4:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:32:44.42 ID:DIcSPHnC0.net
まともに予報出来ないならいらないよね
159:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:12:27.98 ID:gFtQKiDb0.net
>>4
ほんと
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:33:09.21 ID:stkz1vuD0.net
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:33:50.25 ID:69oI+kvo0.net
まだ梅雨明けしてないだろハゲ
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:34:12.58 ID:uni+9+Qm0.net
>>1
えっ、この雨ってまだ梅雨じゃないの?
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:36:30.43 ID:M49V9zLi0.net
>>10
もう秋雨やで
190:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>10
一応夏至を過ぎたら秋雨になる
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:35:02.71 ID:p7h+hR8I0.net
なんじゃそりゃw
15:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:35:41.68 ID:/mAUYVFO0.net
今度は秋雨前線が早くからきて未だにいるからこれも観測史上〇〇ってなるんじゃないか。11号が抜けたらいよいよ秋だな
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:45:20.07 ID:mPiqNZ6J0.net
>>15
欧州や中国みたいな、500年に一度の熱波よりははるかにマシだよな
46:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:47:23.29 ID:8eY0uv0Q0.net
>>37
中国や欧州は大気汚染酷過ぎてもう常態化してるだろ
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:48:40.77 ID:XsUHkwIe0.net
>>37
長江干上がってたな
110:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:14:17.32 ID:w5RtzHPG0.net
>>54
昔はあれくらいの水位だったから、石像が作れたんでないの?
17:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:36:25.27 ID:g2bz1Zvi0.net
130:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:32:48.08 ID:2enU4sim0.net
>>17
当日変わることも多くなったよね、アプリのなんて、雨が振りだしてから変わったりするし
151:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:00:25.98 ID:QCAxMtyN0.net
>>130
あるある。
そりゃ天気予報じやなくて、天気情報だっつーのってな。
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:36:36.73 ID:fpQy/EKf0.net
まあ空梅雨じゃなくて良かったわ
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:36:40.69 ID:TkmBJVZ+0.net
もう発表しなくていいよ。
間違えたおかげで数千億円の損害が起きている。
梅雨明け宣言失敗はいつものことだけど。
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:38:47.77 ID:Qp5s1Dy70.net
後出し
何でもあり
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:39:23.21 ID:Pmp0XV5L0.net
もう梅雨は廃止したほうがいい
夏の前と後にたくさん雨が降るのはあたりまえ
桜の開花宣言だけでいい
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:46:34.03 ID:8eY0uv0Q0.net
>>25
東京の桜の開花時期見たら
1990~2000年は
4月1日~4月8日にほぼ収まってるのに
今3月20前後なんだが…
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:40:38.87 ID:8eY0uv0Q0.net
>>25
桜の開花の時期のズレ方が異様だよな…
地球規模でヤバいのはもう理解してる
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:47:31.37 ID:mPiqNZ6J0.net
>>30
地球の歴史の中では、平均気温なんてすごいぶれ幅だろうな
むしろ近世の安定ぶりが異常だった
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:39:48.60 ID:8eY0uv0Q0.net
もう梅雨とかないだろ
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:40:21.24 ID:+yuH3AAg0.net
梅雨明け宣言って必要なのかな?
意味ない気がする
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:41:24.07 ID:mYp5cSXl0.net
梅雨から真夏無しでもう秋雨前線
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:42:43.64 ID:kvzZMeqo0.net
そんな前の天気なんか忘れたよ
ほとぼり冷めてから修正、確定なんか
予報じゃなく統計の世界だね
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:45:32.75 ID:giYJ9okq0.net
梅雨明け宣言のような慣習は、一度始めたからには何があっても継続しなければならないのですね
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:46:19.94 ID:DSvOWGel0.net
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:46:26.46 ID:/zzTppj80.net
梅雨明け迷言にしろよな。
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:47:09.41 ID:kY8G54eK0.net
普通なら残念がって早けりゃ異常だと騒ぎ立てて
一体どうしたいんだよ、なんなら満足なんだよ
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:47:27.83 ID:J6fXKA3z0.net
こんなに経ってから訂正して何かの役に立つのかね
204:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 23:51:55.26 ID:7YliyJjS0.net
>>47
毎年確定はこの時期だが。
56:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:49:28.20 ID:m/lfBmGA0.net
東北は梅雨のど真ん中の6月末から7月にかけて今夏最大の猛暑がきた感じ
8月は涼しかった
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:49:31.81 ID:jdlz4M3z0.net
60:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:50:38.45 ID:8eY0uv0Q0.net
61:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:50:39.63 ID:+ICjFceK0.net
どっちでもいいから予報当てろよ
62:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:51:22.51 ID:0Ng9lN9+0.net
仕事しないなら解散しろよ
63:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:51:29.08 ID:cTKtR99k0.net
無能 給料泥棒
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:51:55.85 ID:yvbT9LhJ0.net
気象庁なんていらねえよ
AIが発達したら、いらない職業ナンバーワンだわ
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:54:19.36 ID:VDfopnfH0.net
>>64
気象庁の気象の計算やるスパコンのプログラムは気象庁職員が自分たちで組んでるんだぜ
104:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:08:24.89 ID:yvbT9LhJ0.net
>>71
気象庁は潰して、プログラミングに詳しい人が担当すればいいだけ
66:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:52:58.76 ID:yRil3Ls50.net
70:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:54:12.98 ID:joQf0CKk0.net
誤報でも責任取らなくていいんだから楽な商売だな
どこぞの外国では更迭されたのに
73:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:54:59.73 ID:1U/Sw2Vx0.net
今日現在も
梅雨
気象庁の奴らはプライド高いから
絶対に認めないし謝罪もしない
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:55:09.59 ID:JfChK4R20.net
>>1
梅雨明け後のほうが雨降ってたよなw
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:55:45.88 ID:yRil3Ls50.net
この蒸し暑さはいつまで続くか予想してくれよ
77:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:56:17.47 ID:NjQYpCDj0.net
アジアモンスーンの出口の日本は、6月から9月は雨季です。
太平洋高気圧の気まぐれで、「夏」ぽい天気は有りますが、基本的にはこ
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:58:40.93 ID:3LzVuVWl0.net
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:58:51.16 ID:1U/Sw2Vx0.net
地球温暖化のせいで
異常気象が続いている
でも、たかが100年程のデータを根拠に
そのことを認めない気象庁
88:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 19:59:10.92 ID:ksQeBQvs0.net
梅雨入りとか梅雨明けとかどうでもいいわ
95:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:01:23.37 ID:vCgLTVMz0.net
梅雨入り梅雨明け宣言自体が不要。
97:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:02:15.29 ID:1Jsaf9JF0.net
今年は夏が無かったと
100:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:03:25.61 ID:xRaXKMSc0.net
何年か前にも北陸は梅雨明けなかった年があったな
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:04:57.10 ID:O1TzXzV60.net
東北だけど今年の夏晴れた日のほうが少なかったんじゃないかな
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:22:39.46 ID:BTa8s4550.net
税金の無駄の連呼と陰謀論
底辺の定番だな
121:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:25:46.96 ID:S4iSfZfJ0.net
梅雨明けは9月中旬だろハゲ
122:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:26:24.09 ID:fgCj74VK0.net
気候変動を煽ると環境省からご褒美があるらしい
131:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:36:12.99 ID:9y24Jf5+0.net
梅雨明け発表して1週間後にはまた梅雨のようになってたのに
今頃修正とかホント気象庁って無能だよね
136:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:40:54.70 ID:DH/8hXOq0.net
梅雨明け(笑)後の灼熱の数日間は
何だったんだろね?
あれがこの夏の暑さのピークで
その後はなんかヌルかったと言うか
大して暑くない夏だった
149:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:53:08.94 ID:ooIbusDo0.net
>>136
曇り雨続いたけど、気温は猛烈に暑かったろ
150:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:00:22.71 ID:DH/8hXOq0.net
>>149
そうかぁ?
地域にもよるんかな…
当方は京都なんだけどね
関東はクソ暑いと
夏の盛りに関東人から聞いたような気もする
139:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:46:17.27 ID:TH+UmiUM0.net
6月は猛暑でもカラッとしてたからな
明らかに蒸し暑い日本の夏ではなかった
143:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:48:21.11 ID:SvGnMq9q0.net
梅雨入り、梅雨明け宣言なんて必要ない
気象庁は愚かな組織
147:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 20:51:59.14 ID:JEjAwBWj0.net
むしろ、まだ梅雨明けしてない。
マジで。
154:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:07:49.30 ID:kPrq/ZpG0.net
気象庁は解散すべき
明後日の予報すら精度低い
156:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:10:48.72 ID:KB1ZyXgc0.net
>>1
地球温暖化で、日本から夏は無くなって、雨季になるよ
157:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:11:11.97 ID:MvfTqJ420.net
結局最有力だった全国的に梅雨明けなしは見送ったのか
これはこれで面白いのに
158:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:11:19.98 ID:Rg0trVpS0.net
トーホグはまだ梅雨だろ
162:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:15:24.68 ID:Ako897iK0.net
6月の気圧配置的にも梅雨明けは正しいはずなんだが
太平洋高気圧が張り出して日本列島を覆ってたし
先月の新潟や東北で豪雨を起こしてた前線は
1ヶ月以上早く来てる秋雨前線だったし
163:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:17:09.98 ID:KB1ZyXgc0.net
>>162
昔は台風一過で梅雨明けしてたけど、最近はそんなの無くなったじゃない
気候が変動してるんだよ
165:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:24:31.75 ID:+h/RiyFl0.net
梅雨明けの発表やめなよ
168:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:28:59.84 ID:MNCnIT1+0.net
少し晴れが続いたら気象庁に梅雨明け宣言しろと言い
こうやって修正入るとなんで梅雨明け宣言したんだと言い
169:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 21:31:03.95 ID:Th/5BMN90.net
ずっと湿気でもわっとしててたまにしか晴れず
昔の夕立と違って一日中いつ雨が降り出すかわからない
梅雨と秋雨の切れ目がない
172:ニューノーマルの名無しさん:.net
173:ニューノーマルの名無しさん:.net
地震の予測がさっぱりできないんだから、せめて気象予測ぐらい責任持ってちゃんとやれや!って感じ。
まあ、気象予報士の依田が、あちこち旅行しながら動物と遊んだり名産品を食ったりしてお気楽にやってる天気予報を見たら、気象庁の仕事もそれと大差ないレベルなんだろうなあと思う。
いつまでたっても「折りたたみの傘があれば安心です!」というレベルなんだからwww
175:ニューノーマルの名無しさん:.net
もはや梅雨なんてもんは無くなってる
ありもしないものを無理にリアル気象に当てはめようとするからおかしなことになる
176:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>1
「観測史上最速」に目が眩んだのかもしれんな
記録へのロマンとか、思い切った発表する俺カッケーみたいな
177:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>176
俺は6月に猛暑が来た時点で雨季の夏を予想して、そういう書き込みもしてた
178:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>176
www
確かにそういうウケを狙う人間が気象庁には多そうだね。
181:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>176
現在梅雨継続中
182:ニューノーマルの名無しさん:.net
コロナで飛行機飛ばなくなったからデータを集めにくくなっていると聞いたのだがただの俗説なのか
184:ニューノーマルの名無しさん:.net
みんな厳しいなぁ
開き直って突っぱねるより「修正しま~すテヘペロ」でもいいじゃん
187:ニューノーマルの名無しさん:.net
言葉遊びするなよ 予想外したと言え
188:ニューノーマルの名無しさん:.net
なんであんな焦って発表したの?
189:ニューノーマルの名無しさん:.net
梅雨明け発表してから1ヶ月くらい梅雨らしい天気のなったもんな
191:ニューノーマルの名無しさん:.net
雨多いしまだ梅雨明けしてない
198:ニューノーマルの名無しさん:.net
そもそも北東北に梅雨があって北海道に無いというのもどこまで正確な話か分からんわ
梅雨入り明け宣言なんて止めるべきだな
199:ニューノーマルの名無しさん:.net
まあそんなことろだろうと思ってたよ
200:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>1
嘘ついちゃいました
202:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 23:48:43.88 ID:7FnKQg0Y0.net
史上最速どころか最遅やんけ
207:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 23:54:51.10 ID:7YliyJjS0.net
でも、あの晴れが続いてるなかで梅雨明け発表しなければ、なんで明けさせない、と文句いうんだろ?
208:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 23:58:48.97 ID:NLLu+aqy0.net
そうだったな。6月はありえない猛暑で、7月中旬は天気が悪くて梅雨の戻りだった。8月になると、猛暑がぶり返したが、お盆がすぎると妙に涼しくなった。
211:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 00:28:15.44 ID:J6twbSbG0.net
最近予報ほとんど当たらないぞ
「曇りですが雨が降ったりところにより晴れる可能性があります」
こんなんばっか
222:ニューノーマルの名無しさん:.net
最近涼しいけど、とりあえず夏は終わりでいいのかなw
9月がアホみたいに暑いってことよくあるが
224:ニューノーマルの名無しさん:.net
セミが鳴き始めた時が梅雨明けのタイミングだと分かった
気象庁なんかよりもそっちの方がよっぽどあてになる
227:ニューノーマルの名無しさん:.net
梅雨あけして過去最長猛暑続いたろそれも梅雨の中休みか
225:ニューノーマルの名無しさん:.net
梅雨明けした途端長雨になってたからなw
コメントする 25 Comments
☄🦑9月11日🦑☄
梅雨明けにゃ!海に行く予定にゃ!😺
気象庁の勇み足w
※2
にゃかすは水が苦手では?😹
簡単に物言いをひっくり返せる政府機関の信頼性って・・・
事後説明がまかりとおるなら給料と予算を返納しろよ
毒チンは今更、毒でしたとは口が裂けても言えません!
セイロガンの箱に気象庁って貼ったらいいのに、絶対当たらない。
あきさみよ~まさかや~
とりあえずコロッケ買う準備だけしとくか
梅雨明けしてから、それほど雨降ってなかったと思うけどな。
沖縄方言「いんちきー」
気象庁も梅雨入り梅雨明けの宣言は後々修正するのが常(というか修正しない方が)だからあまり意味ないんで10数年前だかにやらない方針で進め実際に一度やめたけど、主に観光や農業関係者から「宣言が無いと困る」と言われたので渋々やっているんだよ
>>190
夏至じゃなく立秋だよ・・・夏至の後が秋雨ならどこも梅雨明けしない
素人でも出来る仕事トップ3に入るね
占い師
ナマポ
気象予報士
日本の明日を考えてるのは気象庁だけ
なんてジョークも今後は使えないなw
明確に五季なのに四季にされてる説の言い訳が梅雨。
起床状況の読みにくい春から夏に宣言日の見極めの遊び期間やねん。
気象庁の気象の計算やるスパコンのプログラムは気象庁職員が自分たちで組んでるんだぜ
↑
なら海外の有能な気象予報士を使わないと意味ないやんw
まあセミの鳴き頃が確実だね
いっそのこと「梅雨明け宣言」しなきゃいいんじゃね?無理してだすからぶつくさ言われるんだよ。
梅雨入り、梅雨明けの宣言はマスコミが求めているんだよ
※12
沖縄方言の「インチキ」の使い方としても間違ってるけどな。どっちかっていうと「うらやましい」とかそういう意味だわ。
別にどうでもええで
梅雨明けがいつとか気にしとらん
どうせ気象兵器HAARPで気象操作してるんでしょ!
まじで!?なんて年だ!
梅雨明けどころじゃなく明日の予報すら満足に出来ないからな
気象庁とか中卒でも入れるんちゃう
気象庁自らの話を蒸し返す、自虐ネタです