Twitterより
2:ニューノーマルの名無しさん:.net
そんな水害でもたいしてしんでないんだな
17:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>2
そりゃ濁流が一気に押し寄せて来るわけじゃなくてゆっくり水位あがればな
52:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 08:29:34.63 ID:PXSvbSqc0.net
>>2
これから疫病と飢餓でゆっくり増えていくよ。
中国に尻尾を振ったんだから中国に助けてもらえば良い。
58:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 08:36:22.54 ID:rkS9QbxZ0.net
>>2
天気予報がある現代で1000人以上死ぬのは相当だろう
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 08:47:16.24 ID:XNsIP60H0.net
>>2
確認されてるだけで四桁の死者出てる
95:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:43:47.74 ID:T1FN/3fl0.net
>>2
確認できないだけだろ
東日本大震災の津波をもう忘れたか
16:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>2
破局的な災害だと正確な死傷者出るまで時間がかかる
集落ごと沈んだ村が100以上あるから統計が取れない
141:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>16
日本でも大災害だと行方不明者の大半がそのまま死者になる奴
せめて下流でご遺体の回収はしないとね
127:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 11:22:17.19 ID:VvXwesVQ0.net
>>2
たぶんパキスタンだと…人口数きちんと把握していないんじゃないかと
174:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 17:32:52.17 ID:QEVDW/n60.net
>>127
公式で2億くらいだっけ
3:ニューノーマルの名無しさん:.net
やばいんだす!
4:ニューノーマルの名無しさん:.net
数えられてないだけ
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 08:31:45.30 ID:D2ro/KGG0.net
>>4
東日本大震災の時も被害が明らかになる度に増えていったからな
5:ニューノーマルの名無しさん:.net
インダスか?
6:ニューノーマルの名無しさん:.net
まあ巨大な川の場合、
定期的な洪水が肥沃な大地生むわけでな
7:ニューノーマルの名無しさん:.net
欧州やアメリカじゃ渇水、インドじゃ豪雨か
欧米は近代化進め過ぎて、地下水とかも枯渇してきたから水分蒸発も少ないのか?
んでなんかのバランス的にインドに行った
11:ニューノーマルの名無しさん:.net
10年前にも同じ様なことがあったなパキスタン
21:ニューノーマルの名無しさん:.net
25:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>21
中国も干ばつのあと洪水食らっとる
22:ニューノーマルの名無しさん:.net
地球上の淡水の量は一定という説を信じたくなってきた
23:ニューノーマルの名無しさん:.net
日本は治水インフラには恵まれてるから高みの見物やね
落ち着いたら技術支援してやれ
41:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>23
以前ODAで治水対策やろうと日本が提案したら、我が国にそんなハイスペックなものはいらない
無償援助なら受け入れるみたいなことを言ってた
24:ニューノーマルの名無しさん:.net
国土の3分の1も国民の7分の1も、
どっちも社会が維持できないレベルだよな
アフリカでなくこの災害に援助するなら許した
37:ニューノーマルの名無しさん:.net
食糧危機になるんじゃないのか。人口も多いし。
他国もウクライナ戦争で援助する余裕ないし。
38:ニューノーマルの名無しさん:.net
イスラム教国の浄化やな
72:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 08:51:15.73 ID:5e0anMbl0.net
これが続くとどうなるのかは気になる
84:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:19:12.56 ID:ucoz4QAi0.net
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:27:53.56 ID:JwgV800K0.net
インダス川ってインドに無いんか
97:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:45:08.25 ID:tqxL94s/0.net
>>87
あるよ
中国パキスタンインドに流れてる
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:32:40.43 ID:Yv4jxN0o0.net
90:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:34:17.08 ID:TVE7LH6g0.net
>>89
空から観察できない古代なら
陸はすべて水に沈んだと思うだろうね
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:44:01.42 ID:OvrpTYIa0.net
すげー暴れ川だなインダス川って。パキスタンて気温50度になるし雨が降ればこんな感じなのか
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:51:18.07 ID:AEjeihm80.net
インダス文明はこうして滅んだ
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 09:51:55.20 ID:6fNwlllA0.net
洪水やら干ばつやら上手く行かないもんだな
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 10:01:41.29 ID:C8wtWz070.net
少しヨーロッパの方に回してやれよ。
131:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 11:43:31.96 ID:m7vNX6y50.net
今から地球温暖化防ごうとしても
数年で世界の地形が変わりそうだな
日本も河川流域には住むの危険
133:ニューノーマルの名無しさん:.net
一方で大洪水、一方で大干ばつ
もはや終末や
138:ニューノーマルの名無しさん:.net
さて次は日本にでも行ってみるべ
167:ニューノーマルの名無しさん:.net
来年は干ばつが来るかもしれんから湖に蓋して蒸発を防ぐか、タンクに貯めて来年までとっとけ。
181:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 21:06:28.78 ID:TKo84jbu0.net
梅雨だろ
185:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/03(土) 03:51:04.89 ID:qoLbXSod0.net
地球規模の気象変動だからどうにもならん
民族大移動が起きそう
コメントする 30 Comments
🚀9月11日🚀
国土の3分の1ってまだ3分の2が残ってるって思うじゃん?
この3分の1のところにほとんど住んでてあとは砂漠や山岳だから外れにある首都以外ほぼ全滅
日本の3割が水没ってなったときに残りの7割全部山じゃんってのと同じ
↑病気
これ、中国の雨を降らせるミサイルのせいだろ
既に150発以上打ってる
このせいで世界中で異常気象だろ思う
いやーデカイっす
川が湖になった所日本に当て嵌めると四国全てが水没した感じかね
スケールが凄い
綿花の世界シェアが4%で、ほぼ壊滅らしい。
食べ物だけでなく、着る物も高騰だな。
※3
確かに!
被害のない所=(農業など含めて)住める所
では無いね。
となると、実際の所、暮らしていける国土はどれほどなんだろ?
モヘンジョ・ダロがカリオストロ城のようになったってことかい?
水没したら、モウベンジョダロ。
あっそ!イスラムは滅んだほうがいいよ害悪でしかない
イスラムからすれば、アメカス始めキリスト教徒は害悪でしかない。
人口2億2千万国土の1/3が冠水で被災者3000万は少なすぎる。州の1/3が冠水が正解。なので国民の大部分は無事です。軍隊に災害出動させて、あとはアッラーを拝めば解決するはず。
こんなに雨が降ってもインダスか?
ハムの頭もインダスか?
インのままダスなよ
うるせーおっさんども
お恵みを😂
岸田「一兆あげちゃう」
異常気象も人口削減計画の一部なのですよ。新しい秩序の世界での生活を手に入れれるかの。
気象兵器HAARPで気象操作してるんじゃないの?
台湾から韓国を直撃コースなんて、気象兵器に決まってんだろ11号台風
まるでTBSの地獄絵巻図見てるようだ…
地軸移動と核の移動で地球環境は定期的に変わってるんだよ
これも自然の摂理だ
新しい環境に適応しろ
適応できない国や民族は絶滅するだけだよ
>>41
これはある意味当たり前
ほぼ使う可能性の低い先進国の防災システムを導入して維持費がいくらかかるか考えたら入れない
※23
ここまで変わった例あるか?そもそも不定期だろ法則完ぺきに観測できてないんだから
地形を見れば過去に何度もあったであろう事は想像できる
関東平野等もいずれは同じ様な事に遭遇するだろう
※22
フジテレビ地獄絵図じゃないの?
仲のよいちうごくさんや北はんとうが助けてくれるんじゃね?
インドはムリだろうな、カシミール地方の問題があるしw
ちうごくは干ばつで作物とれないかもだって
メイドインチイナが品薄になる日も近い?
※29
それはやばいな
逆に日本産が買われて・・・