世界中で河川の姿が消えつつある。
米国からイタリア、中国に至る地域で河川の水位が低下し、泥が堆積した不毛な土手が姿を現し、泥混じりの砂がにじみ出ている。運河の水は枯渇し、貯水池は干上がった。
世界は加速する気候変動の真っただ中にあり、深刻な経済的影響を受けている。水路を失うことは航路や農業、エネルギー供給、さらには飲料水にまで及ぶ深刻なリスクを意味する。
世界の河川が消失の危機、気候変動の影響で水位低下-経済的打撃も大 - Bloomberg
3:名無しのひみつ:.net
地政学的に上流の国が有利なのかな
4:名無しのひみつ:.net
地形が代わりそうだね
9:名無しのひみつ:.net
10:名無しのひみつ:.net
砂嵐時代に戻るだけ
11:名無しのひみつ:.net
コントロールはできないというより
めちゃくちゃに破壊したんだろ
23:名無しのひみつ:.net
>>11
これ
いまさらサステナブルと寝言を唱えても
間に合わない
15:名無しのひみつ:.net
現代人の生産スタイルが集中じゃなく分散型だからな
負荷しかかけていない
17:名無しのひみつ:.net
日本はしっかり雨でうどんが食えるよ
19:名無しのひみつ:.net
気候変動がもっと進めば海面が上昇して河川の水位も上昇させてくれるんじゃない?
20:名無しのひみつ:.net
>ドイツとオランダ、スイス経済の柱であるライン川は
いまどき、経済はライン川には頼ってないやろ
観光船が往来しとるだけじゃね?
22:名無しのひみつ:.net
雨が降らなくても温暖化、降っても温暖化
気温が上がっても温暖化、下がっても温暖化
楽な商売だな
25:名無しのひみつ:.net
>>22
平均気温が上がることが温暖化
逆が慣例化です。
地球の温度は決まっている。
太陽からの熱量と宇宙へ逃げる熱量のバランス。
温暖化ガスで平均気温が上がる。
エネルギーの総量で考えれば簡単なことですよ。
夏が篤ければ冬は寒いが平均気温が上がっている事を考えれば
降った雪は直ぐ解ける。
理解出来ましたか?
24:名無しのひみつ:.net
仕方ないよ。
川沿いは水害、日本海側は豪雪豪雨、中国は砂漠に沈む
慣れろ
26:名無しのひみつ:.net
寒冷化
だね
27:名無しのひみつ:.net
○熱ければ
最近なぜヤバいのかの理由は海水温にある。
海流の全体の循環で大気の温度を一定に保つ機能が温暖化で壊れつつある。
新海の温度上がり続けているでの海水温で気温の上昇が抑えられなくなった場合
今より急速に温度が上がっていくことになる。
日本は亜熱帯気候に突入さバナナやヤシの実など育てたらいいぞ。
スコールなんて最近普通だろ?
ってことで食料事情はこれから悪化するので少子化じゃないと飢えるよ。
28:名無しのひみつ:.net
工学系の学科でドイツ留学中に、お世話になった教授が真顔で「もしまた世界大戦が起きるとしたら水資源
をめぐる戦いになるだろう」とマジメな顔で抗議していたのが記憶に新しい。
31:名無しのひみつ:.net
33:名無しのひみつ:.net
保水力がほすい
34:名無しのひみつ:.net
花は枯れ鳥は空を捨て人は微笑み無くすだろう
35:名無しのひみつ:.net
仮に温暖化が本当だとして、だからどうした?って
そこに価値を見出して、温暖化がー!って自分の生活を見直せばいいだけのこと
自己満足でいいじゃんよ
37:名無しのひみつ:.net
あっという間に砂の惑星になってしまうんだろか
火星にも文明あったのかなと考えてしまう
38:名無しのひみつ:.net
サハラは雨量が増えて自然と緑化が進んでるとか言うけど…やはり一部だけなのかね
40:名無しのひみつ:.net
日本でパームヤシを育てられるようになったら
バイオエネルギーが捗らないだろうか
41:名無しのひみつ:.net
このまま本格的に戻らなかったら怖い
まぁ5万年後には氷河期来るけどね
42:名無しのひみつ:.net
その水はどこへいったんだ
44:名無しのひみつ:.net
地球史上海流による熱循環が壊れた時には極端な寒冷化が起こってるんだけどな
45:名無しのひみつ:.net
その水はどこに行ったんよ
49:名無しのひみつ:.net
>>45
川の水は海へ行ったにきまってる
問題は川の上流から水が供給されないこと
雨や雪解け水が少ないんだろ
50:名無しのひみつ:.net
>>45
川の水は海へ行ったにきまってる
問題は川の上流から水が供給されないこと
雨や雪解け水が少ないんだろ
47:名無しのひみつ:.net
パキスタンは雨振りすぎでかなりの広範囲で国土が水没したとか
51:名無しのひみつ:.net
脱炭素もっと急ぐ必要があるな
EV以外の車禁止だろ
52:名無しのひみつ:.net
そういや四国の水不足ってどうなったんや
53:名無しのひみつ:.net
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1661838648
コメントする 45 Comments
んにゃぁああああああああ😺
9月11日
にゃ😺
わん🐶
地球が火星になるんか?
アマゾン森林を伐採してるのだから、気候が狂うのは当たり前
そのうち水も飲めなくなる...
利根川もなくなるんけ?
かつて火星は水星と呼ばれるほど豊かな惑星だった。地球もやがて現在の火星の様に枯れてしまう可能性が出てきた。レプティリアン一派は次の惑星改変と移住に向けて準備を行なっている。
リニアによる大井川の流量減少阻止!
※1はもうすぐ三途の川を渡るやつ
岸田トークンで何とかなりませんかね?
全世界から日本が狙われる。覚悟を決めろ。
香川県がまっさきに滅びるってことか?
中国気象局、大型ドローンで降雨狙う-渇水の四川省で一部豪雨も
自然をコントロールするのは難しいみたいやね
∩(^ΦωΦ^)∩
にゃんかす、にゃんばー1
日本政府逆張りだから原発再稼働冷却水無くてボカン
河川の水位は低下+海面は上昇=海から川へ水が流れる時代になる
にゃんかすが頑張っとる…😼
ムーンライト何言ってんだ。。?
やたら集中豪雨が増えてるし、要は雨が均等に降らなくなってきてる
中国が人工降雨弾乱発し始めた頃からなんかおかしくなってきた気がする
気象コントロールには手出したらダメなんだよ
びゃーっひゃーひゃーひゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
びゃーのすけ!静かになさい!💋
びゃーのすけこの時間めずらしいね?
寝つけないのです
※21
悪いことあったら中国のせいって思考停止でしょ。
その前からじゃん。
集中も分散も関係ないだろ
人口の問題なんだから
水不足、食糧不足(飢饉)、旱魃、大洪水、戦争、コロナ、サル痘、狼牙ウイルス、インフルエンザ、ワクチン、ワクチン後遺症、コロナ後遺症、来るやも知れぬ大地震や大津波、近年激しくなった落雷、ひょう、旱、雪不足、熊などの増加、海外ではヒョウが増加…
平和な地球、穏やかな日常、カンバーック!!
地表の水は海水も含めて地下と宇宙に拡散してってるから何れ干上がるだろうね
っても何百年後とかだけど
地下に潜った水はいつか出てくるかもだけど、宇宙に拡散した分はもう戻ってこない
毎朝この時間に起きてますが
今朝は朝日がすごいオレンジ色
阪神・淡路大震災の朝と同じやんけ
※30
コロッケと同じ色やなぁ
台風が日本列島をぐるっと巡るようになったのも異常だな
※29
地球の核が熱い間はマントルが対流し、火山活動により空気や水の素が供給される。
他方でパキスタンでは国土の三分の一が水没、異常事態!
サンバルカンのOP歌詞のコメあって草
ポールシフトで異常気象なのか?
気象兵器HAARPで異常気象なのか?
俺には台風があるから心配してないよ。
この間見たぜ!地球は平面で南半球に水が落ちていくって。きっとその世界線の出来事であって俺の居る世界線じゃないね。スタンド攻撃受けてるなら本体を叩くしかない!大統領を探し出せ!完全黄金比率でプチのめせ!
気候変動しようが週末が晴れなら文句は無い。
>気候変動がもっと進めば海面が上昇して河川の水位も上昇させてくれるんじゃない?
基準の海抜が上がってそうならないんじゃない?
水は戦略物資。
我國の水を狙っている中国・中国人と馬鹿で身勝手な地権者に要注意。
ざーんねーん!温暖化が極まると急速な寒冷化が起こるよ!温暖化対策と同時進行で寒冷化後の世界を俯瞰して対策しないと駄目なんだよw
科学の力で克服してこそ知恵を授かったブタザル。
都市部での自給自足社会を目指すのが正解かな。
車のEV化言ってるバカがいるが、走行時に二酸化炭素出さないだけで、生産時には通常より多量のCO2を出す。
なんでもバランスが肝心なのよ。
水利権商売のせいで排出券取引同様に
それが原因でかえって環境を悪化させている。
温暖化になれば海水の蒸発が激しくなり大気中の水蒸気は増えて降水量も増える。
雨が降る場所で振らなくなり、乾燥地域で雨が降るようになり、豪雨が増える。
不安をあおるために雨が経ると入っているが、
地球全体で見れば実際には増えてるはず。
マスコミに踊らされるなよ?