Twitterより
1:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:47:36.50 ID:jAnUsnmVH
惑星全体が海に覆われた
「海洋惑星」である可能性を持つ
スーパーアース「TOI-1452 b」が、
地球から約100光年離れた赤色矮星で発見されました。
質量でみると地球の海は地球全体の1%もありませんが、TOI-1452 bでは30%が水である可能性があるとのことです。
画像
4:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:48:02.38 ID:AGMJd3DuH
楽しそう
7:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:48:51.89 ID:nAw+iM7/H
16:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:49:35.03 ID:G8KkYY/yH
>>7
近いならお前が見てこいや
なあ
24:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:52:32.81 ID:AGMJd3DuH
>>16
えぇ...
9:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:49:12.49 ID:kgzSHzlxH
12:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:49:18.76 ID:legYuxFAH
ホンマに水か
ソラリスみたいな生命体ちゃうか
13:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:49:24.09 ID:0AkpgmBr0
14:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:49:26.03 ID:R1UDfdQz0
15:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:49:31.09 ID:w914UPBaH
どうせおらんのやろ
17:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:49:50.91 ID:mZAzrG/PH
100光年って光が届くまで100年かかるってこと?🥺
20:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:50:25.01 ID:AntNbx2+H
赤色矮星ってフレアが激しい事が多いから生物の環境的には厳しいんやないか?
でも水の中ならセーフか
21:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:50:34.69 ID:Myrp5CBjH
23:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:51:51.76 ID:AntNbx2+H
>>21
下に行くと熱と圧力で個体の水になってるやろなぁ
22:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:51:08.85 ID:jZ9wjyLNH
絶対ヤバい奴いるやろ
26:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:52:58.43 ID:VKKsvfqrH
めちゃくちゃ近いけどめちゃくちゃ遠いな
宇宙人はどこかに絶対おるやろけど絶対あわれへんよな
28:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:53:40.22 ID:AGMJd3DuH
>>26
絶対に居るのに会えないってもどかしいよな
29:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:54:13.47 ID:oivZ03We0
海洋型惑星やろ?
温暖な気候でも居住性60%だろうし、住める施設作れるなら地球の海に浮かべた方が早い
30:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:54:57.83 ID:AGMJd3DuH
>>29
なんで移住する話になっとるんや
36:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:57:32.45 ID:oivZ03We0
>>30
地球過密すぎるし、移住先探した方がええやろ
FTL技術開発されんと100光年は遠いが
40:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:58:42.70 ID:AGMJd3DuH
>>36
火星でよくね
46:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:00:39.95 ID:oivZ03We0
>>40
テラフォーミングと超光速なら前者の方が楽なのかね
アインシュタイン並みの人が5人くらい出てくれば超光速で移動できそうなもんやが
67:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:10:05.90 ID:AGMJd3DuH
>>46
アインシュタインは別に発想が突出してたわけじゃないから無理だと思う
50:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:01:26.17 ID:AntNbx2+H
>>40
火星に移住といっても結局地下施設を作るかドームを作るかしかないやろうやから効率糞悪いやろ
69:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:10:49.60 ID:AGMJd3DuH
>>50
滅茶苦茶遠い場所に行くよりは現実的やろ
行けたとしても行けるような環境があるなら別に移住する必要が無い
70:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:10:59.73 ID:R1UDfdQz0
>>36
過密とか人類増え続ける宇宙いかなとかいうブーム1980年代に終わったで
地球ってかっそかそやし人も100億そこそこにしかならん
82:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:17:13.93 ID:oivZ03We0
>>70
100億人がたとえば日本人みたいな生活水準目指したら、牛が増えて二酸化炭素ヤバいし魚も取り尽くされる気がするんやが
この図体で消費欲求抱えてるくせに繁殖しすぎなんや
88:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:21:17.05 ID:R1UDfdQz0
>>82
いうてその段階に達すると人類ろくに繁殖しなくなるからな
たまたまやけどよう出来とる
85:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:19:59.15 ID:8BzVMBiiH
>>82
石油は大丈夫だけど
金とか鉄の
鉱物資源が無くなるってね🤗
87:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:21:06.52 ID:AntNbx2+H
>>85
石油石炭も二酸化炭素増えるから使えるだけ使ってたらヤバイやろ
31:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:55:20.69 ID:I3JC0dlf0
海って地球全体の質量で1%位しかないのか
初めて知った
33:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:56:03.94 ID:NzW8arbj0
1番近い恒星系のケンタウリが4光年くらいだっけか
35:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:57:26.22 ID:bdIXIjVrH
移住する為に
地球型惑星を見つけてるんだなー🤗
生命居住可能性を検証するための
重要な観測対象です。
画像
43:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 18:59:45.82 ID:dRrfkNkfH
将来的に
地球は
無くなる
いろんな惑星に
散らばって
種の保存するのが
自然の摂理なんだな🤗
44:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:00:27.15 ID:f62xC1VOH
64:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:06:39.97 ID:R1UDfdQz0
>>44
DNA的には
「それやらせるために今まで30億年ぐらい地球で我慢してきたわーじゃあな地球」
って感じやろな
45:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:00:36.36 ID:Jfhy/FEWH
ハビタブルゾンならありえるんじゃね
47:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:01:02.16 ID:lxpkc3VYH
ミジンコとか
プランクトン
いっぱい放流したろ🤗
48:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:01:04.87 ID:DtmhcU2wH
地球以上の好条件を求めようとすると月みたいな衛星を頑張って作らないとな
49:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:01:23.12 ID:jwIdJLd4H
遠いな
それはそれとして海上や海中になにがいるのかみてみてぇわ
51:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:01:36.31 ID:VKKsvfqrH
どう足掻こうがいつか何もぶつからん空間になっちゃうし
52:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:01:41.03 ID:UTFzjmxt0
地球の愚かな人間を超越した高水準な文明を築いてくれないかなあ
ほんで地球人を支配して正してほしい
56:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:03:03.79 ID:/szxf4XAH
>>52
ロシアとウクライナの戦争見て
世界的に
人間の思考って
こんなもんかと
落胆したのか🤗
53:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:02:09.88 ID:S8SpHXkSH
惑星に30%もの水が留まることって可能なんか?
それとも大気層が特殊な構想になってるとか?
72:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:12:25.21 ID:R1UDfdQz0
>>53
なんか無理なことあるか?
熱源からの距離の問題だけやろ?
55:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:02:55.67 ID:w914UPBaH
地球の環境さえまともにコントロールできないんだから、テラフォーミングなんて夢のまた夢じゃないの
57:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:03:24.21 ID:BAlGxRYc0
高度な文明を持った宇宙人が居たら
既に人間とコンタクト取ってるはずやし
多分人間が宇宙空間で最強やろ
62:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:05:34.88 ID:I3JC0dlf0
>>57
人類よりある程度優れているけど距離が離れすぎてて接触出来ないパターンもあるかも
63:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:06:20.71 ID:oivZ03We0
>>57
フェルミのパラドックスで検索しようや
動物園仮説が好きやで
90:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:21:56.62 ID:apFOXsdBH
>>57
既にコンタクトを取ろうとしとるのかもしれん
でも地球人の文明レベルが低すぎてそれに気づけないのかもしれんぞ
78:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:14:26.60 ID:ACeIDSB9H
>>57
宇宙広すぎやねん
多少技術持ってもワープ開発しない限り宇宙探索なんてまともに出来へん
と言う地元でイキり散らかしてるヤンキーレベルの文明が無数にある可能性
84:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:19:56.04 ID:osymOcYyH
>>78
NASAが他の銀河に衛星を飛ばしてはや50年は過ぎて
1秒で大阪から東京までの距離をすっ飛んで行ってるけど他の銀河の端に届くのは2000年後や
86:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:20:37.80 ID:AZWuXTH/H
>>84
2000年で着くのか
結構速いね🤗
89:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:21:50.91 ID:ceyEYKCjH
>>84
あと2000年SDGsやればええねんな
余裕やん
113:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:42:34.53 ID:nZb4kUTnH
>>84
2000万年の間違い?
銀河系だけでも10万光年あるのに2000年で他の銀河到達するのは物理的に不可能だろ
92:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:22:58.92 ID:ACeIDSB9H
>>84
宇宙のスケールに対して光速さんがショボ過ぎて
ワープ以外の航法が太平洋泳ぐなめくじにしかなって無いのがなあ
93:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:23:43.00 ID:AGMJd3DuH
>>92
言うほどナメクジって泳ぐか?
94:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:24:13.54 ID:oivZ03We0
>>92
うちうだって光速以上の速さで広がり続けてるんだし、人間が発見できてないだけの抜け穴あるでしょ
それを実用化できるまでに文明が続くとは思えんけど
96:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:25:47.20 ID:ACeIDSB9H
>>94
うん
だからヒトカスがワープ発明するより持ってる宇宙人に発見される方がまだ可能性を感じる
100:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:29:30.44 ID:oivZ03We0
>>96
こんな凶暴な文明に接触したところで、急速に文明を発達されて将来戦争起こされる未来しか想像できん
ワイなら脱出不可能で、宇宙空間と見分けがつかないプラネタリウムで地球を覆って観察し続けるやろな
61:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:05:14.33 ID:jU0X6H7wH
そもそも火星とか月に微生物とか虫みたいなのもおらんの?
探せばいそうやけど
65:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:07:36.00 ID:45B3W28H0
>>61
火星は水があった痕跡は見つかったとかやってたな
66:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:09:07.73 ID:yt/ehDZv0
どうせ交流できないんだから無意味
77:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:14:17.02 ID:lEc5TEA0H
地球ですら何十億のうちのわずか数千年だからなぁ
同時期にいるとかハードルタカすぎるわ
80:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:16:42.35 ID:zv3R7cwvH
>>77
こう発展したのは
100年ぐらいだからなー
その前は
江戸時代
あの生活🤗
81:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:17:06.40 ID:De8IxIHoH
98:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:26:57.72 ID:nZb4kUTnH
30%が海とか
水深どれくらいあるんだろ
101:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:29:35.16 ID:PEENn42aH
俺らが分からないとおもっめ嘘ついてるんじゃねーぞ
102:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:31:22.70 ID:IxgOMaooH
30倍って考えるとすげーな
めっちゃ陸地の割合少ないんやないか
107:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:37:01.34 ID:AntNbx2+H
>>102
全部海に覆われてるやろ
117:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:46:34.63 ID:IxgOMaooH
>>107
すまんそもそも海洋惑星って書いてあったなw
104:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:34:51.93 ID:lGi1nlsZH
ワイらも宇宙人やんけ
同じような条件の星なんて腐るほどあるやろ
108:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:39:26.35 ID:ceyEYKCjH
>>104
同条件なら同じ恒星系の他惑星にすら行けない程度でお互い連絡つく訳無いのが悲しい
112:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:42:17.47 ID:lGi1nlsZH
>>108
まぁ広大な宇宙で科学力がアホほど飛び抜けた星があるかもしれないしそこまで悲観することもないと思うで
106:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:35:57.92 ID:w914UPBaH
宇宙で繁殖したいなら、ガルカンティアみたいに真空や放射線をもろともしないように人間を品種改良した方がいいんちゃうか
109:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:39:32.88 ID:cPR4EYLZH
>>106
それはある
宇宙線と呼吸の問題はなんとかせなあかん
現行人類のハビタブル要件はガラパゴスもええとこや
110:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:40:30.65 ID:Hb1p1f3a0
100光年か
わりと近いな
114:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:43:30.69 ID:olX6djWw0
インターステラーか?
115:風吹けば名無し:2022/08/25(木) 19:43:41.24 ID:olX6djWw0
コメントする 34 Comments
🔮🐬9月11日🐬🔮
11ニキは2020年2月頃に爆誕したの。それまでの彼は和気あいあいとしたコメントが多かったのだけれど...いいえ、いいの!今の彼も好きよ!頑張って👍
🌎地球へ…
実は環境改変に成功した惑星の一つです。レプティリアンによる地球型惑星の複製は現在も行われております。
海水浴にちょうど良い惑星ですね。泳ぎに行きませんか?
いやです
赤色矮星は質量が小さく放射エネルギーも低いので、ハビタブルゾーンは恒星に近い所にある。だからその惑星は、潮汐ロックでいつも同じ面を恒星に向けている。
こうなると、昼側はいつも昼で夜側はいつも夜。
昼側の熱エネルギーを夜側に拡散するため、大気循環や海流の速度が猛烈になって、高等生物の居住には向かない星になる。
もし住めるとしたら、昼側と夜側の境界の帯状のゾーンで、その地下空間か、海の底だな。
実際に行けたら大嵐と沸騰している海が見れるかも
光速で100年か瞬間移動の技術が無いから今はムリポ
※4
何でそんな事知ってるの?
超深海じゃ圧力で沸騰してるんじゃないのか?
熱濃硫酸の海
超A級犯罪者をこの星にぶち込んで処刑する。
かもしれん。
なんでそんな遠くの星のことがわかるのか不思議。
お水の惑星や
ワクワクするっぺ
※2
何なんだお前w
水が多すぎると物質が濃縮されにくくて生命の誕生には不利かもしれない
海しか無い。星新一の小説であったな。
ヤマトに出てきた惑星アクエリアスだな
※2
そうやって11厨を油断させて今日も1コメを虎視眈々と
狙っているんでしょ!w1コメゲット期待しているぜ!
海しかないなら資源採取が厳しくて移住に向かない気がするが
※2※18
分かりやすい自己レス乙
昭和50年代では600光年離れたペテルギウスがあまりにも遠すぎなんて扱いだったけど
今では100光年くらいだとすぐ近く扱いになるのか。
地球はフラットアースじゃないの?
電波送信したら200年後に返信来るのか。はよ送れ。
そこは日本の人間の水妄想想像のゴミ箱か(苦笑)???高級クラブとやらのスーパーアース。泥水かもよ…
その発見されたスーパーアースは、日本の精神異常者病院の所在地でいいと思うよ…(苦笑)そうしてもらいなさい…カルトJapanうぜーもん
ス-パ-ア-スジェット
方舟の行く先か。1%の人類を乗せて
news.goo.ne.jp/article/sorae/world/sorae-sorae-92965.html
>平衡温度は摂氏約53度
わずかにハビタブルゾーンからズレてるっぽいな
炭素系生物の存在が期待できない温度だ
惜しいなあ
※2
壁観てしゃべってろよ。
地球で人間が住めるようになったのが50億年弱のうち1億年に行かないレベル。
将来、過去に知的生命体がいても今はいない。
かなづちの人は住まれへんやろ
そのスーパーアース、日本極悪級精神異常者病院「宇都宮病院」の所在地じゃん。。。遠いなぁ…(苦笑)
そのスーパーアース、日本極悪精神異常者病院「宇都宮病院」の所在地じゃん(苦笑)人の類が違うお話にならない芸能人達が住んでる地域だもの…
栃木県宇都宮市粗大ゴミ置き場のようだし、極悪精神異常者病院「宇都宮病院」しかないし、そのスーパーアースを所在地としてやって。
マジ粗大ゴミ人間しかいないと思うガラクタが喋ってる始末…(苦笑)汚いまま続けてる街宇都宮市だしな…