2:名無しのひみつ:.net
日本の漁業は50年前のまま
5:名無しのひみつ:.net
鯨の激増でプランクトン自体が減っているんじゃないの?
イワシもイカも小さいのばっかり。
養殖じゃなきゃ激ヤセした魚ばっかり売ってる。
6:名無しのひみつ:.net
獲れるときに獲れるだけ獲るから資源量が減る。
それを気候変動や近隣国の所為にするけど、
それ以上に獲って、それでも足りないから文句を言ってる近隣国から輸入してる。
結局は日本の漁業の体質が古いから。
育ちきる前のを獲ってるからやせてるとほざいてる。
子供達に借金を残すなと言ってる連中が、子供達の分の資源まで吸い上げてる。
15:名無しのひみつ:.net
>>6
そこじゃない。
漁獲量減ることであって、
痩せている問題ではない。
8:名無しのひみつ:.net
魚はダイエットブームなんだよ
10:名無しのひみつ:.net
まずサンマを寒冷な海水に生息する魚か
それとも温暖な海水に生息する魚か
そこから説明しないといけないのに
筆者はそんなの知らずに書いてるんだろ?
話にならないよ
11:名無しのひみつ:.net
サンマが分布する海域の表面水温は 7 ~ 25℃に及 ぶが、10 ~ 15℃の水温域で分布密度が高く、漁場が形成さ れやすい。
12:名無しのひみつ:.net
海水温の温暖化で適温の場所が減り
そこから成長に適したプランクトンも減り
結果的に小さなサンマになった
13:名無しのひみつ:.net
サンマは美味しいけど、
食べられるようになるまでに、
手間がかかり過ぎる(笑)
14:名無しのひみつ:.net
16:名無しのひみつ:.net
さんまも年をとったもんな
17:名無しのひみつ:.net
型は大きくなってきたけど身は相変わらずパサパサ
48:名無しのひみつ:.net
>>17
大根おろしでカバーしてたんだな
19:名無しのひみつ:.net
プランクトンは冷たい海のほうが豊富じゃなかった?
海水温が上昇しているせいでは?
20:名無しのひみつ:.net
乱獲してるからだろ
22:名無しのひみつ:.net
>>1
簡単、
農業は次の為に植えるけど
漁業は乱穫するのみだからさ
68:名無しのひみつ:.net
>>22
稚魚を孵して放流してますよ
23:名無しのひみつ:.net
34:名無しのひみつ:.net
>>23
顔色わるw
36:名無しのひみつ:.net
>>23
目が死んどる
25:名無しのひみつ:.net
痩せてるとサンマじゃなくて別の魚みたいだな
26:名無しのひみつ:.net
小ぶりの奴の方が身が締まってて旨くないか?
30:名無しのひみつ:.net
細いね
昔の人が見たら魚の名前変わりそう
31:名無しのひみつ:.net
サンマが獲れないとして
何か獲れるようになった魚はいないのかね
我々も変化に適応していかないと
32:名無しのひみつ:.net
エサがないからと濫獲するから
33:名無しのひみつ:.net
プランクトンを食べられてないってこと?
37:名無しのひみつ:.net
海外は割と魚資源確保ってやってるけど日本全然そういうの聞かないね
40:名無しのひみつ:2022/09/26(月) 01:13:37.08
余ってる米を政府が全部買い取って古いのから近海に投棄
41:名無しのひみつ:2022/09/26(月) 01:24:02.69
(´・ω・`)鰻も秋刀魚ももう食えんのかな。
42:名無しのひみつ:2022/09/26(月) 01:25:40.91
サンマの話題のたびに書き込んでるけどもう10年くらい太ったサンマ食べてない
ショボい魚になってしまった
44:名無しのひみつ:2022/09/26(月) 02:21:25.42
確かに身が細いけど食ったらおいしいよ、スーパー玉出で半額になってからかってる。
46:名無しのひみつ:.net
サンマに適した海水温にはエサになるプランクトンも同じ温度で増えてるはず
47:名無しのひみつ:.net
深刻な二酸化炭素不足
49:名無しのひみつ:.net
サンマ滅多に食べなくなったな
50:名無しのひみつ:.net
鮮度がいいサンマの口は黄色いと聞いて
スーパーで初めてそれを見かけた時はかなり感動したけどな
58:名無しのひみつ:.net
>>50
黄色いのしか見た事ない
51:名無しのひみつ:.net
サンマの旬がずれて冬になったんだよ
52:名無しのひみつ:.net
クジラだろ
言うとめんどくせぇ奴等が絡んで来るから言わないだけ
56:名無しのひみつ:.net
>>52
近海のクジラはとっていいことになっとるよ
南極とか遠洋はだめだけど
53:名無しのひみつ:.net
イカ養殖の救世主は現れた
サンマの養殖にチャレンジする救世主まだー?
54:名無しのひみつ:.net
全ての魚介類に言える事だが、デカイ個体の方が罠に掛かりやすく獲られやすい
そうすると子孫を残すのは小さな個体が多くなる
これを繰り返していくと小さくなってくのは当たり前
57:名無しのひみつ:.net
61:名無しのひみつ:.net
毎年出始めは細いだろ
75:名無しのひみつ:2022/09/26(月) 20:12:43.81
コメントする 45 Comments
黙祷妨害は気が狂ってるよ..
そのうち魚が食べられなくなるんだろうなぁ
向こうの大陸のキチが乱獲したせいやろなぁ。
そしてシフティングベースライン症候群へ....
テレビでやってたけど空が赤くなるくらい集魚灯つけて捕まえてるんだろ?
居なくなっちゃうやろ
ここまでやせ細った上にお高いサンマなんか一般家庭も食いたくないし需要ないのにな
漁獲量減ったとしても昔みたいに近場まで来た丸々太ったやつだけ獲ってればいいのに
黙祷
明石家さんまも痩せとるやん…
どっかの国の研究で、近代漁業が始まってから「小型化する進化」をしてる魚種がおるって言ってたで。
要は網から抜け出す魚=発育が悪い小型の同種ばかりが自然界に残るから、大きくなるDNAが駆逐されて、小型化のDNAが濃くなってるって話しや。
だから小さい魚ばっかりになってるってことや。
2011年の東北でカニって話題は怖いな。
シャコとかああいうのと一緒で食料が増えたんだろうが…
サンマみたいに日本国民も貧困化で激やせ
日本をダメにした元首相の国葬なんかに無駄な税金使うんだったら台風被害で大打撃を受けた静岡に税金使ってくれよ
インバウンドなんてもういい!
外国人が日本に入って旨さを覚え
日本人の口に入りにくくなった物がドンドン増えていく。
龍神「お前らに食わせる魚なんかねーよ」
獲り過ぎたつけ、母数が少なけりゃ次の世代はやっぱり少ない
ぱちモン県のアサリがそうじゃん、数年禁漁しても到底復活できないほど獲れないでしょ?
昨今の漁獲減は、クジラが増えすぎて人間の漁獲量を遥かに超える量の魚やプランクトンを食ってるからだろ。欧州の感情論が幅を利かせて世の中何か良くなったためしがない。クジラを狩れ。
鯨の唐揚げが美味しいのですよ。
さんま御殿に餌撒くしかない!
ジャップの主食はマックとキムチなんやからジジババ以外問題なかろう
マック値上げ・・・
×秋が到来し、サンマが旬を迎えている。
◯秋が到来し、コオロギが旬を迎えている。
来年からはこうだ!
いくら旬かてコオロギは無理やで
タリナキャ養殖すればよい。
台湾のサンマバーグってまだ有るの?
※19
稲子は食べられる
2015あたりからチャイナと台湾も大船団で遠洋に出て乱獲してるんだよな。
話は変わるけど当然ながらサンマの缶詰もめちゃくちゃ高くなってる。
ポールシフトの前兆
深海流が停滞ぎみ
海の栄養素がいきわたらない
環境の変化もあるだろうけど人間を減らさないとイタチごっこになる.....
我に続け!
※26
四の五の言わずにはよ逝けや
他人様に迷惑掛けないよう気遣い忘れんな
※27
ありがとう!気をつける!
逆転の発想で、女性向けにダイエットサンマというステマを、ステマ専門の屑メディアに作らせて売り捌けば良いよ。
サンマも人も過度なダイエットは避けるべき。
魚全般値上がりしてて手が出せないよ...サーモンアボカド丼が食べたい
ヒント→ポールシフト!
中国人の口がバケツと同じだからよ
サンマァ~💐
朝晩が涼しくなったなぁ~と言う事でサンマでも焼いて晩酌&晩メシにすっかなぁ~と夕方に近所のスーパーにGO!
・・・なんかサンマ細くね?
もしかしたら解凍もんとか?
・・・新物サンマかい・・・
お値段高めで細いサンマ買っても嬉しないなぁ~と
今夜は塩鮭でも焼くかいね〜と塩鮭コーナーを見てみっとさ
一切れ2百円!?
オレのちょっと古い記憶だと一切れ百円だったよなぁ
魚を買いに行って身近な物価高を体感だわ
中国のせい
卵だけは値上がりしないでくれよ?主食なんだ。
日本産さんま激やせ
台湾産冷凍さんまムッチリ
そういうことだ
海が酸性化してプランクトンが死んでるってニュースで見たよ
🐠10月11日🐠
※38
日本産さんま「生活保護申請してくるわ」
今年はブリが安いからブリばっかり食ってる
サンマ無くても別に良いかな
※37
たまご、順調に値上がりしてるけど、
中国の漁船が、ごっそり取り尽くした後に残りが日本に来るからだよ。
寄生虫ダイエットだよ!!