4:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:29:27.38 ID:hN0VtnvM0.net
噴火湾もこれで真昆布が壊滅的になってるんだよな
5:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:30:12.52 ID:hXW61bsZ0.net
多分中身スッカスカなんだろ?
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:31:14.65 ID:mtMjc8hf0.net
>>5
だろうね
エサがないならスカスカだね
DASHで数年前にみた
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:01:15
>>5
美味しくないのか
だから売らずに駆除するのね
6:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:30:24.29 ID:4EYb8gzD0.net
取り放題とかやれよ
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:32:47.15 ID:aiTBLEon0.net
>>6
海藻少ない海のウニは中身スカスカで全然食べる所が無いから
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:49:18
>>12
神奈川県の三浦半島の海洋試験場で、三浦産の捨てるキャベツの端材をウニの餌にして食べる卵巣増やしてた。
115:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:57:12
>>12
キャベツやればいい
15年以上前から雲丹にキャベツ食わすのは有名な話
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:34:20.48 ID:6vXZ1qoc0.net
ムラサキウニなんて食うとこ無いしな
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:40:22.63 ID:P4i9j7dr0.net
ウニなんてそこら辺にいるだろ
その中で食用かつ美味なのが高級なだけであって
32:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:41:51.01 ID:P+m9/lRu0.net
ムラサキウニはむしってその場でカチ割ってすすって食うのが一番
33:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:42:28.45 ID:DJeFrld+0.net
これサクサク割る音心地良いんだよなー
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:42:32.29 ID:LIJKsV820.net
海洋資源を無駄に扱う漁師達。
ウニは高額で取り引きされているのだから、叩き割るなら集めて売ればいいのにと思うのだが、面倒だから叩いて殺してるの?
139:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:34:07
>>34
スカスカなの減らさないと磯焼けでサザエとかが育たない
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:45:23.17 ID:PwBGivqT0.net
YouTubeでひたすらウニを割ってる人いるよな
魚が寄ってきて割れたウニをモグモグしてるのが可愛い
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:46:32.18 ID:vG4QTP2Q0.net
>>42
これ見てるわw
134:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:20:33
>>42
おかしい。俺も知ってるw
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:47:43.15 ID:vVIjR58U0.net
駆除するぐらいなら一般開放しろよ。
喜んで取り尽くす人種がおるやろ。
46:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 22:48:40.54 ID:ipMQ3oEh0.net
>>45
ああ、漁業権の問題か、ほんと一時的に解放すりゃいいのにね。
93:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:28:46.55 ID:TpixMty20.net
>>46
磯焼けのウニに関してはまじで誰もとらん
身が全く入ってないんだ
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:05:32.96 ID:x/B2XL9o0.net
エサ増やせばいいだろ
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:05:53.31 ID:XClmK4Hm0.net
もったいない派と、スカスカで食えない派の意見が、交互に出て、無限ループになっている。
77:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:06:10.93 ID:SYiVzlb50.net
キャベツを1か所にまけば、そこに集まってくるから、
そこで太らせて取りまくればいいだけ
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:09:27.80 ID:37/I6LTJ0.net
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:12:31.43 ID:VhSJdSwt0.net
バッタみたいなもんか
84:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:13:51.86 ID:bsVZdGsQ0.net
>>83
あれは次元が違う
紀元前から恐れられた天災だよ
87:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:16:06.41 ID:FJAlXC/K0.net
とってキャベツくわせて育てたら?
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:19:30.07 ID:37/I6LTJ0.net
利権を守る為に必死だよね。
103:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/20(月) 23:49:54
野菜くずで養殖してるとこあるよな
137:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/21(火) 00:30:19
日本海の海底の水温が上がってるのでは
石川県の地震も気になるわ
石川県沖合の海底も同じ様な感じかもね
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655731669
コメントする 45 Comments
ぐりとぐら
海鮮丼が食いたくなってきた。ウニにイクラにハマグリに醤油をかけて。夏はやっぱり海だよね♪
キャベツ食わせろってキャベツもタダじゃないんだし。
簡単そうに言うよな。
日本だとウニ食べるから害獣扱いで嫌われているラッコだが
アメリカではウニを間引いて海の生物のコロニーである海藻の生育を促す益獣扱いなんよな
国が違うと評価が変わる
駆除なんて勿体ない。都心に持ち込んで激安で大量販売すれば、大儲け間違いない。ウニは買う方も売る方もお得なんじゃなかろうか?
3
毎年、何らかの野菜が取れすぎて大量に捨てられてるが
ああいうのって輸送費だけで喜んで譲ってくれるから、そういうのを飼料にすればいいのさ
売れるほどの価値が無いうえに増えすぎて藻を攫いまくるから一帯がハゲ山になって他の生態系や養殖にも悪影響
ウニを直接食う奴も殆どいないので増える一方
効果的な駆除方法が無いので手作業で間引きするしかない
石川のつぎは鳥取。地震の前触れ。海底が熱くなってきてる。リュウグウノツカイは打ち上がった?
勿体ないと言ってる人もいるが、叩き割ったウニの身はちゃんと魚が食べてる。
やるなら徹底的にやらねばならんし、駆除するのが正しいと思う。
キャベツじゃ採算取れないし海藻食ってないと結局まずいってうに割のユーチューバーが言ってた気がする
※6
ただでさえウニ手間かかる割に金にならんのにこれ以上手間かけてまで育てようとは思わん
エサ代が無料になったとしてもそれ以外で足出るからやりたがらない
中身スカスカでどうやって生きているんだろ?
昔の人こんなもんの中身よく食おうと思ったな🤣
※10
言ってたね
自費でキャベツウニの養殖しばらく試したけど、エサ代がタダだとしても
「海からウニを集めてくる人件費」「土地代」「水槽内の環境を維持する電気代」で
全然採算とれないという話
そりゃ儲かるならとっくに大がかりにやってる業者があるはずだよな
ウニなんて、スーパーで買った寿司の上に数年に一度のっているかどうか。
ところで、スーパーで買った寿司は回ってないので、回転ずしより高級かもしれないという説を支持したい。(錯乱
※3
>とってキャベツくわせて育てたら?
実際研究者の次の課題が「手間とコストをどうにかして下げられないか」だからな
スレでも散々言われてるが中身がないから採っても食うところがないからな
昔乾燥させて粉にして農業肥料にって研究もあったが脱塩に手間がかかって普及しなかったはず
磯焼けは人間の営みのせいだよ。
近くに扶養な森が無くなったせいで海の森たるワカメや昆布が育たない。
回収してキャベツ養殖すればいいのに残念ですね。
中身が無くて売り物にならない上に、放っておくと岩でも齧るから海藻類が育たなくなる。
だから駆除するしかないんだよ。
※12
おまえが一番知ってるだろ
※5
元記事読みなさい
「味は普通のウニなんですけど、でもこの通り中身が詰まっていないので、商品としては確かに売れないですね」
※21
取ってきて養殖すればいいのに。養殖しているところはチラホラあるから、自分で養殖しなくても、タネとして売れると思われ。
牡蠣VS
ウニって美味しいの?
キャベツとかスカスカとかどうでもええねん!
これはあれや!まえちょうや!くるぞ!(基本に立ち返ってみました)
ガンガゼ駆除の動画でも延々と同じこと言ってるアホがいるよな
素人が考えるような事なんてとっくに検討してコストと労力にあわないから駆除してるのにそれを理解できないアホどもが
※16
政府「おっ?じゃあ外国人輸入するわ!」
水槽ではなく、キャベツを金網かごに入れて沈める。
でも、漬物状になってだめかもね。
キャベツは世界最高の野菜のひとつ
一般人がウニとったら損害賠償だなんだ言うのに
自分らがウニ潰すのはアリなのかよ
※30
>地区によっては、ボランティアダイバーとかに入っていただいて、一般の方にも協力していただきながら駆除していきたいと思っています
いってらっしゃい!
※6
これ思った
※26
マジでそう思う
プロたちが採算取れないから仕方なくやってるのに、素人が何をアホなこと
言ってるんだよ
まだ社会に出てない学生とかがそういう発言してるんだろうから仕方ないけどさ
どこかの研究者が
野菜くず等の生ごみはたい肥にするより
川、海に流して栄養を与えないと
どんどんプランクトンも減り魚介類が減って逝くと言ってたな。
回収して養殖すればいいのに。
廃棄のキャベツ食わせればいいだけだからチョー簡単らしいよ
中国人に教えたら大挙して来るぞ
廃棄キャベツを餌とする養殖はまだ成功してない
情報が古い人が多いな
ミョウバンタップリ漬けのウニなんか食いたくないわ
あんなんじゃウニ嫌いが増える一方だ
北海道の水漬けのウニくれ
※22
動画の人の要望欄に書いてある
Q.メディアで見たけどキャベツで育てたら?A.それはムラサキウニという別の種類です。ガンガゼはすでに身が詰まっているものが多く、キャベツによる畜養は意味がありません。ガンガゼ自体が現在商品価値がとても低く、養殖した場合は採算がとれませんので実用的でありません。ここ最近メディアで取り上げられた愛媛のブロッコリーで畜養するガンガゼは、味を変えることに重点が置かれており、キャベツウニとはコンセプトが異なりますが、面白い取組みの1つだと思います。
間引きしてそれを別の場所で育てるとか無理なんか?
アサリの産地偽造でやってただろ?w
興味ある人は、スレ42も触れてた、YOUTUBEで何年も前からボランティアでウニ駆除してる人の動画観てくるといい。
駆除してるのは、味が悪くて、環境にも悪影響がある種類のウニだけどな。
ウニとか海の話(含むキャベツ育成)の話もしてくれてるから、普通にためになる。
海中作業動画なので、魚が寄ってきたり、この時期は涼しそうだけど、生態系や環境を考慮しつつ行っている作業は地味に見えてメチャクチャ大変だから、安易に「別の場所へ~」とか言うのは止めておいた方がいいぞ。
取り放題ですとか馬鹿な招致で呼び込んだらなんだこれまずいしスカスカじゃねーかと大騒ぎするだろうくらいまでは見えるな
そいつらが散らかすだろうゴミの対処も必要になるしいい事なさそう
養殖しろとかキャベツ喰わせろとかほんま草
生活がかかってる人間が、それくらいのこと考えてないとでも思ってるんかw
お前らの浅知恵で考えつくようなことはみんな考えて、その上で採算とれないからやらないんだよ
作り過ぎて潰す野菜とかあるんだから、それを食わせりゃ
丸々太るだろ
海に網で囲って、その中で養殖すればいいんじゃないの?
ウニなんて割る手間も採る手間も同じだろ
ほとんど動かないんだから
※44
馬鹿の考え休むに似たりって言うけどゴミが出ない分なにもしない方がいいんじゃないですかね?
上の方でとっくに否定されてんだろ
クズ野菜の輸送・保管・ウニ育成の管理と全部金かかるのに誰が出すんだ
それで儲けが出るならとっくに実行されてる