2:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:14:05.97 ID:m2ndVaRC0.net
地中でそのまま蒸し上がってるんじゃないの?
3:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:14:48.67 ID:zYk04PyR0.net
92:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:36:44.14 ID:nBbOUbbk0.net
>>3
たしかに、でも本当迷惑だよなあいつら。いないほうがいいわ
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:39:22.74 ID:Qc76qc3K0.net
>>92
お前みたいな低脳のゴミこそ絶滅してほしい
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:14:55.45 ID:NfQVqrqn0.net
東京だけど昨晩鳴いてたぞ
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:01.38 ID:3GfaUXHU0.net
全く鳴いてないわけてまはない
が、まぁ例年に比べれば静かなもんだ
7:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:32.00 ID:HPWELWDl0.net
>>1
勝手に気象庁が梅雨明けしたとデタラメ言ってるだけだからでしょうな。
自然のものは騙されてないということ
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:34:09.00 ID:721614iZ0.net
>>7
俺もそれに一票
8月頃、実は梅雨明けは~って訂正する
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:32.66 ID:bmkQvZNj0.net
そもそも外が暑すぎればセミも鳴かないのは毎年のこと
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:38.65 ID:/05FbAas0.net
セミ的にはまだ梅雨は開けて無いのだろう
個人的には気象庁よりセミを信じるね
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:16:39.22 ID:VCyh0TII0.net
いつのまにか東京にクマゼミいるぞ!?どうなってんだ?
374:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 16:57:51
>>10
東京のクマゼミに関しては埼玉から南下したんじゃないのかと思う
神奈川北部は定着するほど見ないけど埼玉は植木の移動と気温が高いせいか完全に定着してるみたいね
11:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:17:15.25 ID:cVyvf7yK0.net
東京だと毎年鳴くのは7月終わりくらいのイメージだが
14:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:01.43 ID:KX6yacsA0.net
例年の梅雨明け(7月中旬頃)に鳴き始めてる
イメージだからそろそろでは?
セミもびっくりしてるんじゃ
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:31.91 ID:DStv5QBa0.net
セミって、何年も地下で生きてるんだよね?
何をやってるの?
暇じゃないの?
たった一匹で何年も寂しくないのかな?
地上に出ても、1週間で死ぬんでしょ?
セミって、悲しい生き物だよね?
人間に生まれてよかった
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:19:56.21 ID:/t5wVuCH0.net
>>16
人間でも35年部屋でずっと一人だけど?
おまえの価値観だけで物事決めるなよ
199:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:07:02.02 ID:TdKeLYPo0.net
>>16
1週間では死なない
1ヶ月くらい成虫でも生きるって調査結果でてた
18:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:41.25 ID:NfQVqrqn0.net
つーか去年も暑すぎて少なかったもんな
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:18:41.96 ID:yUBAduBM0.net
セミの鳴き声であー梅雨明けたなっていつも思うけどそーいえば今年まだ聴いてないわ
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:19:21.34 ID:B8yE7qNd0.net
真夏日の夏にセミが鳴かなんて、珍しいな
まあセミにしてみれば、聞いてないよーなんだろうけど
22:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:19:35.18 ID:rDWtgsCy0.net
台風の影響で一定の雨が降る予想だから
来週終わりには鳴き出すだろ
25:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:20:25.12 ID:8qIP16YP0.net
セミって地中で芋虫でしょ?蟻に食われてるのでは
441:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 00:03:28
>>25
むしろ羽化の時に蟻に食われてるのタマにみる
26:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:20:53.80 ID:1WQLlVzH0.net
乾燥で地面が硬くて地上まで掘れないの?
28:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:00.34 ID:Qc76qc3K0.net
ヒグラシはもう鳴いてるがあれはセミの鳴いてる季節で一番初めから最後の時期まで鳴くセミだからな
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:26:41.04 ID:xqTRioUD0.net
>>28
夏の終わりのイメージ強いけどな
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:36:51.56 ID:Qc76qc3K0.net
>>54
一般的にはそのイメージだけど実は一番先に鳴き始め夏の終わりまで鳴いている
あの物悲しい鳴き声が去り行く夏の寂しさと実に合うんで夏の最後のセミのイメージが大きいが
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:37:03.51 ID:37fq8n2l0.net
>>54
地元だとヒグラシは涼しところにいるわ、標高200mくらいの低山
秋になると100m未満の低いところにも来るイメージ
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:16.70 ID:DNDRfOsg0.net
これだけ暑いと地面の中の方が良いだろ
飯は有るんだし
213:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:33.30 ID:ZAaA3nJq0.net
>>29
何を食べてるんだろ
255:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:25:58.61 ID:E8gVeTNf0.net
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:26.11 ID:E/MIr0K+0.net
あんなもんうるせぇだけだ
そのまま土の中に
埋まってりゃええわ
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:43.24 ID:S4qy8H3+0.net
セミがいないなら子供達は何を捕ればいいんだ?
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:21:47.15 ID:HPWELWDl0.net
来週から梅雨が戻ってくるみたいだからセミが正しかったな
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:22:32.19 ID:S4qy8H3+0.net
でもセミって夏の虫として受け入れられてるのすごいね、害虫扱いされずにさ
40:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:24:17.87 ID:FN6kLWRj0.net
セミの唐揚げってエビの味らしいな
48:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:25:38.43 ID:LaMg2gNJ0.net
52:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:26:08.70 ID:NXZ/ECsB0.net
東京では3日前からニイニイゼミは鳴いてるよ。
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:26:59.64 ID:9QjLSLmf0.net
気温が高過ぎると蝉も鳴かないし蚊も出ないんだよ
62:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:28:52.92 ID:jw0H6XWw0.net
いや、例年並みの6月20日前後に鳴き始めたけど
毎年同じ頃に鳴き始めて、感心するわ
71:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:29:37.76 ID:gtKBgL0D0.net
異常気象だしセミも鳴かないし、なんか今年は大地震みたいな大災害が起きそうな気がする。
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:30:17.39 ID:R6fXzUQ00.net
セミなんて見たことないわ
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:33:33.31 ID:Tqgv4WJV0.net
地上が異常気象でも地中は普段と変わらない温度変化を辿るから
梅雨明けが早かろうがセミのスケジュールは変わらない
90:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:35:50.96 ID:IDvx1uCg0.net
ニイニイゼミ鳴いてるよ
梅雨明ける前の6/21から鳴き始めた
99:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:38:17.38 ID:mDXqSWvM0.net
雨が降らないと土が硬くて出れないからな
106:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:40:21.73 ID:C+tzeFW90.net
>>99
それが正解
103:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:39:25.08 ID:LI6DyVlW0.net
セミが鳴く鳴かないは梅雨とか関係無く、カレンダー見て決めてるだけでしょ
112:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:41:13.91 ID:fREFaG4a0.net
昨日の朝には羽化した個体を見たが?
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:41:54.83 ID:jjynP9sA0.net
東京は毎年大体7/20過ぎくらいから鳴き始めるけど
これだけ暑いとなんか土の中で腐ってそうだな
125:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:43:36.78 ID:q6yD4xOv0.net
143:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:49:01.52 ID:dZEo5+tH0.net
>>125
昔も気温が低い時に鳴くヒグラシとかはよく聞こえたけど、温暖化で夜も25℃超えるのが当たり前になってきて普通にアブラゼミとか鳴いてるね。うちの方にはほとんどいないが、声のデカいクマゼミとかも夜鳴くのかな
146:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:50:22.46 ID:kamc051c0.net
>>125
日中は暑すぎて鳴かずメインは早朝か夜になってるな
160:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:55:16.02 ID:Qc76qc3K0.net
>>146
大量発生した年は真夜中でも鳴いてるんだよな
ミンミンゼミが大音量で
あれはキツイわ
130:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:45:41.86 ID:+7Igpclf0.net
関東だけど毎年鳴き始めるのは7月後半~8月に入ってからだから、まだまだだよ
132:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:46:31.94 ID:JPjQ33770.net
普通に鳴いてるけどな
133:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:47:08.43 ID:W7h1UyNy0.net
気候も変わって来てるから四季もようわかんようになるんじゃないの
134:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:47:11.96 ID:jkSIG8cb0.net
あと1週間待ってろ
135:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:47:17.69 ID:ooHWxJn30.net
137:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:47:51.25 ID:iO7WCuvh0.net
来週からまた曇り空続きなのになぜ勝手に梅雨明け宣言したのだ?
142:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:48:43.09 ID:yUdX+vU/0.net
未来の日本人の食糧源だしな
大事に扱わんと
148:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:51:31.83 ID:zChb9ZmH0.net
?
こっちはもうセミ鳴いてるけど?
149:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:52:07.55 ID:4Tspzzxu0.net
シロアリが大量発生してて困る
171:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:57:22.08 ID:Qj7Yfn6H0.net
酷暑で唯一ありがたいのは蚊が湧かないことか
ボウフラの棲みかが根こそぎ蒸発するんだろうな
174:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 13:58:46.93 ID:4ZmOmr150.net
>>171
蚊自体が暑いの苦手だしなぁ
夕方から食われるのも奴らが昼間は寝てるからだよ
251:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:24:59.95 ID:sU+nwlEM0.net
>>171
確かに、蚊は少ないねw
遊歩道に干からびたミミズ死骸やたら多い
179:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:00:09.48 ID:+GR0fAwO0.net
つか
今年梅雨あったか?ってくらい雨を見てないんだが
182:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:01:14.65 ID:zdrMYNWI0.net
昨日の夕方、ひぐらし鳴いてたぞ
茨城沿岸部
194:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:05:49.98 ID:KI7D2AkW0.net
セミ鳴いたら梅雨明けって想定してる人やっぱ多いよな
195:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:06:03.25 ID:k1BlIGha0.net
今日から7月
鳴いていてもおかしくないよ
210:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:02.25 ID:IIv662540.net
確かに鳴いてないけど
もうここ2、3年は鳴いてないよ@東京中野
211:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:10:06.98 ID:SjH8/ILf0.net
218:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:11:58.46 ID:Di5hleTv0.net
219:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:12:10.76 ID:zcj0nRnt0.net
ホント異様なくらい静かね
228:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:15:30.80 ID:otpg2EKT0.net
近所の森でめっちゃ鳴いてるで
238:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:19:36.52 ID:cnT9Ft3P0.net
本格的に鳴き出すのはうちのあたりは毎年七夕過ぎから
いま少し鳴いてるのもいるけど
244:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:21:17.01 ID:1LKZUhGJ0.net
台風が来るからアメは期待できるはず
問題はそのあとにどのくらいの異常熱波になるかだ
245:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:22:33.22 ID:sU+nwlEM0.net
マジでセミ鳴いてないなw
気温は真夏を超えている、東京だと史上最高レベルに暑い
258:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:26:55.41 ID:UcTLdtM90.net
鳴きだすのはもっと先だろ
いつもは朝7時に起きてる奴が5時になっても起きてないのは何故じゃなくて当然
259:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:27:16.73 ID:F4ekdLUG0.net
6月中旬から鳴き出すからいつもと変わらんけど暑さは、例年より早いかな。
260:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:27:47.51 ID:n/kcF3Bn0.net
俺の耳では年中セミの声が聞こえる
しかも24時間
261:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:29:13.52 ID:F4ekdLUG0.net
>>260
耳鳴りかー
265:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:30:22.44 ID:qpzAEGss0.net
暑さだけなら例年の真夏超えてるよな
ただしセミは鳴いてない
285:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:38:41.83 ID:AXHLoQY00.net
17年ゼミの絶滅年次だからとか?
不吉だなw
297:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:50:00.15 ID:65C+Z/Jt0.net
それ。
今年の暑さはあいつらがいないせいで、
なんかちょtっと不気味だ。いても鬱陶しいんだけどさ。
300:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/01(金) 14:51:33.33 ID:EUfu9BIR0.net
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1656648807
コメントする 32 Comments
梅雨明けが早すぎたからシカダない。
今朝地面のあたりでヨレヨレしてるセミを見たけど(その後ヨレヨレどこかに飛んでいった)あれは羽化したのか死にそうだったのか
いずれにしても鳴き声は聞こえない
眠〜眠〜打破
ヤツらは来る。必ずやって来る。土の中から人知れず未明に地上に顔を出したヤツらはゾンビゼミだ。放射能で巨大化し、樹木ではなく人間に取り付き、長く鋭い口吻を突き立てて血液を吸う。ヤツらこそ巨大素数の年を地中で待ち続けた素数ゼミだ。この夏、人類滅亡へのカウントダウンが始まる。
セミ「まだ体感春」
今、地上に出ると津波が来ると知っている。
ワシのヤル気スイッチを見なかったかの?
誰かワシのヤル気スイッチ見つけてくれんかの?
セミのワルツ♪
7月4日の地震を予知して子作りしてる場合じゃないと感じたのかもしれんね
10コメいただき!
1年、留年だな
関西圏だけど、今日のAM5時頃散歩してたらセミ1,2匹鳴いてたよ。
そろそろ出てくるのでは?
※7
右足と左足の間のレバーがやる気スイッチです。一気に引き上げて使用してください。(母より)
大地震は起きないが大雨には気を付けた方が良い。というより十ん毘したほうがいい。
私信だが暑さの後には冷夏のような気がする。生態系も野菜も壊滅的にならぬとい良いが
今日から普通に鳴いてる
セミは嫌だな、うるさいのは我慢できるけど、たまに洗濯物に張り付いてるんだよ
※1
うん、まあがんばった
7.4南海トラフ要警戒!7.11ミサイル要警戒!
大阪北部在住
きのうクマゼミ、きょうニイニイゼミの鳴き声をきいたよ
あと1週間もすればアブラゼミも加わるかも
ミサイルwww
え?
大分だけどニイニイセミがイ~~~~ピ~~~~チッチッチッチって鳴いてるけどな。
あれ何でニイニイセミって名前なんだろうね。
真昼間は控えめだね。
>セミって地中で芋虫でしょ?蟻に食われてるのでは
セミの生態もありの生態も理解してない大馬鹿がおるぞ。こんなん小学生以下のド低能だぞ
惑星直列グランドクロス臨終予言巨大地震南海トラフ6月末まで要警戒!
グランドクロスwww
ぷ、変なのが湧いてきてワラタ
1週間後、岸田が泣く夏にしようぜ
ムーンライトイライラで草
BOTみたいな書き込みしかしないゴミにも感情があるんだなw
普通に鳴いてるぞ
記事が出たころには鳴きはじめてあーあってなるやつ
糞暑い時の蝉の鳴き声は確実に体感温度を2〜3度上げるから大嫌いなんだが
蝉の鳴かない夏ってのも気持ち悪い
セミさん、羽化スイッチが作動せず
これは、うかうかしていられない
まだ鳴けなくてどうもセミません。
鳴かぬなら泣かせてみせよう私の人生劇場。アハハ・・・😰
土の中の温度は天候の影響受けにくいから、ってのが一番しっくり来る説明だな。