6::2022/08/18(木) 17:52:32.46 ID:0GC1oacn0.net
アメリカ沈没
10::2022/08/18(木) 17:53:51.91 ID:weuL+z1g0.net
11::2022/08/18(木) 17:54:03.26 ID:Lu5fd9e/0.net
50℃超えることもあるくらいの場所だし涼しくてよかろ
12::2022/08/18(木) 17:54:14.68 ID:5gX1/Hbg0.net
この公園岩手県並の大きさらしいな
13::2022/08/18(木) 17:54:47.15 ID:Lr4RbagN0.net
中国が気象を操作し始めてから地球がめちゃくちゃだな
15::2022/08/18(木) 17:55:01.21 ID:dCZQ8K820.net
塩分も薄まってちょうどいいか
17::2022/08/18(木) 17:55:58.51 ID:6K7UhBSb0.net
火星に雨降ったらこんな感じやろうな
21::2022/08/18(木) 17:58:04.53 ID:DVeXm8PN0.net
こんなんじゃナスカの地上絵が大雨で消失とか有り得ない現象が起こってもおかしくはないぜw
はるか昔に呼び水を求めて描かれた絵が本当に水で満たされる日もそう遠くはないかもな
26::2022/08/18(木) 18:00:37.24 ID:CuPoSlHg0.net
24h37mm程度の雑魚雨で洪水とかwww
27::2022/08/18(木) 18:02:45.44 ID:n2xbrpFc0.net
>>26
普段降ることを想定してない土地に一気に降ればそりゃ悪影響も出るさ
31::2022/08/18(木) 18:05:39.32 ID:ouin5u5i0.net
>>26
年間硬水 0mmもアル場所なんで
33::2022/08/18(木) 18:06:49.99 ID:bL1B/dDP0.net
あのへんは土が水を吸わなくて水捌けが悪くてすぐ洪水になるんよ。
雨はそのまま地表を流れる。
34::2022/08/18(木) 18:07:25.24 ID:oYdLFo5l0.net
35::2022/08/18(木) 18:07:58.91 ID:v+qGc3lA0.net
36::2022/08/18(木) 18:08:07.39 ID:ibTyiWE20.net
まさにデス バレーだな
38::2022/08/18(木) 18:10:49.36 ID:WCicRdBR0.net
>>36
日本でも昔から水のつく地名には住むなと言われてるしな
地名って本当に大事
37::2022/08/18(木) 18:08:31.59 ID:wG8xXKwa0.net
箱根で、過去イチは900ミリ超だというのに。
40::2022/08/18(木) 18:11:29.13 ID:PbQi8Lr60.net
もうちょいズレたらカリフォルニアの水不足解消
するような量じゃないな
41::2022/08/18(木) 18:12:00.16 ID:DHfe5YGB0.net
地名がヤバいのに住んでる人おりゅの
45::2022/08/18(木) 18:14:14.93 ID:COU3XA9n0.net
土が全く水吸わない
49::2022/08/18(木) 18:14:45.64 ID:pG4PD56y0.net
地震が全く無い所でいきなり震度4の揺れが来た
みたいな感じのショックなのかな
51::2022/08/18(木) 18:16:26.42 ID:2OtPbiot0.net
あそこの暑さで湿度なんぞ持った日にゃバタバタと人が死ぬぞ
53::2022/08/18(木) 18:17:36.69 ID:A3SxVd140.net
砂漠で急に増水して溺死もあるらしい
枯れ川を通ってたらイキナリ川になる
55::2022/08/18(木) 18:18:19.93 ID:CuPoSlHg0.net
>>53
ロマンあるわ
54::2022/08/18(木) 18:17:37.16 ID:CuPoSlHg0.net
たまには降らないと井戸も枯れるやろ
57::2022/08/18(木) 18:20:48.43 ID:neT88vMi0.net
地球ってあと何年持つんだろうな。
人類はあと100年持つかな?
79::2022/08/18(木) 18:40:31.69 ID:8uKo4RGX0.net
>>57
確かに怪しいな
生きてる内に兆候くらいは
みられるかも
81::2022/08/18(木) 18:42:39.49 ID:dQWVgBAT0.net
>>57
人類基準にするなよ地球は通常運転だわ
地球の歴史見てこい
83::2022/08/18(木) 18:48:51.64 ID:lyGLBfZL0.net
>>57
人間が住めなくなるだけで地球の生き物は逞しく生き抜くから何も心配する必要なんてない
60::2022/08/18(木) 18:23:45.24 ID:DQVo92+L0.net
>>57
人類いなくなったら地球かなりもちそう
124::2022/08/18(木) 23:27:04.68 ID:rheiY3o70.net
>>60
人の住んでない家はすぐボロボロになる
地球も同じなんでは
66::2022/08/18(木) 18:31:29.44 ID:ke4MJQXh0.net
そして地球がデス・スターになる
75::2022/08/18(木) 18:37:58.97 ID:xmzcko3V0.net
デスバレーで洪水とかww
コンゴで大雪みたいなもんだろwww
82::2022/08/18(木) 18:48:30.95 ID:jttZ/hUd0.net
91::2022/08/18(木) 18:52:53.25 ID:rne+u8cf0.net
>>82
こんなんで変わるわけない。
100万年以上昔からある地形だぞ
110::2022/08/18(木) 20:21:01.58 ID:PYbyXKue0.net
120::2022/08/18(木) 22:43:01.98 ID:CgtMd9Yu0.net
噂には聞いていたけど
ホントに水害が起きるんだね
125::2022/08/18(木) 23:30:04.41 ID:kfqLRR4B0.net
デスバレーって40℃を超える世界で最も暑い場所やろ
雨降ったら生態系変わるやろな
138::2022/08/18(木) 23:45:13.70 ID:sLSMUHJK0.net
ロンドンもパリも洪水だ
コメントする 34 Comments
11廚阻止
にゃ😸
☔♊9月11日🔮☔
🙍負けました🙍
日本にも早よ💄💋✨
実を言うと、地球はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。
ノアの箱舟を用意したまえ
※1
おめでとうゴミ虫。早朝の記事も阻止できるかな?無理だよね。私の十八番なんで。
びゃーっひゃっひゃーひゃっひゃーひゃっひゃーひゃっひゃーっ!
>>124、すごいのがいたもんだ…
※2
にゃんかすもっとがんばれよ😾
これまで乾いた土地だった地域に
近年は水が雨や雪の形で多く流れ込む現象が多発しているのが興味深いところ
一方で水がわりと豊かだった地域には逆に旱魃の常態化が懸念されつつある
人類の時代も早いとこ終えて次の生態系に移るべきだという地球の意思表示なのかもしれない
※1※3※7※8
暇人のきちがい
え~っと、これは何年に1度のやつですか~?
※12
自己紹介
11厨お前どこの馬の骨とも分からんヤツに1コメげっとされてんじゃねぇよ
金田一だって面目維持する為に決め台詞毎回決めてんだろうがよ?
いいか?今から3コメ使って決め台詞かましてやっからみてろよ?
じっちゃんの!
ナニ!!
また気象兵器HAARP使ってますか?
ちなみに、8/22要警戒!
かけてっ!!
※18
てめっ!
邪魔してんじゃねーっっっ!!!!!
※14※15※16※17※19※20
きちがいの荒らし
8/22、やっぱり大きめの地震なの?
このコメ欄ジャングルじゃん
さすがムーンライト👏
※21
一つずつ確認して偉いね🥴
※21
ビョ-キ‼
コメ欄で中学生が喧嘩してる
ヤバイ...セカンダリプロトコルを確認しなくては...
デスバレーで洪水になると、なかなか水が引かないんだろうな
とか、脳天気に考えている自分が居る。
元々雨が降って出来た地形だし
あり得なくはないだろ
こんなことどうでもよくマック食ってコーラがぶ飲みしてAGT&野球見てヒャッハー!してるアメカスであった
まあ日本も変わらんか
完
いつもデスバレーの天気チェックしてるけど珍しく雨マークでびっくりしてたらこんなに降ってたのか
デスバレーの名に相応しい?デスバレー、その名の通りの世界!
地球のこと考えたら、もっと気温が上がって水が蒸発降雨を繰り返したほうがありがたい。