ほうれん草やレタスなど、食材として売られている植物の「葉っぱ」は普通に食べられるものの、道端に生えている草や木の葉っぱを採って食べる人はほとんどいません。なぜ道端に生えている草は食べられないのかについて、海外メディアのUrboが植物学者のアシュリー・グレン氏に尋ねています。
This Is Why You Can't Eat Just Any Leaf - Urbo
https://www.urbo.com/content/this-is-why-you-cant-eat-just-any-leaf/
食用の葉っぱを持つ植物は1000種類以上存在しますが、そのうち人間が頻繁に常食しているのは6種類ほどしか存在しません。多くの植物が食べられるにもかかわらず、ほとんどは食べられていない理由について、グレン氏はいくつかの理由を挙げています。
なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか? - GIGAZINE
3:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:00:41
味覚が発達し過ぎたからだろ
6:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:01:59
食べないだけで食べられないわけではないだろ
7:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:03:43
動物が食べないから、生きていけてる
むしろ食べられないよう進化したかもな
8:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:03:48
紫蘇もセリも三つ葉も菜の花もドクダミも食えるだろ?
9:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:05:24
youtuberで結構食べてる人居るよね
143:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 20:15:34
>>9
スベリヒユなんか美味しいらしいよ
10:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:06:20
飢饉になったら、草は最初に食い尽くされる
動物も昆虫も動く物全て食われる
次に人間、弱い赤ん坊や年寄りが最初に食われる
11:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:06:29
12:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:07:49
食べたくても犬の散歩によるクソの汚染で食う気がしないわ~
・土筆なんかいい食材なんだが・・
:湧水が出ているセリなんかもいい食材なんだが・・クソー!
道端沿いに生えているタラの芽はほとんどが取りつくされているよー。w
13:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:07:58
意外と食える雑草多いだろ
14:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:07:58
カタバミは酸っぱかった
河原の菜の花は湯がいてみたけどえぐくて筋が口に残って硬かった
桜の花は生で食べられたけど味は特になかった
61:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 01:06:41
>>14
手でつまんでとれる部分より下は堅い
78:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 02:38:34
>>14
カタバミは毒草だよ
107:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 09:51:53
>>78
カタバミは国によってはサラダなんかで日常的に食べられるぞ
毒があるんか?
109:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 09:55:10
>>107
シュウ酸がキツイ
水に晒すとか茹でればいいのだろうけど
生食はNG
16:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:09:25
動物や人間の糞尿まみれ
19:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:17:52
毒が無ければ煮れば食える
21:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:22:19
シュウ酸とか食うとあんまり体によくないものが多量に含まれてるし
117:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 10:57:11
>>21
シュウ酸って針状に結晶するやつ?
あれ全ての動物で害のある毒だと思うけど、牛もヤギも馬もそこへんの雑草を毎日大量に食ってなんで平気なんだろ?
169:名無しのひみつ:2022/07/17(日) 00:04:57.92 ID:bc13+f6/.net
>>21
ほうれん草に大量に含まれてるよな
22:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:23:11
進化を促されてるんだろ。
慰安旅行で山形に行った時、
さくらんぼの獲り放題食い放題に行った。
たぶんエデンの園というのは、年中そんな感じだったんだろう。
手を伸ばせばそこに食い物があり、食っちゃ寝できるようなら、
人類はいつまでも進化しなかったろうな。
24:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:28:36
無毒な植物は食い尽くされて絶滅し
有毒な植物が蔓延る
63:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 01:07:49
>>24
山がシカだらけになるとそうなる
30:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:53:19
人間と昆虫が食べる植物は結構重なってる。
なので、昆虫すら食べないようなクソまずい植物が雑草として繁殖してるという印象。
昆虫は好きなのに人間が食べない植物は今で言うならヒマワリの葉っぱ、
人間が食べるのに昆虫はなかなか食いつかないのはアザミあたりかな。
31:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:54:49
殆どは不味いから食べないだけだろ
33:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 22:57:03
モミジの天ぷらとか桜の葉の塩漬けとか。
青紫蘇とか家の裏に勝手に生えてくる野草だし。
アブラナ科は大抵食えそうな気がするし
その辺のアレチノギクとか春菊の替わりになりそうな気もするし。
34:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:01:19
ピーマンは戦前は不味くて誰も食べなかったけど、戦争中食べ物がなくて食べるようになった。その後の品種改良で今の味になった。
64:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 01:09:21
>>34
トマトやニンジンもかなり変わったと思われる
大根が青首だけになったのは流通の都合
35:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:13:59
普通にお腹壊したよ。
36:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:19:25
セルロースを分解できないからなあ
38:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:29:29
200万年もの間、肉食生活を続けてきた
火の使用で消化器が退化した
39:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:31:09
アシタバやヨメナも雑草じゃないの
41:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:36:59
食べないだけかと思ってたが、食べられないの?
42:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:43:50
>>1
全ての動物に共通してる、食べられる物と食べられない物がある
だものほとんどの物を食べられる動物なんてほとんど居ない
43:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:45:06
普通に食えるものは食うけど?
44:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:45:50
その辺の草で生で食えるもので一番食いやすいのはタネツケバナかな
49:名無しのひみつ:2022/07/14(木) 23:59:15
田舎の道端には食べられる草、いっぱいあるんだけど・・・
都会は栄養足りないから雑草しか生えないだけでしょ
52:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 00:31:08
>>49
都会の道端には管理されてる植物ばかり
栄養ないからじゃないよ
50:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 00:21:50
道端のものは おしっことか ほこりとか
いろいろきたないし 食べてよい
植物なのかどうかわからない
毒の草木もあることだし
たべないほうが無難
53:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 00:31:41
そうだよな
人間もうさぎや牛みたいにそこら辺に生えてるもん食って生きていければ一生働かなくていいからな
55:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 00:52:30
>>53
遊牧生活がそれに近いのか
54:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 00:41:13
食べてるやついそう
56:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 00:53:17
進化の選択だろ
人間に媚びて繁栄する野菜類と違う道を選んだってことだ
57:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 00:55:46
むしろ人間の方が多種多様な草を食べてるだろ
他の動物に比べて解毒能力が高いのも人類繁栄の鍵だったらしいぜ
66:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 01:12:27
>>57
さすがに草食動物にはかなわない
毒耐性自体もネコのほうがまだ上
145:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 20:55:06
>>66
料理含めての解毒能力のことを言ってるんだと思う
146:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 21:23:14
>>66
猫さんはタマネギやチョコレートが有毒なんだぜ?
59:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 01:02:16
マジレスすると食えないやつの割合が多いだけで食える奴も相当な量で生えてる
68:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 01:27:02
何でも天ぷらにして食ってる人がいたろう
71:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 02:04:56
スベリヒユが食べられると聞いて庭に生えてるのをおひたしにして食べてみたら普通にうまかった
トルコやギリシャでは炒め物やサラダとして食用にしてるそうな
79:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 02:39:26
111:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 10:17:52
>>71
スベリヒユは普通に美味かった
73:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 02:15:26
七草粥ってほとんど道端にあるもんでは
74:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 02:15:47
前に山形の人は道端の草を普通に食うって聞いたが
ホントかどうかは知らん
75:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 02:17:17
元々地球に住んでいなかったからだよ
77:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 02:27:03
その辺の草でも意外と食えるものがあるけどな。コスパ悪いから食わないだけで。
80:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 03:28:48
昔、野草に凝って結構食ったわ
83:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 03:56:02
食べられるも雑草もあるけど毒があるものや消化できない草もある
うかつに未知の雑草に挑戦せず安全を確認できたものしか食わないように基本、本能に組み込まれてる
84:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 04:24:55
草食動物の様に胃袋が強く無かった
雑食性は中途半端
85:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 04:36:34
86:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 04:42:10
青い色と黄緑色の植物は食べられません
87:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 05:00:07
名古屋人なら市道に野菜を植えるし食べられるかもしれん
89:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 05:18:14
ギシギシ、スイバとか
普通に食えるよ
スベリヒユとか軽く茹でて
すげーうまいから
91:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 05:43:53
馬は半数以上しないし胃も一つだし
やっぱ歯の形状が臼型じゃないといけんのかな
って調べたら盲腸がすげえ頑張ってるみたいだ、すげー
96:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 06:49:51.39 ID:k/lEfqmK.net
タンポポ食べた事あるぞ
101:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 08:51:06
セルロースを分解できないからだっけ?
102:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 08:52:12
不味いものは家畜に食わせて
うまい家畜を食うため
103:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 08:52:52
食べられるやろがい
106:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 09:16:16
不味いからだろ
108:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 09:54:32
116:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 10:51:53
食える植物は雑草じゃなくて栽培されてるから
119:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 11:01:51
除草剤が心配だからな
除草剤といったら蜂蜜は大丈夫なのか?
薬まみれの草花からとった蜜って安全なのだろうか
120:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 11:09:30
>>119
除草剤かぶった草花は枯れてて蜜出ないから大丈夫
126:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 13:27:10
>まずくても食べられる葉っぱと、おいしくても食べられない葉っぱがあります。
美味しくても食べらない葉っぱ気になる
128:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 13:57:49
結構食えると思うけどな
131:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 14:38:39
>>128
山に行けば山菜いろいろあるしな
135:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 15:53:18
草食動物の様に胃袋が強く無かった
雑食性は中途半端
141:名無しのひみつ:2022/07/15(金) 20:02:15
人間は動物に比べてはるかに雑菌に弱い
147:名無しのひみつ:2022/07/16(土) 01:11:00
163:名無しのひみつ:2022/07/16(土) 15:46:03
植物は全て毒を持っている
一部、人間が歴史的に食べることができると分かったやつを野菜という
170:名無しのひみつ:2022/07/17(日) 00:06:56
堤防に生えてるヨモギ採って草餅に使ってました
171:名無しのひみつ:2022/07/17(日) 01:34:40
タンポポは普通にパクパク食べるとうまいよな
薬草で体にいいし
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1657803382
コメントする 57 Comments
8月11日
食べられるのは多いよ。あと驚いたのは薬草が多いこと。
ドクダミとか驚くほど薬効があるのを知った。
外来種は食えもせず薬にもならないのが多いが。
食べられることを知らない人が多いのだと思う。
スーパーなどで簡単に買える安全だと信じてるものを買うのでは?
>牛もヤギも馬もそこへんの雑草を毎日大量に食ってなんで平気なんだろ?
牛はシュウ酸の取りすぎでカルシウム不足になって乳がでなくなるとか倒れるとか尿管が結晶で塞がるとかするらしいよ
だから防止のために日常的にカルシウムを与えるんだとか
ついでに人間の結晶防止にもカルシウムは有効なんだってさ
道ばたの雑草なんてどんなトッピングがかかってるか分からんもん口にするかいボケ
>人間と昆虫が食べる植物は結構重なってる。
これな
無農薬野菜ランランル~♫って母ちゃんが
二十日大根植えたらバッタが大量発生するし
キャベツ植えたら青虫が悔い漁るし
レモン植えたらアゲハチョウの幼虫が苗木を丸裸にして枯れた
人間が食ってうまい野菜は虫からもご馳走らしい
シュウ酸は、コーヒー、紅茶、緑茶、ココアにも少なからず含まれている。
摂り過ぎると、腎臓結石になって激痛に襲われる。😱
結石が小さい内は飲み薬で治るが、大きい場合は摘出手術になる。
※2、※3
そうなんだよね。調べると食べられる雑草は多い。
ただちょっと気を付けた方が良いのがニラとセリ。
ニラと葉が似てるのがスイセンなんだけどこっちは毒がある。
セリもドクゼリっていう似た植物があるから注意。
ふきは好き(特にふきの芽)
去年どっかから飛んできた紫蘇の種が芽を出してほったらかしにしてたら我が家の庭で野草化して食いまくっとる。便通もいいぞ~ブリブリ
※6
それは確かにそうだな
春菊にはアブラムシが大量に湧いてくる
てんとう虫がんばれ!と叫ぶワイがいる
幼虫系はカナヘビに任すがナメクジだけはどうにもならん(これだけはナメトリンキングの出番だ)
雑草、道端に生える草食べられるけど「食べない」
うちはそこそこ田舎。河川敷に遊歩道があって近所の犬飼いさんの散歩道にもなっている。
遊歩道脇には結構広い空き地があって、春になると「つくし畑」になる。
季節になると近所のおばさんや小学生達がつくし取りしてる。
つくしは佃煮等にすると美味しいのは知っているけど
『犬や猫のおしっこ栄養に育ったつくし』と思うと・・・・なんかね~。
それいったら、野山でとった山菜も一緒だけどさ・・・ほんと人間て我儘だよ。
格別に美味いものが少ないから。
埼玉県民は土手の草をよく食べてるらしい。
普通に食えるの多いだろ、欧米と違って。
昔から普通に食ってきてるし。他に食うものなければたべるんじゃない?
肉や穀類だけだと体調崩すから仕方なく食ってるのが草
人間に限らず、草食動物でも食べられるのは一部の種類だけだよ
そりゃ無理すれば食べられる種類は増えるけどそれは人間も同じ事だし
道端に生えてる草で、特に美味しいものだけを栽培して
より食べやすく、美味しく、収量を増やすように選別淘汰したものが野菜やぞ
※10
昔カモ飼ってたけどナメクジ食いまくってた。
見てるこっちが引くくらいバクバク食ってたよ。
※18
えっ~、ナメクジとかかたつむりって何とか菌を持ってるって聞かない?
葉類を使ったビーガンコロッケが最近人気になってますね。
実際食べて美味しくなかったからってのが答えですね。民俗学や古事記に詳しく記載されています。ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
お腹壊しちゃった。
天ぷらにして食べたけど食えたものじゃ無い🤮
中毒多いから、素人は食べない方がええよ
好き嫌いせず食べよう!この言葉がどれだけ暴力的な事か。。。ピーマンきらいじゃああああああ
北朝鮮国民「え?普通に食ってるけど」
雑草とは関係無いですが宇宙人がよく好む食品の中にほうれん草が上がっています。
野菜すら食べない😜
皆さん!食料危機になったら雑草を食べましょう!
草
草食動物に肉を食べないのは何故かと問うぐらい馬鹿げている。
※30
水を差すのやめてもらっていいですか?
※31
ごめんなさい。
8×8=64
はっぱ無視
※11
それは人間の我儘というより現代人の我儘だと思う
でも牛糞、鶏糞堆肥を使った野菜は気にならないみたいな謎理論w
ダンゴ虫とナメクジ、あいつらはグルメじゃ。
花がよく食べられる
プランターで家庭菜園やってるけど、農薬使ってないせいもあって、とにかく虫に喰われる。
しかも植物毎に付く虫が違う(>_<)
ブロッコリーなんかは蝶のサナギに殆んど喰われてしまった(美味しいんだろうな)。
トマトや枝豆にはあまり虫がつかないかな。
イチゴの廻りにはバッタが来るし。
ラディッシュにはなぜかダンゴムシが凄い付いてくる。
でもこれは結構採れたので、日々の味噌汁の具として重宝してる。
道草を食うって言うじゃんwww草
キョウチクトウとかエンゼルストランぺットって猛毒らしい。
綺麗な花には毒がある。🥀
※38
舌噛んだ
謝罪しろ
晴れた平地だと、草刈り後に生えてくるのってたいていイネ科なんだよなあ
イネ科は鋸歯が細かくて鋭くてかたいので食べたら喉が切り裂かれるので食べられない
緑川静香と風間トオルが子供の頃、草を食べていたのは内緒だ
岡本信人と氷川きよしも野草食いで有名じゃ
食べるけどなぁ…
タラの芽なら食べる
岡本信人と友達になる機会がほとんどないためだよ
人間が食べないから残ってるんじゃない?
※32
なんて素直な!
お育ちがいいんだね!
素直に謝れない人が多すぎる中で、ピュアなあなたはとっても貴重。
道端アンジェリカ
エジプトとかフィリピンの人は道端のモロヘイヤ摘んでスープにするって
日本人はもっとおおらかになろうよ
※38
朝鮮朝顔の仲間だろ、毒だ
俺は小さい頃、母親が好く野草を取ってきて食べさせて貰っていたかな。懐かしい。セリとか蓬とか土筆とか野蒜とかね。懐かしいな。
食べられたら困るから苦み成分を備えてるんだろ
辛い植物とかと同じや
犬猫のションベンがかかった草はくえん!
沖縄なんかじゃ、家でパパイヤ食べたら種をそのまま庭に吐き出して野良パパイヤを食べてたらしいぞ。今じゃすっかり品種改良で種無しパパイヤになったから駄目だけど。
逆に道端の草を何でも食べられる動物とかおるんか?おらんやろ
旅行で浜松行った時
「摘草」って野草料理の店があり
ドクダミの天ぷらやムカゴのご飯やら食べたことない野草料理のお膳出してた
旨いだけでなくとても数日は胃腸の調子もやたら良かった
もうなくなってしまったらしいけど
美味いけど食べられないのは漆(ウルシ)だね
脂っ気が有ってコクも感じられて美味しいんだけど、
食べると口の中がかぶれる。かぶれた。