大地震・前兆・予言.com > 地球・自然 > 【温暖化】グリーンランドの氷床融解で「30cm」近い海面上昇は不可避、研究により判明

【温暖化】グリーンランドの氷床融解で「30cm」近い海面上昇は不可避、研究により判明

ice_greenland4325.jpg

(CNN) グリーンランドの広い範囲で進む氷床の融解により、世界の海面が近い将来、30センチ近く上昇することは避けられないとする研究結果が発表された。

気候変動の専門誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ」で29日に報告された研究によると、たとえ世界が今すぐ温室効果ガスの排出をやめたとしても、グリーンランドの氷が解け、少なくとも25センチの海面上昇が起きることは確実とされる。

グリーンランドの氷床融解で30センチ近い海面上昇は不可避 欧州研究 - CNN.co.jp

3:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:34:10.04 ID:PeD6hiwm0.net
たった30センチかよ
膝下水に浸かるくらい平気だわ
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:34:47.12 ID:E29YgQjg0.net
氷河期が終わるだけなんだから
どーにもならんて
地球がやってることだよ
172:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 22:19:28.23 ID:swz0/zTd0.net
>>4
最近って氷河期だったの?
182:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:17:58.10 ID:WOlzy+8C0.net
>>172
今が氷河期定期
183:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:19:02.09 ID:WMWTa7WV0.net
>>182
大陸まで歩けないと氷河期と呼べなくね?
185:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:23:31.75 ID:H7bDrDb70.net
>>182
正確には今は間氷期で温暖な時期にあたる
186:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:26:36.51 ID:jhoWwb180.net
>>185
で、結局、、、、今は氷河期なん?
氷河期の合間の温暖期? 分かんないわ
まあ、死ぬまでには対して変わらないだろけどなw
11:名無しさん@13周年:2022/08/31(水) 19:41:21.20 ID:MI/15EZhP
まずは海面上昇よりも水蒸気量の上昇だろ
湿度が上がり始めてから考えればいい
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:37:31.75 ID:Qz9vHjSx0.net
世界地図変わってまう
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:48:13.45 ID:OAu1dRAa0.net
温暖化で古の氷が溶けはじめて中のやべー菌とかが出てくるみたいなのは都市伝説なの?
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:51:52.73 ID:40fvfo0o0.net
バヌアツどうなるの
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:54:55.75 ID:zXBm4ZeE0.net
こんな時代に結婚して子供作るとか相当なギャンブルだよな
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:56:46.43 ID:sKhdz3Hk0.net
核実験してる国が補償しろよ
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:04:40.85 ID:RnoqPSQX0.net
暮らしやすくなるから良かったねグリーンランド
72:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:12:16.71 ID:AttiKeNK0.net
日本はどこが沈むんや
73:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:13:23.60 ID:iNlfUdfK0.net
過去100年で海面が30cm以上上昇していたのか
なら大したこと無いな
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:18:58.47 ID:hmAszTNB0.net
海の面積が増えれば寒冷化するけどな
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:19:56.25 ID:Qr/TYiYm0.net
こういうときはどうするの?
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:21:12.71 ID:4gLpSmXp0.net
勘案するのがグリーンランド側だけってのも変な話
南半球には興味なさそう
90:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:22:20.64 ID:1/FOAGQ+0.net
>>87
南極大陸の氷は増えてるのがわかってる。不都合な真実だからスルー。
91:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:25:13.77 ID:jhoWwb180.net
>>90
暑くて蒸発した海水は南極に行って氷に?
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:27:31.40 ID:1/FOAGQ+0.net
>>91
理由は知らんがそう単純に海水面は上昇しない
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:29:48.20 ID:uSuGPI4k0.net
>>91
全球じゃ氷の量あんまり変わってないみたい
地下水汲み上げのが海面上昇に影響有るっぽい
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:33:08.87 ID:1/FOAGQ+0.net
>>96
海面上昇じゃなくて地盤が沈んでるんだよ
88:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:21:22.93 ID:6ukHBCBv0.net
氷河期になったら
歩いて北米にいけるもんな
94:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:28:35.87 ID:h4EJh3vZ0.net
大陸は知らんが日本は島だから水位かいくら上がっても関係なくね?
98:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:30:50.81 ID:jhoWwb180.net
>>94
大阪人だけど、平野部は海抜以下のところも結構あるぞ
東京でも多いだろ。
自分の家は千里ニュータウンで海抜73メートルも有るが
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:46:37.35 ID:5IYPu8dV0.net
そもそもグリーンランドと南極は水を氷として貯めすぎなんだよ。
だから内陸部で砂漠化する。
もっと水を循環させたほうが自然
108:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:50:39.66 ID:5+eRXPzq0.net
南鳥島の水位が全く上がっていないし、第一東京湾の水位も上がっていない
112:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:51:59.10 ID:VlmFxXn90.net
今日なんか曇ってる午前中は肌寒くて晴れて太陽出たら真夏日だったからね、埼玉。太陽がおかしいんだよ。
117:ニューノーマルの名無しさん:.net
確かにグリーンランドの氷が溶ければ海の水位が上がるのは確かだけど、何故か南極では氷が増えているんだよな。

自然はうまく出来ている。
125:ニューノーマルの名無しさん:.net
二酸化炭素今更減らしたって変わらんよ

太陽活動の変化と地球全体の自然の複雑系による活動サイクルなんだから
127:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>125
逆に言えば、人間の力でどうにか出来るものじゃない。
207:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 00:59:19.64 ID:FAWyr9Id0.net
>>127
そりゃそうだろ。人間関係なく今より暑い時や寒い時はいくらでもあったわけだし。たまたま気候が安定してた数千年の間に人類が進歩しただけ。
126:ニューノーマルの名無しさん:.net
温暖化の方が恩恵大きいから問題なし
128:ニューノーマルの名無しさん:.net
イコール水蒸気量も増加し益々大雨が増えるな
129:ニューノーマルの名無しさん:.net
確かに資本主義は共産主義に勝ったが、地球温暖化には負けた。人間同士で争ってる場合じゃなかった。
130:ニューノーマルの名無しさん:.net
逆に寒くなれば国土(国力)失う国だってあるしどっちに転んでもグダグダ言うじゃんか
144:ニューノーマルの名無しさん:.net
南極で散水して、氷を厚くすれば良いじゃない。

>>130
米国で去年と今年、大寒波で停電した!!と大騒ぎしてたよな
137:ニューノーマルの名無しさん:.net
早く原発動かせよ
146:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>138
そうむちゃくちゃデカイわけもない。日本の5.7倍の面積
地球儀で見たら分かるけど。南極大陸はデカイが
140:ニューノーマルの名無しさん:.net
ガキの頃から海辺に住んでるが
50年前と何も変わってないけどな水位
143:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>140
じいさん乙
181:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:13:22.91 ID:SPrAcURW0.net
もう夏が終わったのかと思うくらい
半袖でいると肌寒いんだが
184:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:22:32.10 ID:4U1I0Q4g0.net
かつて地球が全球凍結した時に地球を溶かしたのが火山から排出されたCO2
パルム紀末に起きた火山の大噴火で地球の9割の生物が死滅した時に
地球を灼熱の星にしたのがCO2
194:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:45:03.53 ID:+q000IkP0.net
とうとうグリーンランドが本当のグリーンランドになって
北極海で海水浴ができる時代になるのか
シベリアのタイガは穀倉地帯に
195:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:49:42.73 ID:CuDZNJDU0.net
グリーンランドが本当の意味でグリーンランドになるんか…
216:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 01:57:13.09 ID:bBipH0EO0.net
海水を汲み上げ真水に変えるフィルター使って
地球上のあらゆる砂漠に水まいて緑化すればいいじゃん
俺って頭良いよな
215:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 01:50:26.62 ID:wYC09GgK0.net
温室効果ガス出すのを止めるより徐々に海面上昇に合わせて各々が対応する方に行くんじゃないか。
217:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>216
地中の塩分が上がってきて却って塩害が起きる

というかそれ以前に採算が取れるのか?
222:ニューノーマルの名無しさん:.net
もう今更だから
224:ニューノーマルの名無しさん:.net
少子化って生物としての本能なんだろうね
225:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 03:26:07.72 ID:vyZ5V0Dm0.net
長万部の水噴出知ってるか?
地球は激おこ
227:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 03:42:05.03 ID:Mdeq73Bf0.net
>>225
ありゃ北海道新幹線に怒ってる
ほぼトンネルだし
228:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 03:48:15.36 ID:kK1sw3ZG0.net
ま、グリーンランドの氷床溶けて陸地が隆起するなら
巨大な地殻変動が起きて、北米ヨーロッパに巨大地震が起きるだろう
全人類に、3.11レベルの災害を体験してもらって
人類共通の悲劇を共有したいものだ
【温暖化】グリーンランドの氷床融解で「30cm」近い海面上昇は不可避、研究により判明

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 33 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 13:38:24 [No.350307] ▽返信する

    南極の氷が溶けたら騒ごうか

  2. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 13:45:40 [No.350308] ▽返信する

    という環境詐欺師の大嘘
    確かにそこだけ溶けりゃ海面は上昇するだろうが、実際は北極の海面下にある莫大な量の氷も溶けることになる
    溶けることによって体積の減少と海面下の空洞が減り、むしろ海面は下がるかバランスが取れるくらい
    100年前の各地の写真と今を見比べれば分かるが、海面は分かるほど変わっていないし、精々土壌の流出が起きてるくらい

    動植物の全盛期だった白亜紀やジュラ紀は今よりもよっぽど平均気温が高かった
    まさか古代に自動車が走っていたわけでもあるまいし
    結局氷河期から徐々に抜け出してるだけに過ぎず、人が滅びるのは温暖化ではなく寒冷化
    今より温暖化した方が住める土地は劇的に増える

  3. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 13:46:16 [No.350309] ▽返信する

    二酸化炭素を今より低い水準にすれば植物や海洋性プランクトンが減り、食糧危機が起きる
    環境問題を騒いでる連中は、食糧危機ビジネスをしたいだけ

  4. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 14:15:33 [No.350310] ▽返信する

    縄文時代って今より数メートルも海面高かったんだけど
    当時の人間って今よりCO2排出してないよね
    いい加減温暖化詐欺やめたら

  5. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 14:26:40 [No.350311] ▽返信する

    海洋国家の日本は領土の島(岩礁)が水没してしまうので、海中も含めた資源と領土が無くなってしまう

  6. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 15:05:51 [No.350312] ▽返信する

    水の惑星アクエリアスに住めるなんて幸せ💙

  7. グレたグレタ:2022/09/01(木) 15:23:51 [No.350314] ▽返信する

    地球温暖化防止!!
    人間の活動のせいで温暖化してるんだから、まずは活動を抑制しなさい!!

  8. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 15:43:09 [No.350315] ▽返信する

    大陸プレートの一方が軽くなると、反対側が沈むのだよ。
    沈もうとするプレートが海洋プレートを押しつけるので海洋火山や地震と津波も増える。

  9. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 15:54:32 [No.350316] ▽返信する

    世界の海面が30センチ上昇するなら、グリーンランドあたりは数メートル浮き上がるだろう。プレートの反対側は数メートル沈下する。

  10. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 16:03:42 [No.350317] ▽返信する

    インドシナ半島あたりにあったスンダランドが海中に没した理由も、ユーラシア大陸北部の氷床が溶けたからだと考えられる。

  11. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 16:27:19 [No.350319] ▽返信する

    大気中の2酸化炭素濃度が0.04%
    そのうち人類が今までの行動で生産された二酸化炭素の合計がそのうちの5%
    ・・・だそうだ
    大気中の0.002%の二酸化炭素の増減でそんなに温室効果あるか?
    ちょいビニールハウス二つ置いて実験してみ

  12. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 16:44:40 [No.350321] ▽返信する

    ロックvsロスチャ

  13. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 16:55:06 [No.350322] ▽返信する

    三井グリーンランドに行ってくる!

  14. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 17:28:48 [No.350326] ▽返信する

    >94

    もしかして島って浮いてると思ってるのか?(笑)

  15. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 17:50:56 [No.350327] ▽返信する

    ※14
    かなりのアホなんだろうけど、「日本沈没」などという言葉が出回ってるせいで、本当に日本列島が浮島だと思ってるのが一定数いそうでこわい

  16. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 17:58:36 [No.350329] ▽返信する

    ためにする逆張りがこんなぶっ飛んだ領域にまで突入してるのな

  17. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 18:42:26 [No.350332] ▽返信する

    やべーな、地球の温度冷やすために、寒いけど冷房の温度21℃にするわ!

  18. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 18:55:36 [No.350333] ▽返信する


    気象庁、梅雨明け発表!7月23日www

  19. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 18:59:03 [No.350334] ▽返信する

    熱塩循環作用が弱まるらしい。
    グリーンランドで大量の水が海に流れ込むと、北極での塩分濃縮が滞るせいらしい。
    北極で起きた塩分濃縮が駆動力となり、世界の深層海流を動かしている。
    それが暖かい表層水と冷たい深層水の上昇流により攪拌されていたのが今まで。

    これが弱まり滞れば、暖気と寒気が分離したようになる。
    それと関係していそうなのが、偏西風の大蛇行。
    これらが合わさり、旱魃と豪雨が極端化している。

  20. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 19:45:17 [No.350335] ▽返信する

    アルキメデスの原理は?

  21. ムーンライト:2022/09/01(木) 20:10:05 [No.350338] ▽返信する

    だから温暖化じゃなくてポールシフトです。
    ちなみにマッドフラッド泥の洪水=ポールシフトです。

  22. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 20:21:59 [No.350339] ▽返信する

    30cmくらいなんだ!
    誤差の範囲だ。

  23. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 21:46:18 [No.350346] ▽返信する

    自他共に緑の国。

  24. 名も無き予言者さん:2022/09/01(木) 21:49:04 [No.350349] ▽返信する

    コロナと同じで、いろんな要素が影響しあって結果になるため、言いたい放題。水位が上がらない方法を考えるより、水位が上がったらどう対応するかを考えておく必要があるな。

  25. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 00:13:29 [No.350378] ▽返信する

    2100年までに最大2.1メートルの海面上昇を引き起こす可能性がある。

  26. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 00:40:45 [No.350382] ▽返信する

    >大陸まで歩けないと氷河期と呼べなくね?
    日本人が黄海を歩いて今の地にたどり着いたとされるのも氷河期だった。
    彼らの移住の遺跡を知るには200メートル下の海底を調査するしかないという。
    氷河期で海水が氷る溶けるってのはそういうレベルの変化。

  27. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 01:32:17 [No.350387] ▽返信する

    二酸化炭素が温暖化の原因かどうかは別にしても化石燃料依存は減らしていくべきだろう。
    主な産地は政情不安リスクが高いところが多過ぎるからな。

  28. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 02:16:51 [No.350390] ▽返信する

    自然に合わせて生活スタイルを変えればいいんじゃ無いか?
    それを楽しめるような心の余裕が大事なんじゃないの?それが教養って事だと思う。

  29. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 04:04:27 [No.350393] ▽返信する

    ※14
    俺もまさかとは思ったけど多分それ

  30. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 06:44:10 [No.350413] ▽返信する

    想像力の欠如したバカ多いのは日本が衰退してるからか
    災害時に河口付近で30㎝水位が上昇する可能性があるってことだぞ
    これによる損害なんて何兆円も出るだろうし対策するには更に何兆円もかかる

  31. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 11:14:48 [No.350430] ▽返信する

    今から標高低い所は再建築不可にしとけ

  32. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 12:20:00 [No.350434] ▽返信する

    とりあえず30cm上がるのに要する期間を教えてほしい
    100年単位なんだろうけど

    あと海面が上昇しても河川の下流はともかく上・中流では被害状況はあんまし変わらないんじゃなかろうか?

  33. 名も無き予言者さん:2022/09/02(金) 13:21:34 [No.350444] ▽返信する

    CO2排出量を減らしても、海水沸かし器の原発を止めないとダメかな?

    メタンを大量排出して温暖化を促進する稲作と牧畜もやめないとね。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。