大地震・前兆・予言.com > 食品問題 > 人口増大で迫る食糧危機!「昆虫食」が日本でも普及するための課題とは?

人口増大で迫る食糧危機!「昆虫食」が日本でも普及するための課題とは?

insect7853.jpg

世界人口の増大で近い将来に予測される食糧危機に対処するため、FAO(国連食糧農業機関)は、2013年に「食用昆虫:食品と飼料の安全性の将来の見通し」と題するレポートを発表。昆虫食が従来の家畜や飼料の代替となりうること、地球環境と健康・生活に有益であることを知らしめました。

それ以来、「フードテック」「アグリテック」が世界的に注目され、欧米ではすでに食用昆虫の“大量生産”も一部で始まっています。それでは、日本の現状はどうなのか? 昆虫食および昆虫系市場の現在と今後の課題について、6月23・24日に開催される「昆虫イノベーションセミナー」で司会を務める東京農業大学教授の佐々木豊氏にお聞きしました。

世界が注目している「昆虫食」が日本でも普及するための課題とは?|ニフティニュース

2:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:00:22.30 ID:f8WvjOqu0.net
なんか知らんけど昆虫は食うなって誰かが言ってた
280:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:38:53.26 ID:ss5XB47n0.net
>>2
昆虫食の習慣がないとやっぱ食えないよな。
潜在的に拒否してるのはどうにもならんよ。
たとえ美味いとしても、昆虫はキモいという意識は捨てられん。
344:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:48:50
>>2
昔、食料がまだ少ない時代でさえ世界的に昆虫は食べてこなかった事には大きな理由がある。
一つは食物連鎖を崩壊させてしまうこと
もう一つは昆虫アレルギーだ
食べすぎると毒になるので人間は食べてはいけなかったのだ
生態系があるので生態系の基準に即すことが大切
37:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:07:17.26 ID:HP8iMRcl0.net
>>2
そこら辺に居る虫は農薬や殺虫剤の影響ありそうだし
加工して売り出してるやつなんか、世界的に昆虫食わそうとしてる連中がいるわけで
そんな変な連中は、何か変な物混ぜてくる可能性大
34:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:07:04.88 ID:+O9PYDb70.net
まあ一日3食は喰いすぎだわ
38:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:07:20.25 ID:xitZPboN0.net
日本が昆虫食でこの先生きのこるには?
39:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:07:23.79 ID:Q/IPIphu0.net
エビやカニなんて海の中にいる虫だよな
まあ人間とは隔絶されたところにいるから食べ物として認識できるんだけど
41:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:07:39.64 ID:wvk36Jml0.net
エビとか半分虫みたいなもんだよな。
めっちゃ好きだけど
42:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:07:47.07 ID:zHaBDtO40.net
ちょっとまって

日本は人口減少してるんだから別に昆虫を食べないといけない必要なんてなくない?
60:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:10:05.92 ID:HP8iMRcl0.net
>>42
世界的な、庶民に昆虫食わせる計画に沿っての動きでごさいます
43:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:08:04.65 ID:Da7Vc/NP0.net
上級国民も食べるの?
パフォーマンス抜きにして
45:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:08:36.28 ID:8Q+Ye4ig0.net
そういえば、中国のバッタどうなったのかな
全部食ったのかな
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:09:00.79 ID:DW7bALLq0.net
芋と米作ったほうがコストも安い
そもそもなんで昆虫食わないといけないのさ

みんなで食べだしたら一気に高級品になるわ
53:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:09:22.16 ID:ppl0ayBL0.net
昆虫って結構身ないよ
54:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:09:29.96 ID:WoM+OY0q0.net
昆虫食おうぜ!
の前に人口抑制しようぜにならないとダメだろ
56:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:09:36.63 ID:eUO7s0Ov0.net
コオロギ煎餅はおいしく食べれたからいけるよ
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:09:37.31 ID:pwYwtYkf0.net
>>1

食糧危機だからな

もう昆虫を食べるしかないのか
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:11:17.15 ID:m0ZuwnYe0.net
まあ、特定の食い物しか食わない昆虫はダメだよな
なんでも食べて丈夫で増えるのが重要
段ボールの糊とか食っても増えるのなら理想的
それってGだろ
65:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:11:22.25 ID:6PFZXZgi0.net
農業軽視してきた結果だな。おとなしく虫でも食ってろ
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:11:45.01 ID:blX13j560.net
本当に昆虫なら食糧危機を乗り切れるのか?
そんなに簡単に生産できるのか?
69:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:11:57.02 ID:ppl0ayBL0.net
コオロギの素揚げは結構見た目やばい
ゴキブリと変わらない
91:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:13:44.57 ID:m0ZuwnYe0.net
>>69
まあ基本的には2択になるよ
腐った木とかで増えるシロアリか
なんでも食べて増えるゴキブリだな
両方とも近縁種だけど
この2種は効率がいい
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:12:35.01 ID:YkDt3e8n0.net
タランチュラって美味いらしいぞ
クモ全般はだいたい食えるらしい
491:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 23:15:35
>>75
クモは苦いよ
77:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:12:40.31 ID:Da7Vc/NP0.net
上級国民は職人が握った寿司を食い、
庶民はロボットが握った寿司を食う

昆虫食うのも庶民
82:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:12:56.77 ID:ZpBctNe20.net
玄米と豆で許してくれ
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:13:01.88 ID:BY4eW5r10.net
食べやすそうなのはやっぱりフライかな
103:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:14:59.60 ID:N4/6KTUt0.net
でもアブラゼミよりクマセミの方が抵抗ないだろ
106:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:15:14.84 ID:0tcFemcO0.net
バイオミートの開発まだかよ
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:15:22.64 ID:roqmUVbV0.net
給食で出せば良いんだよ
まずは子供から
111:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:15:40.00 ID:XECwD4RV0.net
それしか食い物が無くなる事態、一択の簡単な話だが。
112:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:16:15.56 ID:XTVOUfBw0.net
無理やり昆虫食に誘導するビル・ゲイツ
114:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:16:38.03 ID:XdTS4KP30.net
世界が注目しているって
アフリカとか東南アジアや中国じゃ昔から普通に食ってるじゃない
進次郎も肉ばかり食ってないで昆虫だけ食えばいいのに
115:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:16:45.18 ID:95eeUv3Y0.net
切り刻んだ牛とか喰ってんのに気持ち悪いはないわ
ただの慣れだよ
116:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:16:48.57 ID:92uPB0r10.net
米食っときゃいいだろふりかけがありゃいい
124:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:17:46.76 ID:XTVOUfBw0.net
新しい試みには、必ずゲイツが絡んでいる
129:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:18:23.35 ID:fgg7VSGo0.net
気象操作をして、気候変動が激化してもちゃんと作物を育てられる環境を維持すべきです。
166:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:23:33.94 ID:GpSyBRV00.net
昆虫おいしいよね
とかいうんかいな・・・
179:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:25:43.45 ID:UBXr53Kx0.net
長野県の時代来たな
185:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:26:13.74 ID:GUfL9RRE0.net
米とイナゴなら自給できるし栄養もしっかりしてる
これからの飢餓の時代に向けて今から慣れておいた方が良いな
190:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:26:36.25 ID:Hw/IdLXe0.net
虫食って食料問題解決するなら農耕なんかやらないで狩猟採集文明がつづいたのでないの?
204:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:29:05.57 ID:xR5ksNfZ0.net
>>190
太古の人類があんなもん食えんで
狩猟や農耕やってたんだからな
虫が食用に適してるならとっくの
昔から世界中で食ってるし養殖してるんだわw
256:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:36:41.00 ID:4WljkPt90.net
>>204
昔は虫が発生する理由すら明らかでなかったので
養殖って発想はなかっただろーな
あったとしても季節性の飼料が必要だし・・・
202:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:28:39.42 ID:PKoE3CnX0.net
昆虫って
美味いの?
220:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:32:24.73 ID:HP8iMRcl0.net
遺伝子操作しやすいから昆虫食流行らそうぜw
って、事でもあると思うので
みんな乗らない方が良いよ

伝統的なイナゴやハチノコとか好きな人でも、昔から有るやつだけにしといた方が良い
235:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:34:03.57 ID:rla6c0040.net
この昆虫も植物などを食べて育つんだろ?
結局どこかにシワ寄せがきて別の問題が起こる気がするが
目先のその場しのぎにはなるだろうけど
247:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:35:28.49 ID:iVtqrQ2V0.net
絶対食わない
271:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:37:47.16 ID:GYK4ovGT0.net
昆虫に与える餌をそのまま人間が食べた方が効率よいのでは
339:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:48:15
そしてアレルギーで悩まされる人が増えるんですねわかります
348:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:49:27
昆虫が可哀相
366:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:52:14
日本は人口減少
389:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:56:11
そんなに虫食わせたいなら
日本で昆虫食として実績ある虫えらんだらいい
ずっと食ってきたなら多分大丈夫だから
390:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:56:18
唐揚げなら何とか食えるかも
405:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:58:32
俺たちが未来に転生したとしたらオートミールに昆虫とかとんでもない飯が出てきそうだなw
408:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:58:49
小麦と家畜を日本だけで賄える様にする方が早い
どうしても昆虫食わせたいなら原型止めない位加工しろ
412:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:59:04
見た目でわからなくしてくれれば何とか……
416:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 23:00:04
昆虫食べるんだったら肉を食べるのをやめて大豆とかを食べればいいじゃない
436:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 23:03:06
昆虫食やるくらいならベジタリアンになるわ
437:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 23:03:08
健康には良いらしいが
やはり抵抗あるな
452:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 23:05:45
長野県民はガチ、あと沖縄県民もガチ
468:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 23:09:23
日本人は、人口減ってますんでw
497:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 23:17:01
な?
だから何年も前から昆虫昆虫とたまにニュース出してたのは布石だったろ?
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655384380
人口増大で迫る食糧危機!「昆虫食」が日本でも普及するための課題とは?

この記事が気に入ったら

大地震・前兆・予言.comの最新記事をお届け!

あわせて読みたい
おすすめサイト
あなたにおすすめ

コメントする 57 Comments

  1. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 13:31:16 [No.336577] ▽返信する

    🦗7月11日🪳

  2. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 13:36:36 [No.336578] ▽返信する

    ハンバーグにミミズ入っているという都市伝説があったが、実際入っていても分からんやろ。

  3. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 13:38:37 [No.336579] ▽返信する

    子供の頃、コクゾウムシの幼虫大量にごはんに入ってたが、タンパク質強化米や言うて食わされてたで。

  4. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 13:42:55 [No.336580] ▽返信する

    ミミズよりマックに人の歯が混入してた方が怖いわ
    まあマックは都市伝説の宝庫だがなw

  5. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 13:47:09 [No.336581] ▽返信する

    韓流の次は昆虫食がビッグウェーブか(棒)

  6. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 13:56:30 [No.336582] ▽返信する

    >昆虫食が従来の家畜や飼料の代替となりうること、地球環境と健康・生活に有益であることを知らしめました。

    家畜制度&肉食を世界中にゴリ押しして地球環境を破壊しまくる肉食人種の野蛮な白人どもが害悪ってだけだよね。コウモリ食って武漢ウイルス撒き散らした中国人なんぞまだかわいいもんよ

  7. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 13:58:02 [No.336583] ▽返信する

    ユダヤ人は甲殻類を食べてはダメだったと記憶している。ということは、敬虔な人達は察知して、昆虫食も敬遠するんだろうな。知らんけど

  8. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:02:02 [No.336584] ▽返信する

    >昆虫食が従来の家畜や飼料の代替となりうること、

    この部分だけで矛盾しまくりのブーメランのお肉大好きバカ白人&ジャパンのマスゴミ

  9. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:10:13 [No.336586] ▽返信する

    ※7
    甲殻類大好きの日本人・・・日ユ同祖論信者どうすんの?w

  10. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:18:18 [No.336588] ▽返信する

    昆虫って、エビカニと比較されるけど
    エビカニでいうところの可食部が少なすぎるんだ
    エビカニだと基本食わない殻の部分をメインで食う羽目になるから完全に別の話よ
    エビカニの殻の部分山盛りにされてさあ食えって言われても気が進まんだろ?
    小エビなら丸ごと食うのだから、虫も幼虫を食う方向で進めなきゃ
    成虫をゴロンと出されてもなw

    とかいつつカブトムシの幼虫をゴロンと出されたら俺は食えないわw

  11. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:28:26 [No.336589] ▽返信する

    米9
    ニチユ同窓会は敬遠するやろ。甲殻類うまいけど、しゃあないやん。枠は打たんかったら済むけど、食の問題は地味に面倒だわ。まぁ枠も自分が打たんかっても、シェディング問題もあるな。特に都市部は深刻なんだろう。ケム巻き問題も都市部がターゲットなんだろう。ワイはど田舎に住んでいるから、空気と水の汚染の度合いが少ないんだろう、田舎は近所付き合いがあるから、近所の人が枠害だとすぐバレるけど、これが不思議なことに今のところ、死人が出ていない。今後は分からんけど。都市部は近所付き合いが希薄だし、アパートとかだと隣人が死んでいても気づかない。救急車のサイレンがうるさくなって気付く感じ?
    都市部に濃度の高い枠が回されてたりするんかな?

  12. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:42:37 [No.336592] ▽返信する

    虫なんか食えるか!
    その変歩いてる肉を食ったほうがマシだ!

  13. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:44:05 [No.336593] ▽返信する

    どっかでチラッと見た気がするけど、
    加工するにも細かい脚とか取り除くの面倒なんだっけ?
    脚って気味悪部位だから絶対無理やわ

  14. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:45:29 [No.336594] ▽返信する

    高齢化率の高い田舎はワク打たんでも毎年死んどるはずや。ワク打つとそれが早まるだけや。若いのはほとんど死んでないが、ワク害で免疫力落ちて帯状疱疹や倦怠感でそれなりに大変やわ。

  15. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:46:28 [No.336595] ▽返信する

    人口増大している国から虫をたべさせろよ

  16. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:48:42 [No.336596] ▽返信する

    かき揚げやエビせんに足やら髭やらそのまま入っとるけど、めちゃくちゃ美味いで。

  17. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:51:14 [No.336597] ▽返信する

    ※16
    それは油がうまいだけなんやで…

  18. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 14:58:21 [No.336600] ▽返信する

    ほら、日本経済崩壊するから昆虫食えるようにしとけってメッセージだよ

  19. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:00:47 [No.336601] ▽返信する

    まあ昔はイナゴとか蜂の子とか食ってたからその時代に戻るだけやね

  20. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:05:45 [No.336602] ▽返信する

    人口が増えている地域で、昆虫とか、幼虫とか、野草とかを食うようにすればいいだけだろ。人口が減っている日本はいわば人口問題・食料問題などに貢献しているんだからご褒美として、少なくとも自腹でなら、好きなものを食わせろキャンペーンしてもイイ。逆に人口増えている地域はごく一部を除いて自立率の低い低所得。低教育度地帯だし。

  21. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:07:45 [No.336603] ▽返信する

    ※19
    昔は野山にあふれてたけど、今はあふれてるのはゴキブリくらいかな…
    とりあえず、虫は生理的に無理だからまずカラスを食うところから始めようぜ!

  22. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:08:22 [No.336604] ▽返信する

    昆虫の前に、池の水抜くと出てくる特定外来生物ぜんぶ食わなあかんやろ。

  23. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:09:31 [No.336606] ▽返信する

    ※21
    鳥さばく方がグロくて無理やわ

  24. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:09:57 [No.336607] ▽返信する

    このスレによく出てくる地球外生物モナー

  25. おかしな予言者ハムさん:2022/06/19(日) 15:10:52 [No.336608] ▽返信する

    地震、きたか!

  26. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:12:17 [No.336609] ▽返信する

    予想通り北陸震度6弱や。

  27. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:13:29 [No.336610] ▽返信する

    ネェやっぱり北陸でしょ

  28. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:30:09 [No.336615] ▽返信する

    能登半島、最大震度6弱
    津波の心配は有りません

    だそうです。
    長野出身の友人いるけど、蜂の子のバター炒め美味いよっていってた

  29. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 15:43:02 [No.336620] ▽返信する

    大型化だな
    鋏と足に限ればだがサソリだって喰えるんだよ、身は蟹と同じで白い
    大型化して足だけ茹でて検査してって業種を作れば行けると思う

    虫喰うよりは好適環境水でエビ育てたほうがましじゃないかな

  30. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 16:59:12 [No.336638] ▽返信する

    ※29
    虫の養殖は水を張った水槽が要らないのもその一つの利点なんや
    その点でエビはどうしても勝てないんや

  31. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 17:07:34 [No.336640] ▽返信する

    代替は可能だが数を量を揃えるのが大変なんだよ
    おまけに小さいから漏らした後が大変なんだって
    外来昆虫駆除できねーべ?
    昔のように補うだけならまだしもな、それを都心の連中までとなれば賄いきれない
    カイコくらいまで改良すりゃワンチャンだけどな
    現段階では現実的ではない
    ちなみに、気軽に昆虫体験しらいならタガメ(タイ産高級食材)サイダーおすすめな
    サイダーにエキスを混ぜただけだから甲殻類アレルギー以外はイケるはずだぜ

  32. おかしな予言者ハムさん:2022/06/19(日) 17:35:13 [No.336643] ▽返信する

    昆虫を食べるのは自由だがワイは食べるつもりはない。

  33. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 17:40:17 [No.336644] ▽返信する

    ※32
    金いっぱい稼いでいれば食わんですむやで^^

  34. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 18:34:21 [No.336649] ▽返信する

    コオロギを粉にして蕎麦に混ぜたらどうだろう?

  35. ののの:2022/06/19(日) 18:56:02 [No.336651] ▽返信する

    昔みたいにニワトリにイナゴ食わせたらいい。養魚とか。
    大規模で流通じゃなく流通自体を小さく県や町単位で回せば良いとおもう。

  36. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 19:09:16 [No.336654] ▽返信する

    ※35
    手間とコストが増えるだけだからやるところないでしょ・・・

  37. ムーンライト:2022/06/19(日) 19:19:16 [No.336658] ▽返信する

    昆虫食べるぐらいなら野草を食べます!

  38. :2022/06/19(日) 19:49:36 [No.336663] ▽返信する

    日本の場合は、まず食料廃棄率を下げることの方がよほど優先すべきことだよ。

  39. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 20:20:44 [No.336668] ▽返信する

    野菜食べるとアブラムシやらナメクジの微小なのやらくっついてる。

  40. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 21:05:06 [No.336676] ▽返信する

    ワイは喰わないが、喰える人が頑張ってるから応援するしかないwイナゴの佃煮は小さい頃見飽きたもんで(苦笑)食べれなかったが…マムシの唐揚げとかなら作ってる人居るからプレゼント🎁しますよ(笑)!

  41. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 21:11:41 [No.336677] ▽返信する

    栃木の佐野サービスエリアには、イナゴの佃煮が土産物屋で売っているぞ。
    イナゴは食えるが数が少なくなった。

  42. 名も無き予言者さん:2022/06/19(日) 21:13:25 [No.336678] ▽返信する

    農業高校出の癖に昆虫食出さずに高級食の渡部とか気が知れんやん…セレブ気取りとか辞めるべき!心苦しいし見苦しい。
    等身大ではない。頭が悪い奴が丸め込むと頭悪すぎのままのイメージでな…現実一般人に失礼極まりないが多すぎる。一生かみ合うことは無いと思うくらい現実生きてる人達に失礼極まりないと思うよ。

    昆虫食売ってる子の方が純粋で等身大で素直。

  43. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 00:46:28 [No.336718] ▽返信する

    ・昆虫食をすると昆虫が激減したことにより生態系がくるい植物が激減
    ・昆虫を養殖すると事故等で昆虫が大量に逃げ出して生態系が破壊され植物が激減

    その結果動植物も人類も激減

    昆虫食を進めたい理由ってこれちゃうの

  44. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 03:10:20 [No.336726] ▽返信する

    課題?実際に食糧危機が起きる事だよ。

  45. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 03:15:18 [No.336727] ▽返信する

    5年前くらいに貰ったソーメン傷んでいないんだけど、まだ食べられるかな?

  46. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 04:17:00 [No.336731] ▽返信する

    昆虫を日本人に食わすにはご飯に最高に合う味付けにするしかなかろうよ

  47. :2022/06/20(月) 05:27:03 [No.336735] ▽返信する

    欧米人は肉食べすぎ
    中華料理を流行らすアルよ

  48. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 09:59:48 [No.336749] ▽返信する

    ※45
    素麺やパスタやうどんはかなり優秀な保存食だよ
    味が落ちることはあるかもしれんが5年なら普通に食える
    うちのは保存状態もよかったから最近6年前にもらった高級素麺食ったけど
    味が全然変わってなかったわ

  49. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 10:02:12 [No.336750] ▽返信する

    ※29
    そんな大型のサソリが大量に逃げ出して
    逆補食される未来しか見えない

  50. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 10:20:03 [No.336754] ▽返信する

    ※46
    酒+しょう油+みりん(砂糖)で味付けすれば大多数の日本人は旨いと感じるはず
    でも・・・旨いとかの前に虫を食べるのは自分は無理です

  51. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 18:49:32 [No.336823] ▽返信する

    そもそも昆虫が食う程いない件

  52. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 18:53:35 [No.336825] ▽返信する

    結局は昆虫も輸入に頼るのか日本は

  53. 名も無き予言者さん:2022/06/20(月) 23:26:03 [No.336867] ▽返信する

    昆虫ではないが、お前の周りダニだらけやで。ダニの糞も大量にあるで。さらに日本人のほとんどは顔ダニに寄生されてるで。この顔ダニってのが、姿かたちがウジ虫そっくりやで。ということで諦めて昆虫食せいや。あと、Gやら毛むくじゃらの毛虫やら粉だらけのモス野郎やらすぐそばで息してるで。虫は友達。何も悪いことしてない・・・

  54. 名も無き予言者さん:2022/06/21(火) 12:01:17 [No.336910] ▽返信する

    まずはおろちんゆ〜の動画を見るぺし

  55. 名も無き予言者さん:2022/06/21(火) 12:05:55 [No.336911] ▽返信する

    昆虫なんかで食量不足が解消されるわけ無いだろ。

  56. 名も無き予言者さん:2022/06/30(木) 15:08:35 [No.338296] ▽返信する

    今の内に、空いてる場所あったら、食えるもの植えとけ。そう遠く無い内に、食料危機来るよ。預言されている。

  57. 名も無き予言者さん:2022/07/01(金) 05:46:03 [No.338396] ▽返信する

    正直昆虫食よりも植物性タンパク質を加工するほうが先に普及するんじゃね?今ですら大豆使った謎肉があるわけだし。

コメントの投稿

半角数字にて「※3」「米46」の様に入力するとコメント欄の該当コメントへ返信表示が出ます。
コメントしたのに反映されていない時は、ページを更新、再読込で確認してみて下さい。
スパム対策のため、URLを投稿する際は「h」を抜き「ttps://」からでお願いします。
誹謗中傷、暴言、荒らし行為等はIPアドレスからISPへの通報や公的機関による照会で情報開示させて頂きます。他人を傷つけるようなコメントはお控え下さい。