3:キャプテンわん(茸) [US]:.net
日本は神の国やからなぁ
4:だるまる(東京都) [US]:.net
実質税金やからな
6:いくえちゃん(新潟県) [US]:.net
9:くーちゃん(光) [ニダ]:.net
税金で回収してるからな
12:たぬぷ?店長(茸) [US]:.net
ビールよりはるかに安いんだよな
13:赤太郎(東京都) [ニダ]:.net
アメリカは州によって違ってカリフォルニアは300円超えてるってな
16::2022/10/01(土) 00:52:22.60
税金も高いよ
19::2022/10/01(土) 00:54:06.54
海外はハイオクとレギュラーに作り分けるとかしないから?
59::2022/10/01(土) 01:11:06.29
>>19
自己レスだけどスイス、香港とかもハイオクレギュラー分けてても高いんだ
21::2022/10/01(土) 00:54:24.04
それでも電気代は日本が高いんだよ
原発使ってないから
23::2022/10/01(土) 00:54:38.94
こういうのはメディアじゃ
絶対やらんからね
24::2022/10/01(土) 00:54:40.29
28::2022/10/01(土) 00:55:42.12
>>24
労働の対価が安い
日本人の命が安い
外人の罰が安い
うおお神の国きたあああああああああああ
30::2022/10/01(土) 00:55:45.52
自動車利権
33::2022/10/01(土) 00:56:31.51
日本スゴい!
日本スゴい!
34::2022/10/01(土) 00:56:55.81
ただ金はないんだけど、どういうことなんだろ
誰かが負担してるってことだよなあ
38::2022/10/01(土) 00:58:06.03
税金入れて170行かへんようにしとるやん
なお今月から減っていく模様
47::2022/10/01(土) 01:03:10.26
49::2022/10/01(土) 01:04:36.28
イギリスってそこそこ石油ある国なのになんでや
54::2022/10/01(土) 01:07:48.94
>>49
枯渇しかけてると聞いたが
84::2022/10/01(土) 01:47:34.74
>>49
北海油田は枯渇してるらしいぜ
50::2022/10/01(土) 01:04:52.07
ここのところ150円ぐらいなんだけど税金入ってるんかな
62::2022/10/01(土) 01:13:45.80
日本は長期契約が多いから
65::2022/10/01(土) 01:17:18.40
補助金
66::2022/10/01(土) 01:21:22.58
71::2022/10/01(土) 01:23:45.75
>>66
車検は10年過ぎてからでいいよね。10年以上乗っている軽トラの車検を
受けたけれど、もの凄く動きが軽快になった。
73::2022/10/01(土) 01:30:36.77
>>71
車検制度これでも昔より緩くなったんだぜ
106::2022/10/01(土) 03:37:25.77
>>71
それは車検を受けたからではなく、
車検を受けるための整備をしたからやろ
69::2022/10/01(土) 01:23:15.57
自動車税やら車検費用やら
70::2022/10/01(土) 01:23:35.48
税金投入して価格抑えてるだけ
72::2022/10/01(土) 01:26:37.90
最近数値情報を精査して包括相対的に物事を認識出来ない人間が激増したような気がする
74::2022/10/01(土) 01:30:54.95
>>1
物価も計算に入ってるんだろうな。
経済成長が止まってる国の物価は安いぞ。
76::2022/10/01(土) 01:33:25.01
補助金ドボドボ
後が怖いですね~
79::2022/10/01(土) 01:38:16.75
78::2022/10/01(土) 01:37:04.15
タイ住んでるけど今日ガソリン入れたら
95オクタンで1リットル34バーツ(約130円)だったわ
81::2022/10/01(土) 01:41:25.73
でもオーストラリアは日本より給料は2倍あって大卒初任給40万円だろ
日本人より2倍も給料貰ってるんだからガソリンの値段も2倍で当たり前だろ
104::2022/10/01(土) 03:35:46.60
たしかにこれは凄い事だよな
輸入ばっかでさ
113::2022/10/01(土) 04:07:15.31
その分給料が安い
コメントする 47 Comments
円楽さんに続き猪木さんまで...
🐬🦈10月11日🐬🦈
11虫なんているか。
アメリカよりも安くなってから「実はめちゃくちゃ安かった」と言ってくれ🚗
関係ないけどガソリンの臭い結構好きなんだよなぁ
ネットのまとめサイトに頼るマスゴミであった・・・世も末じゃ・・・
石油先物価格、ウクライナ侵攻前の水準に戻ってるしもうどんどん安くなる
※7
うどんどんどん安くなるんやな
まさかの香川県大勝利か
※5
シンナ-でも吸っとれ
オラオラ、おめえら自民様に足向けて寝れねえニャw
※10
税金で補填してるだけだぞ
いや言っちゃえばそれだけ税金高くしてんだからそれを国民に多少還元してるだけ
それでも定年の上限引き上げたり、年金や国民保険の受給額減らしてあまり文句を言わない世代からぶんどってツケを回してる
それでもまだ他国に配るだけの税金を取ってる
給料明細の税金欄見た事あんのけ?
一ヶ月数万の税金とられてんだぞ?
※12
他国に配ってるのは税金じゃない定期
どうやって他国が日本円を使うんですか?
※11
そんなことぐらい知ってるよ。日本が膨大な年金担保に借金財政しまくってることも。
国会議員はなんも言わない…ドクズの戦犯だよ。
戻って、ガソリン価格の見た目くらいかわいいもんじゃん、微笑ましいくらいだニャw
つまり将来とんでもなく税金上がるのでは?
※14
ODAの金はどっから出てくるんだ?
降って湧いてくんのか?
他国に配る金があんならそれを国民に回して欲しいわな
後進国が発展途上国にカネ渡してどうすんだよな?
将来の先進国を更に作って日本がどんどん落ちぶれてっけど?
あ、統一とグルってたくらいだからそれが狙いだったんだっけ?
※16
年金をもらう側になったら、大丈夫。みーんなそれまでの辛抱と思って、年金掛け金の毎年のような増額にも耐えてる。
今いくら払ってるって?国民年金なら年20万円払ってるよ。たっかいでしょーw
だからジジババさんは、消費税増額を心配しなくていいんだよーw
でも電気代めっちゃ高いじゃん
ましな国はないのか
日本の収入の倍ってどの国か具体的に言ってみろよw
アメリカがちょっとそれに近いかってくらいだろw
※17
外務省の予算かららしいよどっちみちインフレ率くっそ低いんだから全然構わんだろ
※15
年金担保に借金て何?どうせ政治も経済も知らないんだろうから知ったかぶりはやめたほうが良いよ
※24
横からやけど外務省の予算は降って湧いてるんやろか?w
税金じゃなかったら国債かと思ったけど、そういうことならやっぱり税金なんか?
ガロンとかとリッター混同しとるわけやないわな?
※25
借金?新規国債に決まってんだろ。
・・・つか難癖すんなら、もっとうまくやれよ、借金ならゼロ金利時代のテレビはしょっちゅうやってたわ。
不正団地でNAMAPOして~
ロックフェラー「あははははは」
※4
カリフォルニアでリッター221円(ガロンの間違えではない)だってさ
向こうは給料倍だけど、産油国なのに
liveとline系は半島教団批判するとブロックされるぞ
移民党のネトサポが常駐してるからね
値上げラッシュ勘弁して下さい!
※31
しかもアメ車って燃費悪そうだよねw
しかも給料倍だけど主食はマックw
知らんけど
これも情報管制ってやつ?
政府疑っちゃうよ
※19
小泉は朝銀救うために血税一兆円以上垂れ流し
北とも南ともグルってなw(苦笑失笑)
税金割合大きいから変動少ないだけでは?
流通経路の金額が上乗せされれば人件費もかかるから人件費が高い国になればなるほど高くなるに決まってるやろ
日本はコンビナートにしろ輸入してから各地に行くまでに距離が短いから安く見えるだけ
資本主義何だから人件費がそのまま値上げにつながるだけ
そして、日本のガソリン輸入価格は長期契約だから安定している。為替が変動の原因になるだけ位だ
そして、輸入相手先はUAEなどの中東だから影響少ないんじゃねえの知らんけど
アメリカのアルバイト、平均時給4110円。月給換算すると657,600円
国葬ごっこのスレ立てて、批判者のIPカットがはじまったな・・
マジやばくね?日本だぞ。
教団とサポーターズ、ライブとライン系
もはや言論統制モード?
円安だからそう見えるだけじゃね?
国内じゃ企業も個人もアップアップでしょ。
なんだw地球はまだガソリンで車両走らせてるのかよ
遅れてるな~
水で走るんだよ?
日本はちゃんと長期契約してるからな。
最近ニュースになってたけど、オーストラリアに出稼ぎに行く日本人。15年以上前だけど俺の知り合いが実体験の話で、半月働けば30万円は貰えるって言ってて、その当時から日本で働くのは馬鹿馬鹿しいって言ってたよ。
最低賃金の何パーセントかで比べないと意味が無いでしょ。
安い…?
はいはい、印象操作印象操作
ガソリンは税金に税金をかけとるんやぞ