大地震・前兆・予言.com > 震災関連 > 【低リスク】NTT、大阪王将、群馬に進出「災害少ないから」

【低リスク】NTT、大阪王将、群馬に進出「災害少ないから」

Mount_Haruna_view_from_Hokkitsu_Onsen_Tachibana_no_sato_Shiroyama_(cropped).jpg

 NTT(東京都)は今月、本社組織の一部を群馬県高崎市と京都市に分散させる計画を発表した。災害時に業務継続を可能にするのが狙いだという。群馬県は災害に強いのか。

 群馬県は企業誘致の際に、「災害リスクが低く、安定操業が可能」とPRする。それを裏付けるデータとして、震度4以上の地震の発生回数(1919年1月~2022年3月)を近隣県と比較するマップを作成している=図。

NTT、大阪王将、群馬進出は「災害少ないから」 際立つ低リスク:朝日新聞デジタル

3:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:38:23.23 ID:307sdG8c0.net
災害級の田舎じゃん
167:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>3
そうなの、常時環境が災害級
177:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>3
464:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 15:10:18.89 ID:hmWBWfW70.net
よく見たら>>3で終わってた
552:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 17:37:28.94 ID:hovVfI8y0.net
>>3
世界地図見てみろよ
まず日本が災害級の田舎なんだから醜い争いやめようぜ
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:38:50.91 ID:wZQ279AF0.net
災害も避ける
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:39:19.60 ID:zsJbHlMO0.net
やめろ
災害少ないアピールすると災害起きるのを最近見たところだろ
295:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>8
熊本 「全くどこのどいつだよ」
492:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 15:54:10.83 ID:Zh5ZkmK/0.net
>>8
そういや1995/1/17以前は「関西には大地震は起こらないキリッ」っていう偉いさんが沢山いたなあ(´・ω・`)
630:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>8
静岡は大地震が来るぞと言われて自分は来月41歳になります。
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:39:55.60 ID:7Zk1sMEL0.net
人災が多いだろう
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:40:07.02 ID:9LY0Vuoj0.net
福島もかつては災害少ないを売りにしてたんですよ…
82:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>10
フラグ立てんな
151:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>10
人災って知ってる?
165:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>151
人災だろうが天災だろうが
被害を受けるのは同じだ
馬鹿w
190:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>165
原発の有無を考えろ馬鹿
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:41:00.83 ID:VuzPrQdq0.net
最近地震が少ない=地下で歪みが蓄積されてる
って事ではないの?
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:42:44.61 ID:ShHFrb7/0.net
定期的に竜巻が起きてるような
67:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>19
竜巻は、栃木か埼玉
81:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>67
注意情報は頻発
直近の発生被害は伊勢崎で4~5年前に一回あったかな
493:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 15:55:48.55 ID:2+FBXU0a0.net
>>67
館林で2009年にあった
結構な被害が出たはず
スーパー駐車場の車が横転してたりニュースで流れた様な
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:42:58.93 ID:X38m/jHJ0.net
客も少ないだろ
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:43:31.28 ID:GibFh6C20.net
フラグ立ったな、近いうちに大地震が起こる
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:44:39.65 ID:K63pzA2R0.net
浅間山の大噴火とか大丈夫なの?
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:45:01.15 ID:pEEJpXtI0.net
>>24
どうなんすかね
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:44:55.73 ID:E+nOpXkS0.net
能登半島の先っぽ、北海道の北の方・・・
ここ最近の傾向だと、地震は全く予想もしていなかったところに突然くる
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:45:19.81 ID:8ZH2D6Bd0.net
高崎は上水道がかなり老朽化してるけど
42:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>28
最近やたら道路工事してるのってそれなのかね
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:45:36.47 ID:5pFaoYMP0.net
大阪王将は都内にやたら出店してるけど
コンセプトがバラバラで何がしたいのか判らんな
京都王将の方がしっかり統一感あって良いわ
106:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>29
普通の王将に行きたいのに
大阪のしか無いとこイラッとする
109:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>106
王将ってそんなにわかれてんの?w
知らなかったw
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:46:19.26 ID:6yCm61510.net
群馬が地震少ないのは分かったけど新潟も案外少ないんだな
70:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>30
・・・え?
84:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>30
新潟地震や中越地震みたいに時々デカイのがドカンと来る。
469:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 15:24:30.01 ID:fPtBJKya0.net
>>30
新潟はデカい地震多いだろ
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:46:52.24 ID:FKjgWVFE0.net
つ熊本
60:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>34
東日本大震災の被災者が熊本に移住後、熊本地震で被災…
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:46:53.71 ID:if8KcKyl0.net
人災が多いだろ
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 11:47:37.35 ID:dpn3L7yx0.net
東京その他が多いだけで群馬が少ない訳ではない
43:ニューノーマルの名無しさん:.net
次はグンマーか
熊本ト同じく振動7が2回以上くる
45:ニューノーマルの名無しさん:.net
京都はまあ信頼と実績があるが、群馬はまだ分からんぞ
高崎前橋程度の集積じゃ
京都だって水害避けるために初期に比べると東に寄ってる
58:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>45
京都御所も遷都後に災害を多数経験した上で
被害が無いor少なかった現在の地に落ち着いたしね
548:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 17:30:55.39 ID:kG73cESG0.net
>>58
気候変動でこれから鴨川が氾濫するんだぞ?
NTTがあるのは西九条だから安全かもしれんが
48:ニューノーマルの名無しさん:.net
自然災害は少ないけど人災は多そうなイメージだな
49:ニューノーマルの名無しさん:.net
住んだことあるけど暑いし寒いし大変だった
もう住みたくない
54:ニューノーマルの名無しさん:.net
日本にいる限りどこにいても五十歩百歩なのを理解しろ
56:ニューノーマルの名無しさん:.net
王将は災害の心配する前にやることあるだろ
512:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 16:28:21.15 ID:YNWK2LnG0.net
>>56
本当になw
75:ニューノーマルの名無しさん:.net
確か熊本がそんなこと言われてたような
80:ニューノーマルの名無しさん:.net
フラグ立てやがって
85:ニューノーマルの名無しさん:.net
災害リスクが少ないのは利点やね

87:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>85
あー、これこれ
92:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>85
ナイスフラグ!
88:ニューノーマルの名無しさん:.net
災害の記録が残ってないだけだろ
グンマーには文字がないからな
90:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>88
なんか1000年前に大地震があったらしい
地層に痕跡が残ってるって
632:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>88
浅間山の噴火で鬼押出し園ていうのが出来たぞ
94:ニューノーマルの名無しさん:.net
とはいえ日本で災害リスク低い場所って限られるイメージ
それこそなんだかんだ東京とその近郊最強で一極集中さらに加速しそう
230:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>94
関東は地震リスク高いよ
何気に岐阜って穴場だと思う
大地震起きたって話も、台風直撃したって話も聞かない
海なし県だから津波も来ない
243:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>230
そんな貴方に濃尾地震 1891年 マグニチュード8.4 内陸地震では最大級 死者数は4位らしい
関東大震災
東日本大震災
明治三陸地震
そして濃尾地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%B0%BE%E5%9C%B0%E9%9C%87
96:ニューノーマルの名無しさん:.net
岡山市どう?空港は山の上で地震でも大丈夫。総社に向かう湿地平原開発したら何とかなりそう
102:ニューノーマルの名無しさん:.net
フラグにしか聞こえない
前も災害少ないアピールしてた自治体で大地震起こったよな
116:ニューノーマルの名無しさん:.net
いまのところ静岡も災害が少ないのだが
120:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>116
静岡は南海トラフと富士山活動期というラスボスクラスが控えてるし
129:ニューノーマルの名無しさん:.net
阪神淡路大震災までは、近畿地方は地震が少ないなんて言われていた
152:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>129
台風はちょっちゅう来るけど地震は無いねとか言われてたね

だから阪神大震災の被災地域には屋根瓦のしっかりした家が多くて
屋根の重みに耐え得るだけの柱や梁や壁の無かった家は軒並み倒壊した
140:ニューノーマルの名無しさん:.net
静岡も少ないよー
おそらく地震は一生来ない
254:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>140
南海トラフは?
440:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 14:45:59.88 ID:YxVkBqUW0.net
>>254
ああいうプレート型の地震より活断層地震のほうが怖いんだけどな
そもそも活断層地震の死者のほうが圧倒的に多い
まぁ単純に発生回数が多いからだけど
京都とか凄いよ活断層地震の多さ
147:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>1
>震度4 震度4以上の地震の発生回数
>(1919年1月~2022年3月)
>を近隣県と比較するマップを作成している

まあ確かに少ないのね

157:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>147
熊本地震の前も熊本は地震が少ないことをアピールしてなかったっけ?
426:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 14:34:13.23 ID:NmdeMa8G0.net
>>147
溜まってるだけかも
535:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 17:05:27.90 ID:vfX4GRsL0.net
>>147
東京って面積は小さいのにかなり地震多いんだな
茨城よりも多いってのは知らなかった
235:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>147
東京だけ多くね?
逆に神奈川は少ないな
354:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>235
伊豆諸島も入ってるんじゃね?
155:ニューノーマルの名無しさん:.net
実際群馬ってデカい地震ないし
上流で水ありまくりだけどダムで制御してるから洪水も今じゃ聞かないな

東京近いし関西方面にも行けるだろうし
新潟東北にも行けるもんな

電力不足停電になってもダム電力地域とかは停電にもならないし
166:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>155
今はわからないが
足利とか桐生あたりと京都を結ぶ高速バスあったよね

繊維つながりで思わぬ人的交流があるんだなと思い知らされたよ
156:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>1
熊本もそんなこと言ってたな
群馬は地震こそ少ないが酷暑が問題じゃね?
夏場のエアコンの電気代高そう
189:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>156
エアコン電気代もだけどプロパンガスしかないんじゃないか
意外にグンマーに住むのは高くつく
192:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>189
群馬には東京ガスの配管届いてないの?
199:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>192
都市ガスはある
東京ガスは狭いよ
213:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>199
なるほど
群馬版の京葉ガスや大多喜ガスみたいなのがあるんだね
159:ニューノーマルの名無しさん:.net
前橋高崎伊勢崎太田と巨大都市を四都市も抱えてる群馬が第二東京になるのは必然であり納得だな
171:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>159
伊勢崎や太田は20.万人都市だよ
工業出荷額は凄いけれども
168:ニューノーマルの名無しさん:.net
地震で言うと熊本なんか昔は超低リスク扱いだった
何の意味もないな
181:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>168
120年前に大地震が起きてたみたいだね
関東大震災だって昔のはそれくらい前だったんだから
熊本が低リスクだったのよくわからんわ
202:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>181
というと1900年ぐらい?
でぐぐったら1200年前やんw
弘仁地震とかいうやつでしょ
466:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/21(日) 15:15:12.50 ID:K0B2NDNP0.net
>>202
俺が勘違いしたかと思ったわ
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakashinji/20170323-00069039

>しかし、さかのぼること127年の明治時代、よく似た特徴の「熊本地震」が起きていたことは、あまり知ら
183:ニューノーマルの名無しさん:.net
災害のリスクが低いのは東海、関西だよ。
噴火のリスクがほぼ0。
184:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>1
そんなこと言ってると噴火するで
191:ニューノーマルの名無しさん:.net
工場なんかは東京という大消費地への利便というのが第一にあるからな
災害だけの話ではない
群馬という結論はかなり妥当
204:ニューノーマルの名無しさん:.net
今まで見る限り滋賀県近江くらいが一番安定してる
207:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>204
太閤記とか秀吉ぐらいの安土桃山ぐらいだと
あの辺地震起きないか?今浜あたりとかw
224:ニューノーマルの名無しさん:.net
愛知の方が災害少ない
227:ニューノーマルの名無しさん:.net
熊本がそういう誘致の仕方をしていて
結局、大地震にあったんだろ
226:ニューノーマルの名無しさん:.net
熊本県も地震が少ないと言って、企業誘致してたけど、皆知ってる通り。
239:ニューノーマルの名無しさん:.net
海なし県は安全だけどつまらん
241:ニューノーマルの名無しさん:.net
ここで突然草津白根山が大爆発
245:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>241
赤城榛名が噴火した方が被害がデカい
242:ニューノーマルの名無しさん:.net
原発も群馬でいいじゃん
東京電力管内だし
258:ニューノーマルの名無しさん:.net
群馬と言うか、茨城の鬼怒川が何年か前に豪雨で氾濫してなかったっけ
群馬や北関東も台風の被害も何度も受けてるでしょ
269:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>258
そういうのって郊外の住宅地だったり田舎の話だからなー

台風や豪雨系は、県庁所在地やそれに近い都市の中心の立派はビルに入る本社機能にはあまり関係ないかと

せいぜい数日出社難しくなるかも程度で
289:ニューノーマルの名無しさん:.net
>>258
すまん2015にも堤防決壊してたのか
267:ニューノーマルの名無しさん:.net
ちょっと前まで地震がほとんどありませんと言っていた熊本県というところがあってな…
【低リスク】NTT、大阪王将、群馬に進出「災害少ないから」

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 35 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 05:41:13 [No.348547] ▽返信する

    いちばん?

  2. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 05:41:20 [No.348548] ▽返信する

    🐬🦈9月11日🔯🔮

  3. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 05:42:19 [No.348549] ▽返信する

    11ニキ次があるさ!⭐️

  4. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 05:48:04 [No.348550] ▽返信する

    にゃんかす😺

  5. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 06:00:19 [No.348553] ▽返信する

    11厨ついに敗れる

  6. おかしな予言者ハムにゃん:2022/08/22(月) 06:02:19 [No.348554] ▽返信する

    グンマーは最強です!

  7. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 06:28:22 [No.348557] ▽返信する

    ※5は在日のきちがいのかまちょん

  8. 奥ちゃん:2022/08/22(月) 06:32:17 [No.348558] ▽返信する

    おはようございます
    本日もお仕事ですぞ

    皆、地震に気を付けましょう

  9. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 06:47:07 [No.348561] ▽返信する

    浅間山と草津白根山が

    🌋ドッカ―――――――――――――――――――――ン

  10. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 07:07:26 [No.348564] ▽返信する

    陸の孤島

  11. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 07:26:13 [No.348566] ▽返信する

    グンマーは部族の長に焼き饅頭を献上してれば
    不思議な力で守ってくれるらしいからな

  12. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 07:32:41 [No.348568] ▽返信する

    井森美幸『あんじゃーねー』

  13. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 08:20:34 [No.348572] ▽返信する

    「翔んで埼玉」と云う映画で群馬は立ち入り禁止の秘境と認識しているのですが?
    間違いないですか?

  14. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 08:41:19 [No.348575] ▽返信する

    温泉が多いということは、近くに火山があるということや
    あほやあほw

  15. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 09:23:21 [No.348578] ▽返信する

    餃子と通信って、群馬って赤いの?

  16. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 10:48:51 [No.348585] ▽返信する

    なんなら大阪王将のがリスクまである

  17. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 10:54:54 [No.348586] ▽返信する

    びゃーっひゃっひゃーひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ!

  18. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 11:03:38 [No.348587] ▽返信する

    浅間のお山があるのに‥

  19. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 11:14:37 [No.348588] ▽返信する

    地震が少なくても雷が多いのでパス!

  20. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 11:43:49 [No.348590] ▽返信する

    にゃんかす最近やる気ないやろ😾💢

  21. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 14:05:35 [No.348599] ▽返信する

    滋賀県が災害に強い都道府県ランキングで1位だったよね
    群馬より良さそうなイメージ

  22. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 14:53:21 [No.348606] ▽返信する

    普通に震源地にもなるし、隣県で大きな地震は頻繁に起こってる。
    ただ、揺れにくい。地盤の問題なのかよくわからないんだけど。地震は今後も起こるし影響も受けるだろうけど、揺れは大きくなりにくいと思う。

  23. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 15:25:17 [No.348616] ▽返信する

    たまたま同時に災害が起きる可能性は少ないから分散させとけば何とかなるでしょ

  24. おかしな予言者ハムさん.:2022/08/22(月) 17:52:26 [No.348625] ▽返信する

    東京本社の機能が止まったら、群馬でやるという事だろう。ワイも災害時にも使える別荘がほしい。

  25. ムーンライト:2022/08/22(月) 18:58:44 [No.348630] ▽返信する

    ちなみに8/22要警戒!

  26. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 20:49:35 [No.348637] ▽返信する

    しかし、白河の関越えて東北地方土地改良でも始まるわけ?白河の関が消されるとか?東北地方が無くなるとか…

    これから良いも悪いもなだれ込む東北地方…果たして。。

  27. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 20:55:58 [No.348639] ▽返信する

    白河の関越えたって東北地方で作り上げたもの一気にぶっ壊れていくのかと東北じゃない人達は思うんだけれど…。感覚違うやん…

  28. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 21:01:59 [No.348640] ▽返信する

    東北地方に酔いも悪いもなだれ込む白河の関突破を関ヶ原突破した東北地方と言ってってワロタwww

  29. 名も無き予言者さん:2022/08/22(月) 21:11:19 [No.348642] ▽返信する

    ※20
    にゃんこ😺は気まぐれな生き物にゃんだよ😸

  30. 名も無き予言者さん:2022/08/23(火) 03:18:05 [No.348676] ▽返信する

    確かに北関東3県は茨城を除けば海溝から離れてる上に活断層も比較的には少ない。
    ただ茨木を除くと火山はあるからその点妙にバランスはとれてる。
    まあ総合的に見ると関東では茨城の筑波辺りは大きな川もないから自然災害のリスクは比較的には少ないかもね。
    ただし震度6弱程度までの揺れに遭遇する覚悟は日本に住む以上は必須。
    あと内陸だから夏の猛暑はヤバい。

  31. 名も無き予言者さん:2022/08/23(火) 06:47:01 [No.348697] ▽返信する

    ※25
    やっぱり何もなかったね

  32. 名も無き予言者さん:2022/08/23(火) 16:29:04 [No.348749] ▽返信する

    まあ確かに群馬は八ッ場ダムができて水害が起きなくなったなら
    関東の中では安定してる地域なんだろうな

  33. ななし:2022/08/24(水) 22:43:58 [No.348894] ▽返信する

    ただ、、お山の神様を怒らせないでくださいね。

  34. ななし:2022/08/24(水) 22:46:41 [No.348896] ▽返信する

    そして、、お水には感謝を忘れずにいてください。

  35. 名も無き予言者さん:2022/08/26(金) 02:50:07 [No.349148] ▽返信する

    グンマーのかかあ天下は災害並
    現地採用におけるそのリスクをどう評価するかだ

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。