太陽系の惑星が織りなすレアな天体ショー。
今年の6月中旬から下旬は、地球から見ると明け方の空に太陽系の惑星が勢揃いします。まだ暗い時間帯に全惑星が揃うので、肉眼でもその様子が視認できる貴重な機会です。
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星(準惑星)の全惑星が、太陽に向かってほぼ一直線に並ぶ惑星直列が前回観測されたのは2020年7月4日のこと。このときも話題になったのですが、観測は今回の方がしやすそうです。
明け方の空に太陽系の惑星がずらっと並ぶ。6月18日は早起きして天体観測しようぜ | ギズモード・ジャパン
3:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 19:41:21.20 ID:wg8CqvtW0.net
惑星直列か
いよいよ最後だな
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 19:41:23.32 ID:+RJkeh9t0.net
ぐ、グランドクロス・・・
8:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 19:42:51.03 ID:IHPIFh8Y0.net
始まったな
9:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 19:43:30.30 ID:JbMEd4a40.net
10:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 19:44:00.46 ID:V1B9ax/p0.net
惑星が全て太陽の通り道しか通らないと知ったのは大人になってから
言われてみれば当たり前なんだが
24:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 19:51:27.44 ID:tEhAnIK10.net
惑星直列?
44:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:03:18.13 ID:HPo3oHWy0.net
惑星直列って、不吉な話じゃなかったっけ?
いよいよプーチンが核を使って、地球を滅ぼすのか?
57:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:08:40.97 ID:vM4t2yHA0.net
59:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:08:50.27 ID:HhYItjY70.net
ムー的にやばくねえのか?
光の戦士探しとく?
64:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:11:41.20 ID:nSKIK1nl0.net
6/18に晴れる地域ってどこよ?
日本じゃ無理だろ 北海道くらいか?
海王星は肉眼観測は俺でも難しいな
天王星が限界だ
65:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:12:01.28 ID:pBrzL61G0.net
見えないものを見ようとして
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:16:52.20 ID:hLNkSxtB0.net
青少年自然の家みたいな施設にある望遠鏡で天王星を見たが
果てしなく遠い宇宙を感じて感動した。
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:16:54.40 ID:Qk9dWDBH0.net
惑星直列じゃないみたいだけど
天体望遠鏡買うなら今かも
82:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:19:55.04 ID:M12u8TJL0.net
本当に惑星が直列したら空に金星と水星は見えない
地球の反対側に並ぶから
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:21:53.75 ID:JoADXiIo0.net
月がこれだけ大きいと天海はまず無理
開けている場所じゃないと水星もきつい
86:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:25:25.39 ID:ZdjJzPwn0.net
89:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:28:10.01 ID:bywVqSjC0.net
1982年の悲劇が再び起こるのか
96:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:31:26.68 ID:FdfrOph00.net
おっ、久しぶりに水金地木土天海を一度に見られるのか
楽しみだなあ
109:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:35:28.31 ID:gpLSHIbt0.net
地球は見られるの?
110:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:36:02.24 ID:92InYe6y0.net
>>109
ちょっと下を見ればいつでも見れる
115:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:37:51.92 ID:1CYseJzX0.net
最近頭痛がひどいのはこのせいか?
122:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:38:52.15 ID:wg8CqvtW0.net
>>115
それはワクチンの後遺症やで
気いつけや
119:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:38:35.45 ID:4mw7UwEu0.net
シュメール人なら一直線になる周期まで知ってそうだよな。
123:名無しさん:2022/06/16(木) 20:39:19.74 ID:2rTz+NKm0.net
129:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:40:52.56 ID:NkW3vtva0.net
グランドクロス
131:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:42:08.13 ID:EjRnWCdJ0.net
月が一番前に来てその次が火で水で金と木が入れ替わるタイミングはないのか?
134:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:46:47.80 ID:pBrzL61G0.net
オールトの雲は見える?
141:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 20:59:49.34 ID:1fI40iSR0.net
梅雨真っ只中で晴れる日少なそう
142:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:00:53.50 ID:11fNEdB10.net
148:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:10:05.56 ID:P4PFEdOY0.net
地動説と天動説、実は天動説がただしかった。
地球は観測できる宇宙の中心。
150:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:11:01.24 ID:Qk9dWDBH0.net
惑星直列って言ってもだいたい90度内におさまっていればいいって程度
でも土星とか木星とか
庶民の天体望遠鏡で点でないものが一度に見える機会はそんな無い
161:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:17:46.28 ID:xFNnVjBI0.net
引力の影響で地震や火山噴火がなければいいけど。
なんかすごい頭痛がするし。
173:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:28:38.97 ID:dxSXAVad0.net
惑星直列で地球の危機
174:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:29:19.07 ID:Gk2EJtJ50.net
不吉
182:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:44:17.68 ID:qSWJOUJA0.net
へえーこれ惑星直列なん?
187:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:51:58.87 ID:OvlHyCfn0.net
188:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 21:52:25.67 ID:Lto09WPe0.net
1週間は、太陽と月、そして惑星の配列から考案されたのではないだろうか?
つまり地球に近い順に並んでいるのである
この事実を発見した時、鳥肌が立った俺
200:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:26:17.26 ID:MyeUG7IJ0.net
>>188
それだと、
月金火水木土日になんないか?
193:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 22:09:42.18 ID:yD/7JB1Z0.net
つまり人類は滅亡するということか
217:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/17(金) 00:17:48.37 ID:tHBpGQ2p0.net
恐怖の大王が降臨するはずなのに結局何も無かったあれも夜空は惑星直列だった
232:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/17(金) 01:44:38.28 ID:LmmRiRSF0.net
グランドクロスってやつか?
コメントする 20 Comments
いちばん?
にばーん
ちなみに土星の下の明るいのが月でその近くに冥王星もあるみたいだぞ
それでどうなるんだよ💄💋✨
そういや臨終予言ってのがあったな
必ず外れるアホの予言な
晴れてても夜には曇っちゃうの
なんなら雨も降ってくる
晴れた夜の星々ほど美しいものはないね。
今晩逃したら一週間ずっとベタ曇りやは。今晩も地域によってはベタ曇り。
惑星直列グランドクロス臨終予言巨大地震南海トラフ6月末まで要警戒!
東北大震災の直前にも惑星直列があって地震につながった。なので、今回も1週間くらいは注意だな。昨日に徳島で震度4がおこったので、本震はこのあとかもしれない。
グランドクロスwww
びゃーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっ
2011年の惑星直列って5月12日じゃねぇか
何を堂々と嘘ついてんだこいつ
というか惑星直列と称するものって
2010年8月10日にもあったし2015年1月5日にもあった、もはや珍しくもなんともないというか複数の惑星が狭い範囲に集まったら何でもかんでも惑星直列と言ってるだけ。
こんなものが地震に繋がるとか何を考えてんのか
本スレ>>10はどういうこと?
太陽の通り道を黄道という。今直列して見える惑星をつなぐと昼間太陽が通った空の軌跡とほぼ一致する。理由は惑星が同じ平面を公転してるから。土星の輪みたいなものだね。ちなみにオウムアムアは惑星の公転平面に突き刺さるように太陽系に突入してきた。
※17
ありがとう
この惑星全て自分の望遠鏡で見たことあるわ
水星だけは双眼鏡だったけど
水星見たことあるやつ1割もおらんやろ。
ワイは一度だけ西方最大離角のときに海から登ってくるのを見たけど、純白でギラギラ輝いて、海の青と空の青をバックにしずくが輝いとるみたいで、何で水星て言うのかよう分かったわ。一回は見とかないと、この世に生まれてきた意味ないで。