3:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 20:58:31
冬は冬で寒くて凍ってプラマイゼロになってもそれは言わないんだろ
9:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 21:10:27
>>3
海氷が溶けた場合はそうだけど、
陸上の氷が夏に溶けたなら冬に凍っても海面の高さは変わらないのでは
4:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 21:00:00
で、海抜が何㍉変わったんだい?
55:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 07:28:31
>>4
海面は、1880年代から約23cm上昇なんだと
1年で1.6ミリ
50年後で8センチ
5:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 21:04:01
78:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 10:15:22
>>5
デイ・アフター・トゥモローか
7:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 21:08:12
沈んでねえじゃん
14:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 21:30:49
海に面した首都って世界的には珍しいから挙げられたんだな
ローマも海そばに見えて15km位内陸、海に面してない
ロシア中国オーストラリアインドブラジルメキシコトルコ・・全部首都が内陸
27:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 22:21:57
>>14
つ ニュージーランド
38:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 00:38:34
>>14
関東は海から15km離れた地域だけでも1000万人以上の規模はありそう
その1000万人だけでも世界トップレベルの都市だろ
43:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 02:06:49
>>14
タイ、シンガポール、フィリピン、デンマーク、ポルトガル
パッと思いつくだけでこんだけはあるぞ
16:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 21:36:34
何言ってるのか分からない?
18:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 21:49:42
東京を26m地盤沈下させる氷って宇宙を突き抜けそう
22:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 22:08:40
やべーじゃんこれ
終わった
25:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 22:18:52
太陽の活動の影響が99、9%だろ
人間ごときに何が出来る
28:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 22:31:40
東京以外は被害は無いんだろ
問題なし
33:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 22:59:48
東京で例えてもわからんよね
地球の海洋面積は3億6000万平方キロメートル
今回の溶出量は580億トン=580億立方メートル
つまり、海水面が0.16ミリメートル上昇した
34:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 23:09:04
津波来ないよ?
35:名無しのひみつ:2022/07/30(土) 23:21:38
すげえなあ
俺んちは今、海抜45mの高台だけど
海抜19mに成ったら目の前が海?
いきなり海辺の住人に成るのかw
36:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 00:00:05
その分、地球の逆側がたくさん凍ってるとも聞くけど
37:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 00:26:29
で、世界の海面上がったん?
44:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 02:26:13
人類にとって氷河期が来ることのデメリットより地球が暖かくなることのデメリットって極小なんでしょ?
氷河期が来たら食えなくなるし移動できなくなるし
温暖化詐欺にいつまで踊らされて無駄な税金投入するんだよ
それより俺の生活なんとかしろよ無能政府
46:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 02:57:32
>>44
本来、千年とか一万年くらいかけて起こる変化が数十年で起こるような急な変化が問題
数十年で終わるお前の生活なんかに税金投入するわけない
77:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 09:55:21
>>44
江戸時代は寒冷化で飢饉が起きたからな。
動植物だって寒冷化したら減るしメリットなんてない。
92:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 18:08:27
>>77
しかも、今は紛れもないその氷河期なんだよな。過去には氷河期の無かった時代だってあった。
45:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 02:34:44
今の温暖化は数年~数十年レベルで目に見えて変化してて、旱ばつや熱波で被害が拡大してるのでデメリット
もともと氷河期ってのは数千年レベルで気温下がっていくものだから人為的な温暖化とでは比較対象ではない
47:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 05:18:11
氷が消える?
氷が生まれる場所もあるから
バランスが保たれている
52:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 06:36:30
東京ドーム何個分で例えてくれないとわからん
53:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 06:59:53
マジで温暖化が進むと広大な面積の永久凍土が
植物生えまくって二酸化炭素が不足する。
56:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 07:31:36
80:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 10:53:54
>>56
北極圏が減って南極圏では増えてるという報告自体は去年IPCCからあった
ただそれも、南極圏の海が温暖化したのが理由とされている
海からの蒸発量が増えて南極大陸にやってくる水蒸気量が増えたからだそうだ
58:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 07:33:27
100年間のデータで二酸化炭素が~
大気中のCO2は0.03%で気温上がると
海中と地面の二酸化炭素は放出する特徴がある
二酸化炭素は100年前の倍増えた少なすぎて眉唾だよ
酸素は21%な
12~13世紀のグリーンランドは普通に暮らすぐらい暖かかった
この時期は今より暑かったんだよね
都合のいいデータしか持ってきてない時点で眉唾
62:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 08:15:03
64:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 08:28:10
67:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 08:33:42
>>64
消えねえよ
海面変動ヤバイヤバイと騒がれ続けてもう20年経つけど
未だにあんな親指みたいな島すら沈められてねーじゃん
63:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 08:25:58
まじかよ
これじゃ10億年後には液体の水はなくなってるだろうな
66:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 08:30:30
こりゃ地震が増えるわ。
動ける水が増えるとな。
82:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 14:36:51
宇宙空間に海水すてることできないの?
核爆発だと温暖化?
水分を、別の物質に帰る方法とか
二酸化炭素を別の物質にかえるとかできないの?
84:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 15:11:20
シベリアで永久凍土融けて、メタンガス吹き出しまくってるのがやばいな。
91:名無しのひみつ:2022/07/31(日) 17:40:55
寒冷化で二酸化炭素出そう運動に変わるから
30年後は火焚き祭りだらけだ
まあ見てな
コメントする 29 Comments
テニプリのジャンルは青春スポーツに見せかけたガチガチのアクションニャ😺
東京ドーム換算みたいなものだから深く考えちゃダメです
太陽神により永久凍土は融け、未知の微生物が汚れなき海へ解き放たれた。許せ民よ。この世は舞台、尊きこの星もまた役者なのだ。
解けた水が全て東京に来る訳じゃないから気にしても意味がない
海は大きいよ
全体に流れ込んで数ミリの誤差
んじゃ東京沈まったという認識で良いか(笑)?ズブズブ統一教会とともに沈まったんやな…東京。
びゃーっひゃ〜っひゃ〜っひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃーっ!
びゃーちゃん凄く良いよ!まさにカンタータ!響け!🥳🥳🥳
グリーンランドの氷が大量に溶けると、付近の海水の塩分濃度が低下してメキシコ湾流の深海への沈み込みが止まってメキシコ湾流が停止。塩熱循環停止。
欧州と北米東海岸が氷河に覆われるかも。
ヤバイですね。
やたらと最近この手の記事が多い
氷が溶けたところでどこかが水没してるわけじゃない
溶けて増えた水量が気化して各地で大雨、大洪水を引き起こしてるわけなんですよ
一見、温暖化を煽ってるだけのようですがそれどころじゃない大異変が起こってるんですよ・・・始まってるんですよ・・・以上全部適当
以下妄言↓
アベの祟り
もう二度と見る事が出来ないと思われたマリオのTKB👀が解禁されたので、グリーンランドの件も予想外の出来事が起きると思う。
TKB?
卵かけボーイ?生臭そう。。。
byオカルト純情派
深層海流は2000年程をかけて世界の深海域を1周するシステム
システムの停滞・崩壊が発生すれば、想像を絶する気候変動に陥る
2024年から、これまで人類が経験した事のない天変地異が始まるとの予測もある
氷が溶けると地下基地の入り口が見つかるから焦ってる👽👽👽
情弱諸君
グリーンランドに戻ってるだけでしゅ
ポールシフト阻止!
三井グリーンランド行きたいな
氷が溶けて地球全体の海面が上昇するのが困るなら
海水浄化装置を大量に作って飲水にしてしまえ
温室効果ガスによって気候変動や温暖化?が起きるとされているが温室効果ガス程度の影響では温暖化は起きないという見方も多い。それよりもミランコビッチ・サイクルのなかで、離心率の変化、地軸の傾きの変化、歳差運動の3要素による日射量の変化によって気候変動が起きる説のほうがしっくりくる。
しかし、このサイクルは数万年単位の話であるし近年、大きく地軸が変化したという情報が見当たらない。
しかし、日の出や太陽の位置がおかしいという情報があり誰かが、それに気が付いた、と言う事は数十年単位の話であるはずなので、少し気になったので、検索したところ「真の極移動」と呼ばれる説があった。それによると要は地球の内部つまり地軸の傾きは、それほど変化せず外殻だけが滑っているという事らしい。それによって海と陸地の日射量が変化し気候変動しているのかもしれない。しかも地軸の傾きは変わらず、太陽の位置のズレを説明できるようだ。しかし外殻のすべりが数十年単位で大きく変わるものなのか、にわかには信じ難く妄想レベルではある。
※20
参考
現在「緩慢な地殻移動」が起こっているのか?
ttp://ailab7.com/tijikuhenka.html
8,400万年前に地球が横転していたことを示す有力な証拠の発見
ttps://wpi.elsi.jp/ja-JP/news_events/highlights/2021/did_earth_tip_its_side.html
白亜紀後期の地球は表面が約12度回転する「真の極移動」を経験した可能性が高まる
ttps://news.goo.ne.jp/article/sorae/world/sorae-sorae-82916.html
簡単に言うと、いったい何が始まるんです?って事。
陸地が水没し海底が隆起する・・・
SO!ムー大陸の復活なのでR!
今こそワイの言葉に従う時……!
ひれ伏してワイを崇めよ……!
だからどうしたっていう
これ計算あってるか?
もしかして東京都の面積で割ったら、高さが26mになるって言ってんじゃねーだろうな?
ホント環境問題をでっち上げるの好きだねぇ。
グリーンランドって東京の1000倍位の面積あるよね
グリーンランド全土平均で考えたら、26mm
これを多いと思うか少ないと思うかだけど・・・
今お台場にいるけど1ミリも沈んでねえよ
※8
凄いな