だったかな?)が月面で宇宙人を云々とか
言ってる人も居るぐらいですし、ぜひその辺を両者で話し合ってほしい所なんですが。
宇宙は空気がないから軌道の計算も楽なんやろ。知らんけど。
アポロは月に行ってるけど月には人類に知られたらまずい事実があるのでスタジオ撮影の映像の方をTVに流した
陰謀論者は基本的に無知かつ頭が悪いから、話を理解できない人が多い
ところでコンピュータの性能について言及するやつや、「無人ですら成功してないのに」とか言う奴が毎回いるけど、その人達って車についても元々無人で走ってて、近年やっとヒトが運転できるようになったと思ってるってこと?無人の方が簡単だと思ってるんかな。
アポロの頃なんてコンピュータは本当にファミコン程度だったから演算はNASA側で何百人にも同じ計算させて誤りがないことを確認させてたしパイロットも空軍の精鋭から選抜されたエリートだけって条件まであったのに。