2:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:02:27.43 ID:UN0Xo9Eq0.net
毎朝、NHK1「今日は何の日」を聴くのが楽しみ。
82:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:33:58.18 ID:08iAdzZf0.net
>>2
地味な楽しみっていいよな
226:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:34:21.04 ID:v7qdquPu0.net
>>2
全く同じです。
明日は終戦の日だろうね
でも仕事じゃないから聞けないわ
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:05:35.25 ID:DYXaUl6w0.net
AM放送はワイドFMに移行して、どんどん減ってくらしいけど
道路情報放送の1620kHzはこの先どうなるのかな
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:31:10.99 ID:r+O8Mv0E0.net
>>9
まあやめないでしょ
NHKはAM減らすけど無くすとは言ってないしAM完全終了はまだ先かと
157:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:05:16.82 ID:6Z/LDOUv0.net
>>9
近所の放送局も撤去されたよ
今後は減るらしいね
ストーカー行為とかもされとったらしい
今の時代は何をするにも色々あって大変だよな
142:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:57:02.77 ID:4UiCJPKa0.net
>>9
AMは一番単純な回路で音声を電波に乗せる方法だからずっと残ると思うけどね
知識がある人ならゴミから受信機くらい作れるだろうし
186:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:13:36.48 ID:DYXaUl6w0.net
>>142
受信機は簡単だけど、
送信側がコストがかかるからさ
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:06:03.05 ID:m2aP39Qa0.net
車運転にはラジオだろ!それしかない!
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:06:35.17 ID:iJ+9JxgX0.net
車でラジオ出番無いっすねぇ
ラジオ=災害の時だけというイメージ
使わないスマホ取り付けるから
外部入力端子だけあればいいかな
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:07:41.20 ID:cN2ppvci0.net
長いトンネルあるからでしょ
725:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/15(月) 00:12:40.83 ID:BnEkwjph0.net
>>13
トンネルはラジオ切れるよ
797:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/15(月) 02:43:39.47 ID:/W/2VynI0.net
>>725
今は入るトンネルが増えたよ
一般道しか乗らない人は知らないんだろうね
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:08:06.22 ID:1P1fODjw0.net
そりゃコストが安いからとりあえず付けとけってなるんでしょ
受信料もいらんし
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:08:52.24 ID:iST1peKC0.net
運転中くらいしかラジオ聞かないけど
でもスマホ触りたくないし
車のラジオは残してくれ
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:09:31.79 ID:L46opTp10.net
AMは停波決まってんじゃなかったっけ
いつなのか忘れたけど
85:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:34:11.97 ID:56gsogIO0.net
>>18
AM送信所の維持に莫大な金が要るから止めるだけで、NHKだけは残るから全廃はしないよ。
796:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/15(月) 02:28:48.92 ID:dzzFGBso0.net
>>85
北海道2局と秋田放送も残るよ
エリア広すぎてVHFじゃ無理やねん
799:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/15(月) 03:46:28.64 ID:Y/hFIxJ70.net
>>796 ラジオ関西は中波継続すると言ってた
兵庫県は日本海と太平洋に面していて意外と大きい
801:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>799
別に総務省がAMやめろなんて言ってないし
民放各局が商売上の都合で止めてFMやりたいから総務省は便宜はかれと言ってるだけで、続けたいぶんには誰も止めない。
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:10:27.96 ID:ea+TD/iF0.net
CDが無いと奥行きが半分くらいになるんだよな。
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:12:28.24 ID:u2Saqftl0.net
災害時に役に立つのラジオしかないんだよな
つまりNHKのテレビ不要じゃんよ
72:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:30:27.76 ID:kdx0FjeK0.net
>>24
ワンセグがあるとか言うけどすぐバッテリー切れるしね
AMラジオは乾電池さえあればなんとか聞けるしね
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:15:47.28 ID:uiyMtZaU0.net
>>24
災害時にラジオなんて聞いてどうするの?避難情報ならエリアメールで送られてくるし、スマホの方が便利。
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:17:29.14 ID:nymAzfI80.net
>>33
甚大レベルの災害の話じゃないの
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:31:35.59 ID:DYXaUl6w0.net
>>33
数年前に出張中に地震・停電に巻き込まれたときは、
ずっとスマホのradikoで地元のラジオ放送を聞いてたわ。
79:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:33:07.11 ID:TDlVRbgb0.net
>>33
ネットの脆弱性くらい知ってるだろがよ!!
786:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/15(月) 01:49:02.17 ID:Mm6heYjW0.net
>>33
3.11を知らないお子様か
813:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>33
ラジオ以外の情報がほぼ停止していたから
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:20:56.74 ID:u2Saqftl0.net
>>33
充電すらできないって言うじゃん
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:24:19.21 ID:4mVmAVqa0.net
>>47
モバイルバッテリーとかラップトップとか車のカーチャージャーとかいろいろあるでしょ。
95:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:39:59.78 ID:aDhUkIVc0.net
>>55
大震災はもちろん避難が必要なレベルの自然災害だとつけっぱなしだからその手の奴もすぐ無くなる。
東日本大震災の時はエンジン回すガソリンさえ手に入らない事態。
極限状態に備えるなら今のスマホとバッテリーシステムは心もとないのが教訓。
77:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:31:45.81 ID:kdx0FjeK0.net
>>33
携帯基地局のバッテリーが無くなったら
携帯・スマホは使えないよ
185:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:13:31.67 ID:PQSnfYJo0.net
>>77
東京五輪中に大規模停電が起きて、スマホがほぼ完全に死んだな@埼玉
(生き残ったのはワンセグだけ)
211:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:28:04.71 ID:bhZa3AFN0.net
>>185
胆振東部の時に2日くらい停電して、手元のスマホやノートPC、モバイルルータは職場の発電機で充電できたけど、
1日半くらいで近くの携帯の基地局のバッテリーが切れたらしく職場周辺では携帯は圏外、数キロ先の丘の上でかろうじて繋がる状態になってたな。
なんだかんだで最後まで役に立ったのはNHKやSTV、HBCのAM波だった。
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:17:08.62 ID:i69ukou10.net
ラジコ流せるしなくてもいいけどな
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:21:33.83 ID:KLE2nFD50.net
見えるラジオで災害時も安心
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:22:51.71 ID:Mq0g2sPa0.net
テレビ出ないようなタレント知れて結構ファンになったりする
62:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:28:04.78 ID:xoKJo2m+0.net
パソコンで世界中のインターネットラジオが聴ける時代。
災害の多い日本だと特殊な放送もできるのかも。
災害発生時に、外国語放送で日本各地の細かな災害状況を世界に発信したり。
平時なら観光情報を発信しても聞きたい人もいるだろうし。
67:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:29:22.92 ID:kdx0FjeK0.net
AMラジオは音質は劣るが電波が飛びやすいから
災害時には一番頼りになるよ
近い将来ワイドFM化でAMラジオがFMに移行するようだけど
災害時を考慮したら少なくともNHKのAMのラジオ第一だけは残すべきだよ
136:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:54:40.58 ID:RJWVJZa70.net
え、バッテリー逝ったら聞けないじゃんw
137:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 16:55:07.00 ID:uUgZ9L2O0.net
移動中はラジオだな
ラジコはデータ通信量がもったいない
155:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:05:10.03 ID:DwKATkKc0.net
ナビ付けてもいいけど地図の更新料無駄に高えしな
174:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:09:58.49 ID:DII/VmDR0.net
最近はFMでもタレントがごちゃごちゃしゃべる番組が増えた気がする
運転してる時はそういうのを聞きたくないからFMにチャンネルを合わせてるのに
197:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:19:00.30 ID:9yFxgdMX0.net
音はいらん
ラジオが搭載されてない車ってないの?
199:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:20:30.32 ID:0.net
>>197
新車ならオーディオレス選べばいい
201:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:21:16.40 ID:LVX8bQxm0.net
>>197
オーディオレスは大抵の車種に設定されていると思うけど、
最近は廉価グレードだけだったりすることも
204:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:23:39.23 ID:0.net
>>201
オーディオレスだと、バックカメラ連動とかハンドルリモコンとか、クルマの情報まとめて管理とかの目玉機能が使えないもんな
208:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:25:48.84 ID:Yk/I4YNv0.net
東日本大震災の時もスマホはすぐ止まって
ラジオとアマチュア無線が生き残った。
結局、ローテクが災害時は強い。
218:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:29:49.29 ID:U7wR6jjN0.net
AMラジオのアナログな音声が落ち着くのはあったな…
テスト勉強のお供だったわ
最近は聞かなくなったなぁ…
219:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:29:54.46 ID:73ugypKM0.net
災害用にってんなら
車検証入れにカード型のラジオ入れときゃ済む話だろう
225:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:32:53.50 ID:/m0GGvqO0.net
車では、ほぼラジオしか聴かないよ
音楽は滅多に聴かない
243:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:48:19.73 ID:jA5Xwh2d0.net
>>1
NHK受信料とセットですもんね。
246:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 17:50:22.07 ID:ubeamvBV0.net
数年前アップガレージで買ったトヨタ純正AMFMラジオ(500円)は
ワイドFMじゃ無いからお蔵入りにした。
260:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 18:02:23.80 ID:/EJ0kwvm0.net
スマホの電波止まってもラジオは繋がるからじゃないの
261:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 18:03:21.89 ID:cHkSSWhQ0.net
正確な時報聴けるのはラジオだけだぞ!
267:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 18:07:53.63 ID:HrmhdpP30.net
>>261
今どきだとインパネの時計は電波時計で正確だけど
手でなにかしたこともない。トヨタのだけど
271:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 18:18:25.18 ID:CapQYbCr0.net
公衆電話も公衆wifiもなくなるし災害対策なんかする気ないんだよこの国は
273:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 18:22:31.45 ID:Hi/TZEfP0.net
>>271
そのあたりは難しいんだよ
使うかどうか分からないものにどれだけ金と手間をかけれるか、って話だからなぁ
280:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 18:27:26.32 ID:hLlIlyGw0.net
意外と聴いちゃう 地域のFM
310:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あっても聴かないけどね
それよりテレビチューナーが要らないな
337:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>310
災害時は本当にありがたいけど、平時はテレビもラジオもあんま聞かないな。
普段はネット一択。テレビの代わりに動画配信見るし。
しかし、第三次世界大戦起きたら、真っ先に通信と放送落とされてスマホもGPSも何も使えなくなると、元自衛隊の人が言ってたけど
そんなになったらどうしたらいいのか
350:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
USBなら何百曲でも放り込んでランダムプレイとかもできるから快適だわ
車にCD置いとくのも邪魔だし
乗るたびにブルートゥース繋ぐのも面倒よね
349:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スマホの電波ないときラジオ聞くわ
375:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 19:30:14.78 ID:A7U7pzaL0.net
427:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 20:16:49.72 ID:eO+TlOGY0.net
めっちゃ安く付けれる上に緊急時に役立つからとか?
428:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 20:17:31.37 ID:WbbvQTU10.net
テレビは見る時間よりラジオを聴く時間の方が長い
439:名無しさん@13周年:2022/08/14(日) 21:24:19.92 ID:kHWsh6gVr
電気無くても鉱石ラジオは聞けるもんな
災害時に最強
440:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 20:29:18.10 ID:502/uAwv0.net
阪神大震災のとき、停電して通信も止まって、唯一の情報源がカーラジオだった。
555:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
だいたいラジオで受信するのは不安定で音質が悪いから
ネットのradikoやネットでも直接放送してるからそちらで聴くだろ
通信費用は掛かるけどね
558:ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>555
FMはちゃんと受信出来ればラジコとは比較にならないと思うが
通勤ではいつもFMラジオ使ってるよ
568:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/14(日) 22:12:43.71 ID:5wNbpfSn0.net
>>558
仕事で運転してたら時間が解るラジオが便利なんだよな
コメントする 39 Comments
🔮🔮9月11日🎴🎴
ひゃっひゃっのひゃっひゃーっひゃっひゃーひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃー
びゃーちゃん!その調子よ!今夜のラジオはびゃーちゃんがいただいたわ!😍
びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーっ!!
※2※3※4
きちがい丸出しバカ
※5
※1も気狂いピエロ野郎でしょ?仲間外れは良くないよ!
ラジコは時報がずれるからダメだ
FMレコパルとかFMファンとかラジオ雑誌懐かしかった。また発行して欲しい。
ラジオしか情報源無くなるような災害にあったらもう諦めるわ
今宵お送りしますは、おかしな予言者ハムにゃん事「オカムー」です!早速悩める子羊ちゃん達のお便り読んでいきまshow!🎵♪
🥩😺
国葬断行内閣だって残るくらいだからラジオぐらいのこっても当たり前!
ハムにゃんとは?
ラジオビームで今宵のBPMは青天井↑↑↑↑↑
避難グッズに携帯ラジオもお忘れなく。
ハムわん🥩🐶
車のラジオとか普通に聴くのか?
ワイは車検とかの時に借りる代車でしか車のラジオを聴いた事がないぞ
ラジオは主にラジコで聞いてるけど、かなり時間遅れあるのよね
アナログ・ローテクは最後まで残ると思うわ
付けてすぐ聞けるのはでかい。時間遅れもほぼないし
車では普通テレビだよね。ラジオなんて老人だけじゃね?聴いてるの
災害時に情報は必要ですね。
スターリンクやフリーエネルギーが使えれば良いのに。
わが国は、もはや壊れかけのレディオ(号泣)
ほんとのしあわせおしえてよ(号泣)
NHKFMはよく聴くってか、流しているね。
幼稚でグロいCMが流れてこないから心地良いです。
記憶媒体と一緒にして考えてるのが頭悪い。
AM.FM災害時に局ご破られたらオシマイ🤭🤭🤭
アマチュア無線最強〜〜☝️😁😁😁
俺は新型車にもカセットデッキ&チューナーを搭載する!
災害時に携帯基地局のバッテリー死んだらデータ通信出来なくなるってコメント出てるのにradikoがあればラジオいらんとか言ってるヤツいて草
高速道路上ではハイウェイラジオで交通情報流してるしな。必要だわな。
※25
カセットデッキとか現物を見たこと無いっス!
てかカセット???
※26
想像力の欠如したバカほど、いざという時は来ない、と思い込んでいるんだよ
FM電波は障害物山やビルが有ると電波が届かないし電波の到達距離も短い
AM電波はそういう場所でも電波が届く
近くに送信所が無いような場所だと遠くのラジオが聞ける
日本放送とかラジオ大阪菱日本放送とか聞こえた
なぜだか知らないがモスクワ放送が良く入ったw
でも災害起こったらラジオがあってもみんなスマホにかじりつくんだぜ
ネットが使えねえ!でパニック起こすのが目に見えるw
※25
やっぱメタルテープだよな
俺はマクセル派だ
アメリカなんか車社会だからラジオが大人気だけど日本じゃなぁ
いずれにしてもラジオは必須だわ
車にはナビが付いてるが、エアコンも一体型だから便利だし、地元走る時はいつもFM聞いてる。
何かあってもスグに情報がわかるし!
ラジオって、聴き出すと面白くて聴くようになる。
携帯ラジオは枕元に置いてある!
入院中はおしゃれなFM放送より生活に根ざすAMずっと聞いてた
コロナ以前はラジオよく聞いてたな
あまりにもニュースの内容があれなので聞かなくなったが
>>トンネルはラジオ切れるよ
親父の運転する車でドライブに出かけて、トンネルに入っても途切れないラジオに「このトンネルはラジオ聴こえる!!」なんて驚いていたのは昔のこと
北海道民だけど胆振東部地震で現代の通信網のもろさを実感したよ
48時間ブラックアウトで携帯基地局の電波が繋がったのは午前3時の地震から約12時間、それ以降はNHKラジオ第一だけが唯一の情報源だったな
流れてる情報はもう何十回も繰り返し聴いた内容なんだけどどこか他の人と繋がっていられる気持ちになれたのは心強かった
見えるラジオはサービス終了してんだよなぁ
ラジオゾンビ🧟