2:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:27:57
これは来るな
156:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:21:33.36 ID:P3M+Vezd0.net
>>2
もうすぐって事か
3:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:28:19
群馬は津波は来ないが浅間山の噴火は来るぞ
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:34:12
>>3
浅間山の噴火があるとして、その時都内はダイジョブじゃね?と思う。
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:28:25
桃山城が壊れたのって、花折断層のズレだっけ?
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:28:27
>>1
千葉県の印西市でいいじゃん
世界も認めるほどの鬼強固地盤なのに
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:30:24
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:31:00
>>6
印西の強固な土地のエリアは、Googleはじめもう外資系に土地を抑えられて残ってない
日本の大企業はいっつも行動が遅いw
139:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:12:25.32 ID:KcaUBX0E0.net
>>6
データセンターはもっているはず
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:28:32
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:29:07
怖いのは噴火ぐらいだが
噴火は日本にいる限り何処でもやばい
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:31:46
確かに
俺みたいな関東土着民からすりゃ群馬県高崎市は自然災害に強いな
ただし浅間山が噴火したらその限りではねぇがな
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:31:56
>>1
群馬でも南東部は危険
関東フラグメントの北西の端になる
22:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:32:41
27:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:34:56
>>22
東京は頻繁な都市開発で建物新しいから6程度なら大丈夫じゃね
愛知は7割りが耐震に不安あるとか記事になってたが
181:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:36:14.49 ID:qDvw8LkL0.net
>>27
名古屋の有名なビルは殆ど耐震基準満たないんだよな
慌ててビルの建て替え始めてる
中日ビルはかなり出来上がり
名鉄百貨店も耐震基準アウトで巨大な横長ビルの建設予定も
コロナの影響でかなり遅れ
三越も立て直し予定
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:35:58
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:37:46
>>30
海近はそうだけど、東京西側は高地&地盤ガチガチ
データセンターそっちにおいてるところもある
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:38:45
>>30
東京って東の下町地帯はリスク高いが
都心って元々山だったりが多いんじゃなかったっけ
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:44:58
>>41
それ池袋ぐらいやで
他の繁華街はみんな低地
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:37:50
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:38:09
>>36
鋭いな
106:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:57:59.04 ID:onORZoED0.net
>>36
そういえば最近「もしこの世界から東京が消えたら」って歌詞の歌が流行ってるらしいぞ
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:38:15
いよいよだね
家買ったらダメよ
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:38:32
地盤が固いからな
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:38:37
2024年7月
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:39:45
群馬は何もないが災害も少ない
51:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:41:52
>>48
そして飯も家も安くて平地がいっぱいある
いつも砂っぽいけど
174:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:31:17.65 ID:/bk1bsS40.net
>>51
年中強風が吹いていて地獄のように暑いんだよな
184:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:37:26.62 ID:kKlQ9VI80.net
>>174
群馬は南県境以外はそんなに暑くないぞ
冬の寒さの方がキツい
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:42:18
これ結局最大人員は東京なんやろ?
せっかくなら強制的に群馬に若い世代大量に送って
コンパクトシティ作りゃいいのに
59:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:43:24
>>1
元から JRとNTTは東京が災害で機能不全になった際は
群馬をバックアップにするとかなってなかったっけ?
69:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:46:09
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:47:24
>>69
危険って言われてるところは来なくて
安全って宣伝してる所がきてるの怖い
熊本とか何故か県が地震が無いとか大々的に宣伝してたし・・・
72:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:47:39
京都市は最終段階まで原子爆弾投下候補だった
でも、戦後処理の観点から投下され無かった
どうなんだろ?これ
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:48:16
>>72
案外近いのは直下型地震じゃなくて核攻撃って話なのかね
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:48:19
お、そろそろか?
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:48:35
うむ
一極集中はヤバいからな
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:50:54
首都直下地震って南海トラフみたいに巨大なのが一発くるって誤解してる人いるよな。
200年に一度の巨大地震が相模トラフ大地震。
んで相模トラフの周期がくる100年前から関東のあちこちで大きな直下型地震がくる、それの総称が首都直下。
まもなく首都圏は相模トラフに向けた100年の地震活動期に入る。
90:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:54:02.32 ID:LJTYfk3i0.net
>>81
西日本も南海トラフの前後数十年は内陸で大きな地震が来るとか言われてるし
しばらくは日本国内どこも怖い
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:55:12.50 ID:uXhG/BYp0.net
やはり京都は安全なんか?
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:56:54.17 ID:E5gYqU7E0.net
>>96
地政学上はな
103:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:57:34.28 ID:9/DIjfw60.net
>>96
地震の記録は多いけど、だいたい京都で建物が破壊されるとしたら火災
平安鎌倉の建築物は少ないとはいえ、残ってるとこ見ると
建物に大きな損傷与える揺れはなかったんじゃないかと
149:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:16:13.29 ID:fDSY5BFZ0.net
>>103
>地震の記録は多いけど
東南海地震の影響を受けて?内陸部の活断層の地震が多いらしいね
ただそんなに致命的な地震は起きたことがないのかな?
171:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:28:22.13 ID:lcVOeWvS0.net
>>149
有名なものだと慶長伏見地震かな
伏見城天守と方広寺の大仏が倒壊
97:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:55:36.68 ID:kLSOBZAj0.net
この前のauで懲りただろ?
集中から分散なんだよ
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:58:25.28 ID:25ksw1S90.net
どっちも夏はクソ暑そうだな
108:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:58:32.60 ID:CAgyXnpe0.net
111:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:59:45.53 ID:BlAje3am0.net
NTTが東京の本社機能を
群馬県高崎市 と 京都市 に 分散させる方針を固めたことが
どちらも災害が少ない土地柄なんかな? 移動や土地が大変だね
141:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:13:41.15 ID:ulWMiuBP0.net
>>111
高崎と東京は1時間
155:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:21:15.58 ID:cUJzaNzI0.net
>>111
高崎なら新幹線も高速網も全く問題ないぞ
237:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:25:04
>>111
グンマーは震度6以上の地震が観測開始以降一度もない。
311の時も5強
113:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 20:59:58.18 ID:IzCGlQTp0.net
30年後の日本の首都は茨城です
116:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:00:34.32 ID:itLdQ1je0.net
135:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:10:50.79 ID:MYRpVCAW0.net
群馬とか勤務嫌すぎるが何かあったら東京から行ける距離って考えると
東京隣接県じゃ意味ないし地価も高いから丁度いいんだろうな
それ以上北上すると雪だとか違う災害もあるし
137:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:11:47.44 ID:1c04Dy/i0.net
地元高崎に来るのはうれしいな
群馬は確かに災害少ないからね
144:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:14:32.00 ID:itLdQ1je0.net
首都直下型のバッグアップと言ってるのに東京からの近いというアピールは流石に馬鹿すぎる
152:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:17:49.03 ID:zReO3luv0.net
>>144
首都直下って断層型だから数十キロ離れるだけで震度激減するし
近いけど十分離れてる感じじゃね
157:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:21:35.36 ID:W9xihueW0.net
第二東京予定と京都か
両京押さえてるのでいいんじゃないか
東京はもう成長限界だしな
175:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:31:23.90 ID:VKd9hDNm0.net
東京一極集中は問題になってるしもし首都直下型地震が来たら日本どうなるんだろうな?
かといって中々地方に機能移転も出来んし、日本は山国だから開けていて利便性の高い場所少ないしな
205:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 22:02:29.72 ID:+4sHqRuJ0.net
>>175
首都移転したら、結局その地方(地域)に都市機能が集中する訳で、災害が起きたらどうにもならない。
政治・経済・司法・その他で各地に分散させないと。
178:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:32:13.06 ID:hhJ3LVnr0.net
総務省とがっちりのNTTが地方に行くとは
まあインフラはそう考えるよな
180:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:33:34.33 ID:jb7Gtq980.net
総務省もついていけよ
203:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:58:34.22 ID:r1+8XJia0.net
地震で言うと長年懸念されて対策もされてる首都直下より
近年評価が更新されてる南海トラフが怖い
地震の被害見てても揺れでの被害はそれほどじゃないけど
津波の被害が圧倒的だし長周期とかもどうなるか・・・
210:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 22:16:43
上級には情報が
211:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 22:25:10
両方とも夏は暑いけど冷房のオフィスで我慢してや
212:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 22:25:56
221:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 22:58:28
首都直下地震って被害はそうでもないんじゃないかな
234:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:24:10
いよいよ来るのか
235:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:24:24
京都なんだ?
地盤強いのかな
242:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:30:05
京都の花折か琵琶湖西岸が動いたらどうするんだ?南海トラフもあるし
245:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:33:27.01 ID:EpczvPY+0.net
>>242
東京に大きな被害が出たときを想定しての対策の話だって理解してる?
248:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:34:27.14 ID:yfPAtvZI0.net
>>245
いや、だからそんなに安全な場所じゃないって事なんだけど・・・。
250:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:40:00.71 ID:+4sHqRuJ0.net
>>248
東京と京都と群馬の拠点が同時に機能停止するような大規模な天変地異が起きたら、そもそも機能維持とか機能回復とかのレベルの話じゃなくなる。
253:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:43:25.43 ID:EpczvPY+0.net
>>248
東京外で災害が起きたときは東京がそのまま本社機能を果たすんだろ
話を理解せずにちゃちゃ入れて道をそらす人が最近ものすごく増えた気がする
311:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 04:01:36.33 ID:4W395TQf0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1658748439
コメントする 53 Comments
いやああああ
東京沈没まで後300日を切ってしまったか
太陽神から賜わるコロッケは時に饒舌な彼らの舌を焼き切る。偽りは炎の眼によって暴かれる。(第3章23節)
高崎住民の俺、困惑
杞憂民の皆さ〜ん♫お薬のお時間ですよ〜💉
東京本社に残る人間は捨て駒か?w
地獄トンキンw
群馬なら新幹線で30分程度だし、NTTなら直接行かなくても普段は電話代気にせず済むからね
情報産業がこの判断ってことは、間近だね
大阪でなく京都ってのも、南海トラフの津波で大阪は水没見込みか
※7
有事の際は新幹線なんて一発でダメになりそうだけどな
東京在住の社員は引っ越しするのかな?
家持ちなんて大変や。まあワイには関係ないけど
NTTだけに、ドコも杓子も、ドコモかしこも慌て杉w
高崎なら毎日出張感覚で勤務できるだろ!京都組は引っ越しだな!でも通勤時間往復4時間30で京都まで毎日通勤すれば良い。まぁ金持ち会社の出来る技だがな。
しかし、東京から逃げ出す程の災害がホンマに来るのかよ。俺は東京は大丈夫だと思う、もし大災害来るなら静岡、千葉、東海、東南海、地震だろう。なぜ東京から逃げるか💨理解出来無い
ttps://www.youtube.com/watch?v=TDz5sinLFs8
これすごくわかりやすかった
こういった情報を集めてれば当然企業はリスク分散に動くだろうね
※11
GNSSすごい
※12
ttps://mekira.gsi.go.jp/index.html
>リモートワークを基本とする業務運営が可能な組織を・・・
制度開始当初は主要会社本体社員の約5割程度が対象
リモートで東京本社は半分の規模で良く、
更に分散する事で1/4程度まで縮小出来ると言う事か
地価の高い都心を縮小(売却or賃貸)して浮いた費用で分散って事かな
良いね
トンキンとか大阪民国とか言って煽ってる奴って京都、兵庫、福岡の人間が
多いんだってね。
煽ってくる阿保にはサル痘をプレゼント🎁
災害だけか?
世界中から旅行者が訪れる京都に反応弾を落としたらさすがに世界中が黙ってないだろうからないだろうと思い込むことにした。
どうせ無駄なのにご苦労なことだな
もし核攻撃を、もしというか実際に戦争になれば受けるわけだが、
それは別に東京だけに使われるわけじゃない
自衛隊基地や関連施設と重要都市やインフラはどこも対象になる
だいたいその戦争の目的は勝つことつまり相手に降伏をさせることなんかじゃなく、
文字通りの殲滅だと宣言されてる
これに対しそれと同等の攻撃能力を持ちえない日本に出来ることは、
そんな一方的な絶滅を余儀なくされるくらいなら、自ら全ての放射能を解き放って誰一人生きて虜囚とならないようにしつつ、
敵にも同じく生存の道を断たせる、これが唯一にして最善の選択肢
※18
人生イヤなことばっかりかい?
まえちょうまえちょう!!!!!!!👹👻🙀
72
核攻撃対策で京都に逃げる対策ですか?でも核攻撃ならもう会社温存など考える必要が無いと思う。全てが終わると思うから。
宣戦布告なしにいきなり核投下はない・・・よね?
いよいよ首都直下が!
理由は何にせよ東京に集中し過ぎる機能が分散されるのは良い事なんじゃないのかな
急所(東京)を一発抑えられて機能不全なんて脆弱過ぎるからね
時は来た
>>10
関東大震災お忘れか?
南海より関東大震災リスクのためだと思う
たしかいつ起きてもおかしくない状況ではあるのよ
今回一番最悪なのが南海トラフからの関東大震災コンボ
これが来ると日本機能が完全に止まる
しかも東京は地盤が弱い所やインフラの耐用年数期限が
大部分で来ていて未だに手をつけてない
だから最新のビルは大丈夫でもインフラが一気に破壊されて東京は完全に孤立化確定なんよ
今さらリスク分散も何もどうせみんな毒チン打っちゃってんだろ?
こういうのを片手落ちって言うんだろうな
タマホームが東京から逃げ出したら「さすがだ!」ってなるけどw
群馬県はニッポンのへそです!
ド真ん中です!
いまだに毒チンなんて言ってる奴いるんだ
ムーンライトですらもうそんなこと言ってないのにw
いきなり首都は取れねぇだろうよい
ホoエモン「ワクチン打たない奴は反社な!」
これ以上ワクチン打つの!!!やめましょうよ!!!!命がも゛ったいだいっ!!!!
この戦争を終わらせに来た
※32
それワクチンじゃなくてやっぱり毒チンだよなw
お前の頭の中ではそうなんだろうなw
🙈8月11日🙉
※36
今日も投稿できて偉い!
※22
在日さんが帰国せん以上いきなりはないだろ
いくら敵国条項対象国の日本とはいえ、もしいきなりやったら特亜以外の在日さんもいるわけだし流石に全世界を敵に回すわけにもいかんだろうしな
敵も味方も関係ねー!のヤケクソ無差別は知らないw
※38
在日さんが核の盾になるとは皮肉なもんだな
肉の盾🛡
40分で都内から移動できる高崎は納得。ただしスレ内で言われているように浅間山リスクはちょっと気になる。欲をいえば少し東に動いて伊勢崎・前橋のほうがいいが、都内から移動が面倒なんだよね。前橋に新幹線が通っていればよかったのだけど。
東京都の取引先だった方々お悔やみ申し上げます。
既に東京都会人と受信し合ってないし。。
※4
むしろ誇っていいのでは?
言われてみればだけど群馬って地震にも洪水にも強いイメージ
アクセス面でも高速と新幹線で日本海側・太平洋側とカバーできるの強いわ
2025年7月がヤバいってことで落ち着いておく
東京に地震なんか来ねーなんて信じている田舎モンいないよな??
まあ、杉並、武蔵野、三鷹、立川など東京都下に住まいあれば、地震後も
なんとか生き残れると思うよ。。
京都は南海トラフでの予想震度が5で津波も来ないからいいんじゃない?
阪神淡路大震災でも震度5だったから
3.11でも今住んでる所はピクリとも揺れなかったし
話は聞かせてもらった
※36※37
粘着きちがいバカ
※47
最近の暑さで逝かれたきち
連日のカルトJapanTVからして以上やん。
連日世界じゃカルトJapanTVと題してる(笑)
おっしゃる通りだもーん。ここで東京大地震も期待する!
そして統一教会、秋田県人言われなくてもいい加減出て行くんだよ😡
そしてお化けのQ太郎の様なだだっ広い顔の統一教会人も出てって頂いて。
義務教育で迷惑という言葉を学ばなかったのかしら?秋田県の人って……さすが日本のカルトJapanTV。
まぁくるべき時が来たな
政権スキャンダル時には何故かタイミングよく大災害・大事件(特大スピン報道)発生する法則がいよいよ発動か
>>印西の強固な土地のエリアは、Googleはじめもう外資系に土地を抑えられて残ってない
>>日本の大企業はいっつも行動が遅いw
何言っているかわからん。使われていない土地はいっぱいあるよ。駅から遠いだけでね。ちな、日系企業のビルもいっぱいあるし。
電電公社の時から、本社機能の群馬への移転計画はあったよ。例えば下沖ビルなんてそれを前提に作って、使われないまま何十年経過してしまった。下沖ビルの地下には不相応な地下トンネルがある。昔は見学させてくれたけど、今はやってないのかな。